山本 容子(ヤマモト ヨウコ)

研究者情報全体を表示

会議発表等
  • 高校生物におけるストーリー性を活用した教科横断的指導の検討─薬物乱用問題と関連づけた体内環境の学習を題材として─
    志賀 優; 山本 容子
    日本理科教育学会第70回全国大会/2020-08-22--2020-08-23
  • 高校生がもつ環境倫理意識の多様性の実態 長野県中山間地域に位置する高校の生徒を事例として
    降籏 大樹; 山本 容子
    日本理科教育学会第70回全国大会/2020-08-22--2020-08-23
  • ネイチャーライティングを導入した自然観察活動の検討─生物教育における生徒の環境倫理意識の向上を目指して─
    山本 容子
    日本理科教育学会第70回全国大会/2020-08-22--2020-08-23
  • 物質量を用いた量的計算におけるつまずきに関する研究―つまずきと概念的知識の関係に着目して―
    森脇 透、山本 容子
    日本理科教育学会第58回関東支部大会/2019-12-7
  • 中学校理科における環境倫理の視点を導入した自然体験学習の実践的検討―ディープ・エコロジー・ワークの実践を通して―
    山本 容子
    日本科学教育学会第43回年会/2019-8-23
  • バイオフィリアの概念を導入した環境教育実践の多様性
    山本 容子
    日本理科教育学会第68回全国大会/2018-08-05
  • 中学生のバイオフィリアに関する認識の実態 -「自分と他の生物とのかかわり方」を考える授業を通して-
    山本 容子
    2018年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部)/2019-6-22--2019-6-22
  • Competencies and Capability Development of Science Teacher in Japan’s Teacher Training ―The System and Concrete Image of Teacher Training for Science Teachers―
    Yusuke Endo; Yoko Yamamoto
    The Southeast Asian Ministers of Education Organization (SEAMEO) International Conference/2019-02-10
  • Inspecting Proactive Methods for Improving Competencies and Capabilities of Japan’s Science Teachers through Teacher Training ―Practical Examples as the Foundation for Themed Research into Science Teacher Training―
    Yoko Yamamoto; Yusuke Endo
    The Southeast Asian Ministers of Education Organization (SEAMEO) International Conference/2019-02-10
  • BSCS の指導アプローチを用いた中学校理科の意思決定指導 〜「プラスチックの利用をめぐる社会問題」を題材にして〜
    髙野美幸、山本容子
    日本理科教育学会第57回関東支部大会/2018-12-08
  • 科学的に探究可能な問いの生成の要因に関する研究ー優れた科学的探究の事例研究を通してー
    登坂健志、山本 容子
    日本理科教育学会第57回関東支部大会/2018-12-08
  • 環境倫理の多元性を指向した環境教育の実践的検討ー「生物基礎」の生態分野における実践を通してー
    降籏 大樹、山本 容子
    日本理科教育学会第56回関東支部大会/2017-12-09--2017-12-09
  • Conceptual Profile Theoryにおける思考の異質性の反映ー生物分野「生命」概念を事例としてー
    志賀 優、山本 容子
    日本理科教育学会第56回関東支部大会/2017-12-09--2017-12-09
  • 環境教育指導資料小学校編に見られる環境思想の変遷
    Yamamoto Yoko
    平成27年度日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)/2016-4-9
  • The Attempt of Identification Experience with Nature to Develop Attitudes of Loving Nature in Japanese High School Biology: Based on the Practice of Deep Ecology Work
    Yamamoto Yoko
    2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education/2016-8-26--2016-8-28
  • アメリカを中心としたバイオフィリアの概念を導入した初等教育の広まりー子どもの"Love of Nature"を引き出す教育プログラムー
    Yamamoto Yoko
    平成28年度第6回日本科学教育学会研究会(北関東支部開催)/2017-4-15
  • バイオフィリアの概念を導入した環境教育の展開ーアメリカ・カナダの事例を中心としてー
    Yamamoto Yoko
    日本理科教育学会第55回関東支部大会/2016-12-10
  • アメリカの生物教育におけるバイオフィリアの概念の導入
    Yamamoto Yoko
    日本生物教育学会第101回全国大会/2017-1-7
  • 自然との一体化体験における高校生の意識の実態—高校生物でのディープ・エコロジー・ワークの実践を通して—
    山本 容子
    日本生物教育学会第100回全国大会/2016-1-10--2016-1-10
  • 高校生の「自然の権利」に関する環境倫理意識の実態ー「動物界法論」、「自然物の当事者適格」を中心としてー
    山本 容子
    日本理科教育学会第53回関東支部大会/2014-12-06--2014-12-06
  • 高校「生物基礎」の生態学分野における環境倫理意識の育成を目指した環境学習
    山本 容子
    日本科学教育学会第38回年会/2014-09-13--2014-09-15