酒井 利信(サカイ トシノブ)
- 論文
- 「新当流における刀剣観について:『兵法自観照』を中心に」
酒井利信
武道学研究/35(3)/p.9-20, 2003-01 - 「剣の観念にみられる対待の論理」
酒井利信
身体運動文化研究/10(1)/p.5-25, 2003-01 - 「三種の神器に関する研究:「剣の観念」の中世的展開」
酒井 利信
武道学研究/36(1)/p.1-20, 2003-01 - 刀剣の呪術性について‐古代における「うけい」を中心に‐
酒井利信
いばらき健康・スポーツ科学/22/p.9-17, 2004-09 - 生涯スポーツとしての剣道に関する一考察‐高齢者を中心に‐
大石純子; 鍋山隆弘; 中尾健一郎; 酒井利信; 有田祐二
身体運動文化研究/11(1)/p.45-55, 2004-09 - 世界に発信したい剣道の歴史1:プロローグ
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(4)/p.126-128, 2008-04 - 武道の中の剣道
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(5)/p.128-131, 2008-05 - 剣道史のはじまり
酒井利信 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(6)/p.144-146, 2008-06 - 日本刀誕生
酒井利信 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(7)/p.152-154, 2008-07 - 弓矢から鉄砲へ:鉄砲を捨てた日本人
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(8)/p.128-130, 2008-08 - 剣豪の時代 塚原卜伝
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(9)/p.152-154, 2008-09 - 剣豪の時代 宮本武蔵
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(10)/p.144-146, 2008-10 - 流派の成立
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(11)/p.144-146, 2008-11 - 剣術の三大源流とその系統
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/33(12)/p.144-146, 2008-12 - 剣術の理論化
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/34(1)/p.144-146, 2009-01 - しない打ち込み剣術のはじまり
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/34(2)/p.140-142, 2009-02 - 新流の台頭と江戸三大道場
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/34(3)/p.132-134, 2009-03 - 近世後期から幕末の剣術
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/34(4)/p.132-134, 2009-04 - 刀剣の歴史と思想 第1回:探求の旅をはじめるにあたって
酒井利信
武道/509/p.34-39, 2009-04 - 近代の幕開け
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/34(5)/p.132-134, 2009-05 - 刀剣の歴史と思想 第2回:刀剣思想の案内図
酒井利信
武道/510/p.42-48, 2009-05 - 近代剣道のあゆみ
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/34(6)/p.148-150, 2009-06 - 刀剣の歴史と思想 第3回:古代中国の宝剣伝説 太阿の剣
酒井利信
武道/511/p.28-33, 2009-06 - 昭和の剣道
酒井利信; 訳アレック・ベネット
剣道日本/34(7)/p.152-154, 2009-07 - 刀剣の歴史と思想 第4回:干将莫耶の宝剣伝説
酒井利信
武道/512/p.30-35, 2009-07 - さらに表示...
- 「新当流における刀剣観について:『兵法自観照』を中心に」