秋山 肇(アキヤマ ハジメ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 助教
- ORCID
- 0000-0002-2251-8324
- 生年月
- 1992-06
- 科研費番号
- 40844113
- URL
- eメール
- 5,64D,8,W3,5480W2;N]Y@W?>@6@-,W,.W5;
- 学外所属
国際基督教大学 連携客員准教授 - 研究キーワード
ポスト・コロナ学 ポスト・アントロポセン 憲法 国際法 平和研究 国際関係学 国際機構論 国籍 無国籍 - 研究課題
科学的知見と社会的信頼を基盤としたパンデミック対策 2021-10 -- 2022-03 秋山 肇 科学技術振興機構/戦略的創造研究推進事業(さきがけ)特定課題調査 1,300,000円 国際移民の統合に関する実証分析と理論的制度設計に基づく地域社会実装研究 2021-07 -- 2027-03 明石 純一 日本学術振興会/挑戦的研究(開拓) 25,090,000円 ポスト・アントロポセンの価値観・行動様式・科学技術に関する調査研究 2021-01 -- 2021-06 秋山 肇 科学技術振興機構/ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム) 6,500,000円 COVID-19に対応するための憲法の在り方 2020-05 -- 2020-10 秋山 肇 筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構/新型コロナウイルス緊急対策のための大学「知」活用プログラム(短期集中型) 300,000円 アフリカにおける難民保護と持続性を有する「帰還」に関する実証的・理論的研究 2019-04 -- 2024-03 杉木明子 日本学術振興会/基盤研究(B) 17,290,000円 国際法における無国籍の予防:日本の国籍法を通して 2016-04 -- 2019-03 秋山 肇 日本学術振興会/特別研究員奨励費 2,800,000円 - 職歴
2025-04 -- (現在) 国際基督教大学連携客員准教授 2025-04 -- (現在) 立教新座中学校・高等学校非常勤講師 2023-04 -- 2025-03 筑波大学学長補佐 2020-09 -- (現在) 国際基督教大学非常勤講師 2020-03 -- (現在) 筑波大学人文社会系助教 2019-04 -- 2020-03 大東文化大学環境創造学部非常勤講師 2019-04 -- 2020-03 立命館大学国際関係学部 アメリカン大学・立命館大学国際連携学科嘱託講師 2018-10 -- 2020-03 聖学院大学非常勤講師 2016-04 -- 2019-03 日本学術振興会特別研究員DC1 2017-04 -- 2018-07 国際基督教大学非常勤教育職員 さらに表示... - 学歴
2016-04 -- 2020-03 国際基督教大学大学院 アーツ・サイエンス研究科 博士後期課程 2015-04 -- 2016-03 国際基督教大学大学院 アーツ・サイエンス研究科 博士前期課程 2011-04 -- 2015-03 国際基督教大学 教養学部 - 取得学位
2020-03 博士(学術) 国際基督教大学 2016-03 修士(平和研究) 国際基督教大学 2015-03 学士(教養) 国際基督教大学 - 所属学協会
2024-11 -- (現在) Commission on Legal Pluralism 2024-03 -- (現在) Academic Council on the United Nations System 2023-11 -- (現在) 「女性・戦争・人権」学会 2020-07 -- (現在) 憲法理論研究会 2019-12 -- (現在) 日本公法学会 2018-06 -- (現在) 人間の安全保障学会 2017-12 -- (現在) グローバル・ガバナンス学会 2017-06 -- (現在) 日本国際政治学会 2016-06 -- (現在) 大東文化大学環境創造学会 2016-05 -- (現在) 国際法学会 さらに表示... - 受賞
2025-02 筑波大学 2024 BEST FACULTY MEMBER 2024-07 つくばアクションプロジェクト表彰 2024年度 グッド・パートナー賞 2023-02 筑波大学 2022 BEST FACULTY MEMBER 2022-12 大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム育成対象者(TRiSTARフェロー) 2016-06 日本ースイス若手研究者交流事業(特別研究員)採用 2016-03 成績優秀者表彰(Graduation with Honors)(国際基督教大学大学院) 2013-09 第29回佐藤栄作賞優秀賞 - 論文
- 無国籍から問う国際秩序と人権保障
秋山 肇
国際政治/(215)/pp.139-147, 2025-03 - Ideal Approaches to AI Regulation in LATAM Countries: Promoting Technological Advancement and Human Rights Protections [version 1; peer review: awaiting peer review]
Enzo Dunayevich; 秋山 肇
F1000Research/14(305), 2025-03 - 同性愛者に対する難民不認定処分の取り消し
秋山 肇
速報判例解説Vol.36 新・判例解説Watch【2025年4月】/pp.289-292, 2025-03 - 国籍国に戻る権利に伴う領域外への「管轄」拡大--H. F. 対フランス判決
秋山 肇
人権判例報/(9)/pp.82-88, 2024-12 - 「女性・戦争・人権」学会と私の研究
秋山 肇
女性・戦争・人権/(23)/pp.90-95, 2024-11 - アントロポセン・AI時代における非人間と安全保障
秋山 肇
平和研究/61/pp.21-47, 2024-07 - 新型コロナウイルス感染症対策と憲法的課題:ポスト・コロナ時代のパンデミック対策に向けて
秋山 肇
月報司法書士/(627)/p.25, 2024-05 - ポスト・アントロポセンを語るボードゲームの開発
鈴木 研悟; 浦山俊一; 平井悠介; 山口大空翔; 氏家清和; 秋山肇
日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文集2023年秋号/pp.4-5, 2023-11 - 高大連携による議論を通した平和教育のあり方:筑波大学における「平和と法」授業の実践を通して
秋山 肇
筑波大学学校教育論集/45・46/pp.33-49, 2024-03 - 国籍への権利をめぐる国際法の展開と日本法の課題
秋山 肇
エトランデュテ/(5)/pp.86-115, 2024-03 - Designing Educational Board Games of Global Anthropogenic Issues Through Interdisciplinary Collaboration
Suzuki Kengo; Urayama Syun-ichi; Yusuke Hirai; Yamaguc...
Towards a Hybrid, Flexible and Socially Engaged Higher Education. ICL 2023. Lecture Notes in Networks and Systems/901/pp.423-434, 2024-02 - Securitisation behind persona non grata: Implications to the theory and the cases regarding the Russian invasion of Ukraine in 2022 [version 1; peer review: 2 approved with reservations]
Moritani Yuki; Akiyama Hajime
F1000Research/12(269), 2023-03 - アントロポセン時代の人権-日本国憲法における生命権と国家の積極的義務-
秋山 肇
国際人権/(33)/pp.44-48, 2022-10 - 川村真理著『難民問題と国際法制度の動態』
秋山 肇
国連研究/(23)/pp.201-205, 2022-06 - Global Movement to End Statelessness and Japanese Nationality: History, Human Rights and Identity
Akiyama Hajime
The Hallym Journal of Japanese Studies/(36)/pp.259-284, 2021-12 - COVID-19対策と日本国憲法が保障する人権:新型インフルエンザ等対策特別措置法に着目して [version 2; peer review: 2 approved]
秋山 肇
F1000Research/10(230), 2021-09 - 特別寄稿:フランス・スイスの緊急事態宣言
秋山 肇
弘文堂スクエア『リレー連載〈コロナ〉と憲法:COVID-19感染拡大への各国対応と緊急事態宣言から考える』, 2020-09 - 片桐庸夫著『横田喜三郎 1896-1993 現実主義的平和論の軌跡』(藤原書店、2018年9月、264頁、3200円+税)
秋山 肇
渋沢研究/(32)/pp.81-85, 2020-01 - 自由権規約における子どもの国籍取得権と国家の義務-自由権規約第2条の観点から
秋山 肇
国際人権/(30)/pp.115-119, 2019-10 - 国際法における無国籍の予防と日本の国籍法制
秋山 肇
国際法外交雑誌/117(3)/pp.153-154, 2018-11 - Enforcement of Nationality and Human Insecurity: A Case Study on the Securitised Japanese Nationality of Koreans during the Colonial Era
Hajime Akiyama
Journal of Human Security Studies/7(2)/pp.79-94, 2018-10 - Household Registration and Suffrage in Post World War II Japan: The case of the Unregistered (Mukosekisha)
Hajime Akiyama
The Asia-Pacific Journal: Japan Focus/16(15(4))/pp.1-10, 2018-08 - UNHCRによる無国籍の予防と削減に向けた取り組み:その効果と課題
秋山 肇
国連研究/(19)/pp.191-219, 2018-06 - Statelessness and International Surrogacy from the International and European Legal Perspectives
Véronique Boillet Hajime Akiyama
Swiss Review of International and European Law/27(4)/pp.513-534, 2017-12 - 2015年無国籍動向分析
秋山肇; 小田川綾音
難民研究ジャーナル/(6)/pp.198-200, 2016-12 - さらに表示...
- 無国籍から問う国際秩序と人権保障
- 著書
- 平和と人権
秋山 肇; 上野流星
未来社会デザインに係る調査研究調査報告書/科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)・大阪大学 社会ソリューションイニシアチブ(SSI)/pp.88-102, 2025-03 - Critical Analysis on Ending Statelessness and UNHCR’s #IBelong Campaign
Akiyama Hajime
Evolution of the United Nations System: An East Asian Perspective/Routledge/pp.163-177, 2023-07 - 日本国憲法とパンデミック対策における科学的知見
秋山 肇
世界と日本のCOVID-19対応-立憲主義の視点から考える-/敬文堂/pp.336-345, 2023-07 - ポスト・コロナ学――パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来
秋山 肇(編)
明石書店, 2022-04 - (無)国籍と人権
秋山 肇
国際協力と人権 -変容する国際社会と「これから」の国際協力をみすえて/特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)/pp.34-35, 2022-03 - The Practice of Deliberative Democracy in Japanese Smart Cities: A Case Study of the Kakogawa Decidim
Akiyama Hajime
筑波法政叢書第3号 熟議民主主義×科学技術×法学の共振と相互連関:新研究領域のシーズ/筑波法政学会, 2022-03 - ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン策定 「ポスト・アントロポセンの 価値観・行動様式・科学技術に関する調査研究」 調査研究報告書
秋山 肇; 浦山 俊一; 和田 絢太郎; 山口 大空翔; 大村 美桜; 糸井 風音; 竹原 繭子; サヴィジ ト...
科学技術振興機構, 2021-07 - 国連と無国籍の解消――# I Belong キャンペーンを通して
秋山 肇
朝鮮籍とは何か――トランスナショナルの視点から/明石書店/pp.173-176, 2021-01 - Renouncing Nationality to Avoid Repatriation: A Perspective from the Convention on the Reduction of Statelessness
Akiyama Hajime; Arakaki Osamu
Repatriation, Insecurity, and Peace: A Case Study of Rwandan Refugees/Springer/pp.21-36, 2020-07 - Natsuki Hatae's Letter to Zenko Nakasoko (translated by Hajime Akiyama)
Ochiai Yuriko; Kitagawa Naomi; Murota Motomi; Iwabuchi D...
1945←2015: Reflections on Stolen Youth/Korocolor/pp.197-199, 2020-06 - The Norm of Preventing Statelessness in International Law and Its Influence on Japanese Nationality Law
Akiyama Hajime
国際基督教大学 大学院 アーツ・サイエンス研究科提出博士論文, 2020-03 - 第2章「日本に在留する外国人の人権」
万城目正雄; 川村千鶴子; 明石純一; 村雲和美; 秋山肇; 佐藤由利子; 人見泰弘; 阿部治子; 李綿純; 山本弘子; 郭潔蓉; 佐伯...
インタラクティブゼミナール 新しい多文化社会論 共に拓く共創・協働の時代/東海大学出版部/pp.25-39, 2020-02 - 日本における無国籍者 -類型論的調査-
無国籍研究会; 小田川 綾音; 関 聡介; 秋山 肇; 小豆澤 史絵; 加藤 桂子; 中村 安菜; 付 月; 本田 ...
国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所, 2017-12 - Statelessness Conventions and Japanese Laws: Convergence and Divergence
Arakaki Osamu; Akiyama Hajime
Office of the United Nations High Commissioner for Refugees, 2016-03
- 平和と人権
- 会議発表等
- 【司会・登壇】万博で考える平和と人権:平和はいかに実現し、人権はいかに保障できるのか? アジェンダ2025共創プログラム
秋山 肇
大阪・関西万博テーマウィーク/2025-08-09 - 【登壇】EXPO2025への架け橋:平和と人権をめぐる共創の場
秋山 肇
大阪万博シェイプ・ニュー・ワールド・イニシアティブ特別プレイベント/2025-07-30 - Climate Change, Environment, Migration and Human Rights
AKIYAMA Hajime
1st STJ Brazil-Japan Law Congress "Human Rights: Legal Challenges of Climate Change and Artificial Intelligence"/2025-08-14--2025-08-14 - Is Nationality a Human Right? A Critical Analysis of Nationality and a Case Study of Japan
AKIYAMA Hajime
University of São Paulo/2025-08-12--2025-08-12 - 2024年以後の無国籍解消をめぐるグローバルな動き:Global Alliance to End Statelessnessを事例として
秋山 肇
日本国際連合学会第26回(2025年度)研究大会/2025-06-08--2025-06-08 - 人新世における生命権保護の可能性と困難さ:トリアージをめぐって
秋山 肇
比較法学会第88回総会/2025-06-07--2025-06-07 - 法・社会から考えるイノベーション
秋山 肇
産総研イノベーションスクール/2025-05-20--2025-05-20 - 筑波大学とリベラルアーツ
秋山 肇
リベラルアーツ21/2025-02-22 - 「安全保障」と私の研究(、そして学際性)
秋山 肇
筑波大学人文社会系「持続可能社会の実現を目指す学際的・横断的安全保障研究リサーチグループ」/2025-02-13--2025-02-13 - Critical Analysis of the International Initiative to End Statelessness: A Perspective from Japanese Experience
秋山 肇
The International Conference of the Commission on Legal Pluralism 2025/2025-01-14--2025-01-14 - 「地政学」・「経済安全保障」から考える「産業競争力」と「標準化」
秋山 肇
経済産業省・日本規格協会委託事業 産業競争力強化のための戦略人材(標準化人材) 教育パイロットプログラム/2024-11-01--2024-11-01 - 人間とは・・・
秋山 肇
人間とはなにか?-研究者たちが描く人間像-/2024-10-23 - Necessity of Legal Studies with a New Approach
秋山 肇
Session 2-2 Interdisciplinary Dialogue on Law with Europe: Session on Innovative Legal Studies, Tsukuba Global Science Week 2024/2024-10-03--2024-10-03 - 研究倫理・医療倫理から考えるAIの活用・利用と未来の社会像
秋山 肇
第54回日本腎臓学会東部学術大会/2024-09-29 - AI技術の進展に伴う法的な問題点とその解決策について:AIと社会について考えること
秋山 肇
第2回系横断アカデミックサロン 「AIと社会:AI社会が人文社会研究をどのように変えるのか?」/2024-09-18 - International Human Rights Standards and Japan’s (Un)Acceptance: Domestic Application and its Impact for the Future [Chair and Discussant]
AKIYAMA Hajime
2024 Academic Council on the United Nations System Annual Meeting/2024-06-22 - 法・倫理・社会の視点から考えるイノベーション
秋山 肇
産総研イノベーションスクール/2024-06-19--2024-06-19 - グローバル時代の人権保障:無国籍から見えるもの
秋山 肇
第5回 TRiSTAR共創リレーセミナー/2024-03-13 - ポスト・アントロポセンを語るボードゲームの開発
鈴木 研悟; 浦山俊一; 平井悠介; 山口大空翔; 氏家清和; 秋山肇
日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文集2023年秋号/2023-11 - 電子投票をめぐる法的課題
秋山 肇
2023年度筑波大学人文社会科学研究群公開講座 「デジタル・デモクラシーの可能性:新たな民主主義を人々は受け入れられるのか」/2023-02-14--2023-03-15 - ポスト・アントロポセンを語るボードゲームの開発
鈴木研悟; 浦山俊一; 平井悠介; 山口大空翔; 氏家清和; 秋山 肇
日本シミュレーション&ゲーミング学会2023年秋期全国大会/2023-11-25 - 「難民」の「帰還」に関する国際規範の批判的検討
秋山 肇
日本平和学会2023年秋季研究集会/2023-11-25 - 生成AIが人間・人権・社会に与える影響
秋山 肇
第5回筑波大学産学連携シンポジウム/2023-10-25 - Designing Educational Boardgames of Global Anthropogenic Issues through Interdisciplinary Collaboration
Suzuki Kengo; Urayama Syun-ichi; Hirai Yusuke; Yamaguc...
ICL2023 – 26th International Conference on Interactive Collaborative Learning/2023-09-27 - Legal and Critical Perspectives to Cosmetics: A Case of Animal Testing
Akiyama Hajime
Tsukuba Conference 2023 Session C-05 "The Role of Humanities and Social Sciences in the International Co-creative Strategies Beyond SDGs (CiC)"/2023-09-26 - さらに表示...
- 【司会・登壇】万博で考える平和と人権:平和はいかに実現し、人権はいかに保障できるのか? アジェンダ2025共創プログラム
- 担当授業科目
2024-10 -- 2025-02 Practical Training on Global Issues B-I 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 General Introduction to Global Issues 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 Methodology for Global Issues 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 卒業論文 筑波大学 2024-04 -- 2024-08 卒業論文 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 法学の最前線 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 Literacy in Global Issues (Human) 筑波大学 2024-12 -- 2025-02 地域研究特別演習I 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 Inclusive Smart Society 概論Ⅰ 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 公共政策セミナーI 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2025-08 -- 2025-08 今こそ平和について考えてみよう(令和7年度かすみがうら子ども大学) かすみがうら市 2024-08 -- 2024-08 日常生活から考える平和(全国高校「探究」キャンプ ONLINE) 筑波大学人文社会系 2024-08 -- 2024-08 Learning Peace through Discussion(全国高校「探究」キャンプ ONLINE) 筑波大学人文社会系 2024-05 -- 2025-02 筑波大学開講の「憲法I」、「比較憲法」、「平和と法」、「憲法II」、「Introduction to International Law」を令和6年度茨城県立高校生徒を対象とした公開授業として実施 筑波大学 2024-02 -- 2024-02 スイスと日本の比較を通して国のあり方を考える (つくば科学出前レクチャー) つくば市立東小学校 2023-12 -- 2023-12 「2023年度全国高校生フォーラム」テーマ別分科会においてアドバイザーを務めた 文部科学省・筑波大学 2023-10 -- 2023-10 高校生と考える国際平和(出前講座) 常磐大学高等学校 2023-08 -- 2023-08 日常生活から考える平和(全国高校「探究」キャンプ ONLINE) 筑波大学人文社会系 2023-08 -- 2023-08 Learning Peace through Discussion(全国高校「探究」キャンプ ONLINE) 筑波大学人文社会系 2023-07 -- 2024-02 筑波大学開講の「TSUKUBAポスト・コロナ学」、「ポスト・アントロポセン」、「比較憲法」、「平和と法」、「International Human Rights Law」を令和5年度茨城県立高校生徒を対象とした公開授業として実施 筑波大学 さらに表示... - 一般講演
- 「感染症」・人権と社会
秋山 肇
3つの視点から考えるハンセン病問題/2025-02-24--2025-02-24 - AIと法・憲法・SDGs
秋山 肇
つくばSDGsマイスター講座「SDGsから振り返る日常生活~私たちにできること」/2024-10-18--2024-10-18 - AI、人権と人間の「かけがえのなさ」:AIを活用する際に考えるべきこと
秋山 肇
令和6年度第2回あいぽーと徳島研修会/2024-09-07--2024-09-07 - AIの活用と人権
秋山 肇
情報モラル啓発セミナーin高知 「AIの活用と人権への対応」/2024-01-31--2024-01-31 - AIと憲法
秋山 肇
牛久市立中央図書館令和5年度中期図書館市民大学講座/2023-09-10--2023-09-10 - なぜ専門分野を超えるのか ~異分野との交流から見えるもの~
秋山 肇
異分野クロスオーバーイベント「異分野と問う学問と社会――人文学・社会科学は異分野といかに向き合うのか?」/2023-04-06--2023-04-06 - 国際法・憲法から考えるロシアのウクライナ侵攻
秋山 肇
つくばSDGsマイスター講座/2023-02-03--2023-02-03 - ロシアによるウクライナ侵攻から、国際法・憲法をあらためて考える
秋山 肇
大阪弁護士会シンポジウム「ロシアによるウクライナ侵攻から、国際法・憲法をあらためて考える」/2022-07-23--2022-07-23 - 国籍・無国籍とSDGs
秋山 肇
つくばSDGsマイスター講座「みんなが幸せになるために~身の回りから考えるSDGs」/2021-11-19--2021-11-19 - 博士論文発表:国際法における無国籍予防規範と日本の国籍法への影響
秋山 肇
無国籍ネットワークトークイベント/2021-11-06--2021-11-06 - COVID-19 Measures and Japanese Law
Akiyama Hajime
International Symposium: Social Impacts and Responses in the COVID-19 Crisis (University of Tsukuba and National Taiwan University)/2021-07-27--2021-07-27 - COVID-19’s Implications to Social Science and Post-Anthropocene
Akiyama Hajime
Joint Academic Seminar between the University of Tsukuba and the Universidad Nacional De San Marcos "SDGs and Transdisciplinary Challenges: Covid-19, Economic Growth, and the Environment in the Post-Human Era"/2021-06-11--2021-06-11 - 朝鮮籍と無国籍
秋山 肇
「朝鮮籍:なぜトランスナショナルの視点なのか」 出版記念セミナー/2021-03-14--2021-03-14 - COVID-19対策と日本国憲法
秋山 肇
ICRセミナー「新型コロナウイルス感染症と人文・社会科学2」/2021-02-08--2021-02-08 - 日本における国会審議に見る無国籍:自由権規約をめぐる議論を通して
秋山 肇
無国籍ネットワークトークイベント/2016-07-03--2016-07-03 - 無国籍と国際法
秋山 肇
無国籍ネットワークトークイベント/2016-06-29--2016-06-29 - 「流されて―ミンダナオ、無国籍者の子供たち―」(ゲストコメンテーター)
秋山 肇
UNHCR難民映画祭・学校パートナーズ「難民について考える ―遠いようで身近な存在―」(立教大学・明治大学・国際大学)/2016-06-29--2016-06-29
- 「感染症」・人権と社会
- 学協会等委員
2024-12 -- (現在) 筑波会議 若手ワーキンググループ構成員・リーダー 2024-01 -- (現在) NPO法人無国籍ネットワーク 代表理事 2023-04 -- (現在) 筑波研究学園都市交流協議会「つくば3Eフォーラム」委員会 委員 2023-04 -- (現在) 若手人権問題研究会 代表幹事 2022-05 -- 2024-05 憲法理論研究会 事務局員 2022-05 -- (現在) 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP) 科学技術予測・政策基盤調査研究センター 専門調査員 2022-04 -- (現在) 茨城県弁護士会 綱紀委員会予備委員 2022-04 -- (現在) 水戸地方裁判所委員会 委員 2021-04 -- 2022-09 日本国際連合学会 渉外委員会 2021-01 -- 2021-12 国際人権法学会 「COVID-19と人権」フォーラム運営委員会 さらに表示... - 学内管理運営業績
2025-04 -- (現在) 社会学類4学年 クラス担任・学年主任 2024-04 -- (現在) 学術院総合戦略本部人文社会ビジネス科学部会 構成員(デザインチーム) 2024-04 -- 2025-03 社会・国際学群チュートリアルプログラム運営委員会 委員 2024-04 -- 2025-03 社会学類FD委員会 委員長 2024-04 -- 2025-03 社会学類3学年 クラス担任・学年主任 2024-04 -- (現在) 社会学類広報委員会 委員 2024-01 -- (現在) チュートリアル学修推進委員会 委員 2023-07 -- (現在) 新学術院設置検討委員会 委員 2023-07 -- 2023-09 創基151年筑波大学開学50周年記念式典実施プロジェクト委員会 委員 2023-04 -- 2024-03 社会学類シラバス作成委員会 委員長 さらに表示... - その他の活動
2025-08 -- 2025-08 KBSラジオ京都『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ「ほっかほか今朝の聞くサプリ」』無国籍問題を考える(2025年8月7日)に出演。 2025-05 -- 2025-05 AERA(朝日新聞出版)2025年5月26日増大号「現代の肖像 「NPO法人無国籍ネットワーク」発起人 早稲田大学国際学術院教授 陳天璽 人があってこそ国がある」(53-57頁)取材協力 2024-11 -- 2024-11 ニッポン放送『阿部亮のNGO世界一周!』(ゲスト:NPO法人無国籍ネットワーク共同代表 秋山肇さん・長谷川留理華さん/2024年11月4日)に出演。Podcast版は以下。https://omny.fm/shows/jolf/ngo-npo-2024-11-4 2024-10 -- 2024-10 Annual Meeting 2024, STS (Science and Technology in Society) Forumで開催されたYoung Leaders Programに参加 2024-09 -- 2024-09 徳島新聞(2024年9月7日ウェブ配信、2024年9月8日紙面掲載)に、AIに関する講演の様子が「想像力働かせて活用を 徳島市でAIと人権をテーマに研修会」(ウェブ版)、「AIと人権テーマ 筑波大助教が講演 徳島市で研修会」(紙面)が掲載された。ウェブ版は以下。https://www.topics.or.jp/articles/-/1124696 2024-08 -- 2025-02 朝日新聞GLOBE「国籍を持たない選択も 次世代へ世界をかけまわる」(2024年8月25日紙面)/「無国籍を経験した人類学研究者の陳天璽さん 国籍とは何か?「持たない人にも尊厳を」」(2025年2月9日配信ウェブ版)取材協力。ウェブ版は以下。https://globe.asahi.com/article/15610912 2024-08 -- 2024-08 「わたしとぼくの野菜ができるまで~知られざるつくり手の今と農業経営~」【はこだて国際科学祭2024出展作品】(ACADEMIJAN)に出演。作品は以下。https://youtu.be/Oses4XHS0kQ?si=Xelsh4PPkXPGyghE 2024-07 -- 2024-07 子供の科学 2050年8月号 (2024年8月号別冊付録)取材協力 2024-05 -- 2024-05 第11回日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム参加 2024-03 -- 2024-03 「Researcher+シンポジウム2024〜世界で活躍できる研究者育成プログラムの開発と普及〜」のパネルディスカッションI 「世界で活躍するために研究者は何をするべきか 何を支援してほしいか」にパネリストとして参加 さらに表示... - メッセージ
-
担当教育組織:社会学類、地球規模課題学位プログラム(学士)、大学院 国際公共政策学位プログラム その他の所属組織:人工知能科学センター
(最終更新日: 2025-09-03)