米田 宏樹(ヨネダ ヒロキ)
- 論文
- 社会生活への移行期にある「個別の教育支援計画」の在り方と今後の課題─連携諸機関の支援者との協議から─
別府さおり・田上幸太・伊藤かおり・宇美太郎・堀田英子・居林弘和・小林美千代・阿部崇・篠原吉徳・米田宏樹; +米田 宏樹
筑波大学学校教育論集/30/p.45-53, 2008-03 - 知的障害特別支援学校卒業生の生活実態から考える学校教育の課題と教育内容(1)-調査結果の分析を中心に-
別府さおり・田上幸太・阿部崇・宇佐美太郎・松岡ふみ・本間貴子・居林弘和・伊藤かおり・篠原吉徳・米田宏樹; +米田 宏樹
筑波大学学校教育論集/31/p.21-30, 2009-03 - 知的障害特別支援学校卒業生の生活実態から考える学校教育の課題と教育内容(2)-学校教育に対する評価についての分析を中心に-
田上幸太・別府さおり・阿部崇・宇佐美太郎・松岡ふみ・本間貴子・居林弘和・伊藤かおり・篠原吉徳・米田宏樹; +米田 宏樹
筑波大学学校教育論集/31/p.31-52, 2009-03 - 日本における知的障害教育試行の帰結点としての生活教育―戦後初期の教育実践を中心に―.
米田宏樹
障害科学研究/33/p.145-157, 2009-03 - 障害のある子どもとの出会い体験―「交流及び共同学習」を考える
米田宏樹
教職研修/37(10)/p.50-53, 2009-06 - <先駆者への聞き取りシリーズ2>「精神薄弱」教育における生活教育(Ⅰ)-石毛すみ先生-
米田宏樹
三木安正記念文庫所蔵資料研究報告/(9)/p.1-5, 2009-06 - <先駆者への聞き取りシリーズ3>「精神薄弱」教育における生活教育(Ⅱ)-石毛すみ先生-
米田宏樹
三木安正記念文庫所蔵資料研究報告/(10)/p.1-6, 2009-10 - 「個別の指導計画の作成」と知的障害特別支援学校における教科・自立活動を考える
米田宏樹
実践障害児教育/37(5)/p.16-17, 2009-10 - 知的障害特別支援学校卒業生の学習経験の分析─ 卒業生へのインタビュー調査に基づいて─
別府さおり・本間貴子・田上幸太・宇佐美太郎・松岡ふみ・居林弘和・西原和馬・伊藤かおり・阿部崇・篠原吉徳・米田宏樹; ...
筑波大学学校教育論集/32/p.25-39, 2010-03 - 精神薄弱教科「生活科」新設に伴う各教科の内容の変化―昭和38年と昭和46年養護学校(精神薄弱教育)小学部・中学部学習指導要領及び資料の比較―
山田康広・米田宏樹; +米田 宏樹
障害科学研究/34/p.113-128, 2010-03 - 20世紀初頭ニューヨーク市固定式精神薄弱特殊学級指導主事E.ファレルによる生活活動体験を配列したカリキュラムの形成
本間 貴子; +米田 宏樹
障害科学研究/35/pp.79-93, 2011-03 - 「精神薄弱」教育の独自性と通常教育との共通性―『昭和37年度養護学校小学部・中学部学習指導要領精神薄弱教育編』の内容項目の検討―
山田 康広; +米田 宏樹
障害科学研究/35/pp.185-196, 2011-03 - 米国の水準にもとづく教育における特別教育の実際―イリノイ州Palatine CCSD15の訪問調査から―
米田宏樹・野口晃菜・本間貴子; +米田 宏樹
SNEジャーナル/17(1)/p.52-70, 2011-11 - 米国における障害のある児童生徒への通常教育カリキュラムの修正範囲―用語の整理と分類から―
野口 晃菜; +米田 宏樹
障害科学研究/36/pp.95-105, 2012-03 - 知的障害教育教科の特質と今日的意義
米田宏樹
特別支援教育研究/(659)/p.14-17, 2012-07 - 1920年代までの米国マサチューセッツ州における「精神薄弱」者施設外処遇の成立--レンサム施設長G.L.ウォリスのソーシャル・ワーカー導入過程を中心に
米田 宏樹
心身障害学研究/25(0)/pp.211-225, 2001-03 - 20世紀優生学と障害(者) : その存在・生活・教育に与えた影響(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
米田 宏樹
特殊教育学研究/40(5)/pp.593-594, 2003-01 - 「きょうだいの会」の設立とその変遷--全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会の活動を中心に
前嶋 元; 米田 宏樹
心身障害学研究/27(0)/pp.123-134, 2003-03 - 1920年代までの米国における「精神薄弱」者施設のセンター的役割の強調 : 社会的処遇における施設と公立学校特殊学級の相互補完
米田 宏樹
社会福祉学/44(1)/pp.46-55, 2003-07 - ヴァインランド・トレーニング・スクールにおける「精神薄弱」特殊学級担当教員養成研修プログラム--初期の実態
米田 宏樹; 本間 貴子; 岡 典子
心身障害学研究/29(0)/pp.149-162, 2005-03 - 「各種講習会・研究集会」の実態にみる戦後日本の知的障害教育内容・方法に関する議論の展開--1963年「養護学校小学部・中学部学習指導要領精神薄弱教育編」の成立までを中心に
張 東淑; 米田 宏樹
心身障害学研究/30(0)/pp.189-204, 2006-03 - 米国におけるParaeducatorの役割の変遷
野口 晃菜; 米田 宏樹
障害科学研究/34/pp.99-112, 2010-03 - 米国スタンダード・ベース改革における知的障害のある児童生徒への通常カリキュラムの適用
野口 晃菜; 米田 宏樹
特殊教育学研究/49(5)/pp.445-455, 2012-01 - 障害者教育・福祉学に於ける歴史研究の意義と課題(学術講演3,日本特殊教育学会第48回大会学術講演報告)
米田 宏樹; 津曲 裕次
特殊教育学研究/48(5)/pp.398-399, 2011-01 - 障害教育・福祉実践史資料の特徴を探る : 知の体系化についての研究(6)(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
野口 武悟; 津曲 裕次; 大見川 正治; 蒲生 俊宏; 冨永 健太郎; 本保 恭子; 米田 宏樹; 西牧 謙吾
特殊教育学研究/48(5)/pp.472-473, 2011-01 - さらに表示...
- 社会生活への移行期にある「個別の教育支援計画」の在り方と今後の課題─連携諸機関の支援者との協議から─