田中 怜(タナカ レイ)
- 論文
- 改革教育学の批判的継承としての学校実験 「イエナ- プラン・ヴァイマール」(Schulversuch „Jena-Plan Weimar"):生活との差異に基づく授業の構想とその実践
田中 怜
教育方法学研究/44/pp.61-72, 2019-03 - Das Spannungsverhältnis zwischen der Entschulung und Verschulung an der Glocksee Schule Hannover - In der Sicht auf die Auseinandersetzung mit dem “Hentig-Paradoxon” an der Reformschule.
Rei TANAKA
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba/43(1)/pp.67-79, 2018-10 - PISA以降の一般陶冶(Allgemeinbildung)論における学校の役割規定―ベンナーによる陶冶・コンピテンシー二元論克服の試みを通して―
田中 怜
筑波教育学研究/16/pp.23-39, 2018-03 - ドイツにおける学校論(Schultheorie)と教授学(Didaktik)の関係規定―1960年代以降の学校論の登場と展開を視点として―
田中 怜
教育方法学研究/18/pp.187-207, 2017-08 - プランゲの学校論における反省的学習(reflexives Lernen):― 生活との差異に基づく学校教授構想の展開 ―
田中 怜
教育方法学研究/42(0)/pp.23-33, 2017-03 - ドイツにおける陶冶カノン(Bildungskanon)の相対化と再構築―「カノン問題」に対するテノルトの基礎付けをめぐって―
田中 怜
関東教育学会紀要/43(43)/pp.25-36, 2016-10 - 教育(指し示し)にできることとできないこと
田中 怜
映画で学ぶ《教育学》/最終号(4)/pp.6-9, 2014-12
- 改革教育学の批判的継承としての学校実験 「イエナ- プラン・ヴァイマール」(Schulversuch „Jena-Plan Weimar"):生活との差異に基づく授業の構想とその実践