鹿志村 純也(カシムラ ジュンヤ)
- 会議発表等
- 急性胆管炎における細菌培養の検討
鹿志村 純也
第60回日本消化器病学会大会/2018-11-1--2018-11-4 - 当院で診断したインスリノーマ6例の検討
鹿志村 純也
第49回日本膵臓学会大会/2018-6-29--2018-6-30 - 膵癌診断におけるMRI拡散強調画像ADC-mapの有用性について
鹿志村 純也
第49回日本膵臓学会大会/2018-6-29--2018-6-30 - 当院における内視鏡的逆行性胆道造影法(ERC)における偶発症例の検討
鹿志村 純也
第54回日本胆道学会学術集会/2018-9-27--2018-9-28 - 結石成分から考えた胆嚢-胆管結石の治療~一期的治療の適応は?
鹿志村 純也
第54回日本胆道学会学術集会/2018-9-27--2018-9-28 - 非典型的な画像所見を呈した高齢発症インスリノーマの1例
片倉 幸乃; 熊谷 亮; 藤井 優尚; 村松 愛子; 松村 英樹; 鹿志村 純也; 髙屋敷 典生; 近藤 匡; 入...
日本内分泌学会 - 電解質喪失症候群(EDS)を呈した直腸絨毛腫瘍の1症例
中島 里佳子; 熊倉 有里; 有賀 啓之; 鹿志村 純也; 塚本 俊太郎; 松村 英樹; 石橋 敦; 近藤 匡; ...
Progress of Digestive Endoscopy - 膵管拡張を認めたセロトニン陽性膵神経内分泌腫瘍の一例
鹿志村 純也
第95回 日本消化器内視鏡学会総会/2018-05-10--2018-05-12 - 当院での上部消化管出血における臨床的特徴の検討
鹿志村 純也
第95回 日本消化器内視鏡学会総会/2018-05-10--2018-05-12 - 膵局所動注療法が有効だった正中弓状靭帯圧迫症候群を有した重症急性膵炎の一例
鹿志村 純也
第204回 日本消化器病学会東北支部例会/2018-02-02--2018-02-03 - 孤立性上腸間膜動脈起始部解離により十二指腸狭窄をきたした一例
鹿志村 純也
第204回 日本消化器病学会東北支部例会/2018-02-02--2018-02-03 - CTで疑われた大腸アニサキス症の一例
鹿志村 純也
第348回 日本消化器病学会関東支部例会/2018-02-17--2018-02-17 - 意識障害を契機に発見されたインスリノーマの一例
鹿志村 純也
第348回 日本消化器病学会関東支部例会/2018-02-17--2018-02-17 - 急性膵炎の成因別検討
鹿志村 純也
第48回 日本膵臓学会大会/2017-07-14--2017-07-15 - 急性胆管炎・急性胆嚢炎における血液培養検査の検討
鹿志村 純也
第59回 日本消化器病学会大会/2017-10-12--2017-10-15 - 胆管ステント脱落により腸管穿孔を生じた一例
鹿志村 純也
第105回 日本消化器内視鏡学会関東支部例会/2017-12-09--2017-12-10 - 食道神経内分泌癌に対して放射線化学療法が奏功した一例
鹿志村 純也
第105回 日本消化器内視鏡学会関東支部例会/2017-12-09--2017-12-10 - 電解質喪失症候群(EDS)を呈した直腸絨毛腫瘍の1症例
鹿志村 純也
第104回 日本消化器内視鏡学会関東支部例会/2017-06-10--2017-06-11 - 十二指腸乳頭を胆管ステントが穿通した一例
鹿志村 純也
第104回 日本消化器内視鏡学会関東支部例会/2017-06-10--2017-06-11 - CTによる胆管結石成分の術前評価は可能である
鹿志村 純也
第53回 日本胆道学会学術総会/2017-09-28--2017-09-29 - 結石成分から胆管結石の治療戦略を考える~CTによる術前評価の重要性
鹿志村 純也
第93回 日本消化器内視鏡学会総会/2017-5-11--2017-5-13 - 総胆管結石に対する内視鏡的乳頭大口径バルーン拡張術(EPLBD)後の長期予後の検討
Kashimura Junya
第92回 日本消化器内視鏡学会総会/2016-11-03--2016-11-6 - 当院における膵液細胞診の結果と切除標本の病理学的診断の比較検討
Kashimura Junya
第58回 日本消化器病学会大会/2016-11-03--2016-11-6 - 当院における自己免疫性膵炎の臨床的特徴と再燃例の検討
Kashimura Junya
第58回 日本消化器病学会大会/2016-11-03--2016-11-6 - 総胆管結石の成分をCTで診断できるか?
Kashimura Junya
第58回 日本消化器病学会大会/2016-11-03--2016-11-6 - さらに表示...
- 急性胆管炎における細菌培養の検討