横山 剛(ヨコヤマ タケシ)
- 論文
- チベット文和訳『有為無為決択』第九章後半部―漏から章の結びまで―
横山 剛
対法雑誌/3/pp.99-121, 2022-03 - 梵文和訳『阿毘達磨集論』(6)―アーラヤ識の存在論証―
阿毘達磨集論研究会; 那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務...
インド学チベット学研究/25/pp.63-103, 2021-12 - 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―器世間解説前半部―
李 学竹; 加納 和雄; 横山 剛
インド学チベット学研究/25/pp.20-34, 2021-12 - Sūtra Citations in the Madhyamakapañcaskandhaka: Evidence for Candrakīrtiʼs Authorship
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究/69(3)/pp.115-120, 2021-03 - 律儀の獲得―倶舎論安慧疏・業品第35 偈の梵文和訳―
加納 和雄; Kramer Jowita; 横山 剛; 田中 裕成; Nehrdich Sebastian; 中山...
対法雑誌/2/pp.63-98, 2021-03 - チベット文和訳『有為無為決択』第九章前半部―導入から纏まで―
横山 剛
対法雑誌/2/pp.111-138, 2021-03 - (ニューズレター記事)『中観五蘊論』を用いた仏教用語の定義的用例の検討における次なる課題―英語版七十五法対応語用例集の作成―
横山 剛
Bauddhakośa Newsletter/(9)/pp.11-15, 2020-12 - 梵文和訳『阿毘達磨集論』(5)
那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充...
インド学チベット学研究/24/pp.183-218, 2020-12 - Liberation Classified into the Forces Associated with the Mind in the Madhyamakapañcaskandhaka
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究/68(3)/pp.81-86, 2020-03 - 大乗仏教と有部教学の接点としての諸法の体系―『五蘊論』における世親の著作姿勢を例に―
横山 剛
対法雑誌/1/pp.65-87, 2020-03 - 梵文和訳『阿毘達磨集論』(4)
那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充...
インド学チベット学研究/23/pp.27-74, 2019-12 - Distinctions between Similar Elements in the Madhyamakapañcaskandhaka
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究/67(3)/pp.89-94, 2019-03 - インド仏教最後期へと至る法体系の系譜―解説の構成に注目して―
横山 剛
国際仏教学大学院大学研究紀要/(23)/pp.135-174, 2019-03 - 梵文和訳『阿毘達磨集論』(3)
那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充...
インド学チベット学研究/22/pp.27-57, 2018-12 - ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』第九章が伝える有部の法体系―その内容と典拠をめぐって―
横山 剛
密教文化/(241)/pp.101-119, 2018-12 - (ニューズレター記事)『中観五蘊論』にもとづく仏教用語の定義的用例と現代語訳の検討―五位七十五法対応語以外の重要語に関する研究成果の公開に向けて―
横山 剛
Bauddhakośa Newsletter/(7)/pp.28-39, 2018 - 論の構成からみた『中観五蘊論』と『入阿毘達磨論』の関係―諸法の体系に付随して説かれる教理に注目して―
横山 剛
国際仏教学大学院大学研究紀要/(22)/pp.21-62, 2018-03 - The Relationship between the Madhyamakapañcaskandhaka and the Ratnāvalī: With a Focus on the Parallel Passages in the Definitions of the Defiled Elements
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究/66(3)/pp.135-140, 2018-03 - 『中観五蘊論』に説かれる有部説の帰属をめぐって
横山 剛
密教文化/(239)/pp.140-121, 2017-12 - 梵文和訳『阿毘達磨集論』(2)
那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充...
インド学チベット学研究/(21)/pp.55-86, 2017-12 - アビダルマの法体系の基礎をなす仏教的な人間理解―存在の分析における五蘊の意義をめぐって―
横山 剛
日本佛敎學會年報/82/pp.62-87, 2017 - 中観派における prajñā の定義的用例:『中観五蘊論』に基づく訳語の検討
横山 剛
仏教文化研究論集/(18/19)/pp.59-74, 2017-03 - An Analysis of the Conditioned Forces Dissociated from Thought in the Madhyamakapañcaskandhaka
YOKOYAMA Takeshi
印度学仏教学研究/65(3)/pp.177-182, 2017-03 - 『中観五蘊論』の著者について―月称部分著作説の再考察―
横山 剛
密教文化/(237)/pp.100-71, 2016-12 - 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―一切法解説後半部―
李 学竹; 加納 和雄; 横山 剛
インド学チベット学研究/(20)/pp.53-75, 2016-12 - さらに表示...
- チベット文和訳『有為無為決択』第九章後半部―漏から章の結びまで―