都甲 薫(トコウ カオル)

所属
数理物質系
職名
教授
研究キーワード
エレクトロニクス
半導体
カーボン系材料
薄膜結晶成長
ナノテクノロジー
太陽電池
トランジスタ
熱電発電
リチウムイオン電池
機械学習(AI)
研究課題
狭ギャップIV族半導体を用いたフレキシブル多接合太陽電池用ボトムセルの開発2024 -- 2028都甲薫日本学術振興会/基盤研究(A)47,320,000円
ハイブリッド・チャネル相補型薄膜トランジスタ2023-04 -- 2031-03都甲薫科学技術振興機構(JST)/創発的研究支援事業
高移動度IV族半導体をベースとした高速フレキシブル・トランジスタの開発2023-04 -- 2026-03都甲薫東電記念財団/ステップアップ助成3,000,000円
バーティカル・グラフェンの創製とフレキシブル薄膜電池への応用2022 -- 2024都甲 薫日本学術振興会/挑戦的研究(萌芽)6,370,000円
多層グラフェン電極を用いた革新的な電子放出源アレイの創出2022-04 -- 2023-03都甲薫つくば産学連携強化プロジェクト/2,000,000円
狭ギャップ半導体の量子輸送制御による高環境調和型熱電変換シートの開発2021 -- 2023都甲 薫日本学術振興会/基盤研究(B)17,290,000円
IV族混晶半導体薄膜の低温合成と熱電デバイス応用2021-04 -- 2022-03都甲薫公益社団法人新化学技術推進協会/1,000,000円
低消費電力フレキシブルCMOSの創製2020-10 -- 2025-09都甲薫新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/先導研究プログラム(未踏チャレンジ2050)99,670,000円
絶縁体上多層グラフェンの配向制御と革新二次電池負極応用2020-04 -- 2021-03都甲薫つくば産学連携強化プロジェクト/2,000,000円
高移動度IV族半導体をベースとした高速フレキシブル・トランジスタの開発2020-04 -- 2023-03都甲薫東電記念財団/研究助成(基礎研究)10,000,000円
さらに表示...
取得学位
2011-03博士(工学)九州大学
所属学協会
2023 -- (現在)薄膜・表面物理分科会
2022 -- (現在)つくばサイエンス・アカデミー
2020 -- (現在)太陽光発電学会
2015 -- (現在)電気化学会
2005 -- (現在)応用物理学会
受賞
2025-042024年度 笹川科学研究奨励賞(指導学生)
2025-04MRS Future Leader(指導学生)
2025-032024年度 筑波大学 学長表彰(指導学生)
2025-032024年度 数理物質科学研究群長賞(指導学生)
2025-032024年度 応用理工学類 学修優秀賞(指導学生)
2025-01SATテクノロジー・ショーケース2025 ベスト異分野交流賞(指導学生)
2024-12第18回 GSC Student Travel Grant Award(指導学生)
2024-12MRS2024 Fall Meeting, Graduate Student Award(指導学生)
2024-11第3回 結晶工学講演会 発表奨励賞(指導学生)
2024-11第32回 電気学会茨城支部東京支所研究発表会 優秀発表賞(指導学生)
2024-11第21回 薄膜材料デバイス研究会 Best Paper Award(指導学生)
2024-11半導体エレクトロニクス部門委員会第2回研究会 学生優秀講演賞(指導学生)
2024-10MANA International Symposium 2024 Poster Award(指導学生)
2024-10第43回 電子材料シンポジウム EMS賞(指導学生)
2024-09SSDM Young Researcher Award(指導学生)
2024-09第21回 日本熱電学会学術講演会 優秀ポスター賞(指導学生)
2024-09第15回 半導体材料・デバイスフォーラム 最優秀賞(指導学生2名)
2024-06原島博学術奨励賞(指導学生)
2024-05E-MRS Spring Meeting, Young Researcher Award(指導学生)
2024-032023年度数理物質科学研究群長賞 (指導学生2名)
2024-032023年度理工学群応用理工学類学修優秀賞(指導学生2名)
2024-03電気化学会第91回大会 優秀学生講演賞(指導学生)
2024-01第1回応用物理学会シリコン系半導体エレクトロニクス(名取研二)若手奨励賞(指導学生)
2023-12第6回 結晶工学×ISYSE合同研究会 研究発表奨励賞(指導学生)
2023-12第14回 半導体材料・デバイスフォーラム 口頭発表最優秀賞(指導学生)
さらに表示...
論文
著書
  • ベイズ最適化によるIII-V族半導体薄膜の熱電性能向上
    都甲 薫; 石山隆光
    ベイズ最適化の活用事例―材料探索/物性予測/配合・プロセス条件の最適化―/技術情報協会, 2025-03
  • 環境調和型材料による高信頼性熱電変換シートの研究開発
    都甲 薫
    車載テクノロジー 2023年2月号/技術情報協会, 2023-02
  • 第9章 第4節 劣化しない安心・安全なフレキシブル熱電変換薄膜
    都甲 薫
    次世代自動車の熱マネジメント―車室内の温熱快適性・廃熱利用技術―/技術情報協会, 2020-12
  • 第12章 全固体二次電池負極に向けた多層グラフェンの新規合成技術
    都甲 薫
    リチウムイオン二次電池用炭素系負極材の開発動向, 2019
  • 第3章 第5節 Geの太陽電池応用と薄膜化への期待
    都甲 薫
    次世代の太陽電池・太陽光発電ーその発電効率向上、用途と市場の可能性ー/技術情報協会, 2018-04
  • 金属触媒でゲルマニウム薄膜を結晶化
    都甲 薫
    セラミックス, 2014-09
会議発表等
  • IV族材料の多結晶薄膜合成とエネルギーデバイス応用
    都甲 薫
    電子情報通信学会/2025-1
  • 半導体ゲルマニウムデバイス―世界最高性能を引き出す薄膜合成技術
    都甲 薫
    JST新技術説明会/2024-11
  • Low-temperature synthesis of Group IV semiconductor thin films for flexible electronics
    都甲 薫
    Baja-Tsukuba Collaborative Seminar on Semiconductors and Artificial Intelligence/2024-10
  • 多結晶半導体薄膜におけるキャリア移動度向上
    都甲 薫
    応用物理学会/2024-9
  • 無機半導体材料を用いたフレキシブル熱電素子
    都甲 薫
    エネルギーハーベスティングコンソーシアム/2024-9
  • 機械学習による顕微鏡画像の解析:太陽電池開発への応用
    都甲 薫
    日本学術振興会DXプラズマプロセス研究会/2024-6
  • 多結晶半導体薄膜の研究とその醍醐味
    都甲 薫
    大阪大学基礎工学セミナー/2024-6
  • Thermoelectric properties of low-temperature polycrystalline group IV semiconductor thin films
    都甲 薫
    ISSP Regular Workshop/2023-12
  • 半導体薄膜の低温結晶化プロセスとデバイス応用
    都甲 薫
    東京大学マテリアル工学セミナー/2023-12
  • 次世代電子デバイスに向けた高機能半導体薄膜の開発
    都甲 薫
    会いに行ける科学者フェス(日本科学振興協会)/2023-10
  • High carrier mobilities in polycrystalline germanium layers for flexible electronics
    都甲 薫
    E-MRS Spring Meeting/2023-05
  • 高機能性多結晶薄膜の低温合成とデバイス応用に関する研究
    都甲 薫
    江崎玲於奈賞・つくば賞・つくば奨励賞受賞記念講演会/2023-03
  • 半導体のリチウムイオン電池応用
    都甲 薫
    電子デバイス界面テクノロジー研究会/2023-02
  • Low-temperature thin-film growth of group IV semiconductors for thermoelectric applications
    都甲 薫
    JST Colloquium/2022-10
  • Layer exchange of group IV materials: crystal growth and device applications
    都甲 薫
    International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)/2022-09
  • 低温多結晶IV族半導体薄膜の熱電性能
    都甲 薫
    熱電研究会/2022-08
  • 半導体薄膜の低温合成とエネルギーデバイス応用
    都甲 薫
    JACIエネルギー分科会研究会/2021-09
  • IV族材料薄膜の金属誘起固相成長
    都甲 薫
    応用物理学会/2021-09
  • 層交換現象を利用した多層グラフェンの低温合成
    都甲 薫
    電気化学会/2021-09
  • Layer-exchange synthesis of multilayer graphene for flexible battery anodes
    都甲 薫
    The Fullerenes, Nanotubes and Graphene Conference (FNTG 61th)/2021-09
  • IV族半導体を用いたフレキシブル熱電素子
    都甲 薫
    磁気学会スピントロニクス専門研究会/2021-07
  • Low-temperature solid-phase crystallization of group IV material thin films
    都甲 薫
    AM-FPD21/2021-07
  • プラスチック上多層グラフェンの創製と革新二次電池への応用
    都甲 薫
    ATI研究会/2021-05
  • 多結晶Ge系薄膜のトランジスタ応用
    都甲 薫
    電子情報通信学会,シリコン材料・デバイス研究会/2021-04
  • Group IV semiconductor thin films on insulators: polycrystallization and device applications
    都甲 薫
    The 8th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology/2021-03
  • さらに表示...
知的財産権
  • 電極、電池
    野沢公暉; 都甲 薫
  • 電気的特性推定装置、推定モデル生成装置、電気的特性推定方法、推定モデル生成方法及びコンピュータプログラム
    野沢公暉; 石山隆光; 都甲 薫
  • 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
    都甲 薫; 中村宗敦; 前田郷司
  • 半導体装置とその製造方法
    都甲 薫; 末益 崇
  • 半導体装置とその製造方法および光電変換装置
    都甲 薫; 末益 崇
  • 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
    都甲 薫; 中村宗敦; 前田郷司
  • 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
    都甲 薫; 中村宗敦; 前田郷司
  • 半導体装置とその製造方法
    都甲 薫; 末益崇
  • 半導体装置とその製造方法
    都甲 薫; 末益崇
  • 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
    都甲 薫; 中村宗敦; 前田郷司
  • 半導体装置とその製造方法
    都甲 薫; 末益崇
  • 半導体装置とその製造方法および熱電変換装置とその製造方法
    都甲 薫; 末益 崇
  • 多層グラフェンの製造方法及び多層グラフェン積層体
    都甲 薫; 末益崇
  • 半導体装置とその製造方法および熱電変換装置とその製造方法
    都甲 薫; 末益 崇
  • 半導体装置とその製造方法および光電変換装置
    都甲 薫; 末益 崇
  • 半導体装置およびその製造方法
    末益 崇; 都甲薫; 宇佐美徳隆; 原康祐
  • 半導体装置とその製造方法
    都甲 薫; 末益崇
  • 多層グラフェンの製造方法及び多層グラフェン積層体
    都甲 薫; 末益崇
  • エピタキシャル膜の分離方法
    原康介; 宇佐美徳隆; 末益崇; 都甲 薫
  • 半導体装置およびその製造方法
    Toko Kaoru; Suemasu Takashi
  • 半導体装置およびその製造方法
    Toko Kaoru; Suemasu Takashi
  • 半導体装置およびその製造方法
    Toko Kaoru; Suemasu Takashi
担当授業科目
2024-10 -- 2025-02理工融合セミナーIII筑波大学
2024-04 -- 2024-08理工融合セミナーIII筑波大学
2024-10 -- 2025-02ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IIA筑波大学
2024-04 -- 2024-08ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IIIB筑波大学
2024-04 -- 2024-08ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IA筑波大学
2024-10 -- 2025-02ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IB筑波大学
2024-10 -- 2025-02産学連携セミナーIII筑波大学
2024-04 -- 2024-08産学連携セミナーIII筑波大学
2024-10 -- 2025-02ナノサイエンス・ナノテクノロジー特別研究IA筑波大学
2024-10 -- 2025-02理工融合セミナーII筑波大学
さらに表示...
授業以外の教育活動
2015-04 -- 2017-03応用理工学類クラス担任筑波大学
学協会等委員
2024-11 -- (現在)International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)Program Committee/Area 10
2024-03 -- (現在)薄膜・表面物理分科会幹事
2023-04 -- 2025-03応用物理学会機関誌企画・編集委員
2023-04 -- 2025-03電子材料シンポジウム(EMS)論文総務
2022-11 -- 2024-11International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)Area 10/Chair
2021-12 -- (現在)薄膜材料デバイス研究会組織委員
2021-11 -- (現在)Scientific ReportsEditorial Board Member
2021-10 -- 2022-10International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)Area 10/Vice-Chair
2021-04 -- 2022-10IVC-22組織委員会Program Committee
2021-01 -- 2022-09IUMRS-ICYRAMSession Organizer
さらに表示...
学内管理運営業績
2024-04 -- (現在)学群入学試験実施委員
2023-04 -- (現在)応用理工学類広報委員
2022-04 -- 2024-03筑波大学 研究戦略室員
2021-04 -- 2023-03応用理工学類運営委員会 書記
2020-04 -- 2022-03筑波大学 福利厚生委員
2019-04 -- 2021-03電子・量子工学主専攻 副主専攻主任
2018-04 -- 2020-03物理工学域 廃棄物管理責任者
2016-04 -- 2018-03スポーツデー運営委員
2015-04 -- (現在)筑波大学ナノプラットフォーム運営委員
2016-04 -- 2018-03応用理工学類広報委員
その他の活動
2022-04 -- (現在)筑波大学 ゼロCO2エミッション機能性材料開発研究センター(兼務)
2019-10 -- (現在)筑波大学 イノベイティブ計測技術開発研究センター(兼務)
2017-10 -- (現在)筑波大学 エネルギー物質科学研究センター(兼務)
2014-08 -- 2017-03文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員(兼務)

(最終更新日: 2025-05-08)