松村 敦(マツムラ アツシ)
- 所属
- 図書館情報メディア系
- 職名
- 助教
- URL
- 研究分野
図書館情報学・人文社会情報学 - 研究キーワード
情報検索 - 研究課題
リアル空間とオンライン空間の融合型理解による知識・情報アクセス支援環境の構築 2017-04 -- 2023-03 松村 敦 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,420,000円 子どもの好みの多面的獲得による絵本推薦システムの構築に関する研究 2013-04 -- 2017-03 松村 敦 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,940,000円 情報探索プロセス分析に基づく協調的情報検索支援のための履歴共有システムの構築 2010 -- 2013-03 松村 敦 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,160,000円 利用者要求に基づいた異種情報資源へのアクセス手法の最適化に関する研究 2007 -- 2010-03 松村 敦 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,290,000円 文化情報資源の共有化システムに関する研究 2004-07 -- (現在) / 知的情報検索システムのためのクエリ情報の論理式変換手法に関する研究 2002 -- 2004-03 松村 敦 日本学術振興会/若手研究(B) 2,700,000円 情報検索に関する研究 2001 -- (現在) / - 学歴
-- 1997 東北大学 理学研究科 物理学 - 取得学位
博士(理学) 東北大学 - 所属学協会
2022-04 -- (現在) 日本読書学会 2014-08 -- 2020 Japanese Association for Digital Humanities 2013-12 -- 2025-03 日本知能情報ファジィ学会 2002 -- 2015 言語処理学会 1997 -- (現在) 情報処理学会 2005 -- (現在) 情報知識学会 2003 -- 2025-03 電子情報通信学会 2002 -- (現在) 日本データベース学会 2008 -- (現在) 日本教育工学会 - 受賞
2024-03 DEIMフォーラム2024スポンサー賞(株式会社 LayerX賞) 2021-12 PAC分析学会大会優秀発表賞 2018-03 DEIMフォーラム2018最優秀インタラクティブ賞 2008-05-23 情報知識学会論文賞 - 論文
- LLM を活用した人文学資料に関する初学者向け情報提示システム-国立国語研究所日本語史研究用テキストデータ集を例に-
小林健神; 堤智昭; 松村敦; 宇陀則彦
じんもんこん2024論文集/2024/pp.309-316, 2024-11-30 - Effectiveness of an exhibition on dementia in Japanese public libraries
TAKEDA Masaki; MATSUMURA Atsushi; DONKAI Saori
Proceedding of 12th International Library Information Professionals Summit (I-LIPS2024)/pp.16-23, 2024-11-29 - A Serendipitous Recommendation System Considering User Curiosity
Zhelin XU; Atsushi MATSUMURA
Delir Haghighi, P., Greguš, M., Kotsis, G., Khalil, I. (eds) Information Integration and Web Intelligence. iiWAS 2024. Lecture Notes in Computer Science/15343/pp.33-48, 2024-12 - レファレンスサービスの手法を用いた図書推薦システムの提案
栗又圭佑; 松村 敦
第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025), 2025-02-27 - 好奇心に基づいたユーザ適応型セレンディピティ推薦手法の提案
徐哲林; 王旭; 松村 敦
第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024), 2024-02 - Twitterにおける興味の意外性と有用性を考慮したセレンディピティなユーザの推薦
徐哲林; 周娟; 高田秀志; 松村 敦; 佐藤哲司
情報知識学会誌/33(3)/pp.267-288, 2023-09 - A New Method to Measure Similarity of Words in Japanese Twitter Based On Related Images
Zhelin XU; Atsushi MATSUMURA; Tetsuji SATOH
The 24th International Conference on Information Integration and Web Intelligence (iiWAS2022)/pp.489-503, 2022-11 - オタクによるコンテンツの「布教」の調査結果と今後の展望
細川怜椰; 堤智昭; 松村敦
2022年度社会情報学会(SSI)学会大会, 2022-09-02 - Lexical Normalization of Japanese Tweets using Related Images
Zhelin XU; Atsushi MATSUMURA; Tetsuji SATOH
The 23rd International Conference on Information Integration and Web Intelligence (iiWAS2021)/pp.157-161, 2021-11 - 体験活動につながる絵本選択支援システムの提案
廣田美香; 堤 智昭; 松村 敦
研究報告コンピュータと教育(CE)/2022-CE-164(4)/pp.1-8, 2022-03 - ゲーミフィケーションを利用した暗記学習支援システム
沼口天; 松村 敦
研究報告コンピュータと教育(CE)/2022-CE-164(5)/pp.1-8, 2022-03 - ゲーミフィケーションを利用したウェブ情報の信頼性評価行動を促進するシステム
佐藤祐吾; 松村 敦
研究報告コンピュータと教育(CE)/2022-CE-164(4)/pp.1-8, 2022-03 - Shizuku2.0: Cooperative Reading Support System
Tsunekawa Mao; Ono Haruki; Konishi Kyoji; Tsuji Keita...
Proceedings of 4th Asia-Pacific Conference on Library and Information Education and Practice 2011/pp.539-547, 2011-06 - PAC分析を利用したオタクの「布教」に対する意識や態度についての研究
細川怜椰; 松村敦; 宇陀則彦; 堤智昭
情報知識学会誌/31(2)/pp.301-309, 2021-05 - 日常の活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考の育成ツール
内田早紀子; 松村 敦; 宇陀則彦
コンピュータ&エデュケーション/48/pp.82-87, 2020-06 - 図書探索行動を取り入れた小学生向けプログラミング的思考育成のための学習システム
守家いづみ; 松村敦; 宇陀則彦
情報処理学会第82回全国大会講演論文集/2020(1)/pp.4-695-4-696, 2020-03 - エントリーシートを用いた機械学習による採用企業推定
西川浩平; 松村敦; 宇陀則彦
情報処理学会第82回全国大会講演論文集/2020(1)/pp.2-405-2-406, 2020-03 - 場所の情報とオノマトペを利用した絵本推薦システムの提案
廣田美香; 松村敦; 宇陀則彦
情報処理学会第82回全国大会講演論文集/2020(1)/pp.4-517-4-518, 2020-03 - ワークショップがプログラミング学習の動機付けに与える影響
内田早紀子; 松村 敦
日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集, 2020-02 - 異なる国際標準記述に対する概念参照モデルの適用
古川沙希子; 松村敦; 宇陀 則彦
アートドキュメンテーション研究/(12)/pp.16-26, 2005 - A Bibliographic Search System with a Focus on the User’s Knowledge Structure
Ota Asuka; Hirose Reina; Matsumura Atsushi; Uda Norihiko
Proceedings of Osaka Symposium on Digital Humanities/pp.12-14, 2011 - 「人文科学とコンピュータ分野」における研究資源と情報資源を考える
後藤 真; 阪田 真己子; 松村 敦; 山田 太造
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)/2019-CH-120(13)/pp.1-2, 2019-05 - 図書館経営におけるブランド戦略の分析
松下 彩華; 松村 敦; 宇陀 則彦
情報知識学会誌/29(2)/pp.129-134, 2019-05 - 図書を用いたPAC分析の試み: 図書に対する子どもの興味を題材として
三島悠希; 松村 敦
第12回PAC分析学会プログラム・発表抄録集, 2018-12 - 日常の活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考育成ツールの開発
内田早紀子; 松村 敦
情報処理学会研究報告/2018-CE-147(9)/pp.1-5, 2018-11 - さらに表示...
- LLM を活用した人文学資料に関する初学者向け情報提示システム-国立国語研究所日本語史研究用テキストデータ集を例に-
- 著書
- セレンディピティ
松村 敦
図書館情報学事典/丸善出版/pp.266-267, 2023-07
- セレンディピティ
- 会議発表等
- LLM を活用した人文学資料に関する初学者向け情報提示システム-国立国語研究所日本語史研究用テキストデータ集を例に-
小林健神; 堤智昭; 松村敦; 宇陀則彦
人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2024)/2024-12-07--2024-12-08 - Effectiveness of an exhibition on dementia in Japanese public libraries
TAKEDA Masaki; MATSUMURA Atsushi; DONKAI Saori
12th International Library Information Professionals Summit (I-LIPS2024)/2024-11-29--2024-11-30 - A Serendipitous Recommendation System Considering User Curiosity
Zhelin XU; Atsushi MATSUMURA
The 26th International Conference on Information Integration and Web Intelligence (iiWAS2024)/2024-12-02--2024-12-04 - レファレンスサービスの手法を用いた図書推薦システムの提案
栗又圭佑; 松村 敦
第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025)/2025-02-27--2025-03-04 - 筑波大学のDH研究と教育の取り組み
宇陀則彦; 松村敦; 堤智昭; 三原鉄也; 宮川 創; 和氣愛仁; 小林健神
International Symposium on Buddhist Studies and Digital Humanities: 100 Years of the Taishō Tripiṭaka and 30 Years of SAT/2024-12-22 - 好奇心に基づいたユーザ適応型セレンディピティ推薦手法の提案
徐哲林; 王旭; 松村 敦
第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)/2024-02-28--2024-03-05 - A New Method to Measure Similarity of Words in Japanese Twitter Based On Related Images
Zhelin XU; Atsushi MATSUMURA; Tetsuji SATOH
The 24th International Conference on Information Integration and Web Intelligence (iiWAS2022)/2022-11-28--2022-11-30 - オタクによるコンテンツの「布教」の調査結果と今後の展望
細川怜椰; 堤智昭; 松村敦
2022年度社会情報学会(SSI)学会大会/2022-09-02--2022-09-03 - PAC分析を利用したオタクの「布教」に対する意識や態度についての研究
細川怜椰; 松村敦; 宇陀則彦; 堤智昭
情報知識学会・第 29 回(2021 年度)年次大会/2021-05-22--2021-05-23 - Lexical Normalization of Japanese Tweets using Related Images
Zhelin XU; Atsushi MATSUMURA; Tetsuji SATOH
The 23rd International Conference on Information Integration and Web Intelligence (iiWAS2021)/2021-11-29--2021-12-01 - アニメ・マンガオタクの「布教」における意識の共通性
細川怜椰; 松村 敦; 堤智昭
PAC分析学会第15回大会/2021-12-11--2021-12-12 - 体験活動につながる絵本選択支援システムの提案
廣田美香; 堤智昭; 松村 敦
コンピュータと教育研究会164回研究発表会/2022-03-12--2022-03-13 - ゲーミフィケーションを利用した暗記学習支援システム
沼口天; 松村 敦
コンピュータと教育研究会164回研究発表会/2022-03-12--2022-03-13 - ゲーミフィケーションを利用したウェブ情報の信頼性評価行動を促進するシステム
佐藤祐吾; 松村 敦
コンピュータと教育研究会164回研究発表会/2022-03-12--2022-03-13 - Shizuku2.0: Cooperative Reading Support System
Tsunekawa Mao; Ono Haruki; Konishi Kyoji; Tsuji Keita; Ma...
The 4th Asia-Pacific Conference on Library and Information Education and Practice 2011/2011 - Normalization of User Interests on Twitter Using Related Images
Xu Zhelin; Matsumura Atsushi
Tsukuba Global Science Week 2020/2020-09-28--2020-10-18 - 図書探索行動を取り入れた小学生向けプログラミング的思考育成のための学習システム
守家いづみ; 松村敦; 宇陀則彦
情報処理学会第82回全国大会/2020-03-05--2020-03-07 - エントリーシートを用いた機械学習による採用企業推定
西川浩平; 松村敦; 宇陀則彦
情報処理学会第82回全国大会/2020-03-05--2020-03-07 - 場所の情報とオノマトペを利用した絵本推薦システムの提案
廣田美香; 松村敦; 宇陀則彦
情報処理学会第82回全国大会/2020-03-05--2020-03-07 - ワークショップがプログラミング学習の動機付けに与える影響
内田早紀子; 松村 敦
日本教育工学会2020年春季全国大会/2020-02-29--2020-03-01 - 「人文科学とコンピュータ分野」における研究資源と情報資源を考える
後藤 真; 阪田 真己子; 松村 敦; 山田 太造
第120回人文科学とコンピュータ研究会発表会/2019-05-11--2019-05-11 - 図書を用いたPAC分析の試み: 図書に対する子どもの興味を題材として
三島悠希; 松村 敦
PAC分析学会第12回大会/2018-12-08--2018-12-09 - 日常の活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考育成ツールの開発
内田早紀子; 松村 敦
コンピュータと教育研究会147回研究発表会/2018-12-01--2018-12-02 - 日常的な活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考育成ツールの開発
内田早紀子; 松村 敦
第15回子ども学会議/2018-11-10--2018-11-11 - 子ども一人ひとりに焦点を当てた本の好みに関するインタビュー調査手法の提案
三島悠希; 松村 敦
第15回子ども学会議/2018-11-10--2018-11-11 - さらに表示...
- LLM を活用した人文学資料に関する初学者向け情報提示システム-国立国語研究所日本語史研究用テキストデータ集を例に-
- 担当授業科目
2024-04 -- 2024-08 研究インターンシップ 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 Recommendation Systems 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 知識情報システム実習B 筑波大学 2024-04 -- 2024-07 情報サービスシステム 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 プログラミング入門A 筑波大学 2024-04 -- 2024-07 知識情報システム実習A 筑波大学 2024-04 -- 2024-08 PBL型図書館サービスプログラム開発 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 PBL型図書館サービスプログラム開発 筑波大学 2024-04 -- 2024-07 アカデミックスキルズ 筑波大学 2024-12 -- 2025-02 プログラミング入門B 筑波大学 さらに表示... - 一般講演
- 図書館における情報探索と発見
松村 敦
図書館総合展 NIIフォーラム「学術情報発見サービスの表と裏」/2022-11-16--2022-11-16
- 図書館における情報探索と発見
- 学協会等委員
2021-04 -- (現在) 情報メディア学会 理事(事務局次長) 2020-04 -- (現在) 情報処理学会 論文誌(トランザクション)データベース/編集委員 2019-04 -- 2023-03 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会/運営委員 2017-04 -- (現在) ARG 「Webインテリジェンスとインタラクション」研究会 運営委員会/専門委員 2017-04 -- 2019-03 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会/幹事 2015-04 -- 2017-03 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会/主査 2013-04 -- 2015-03 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会/幹事 - 学内管理運営業績
2013-04 -- 2016-03 筑波大学アーカイブズ設置準備室室員 2016-04 -- (現在) 筑波大学アーカイブズ運営委員
(最終更新日: 2025-05-08)