工藤 滋(クドウ シゲル)
- 論文
- 巻頭言 ~視覚障害者の適職としての理療を後世に継承していくために~
工藤 滋
理教連情報/(247)/pp.1-3, 2024-02 - 巻頭言 ~持続可能な組織を目指して~
工藤 滋
理教連情報/(246)/pp.1-3, 2023-11 - 視覚障害者のあはき国家試験会場統合に関するアンケート調査報告
工藤 滋
理教連情報/(245)/pp.46-68, 2023-06 - 巻頭言 ~AI時代を生き抜く生徒のための理療教育~
工藤 滋
理教連情報/(245)/pp.1-3, 2023-06-30 - 巻頭言―全国のネットワークを活かした臨床研究に向けて―
工藤 滋
理療教育研究/46(1)/pp.1-2, 2024-03 - 特別支援学校理療科生徒の立体上の部位の定位における困難さの要因の分析
工藤 滋
理療教育研究/46(1)/pp.33-41, 2024-03 - コロナ禍が特別支援学校理療科の臨床実習受療者の実態に及ぼす影響
工藤 滋
理療教育研究/46(1)/pp.15-21, 2024-03 - 新型コロナ禍が特別支援学校理療科の臨床実習受療者の実態に及ぼす影響
工藤 滋
理療教育研究/46(1)/pp.15-21, 2024-03 - 視覚特別支援学校普通科生徒の職業としての理療に関する意識調査
工藤 滋; 岡愛子; 小又淳; 前田智洋
日本東洋医学系物理療法学会誌/48(2)/pp.67-73, 2023-12 - 令和3年度筑波大学社会貢献プロジェクト「筑波大学附属視覚特別支援学校専攻科の職業教育を体験して共生社会を想像してみよう」実施報告
工藤 滋
視覚障害教育ブックレット/50/pp.42-48, 2022-12 - 視覚障害教育機関の理療科教員対象公開講座の開催ニーズに関する調査
工藤 滋
筑波大学理療科教員養成施設紀要/8(1)/pp.15-20, 2023-03 - 理療科教員による外来臨床実施を推進するための方策の検討
工藤 滋; 森岡健一
理療教育研究/45(1)/pp.5-13, 2023-03 - 巻頭言―実践報告から実践研究へ―
工藤 滋
理療教育研究/45(1)/pp.1-2, 2023-03 - 視覚障害の教員が利用しやすいWEB教材ネットワークに関する調査研究
志村 まゆら; 工藤 滋; 田中 秀樹; 半田 こづえ; 福島 正也
筑波技術大学テクノレポート/30(1)/pp.94-95, 2023-02 - 基礎医学ウェブ教材共有ネットワークシステムの必要性―視覚障害者のための医療系職業教育機関の教員を対象とした調査―
志村 まゆら; 工藤 滋; 田中 秀樹; 半田 こづえ; 福島 正也
筑波技術大学テクノレポート/30(1)/pp.53-58, 2023-02 - あはき国家試験会場統合をどう考えるか ―合理的配慮の視点から―
工藤 滋
点字ジャーナル/pp.3-5, 2023-02 - 「理療の世界(98) ―職業としての理療の魅力(4)―
工藤 滋
点字毎日/pp.8-8, 2023-02 - 「理療の世界(97) ―職業としての理療の魅力(3)―
工藤 滋
点字毎日/pp.10-10, 2022-11 - 「理療の世界(96) ―職業としての理療の魅力(2)―
工藤 滋
点字毎日/pp.20-20, 2022-10 - 「理療の世界(95) ―職業としての理療の魅力(1)―
工藤 滋
点字毎日/pp.9-9, 2022-09 - 理教連創立70周年 これからの視覚障害者の理療教育の発展に向けて
工藤 滋
鍼灸柔整新聞/(1185)/pp.2-2, 2023-01 - 巻頭言
工藤 滋
理教連情報/(240)/pp.1-3, 2021-10 - 巻頭言 ~理教連と私 ―この12年を振り返って―~
工藤 滋
理教連情報/(242)/pp.1-3, 2022-06 - 巻頭言 ~ICTがもたらす自由~
工藤 滋
理教連情報/(241)/pp.1-2, 2022-02 - 巻頭言 ~新しい風~
工藤 滋
理教連情報/(239)/pp.1-2, 2021-06 - さらに表示...
- 巻頭言 ~視覚障害者の適職としての理療を後世に継承していくために~