徳竹 忠司(トクタケ タダシ)

研究者情報全体を表示

論文
  • 視覚障害生徒を対象とした臨床実習におけるコミュニケーションスキルについての意識および実態調査
    岩本 省博; 岸久里子; 北村穣; 下佐友樹; 藤澤彩香; 徳竹忠司; 吉川恵士
    理療教育研究/34(1)/pp.41-56, 2012-03
  • 本態性高血圧症に対する鍼灸治療の効果
    徳竹 忠司
    全日本鍼灸学会雑誌/38(4)/p.499-502, 1988-12
  • 触圧刺激が自律神経機能に対する影響について(第1報)
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/1(1)/p.6-11, 1990-03
  • 手技療法の自律神経機能への影響(第3報)
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/2(1)/p.6-14, 1991-03
  • 高血圧班報告書
    徳竹 忠司
    全日本鍼灸学会雑誌/41(4)/p.417-433, 1991-08
  • 朝鮮人参エキス入り入浴剤の循環動態に及ぼす影響
    徳竹 忠司
    日温気物医誌/55(4)/p.195-206, 1992-12
  • 腰部脊柱管狭窄症患者の体幹前後屈でのtiltーupによる脈波の変化
    徳竹 忠司
    自律神経/31(4)/p.432-441, 1994-08
  • 手技療法の基礎的・臨床的研究に関する文献的研究
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/6(1)/p.14-34, 1995-01
  • 伏臥位・坐位での背部指圧が循環動態に及ぼす影響について
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/8(1)/p.13-20, 1997-06
  • 低周波ハリ通電刺激が末梢循環に及ぼす影響
    徳竹 忠司
    日本生体電気刺激研究会誌/(11)/p.43-48, 1997-01
  • 仰臥位・坐位で上肢指圧が循環動態に及ぼす影響について
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/9(1)/p.67ー73, 1998-03
  • 心臓及び末梢血管の自律神経機能に対する前腕部圧迫刺激と肩甲間部圧迫刺激の影響について
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/10(1)/p.26-31, 1999-10
  • 腰部脊柱管狭窄症と閉塞性動脈硬化症によると思われる間欠跛行の一症例
    徳竹 忠司
    医道の日本/(675)/p.24-31, 2000-06
  • 遠心性および求心性軽擦の比較-指尖容積脈波波高値を指標として
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/11(1)/p.28-32, 2000-12
  • 遠心性軽擦および求心性軽擦の比較 (第2報) ―軽擦が筋持久力および疲労感に及ぼす影響―
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/12(1)/p.29-33, 2001-03
  • 全身按摩が自律神経機能に及ぼす影響
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/13(1)/p.34-36, 2002-03
  • 間欠跛行を主症状とする腰下肢痛の一症例
    徳竹 忠司
    現代鍼灸学/2(1)/p.55-58, 2002-10
  • 基礎と臨床の対話:ここまでわかった鍼灸医学ー末梢循環に対する鍼灸治療の効果ーヒトにおける基礎研究のレビュー
    徳竹 忠司
    全日本鍼灸学会雑誌/53(1)/p.36-42, 2003-05
  • 腓腹筋痙攣に対する低周波鍼通電の効果
    徳竹 忠司
    現代鍼灸学/3(1)/pp.28-31, 2003-10
  • 末梢循環からみた全身あん摩と局所あん摩の比較-皮膚温および深部温を指標として-
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/16(1), 2005-06
  • 足底部への押圧刺激は腰部の皮膚温を上昇させるか?-足底部刺激と腰部刺激による腰部皮膚温の比較
    徳竹 忠司
    日本手技療法学会雑誌/16(1), 2005-06
  • 低周波鍼通電療法
    徳竹 忠司
    現代鍼灸学/5(1)/p.11-15, 2005-10
  • 低周波鍼通電療法 筋肉パルス各論1 僧帽筋
    徳竹 忠司
    現代鍼灸学/6(1)/p.3-7, 2006-10
  • 低周波鍼通電療法 筋肉パルス各論2 板状筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋
    徳竹 忠司
    現代鍼灸学/7(1)/p.3-7, 2007-10
  • 腰痛に対する鍼灸治療-鍼治療法 筋肉パルス・椎間関節部刺鍼
    徳竹 忠司
    現代鍼灸学/7(1)/p.59-63, 2007-10
  • さらに表示...