藤生 英行(フジウ ヒデユキ)
- 論文
- 心配が制御困難になる要因についての探索的検討
冨島大樹; 末永清; 藤生 英行
心理臨床学研究/33(3)/pp.241-251, 2015-08 - 就職を希望する高校生の進路意思決定に影響を及ぼす要因に関する短期縦断研究
大谷哲弘; 山本奨; 藤生 英行
カウンセリング研究/48(4)/pp.207-217, 2015-11 - 非行少年の自傷行為の経験率とその心理的な機能
高橋哲; 藤生 英行
カウンセリング研究/48(2)/pp.75-85, 2015-06 - 過去の栽培経験の有無により米作りの体験活動で得られる効果に違いはあるのか : 小学校5年生の米作りの体験活動に着目して(教授・学習・認知,ポスター発表C)
勝野 美江; 藤生 英行
日本教育心理学会総会発表論文集/(56)/p.382, 2014-10 - 日本語版幼児用不安尺度の開発
中川陽子; 藤生英行
小児保健研究, 2015-03 - 小学校における米作りの体験活動をより効果的なものにする要因について-農業への理解と食べ物への感謝の気持ちに着目して-
勝野 美江; 藤生 英行
日本食育学会誌/9(1)/pp.67-80, 2015-01 - 養護教諭の職務重要度の認知に関する研究(その他,ポスター発表)
浦口 真奈美; 藤生 英行
日本教育心理学会総会発表論文集/(55)/p.638, 2013-07 - Qualitative study on characteristics of bipolar disorder and depression in Japan
Koganei K.; Fujiu H.
BIPOLAR DISORDERS/16(1:SI)/pp.117-117, 2014-03 - 児童の反すうを測定する尺度の作成:2種類の尺度の比較
村上仁志; 藤生英行; 中村菜々子
発達心理臨床研究/20/pp.11-20, 2014-03 - 「米作りの体験活動」は総合的な学習の時間のねらいにどこまで応えられるか
勝野 美江; 藤生 英行
応用教育心理学研究/31(1)/pp.33-47, 2014-05 - The impact that ‘connection to agriculture’has on children’s motivation to engage in an agricultural learning.
Mie Katsuno; Hideyuki Fujiu
XVIth ECDP (European Conference on Developmental Psychology), 2013-09 - 就職を希望する高校生の進路選択におけるサポート知覚と進路意思決定との関係
大谷 哲弘; 木村諭史; 藤生 英行
カウンセリング研究/46(3)/pp.127-137, 2013-08 - 就職を希望する高校生における進路選択探索行動と進路意思決定との関係
大谷哲弘; 木村諭史; 藤生 英行
学校心理学研究/13(1)/pp.29-39, 2013-12 - 行為障害傾向を持つ子どもへの介入プログラム開発のための基礎研究
藤生英行
平成14~17年度基盤研究(C)(2)(課題番号1459 1001) 基礎研究報告書/p.全101, 2006 - 高校生用自己分化度尺度の改良とアイポジション尺度の内容的妥当性の 再検討
工藤浩二・藤生英行; +藤生 英行
教育相談研究/48/p.1-9, 2011-01 - 養護教諭の職務認知に関する研究
浦口真奈美; 藤生 英行
カウンセリング研究/47(1)/pp.1-10, 2014-5 - 高校生の自己分化度がネガティブライフイベントの嫌悪度に及ぼす影響の検討
工藤浩二; 藤生 英行
パーソナリティ研究/21(2)/pp.99-110, 2012-12 - 高校生の友人グループが主観的学校ストレッサーとストレス反応に及ぼす影響性差を踏まえた検討一
吉原寛; 藤生 英行
学校心理学研究/12(1)/pp.15-27, 2012-12 - 高校生の学校生活に関する自己効力感と適応の関連について
藤江玲子; 藤生 英行
学校心理学研究/12(1)/pp.29-40, 2012-12 - Social Exclusion and Acceptance Among Mothers in Japan
Minako Ogawa; Hideyuki Fujiu
4th International Cngress On Interpersonal Acceptance and Rejection(ISIPAR)/4, 2013 - 児童の農業体験学習は心理面にどのような効果を与えるか
勝野美江; 藤生 英行
筑波大学心理学研究/45/p.101-112, 2013 - B-13 認知スタイルに関する研究(3) : MFF(熟慮-衝動型)と読書との関係(測定・評価B)
濱口 佳和; 藤生 英行; 渡辺 弥生; 杉原 一昭
日本教育心理学会総会発表論文集/(31)/p.414, 1989-06 - 臨床実習前後の看護技術に対する自己効力感の変化と関連要因
下村 英雄; 岡 美智代; 藤生 英行
カウンセリング研究,38,98-108./38/pp.98-108, 2005-03 - 挙手と自己効力、結果予期、結果価値との関連性についての検討
藤生英行
教育心理学研究/39/p.92-101, 1991-03 - 算数授業場面における挙手行動を規定する要因についての研究
藤生英行
教育心理学研究/40(1)/p.73-80, 1992-03 - さらに表示...
- 心配が制御困難になる要因についての探索的検討