工藤 滋(クドウ シゲル)
- 論文
- 「理療の世界(93) ―エネルギーに満ちあふれる理教連―
工藤 滋
点字毎日/pp.10-10, 2022-07 - 巻頭言 ~理療科教員への「研究のすゝめ」~
工藤 滋
理療教育研究/44(1), 2022-03 - 「理療の世界」(84)ー理教連ってなあに?(3)ー
工藤 滋
点字毎日/pp.4-4, 2021-10 - 「理療の世界」(83)ー理教連ってなあに?(2)ー
工藤 滋
点字毎日/pp.8-8, 2021-09 - 「理療の世界」(82)ー理教連ってなあに?(1)ー
工藤 滋
点字毎日/pp.8-8, 2021-08 - 「理療の世界」(80)ー19条を知り、みんなで守ろうー
工藤 滋
点字毎日, 2021-07 - 「理療の世界」(78)ーピンチはチャンスー
工藤 滋
点字毎日/pp.8-8, 2021-04 - 「理療の世界」(30)ーみんなでできる無免許者対策ー
工藤 滋
点字毎日, 2017-04 - 「理療の世界」(29)ーマッサージ診療報酬適正化署名にご協力をー
工藤 滋
点字毎日/pp.7-7, 2017-03 - 「理療の世界」(16)ー桜井博物館の魅力(下) 知るから分かるへー
工藤 滋
点字毎日/pp.9-9, 2016-02 - 「理療の世界」(15)ー桜井博物館の魅力(上) 知的好奇心で癒すー
工藤 滋
点字毎日/pp.5-5, 2015-12 - 「理療の世界」(5)ー勉強するほどおもしろく、成功体験が治療意欲にー
工藤 滋
点字毎日/pp.9-9, 2015-02 - ようこそ先輩!~海外からもこんにちは~
工藤 滋
筑波大学附属学校国際教育推進委員会報告書(第6集)~2014年度~附属学校の「国際教育拠点」活動の新たな展開/pp.40-40, 2015-03 - 第1章 この十年の歩み 2.専門部・委員会の活動 ②教育研究部
工藤 滋; 栗原 勝美
理教連60年史/pp.41-46, 2014-01 - 第6章 これからの理療教育に期待すること 「6.新しい時代の中の理療教育―本科保健理療科を生かすための方策―」
工藤 滋
理教連50年史/pp.150-152, 2003-01 - 盲学校理療科生徒の立体における位置の理解に関する研究―同方向および回転後の立方体各面の位置に関する課題を とおして―
工藤 滋
筑波大学大学院教育研究科修士論文, 2007-03 - 特別支援学校理療科生徒に対する坐骨神経鍼通電の刺鍼部位決定のための指導法の開発に関する研究
工藤 滋
筑波大学人間総合科学研究科 博士(障害科学)学位論文/pp.1-271, 2019-03 - 筑波大附属の実践(第8回)視覚障害の外国人就学生に対する職業教育
工藤 滋
内外教育/(6009)/pp.6-7, 2010-07 - 理療科において主体的・対話的で深い学びを実現するために
工藤 滋
点字ジャーナル/pp.7-9, 2019-03 - 東京2020パラリンピック大会に向けたボランティア・ジャー ニー~視覚障害者からの情報発信が開いた共生社会への扉~
工藤 滋
むつぼしのひかり/(565)/pp.13-17, 2022-06 - あん摩・鍼灸臨床実習前施術実技試験の在り方について―2019年度理療教育研究セミナーの成果を中心に―
工藤 滋
研究紀要/52/pp.17-21, 2020-08 - 視覚障害者による視覚障害者のためのオンラインセミナー開催ノウハウ―令和2年度理療教育研究セミナーの開催を通じて―
工藤 滋
視覚障害教育ブックレット/45/pp.48-54, 2021-03 - 何度でも訪れたい桜井博物館の魅力(博物館との連携)
工藤 滋
視覚障害教育ブックレット/22/pp.14-19, 2013-01 - 国際貢献についての生徒の理解--特別講演「インド共和国における視覚障害者の職業教育の現状」を通して (職業課程の教育(専攻科))
黒岩 聡; 工藤 滋; 寺崎 直
視覚障害教育ブックレット/13/pp.44-52, 2010-06 - あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゆう師用コア・カリキュラム作成上の課題(会議録)
栗原 勝美; 工藤 滋; 徳竹 忠司; 水出 靖; 渡辺 雅彦
鍼灸手技療法教育研究/2/pp.59-60, 2006-03 - さらに表示...
- 「理療の世界(93) ―エネルギーに満ちあふれる理教連―