清水 諭(シミズ サトシ)
- 論文
- メディアとサポーター研究序説:ワールドカップと、1998年のニッポン人。
清水諭
新世紀サッカー読本/(414)/p.229-237, 1998-11 - プロ・サッカーチームと市民との関係に関する研究
清水諭 飯田義明
プロフェッショナルスポーツ研究助成報告書/(2)/p.31-49, 1999-03 - スポーツの近代と現代、そして…:身体文化論のパースペクティヴ
清水諭
iichiko/(52)/p.55-64, 1999-07 - 私たちとスポーツの今後
清水諭
トレーニング・ジャーナル/21(10)/p.23-24, 1999-10 - 多木浩二を読む:『スポーツを考える』と『戦争論』(書評)
清水諭
現代スポーツ評論/(1)/p.171-177, 1999-11 - 浦和レッズのサポーターであること:プロ・サッカーチームと市民との関係に関する研究(2)
清水諭
プロフェッショナルスポーツ研究助成報告書/(3)/p.34-58, 2000-03 - 「サッカーらしさ」の言説
清水諭
現代スポーツ評論/(3)/p.188-194, 2000-11 - サポーター:その表象と記憶、そして今作られていくものとして
清水諭
現代スポーツ評論/(3)/p.75-90, 2000-11 - スポーツと民衆のこれから
清水諭
体育科教育/49(1)/p.18-21, 2001-01 - 映画のなかのスポーツを考えること:『スポーツ映像のエピステーメー:文化解釈学の視点から』を読む(書評)
清水諭
体育科教育/49(4)/p.56, 2001-03 - サポーターであることの意味:「男らしさ」、浦和という「場」、あるいは抵抗の契機
清水諭
Proceedings of International Conference at University of Tsukuba/p.15-28, 2001-03 - The Study of Supporter Cultures and the People in Japan
Shimizu Satoshi
Proceedings of Symposium on the 2002 FIFA World Cup Korea・Japan, 1st World Congress of Sociology of Sport, Yonsei University, Korea/p.19-40, 2001-07 - 浦和レッズ・ファンダム:プロ・サッカーチームと市民との関係に関する研究(3)
清水諭
プロフェッショナルスポーツ研究助成報告書/(5)/p.1-14, 2002-03 - 21世紀のスポーツのゆくえ
清水諭
現代スポーツ研究/(6)/p.31-35, 2002-05 - 空虚なる帝国:アメリカの「世界」/ソルトレイクシティー・冬季オリンピック(2002.2.8~2.24)/内と外の問題
清水諭
現代スポーツ評論/(6)/p.180-186, 2002-05 - レッズ・トルシエ・ワールドカップ:「フーリガン」「男らしさ」「日本人」
清水諭
ユリイカ/34(8)/p.184-194, 2002-06 - 身体からアジアを考える
清水諭
アジアセンターニュース/(21)/p.14-15, 2002-07 - 「フーリガン」「ベッカムのイングランド」「日本人」
清水諭
現代スポーツ評論/(7)/p.187-193, 2002-11 - 椎の実スポーツクラブ:学校開放と学校を中心としたネットワークを基盤に
清水諭
総合型地域スポーツクラブの現地視察・ヒアリング調査に関する報告書/p.19-23, 2003-03 - 身体からの社会運動とスポーツのポジショニング
清水諭
現代スポーツ評論/(9)/p.8-21, 2003-11 - スポーツとは何かを哲学する:「スポーツマンシップ」を中心に(書評)
清水諭
週間 読書人/(2588)/p.2, 2005-05 - 作られる身体と実践知
清水諭
第1回健康・スポーツ科学シンポジウム 共振する身体を探る/1/p.3-9, 2006-04 - アスリートの身体感覚へのアプローチ
清水諭
体育科教育/55(1)/p.42-45, 2007-01 - 世界のスポーツ&クラブライフ:デンマーク編
清水諭
日本体育協会総合型地域スポーツクラブ公式メールマガジン, 2007-02 - 国民体育大会のメカニズムを解き明かす試み:スポーツ・イベントが私たちの生活に何をもたらすのか(書評)
清水諭
図書新聞/(2821)/p.5, 2007-05 - さらに表示...
- メディアとサポーター研究序説:ワールドカップと、1998年のニッポン人。