米田 宏樹(ヨネダ ヒロキ)
- 論文
- 川田貞治郎「教育的治療教具」一覧の作成及び出典の検討(II)(共著)
米田 宏樹
筑波大学養護・訓練研究/9/p.75-81, 1996-01 - 川田貞治郎「教育的治療教具」一覧の作成及び出典の検討(III)(共著)
米田 宏樹
筑波大学養護・訓練研究/10/p.45-51, 1997-01 - 障害のある人の自立への展望―「自立」観の変遷から―
米田宏樹
ぼんさんて いはらき精神保健/(80)/p.13-16, 1998-02 - 障害児教育教員養成における実地参加型授業「特殊教育参加」の意義と効用~実施概要と受講生へのアンケート調査結果から~
米田 宏樹
茨城大学教育実践研究/(17)/p.143-158, 1998-01 - 1910年代までのアメリカにおける精神薄弱者の小コロニー設置とコミュニティ生活への復帰-コミュニティ生活の再生過程とその背景(1)-
米田 宏樹
筑波大学リハビリテーション研究/7(1)/p.37-47, 1999-01 - 1910年代までのアメリカにおける精神薄弱者の断種とコミュニティ生活への復帰-コミュニティ生活再生過程とその背景(2)-
米田 宏樹
心身障害学研究/23/p.81-96, 1999-01 - アメリカにおける精神薄弱者施設の新たな役割の構築-1920年までのレンサム施設の設立・展開過程の検討(1)-
米田 宏樹
茨城大学教育実践研究/(18)/p.175-187, 1999-01 - 附属養護学校との連携によるフレンドシップ事業を活用した実地参加型学習機会の提供-大学における教育・研究と学校教育実践の有機的連携に向けて-
米田 宏樹
茨城大学教育実践研究/(19)/p.51-66, 2000-01 - 本校小学部における「交流」の一考察-ひたちなか市立津田小学校「友だちいっぱいタイム」を通して-
米田 宏樹
茨城大学教育実践研究/(19)/p.303-317, 2000-01 - 1920年代までの米国マサチューセッツ州における「精神薄弱」者施設外処遇の成立-レンサム施設長G. L. ウォリスのソーシャル・ワーカー導入過程を中心に-
米田 宏樹
心身障害学研究/25/p.211-225, 2001-01 - 20世紀優生学が障害者の生存・生活・教育に及ぼした影響に関する総合的研究(分担)
米田 宏樹
平成11-13年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書, 2002-01 - 「評価」の吟味が授業を高める!?
米田 宏樹
発達の遅れと教育/p.539号, 22頁, 2002-01 - 「きょうだいの会」の設立とその変遷-全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会の活動を中心に-(共著)
米田 宏樹
心身障害学研究/27/p.123-134, 2003-01 - 1920年代までの米国における「精神薄弱」者施設のセンター的役割の強調-社会的処遇における施設と公立学校特殊学級の相互補完-
米田 宏樹
社会福祉学/44(1)/p.46-55, 2003-01 - NDCにおける「障害児教育」目の変遷に関する一考察―障害児教育に関する図書分類の検討―(共著)
米田 宏樹
心身障害学研究/28/p.99-110, 2004-03 - わが国の聾学校における学校図書館の導入とその背景-1920年代~1950年代を中心に-
野口武悟・米田宏樹; +米田 宏樹
心身障害学研究/29/p.35-49, 2005-03 - 学校における教育実践情報の蓄積・整理と支援情報としての活用の意義
篠原吉徳・伊藤かおり・小林美千代・阿部崇・田上幸太・宇佐美太郎・杉田葉子・北村洋次郎・堀田英子・鹿岡和則・山口智子...
高機能自閉症・学習障害・注意欠陥多動性障害のアセスメントと指導プログラムの開発(平成15-17年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書/p.167-200, 2006-03 - ヴァーモント州におけるインクルーシブ教育-知的障害児教育の観点から-
米田宏樹
民主社会実現手段としてのインクルーシブ教育の社会的背景と理論的基盤に関する研究(平成14-17年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書)/p.50-58, 2006-05 - 映画評『無名の人=石井筆子の生涯』と若干の考察―福祉史研究の今後―
米田宏樹
東京社会福祉史研究/(1)/p.129-131, 2007-05 - 社会生活への移行期にある「個別の教育支援計画」の在り方と今後の課題─連携諸機関の支援者との協議から─
別府さおり・田上幸太・伊藤かおり・宇美太郎・堀田英子・居林弘和・小林美千代・阿部崇・篠原吉徳・米田宏樹; +米田 宏樹
筑波大学学校教育論集/30/p.45-53, 2008-03 - 知的障害特別支援学校卒業生の生活実態から考える学校教育の課題と教育内容(1)-調査結果の分析を中心に-
別府さおり・田上幸太・阿部崇・宇佐美太郎・松岡ふみ・本間貴子・居林弘和・伊藤かおり・篠原吉徳・米田宏樹; +米田 宏樹
筑波大学学校教育論集/31/p.21-30, 2009-03 - 知的障害特別支援学校卒業生の生活実態から考える学校教育の課題と教育内容(2)-学校教育に対する評価についての分析を中心に-
田上幸太・別府さおり・阿部崇・宇佐美太郎・松岡ふみ・本間貴子・居林弘和・伊藤かおり・篠原吉徳・米田宏樹; +米田 宏樹
筑波大学学校教育論集/31/p.31-52, 2009-03 - 日本における知的障害教育試行の帰結点としての生活教育―戦後初期の教育実践を中心に―.
米田宏樹
障害科学研究/33/p.145-157, 2009-03 - 障害のある子どもとの出会い体験―「交流及び共同学習」を考える
米田宏樹
教職研修/37(10)/p.50-53, 2009-06 - <先駆者への聞き取りシリーズ2>「精神薄弱」教育における生活教育(Ⅰ)-石毛すみ先生-
米田宏樹
三木安正記念文庫所蔵資料研究報告/(9)/p.1-5, 2009-06 - さらに表示...
- 川田貞治郎「教育的治療教具」一覧の作成及び出典の検討(II)(共著)