Omiya Tomoko
- Affiliation
- Faculty of Medicine
- Official title
- Associate Professor
- Sex
- Female
- KAKEN ID
- 90589607
- URL
- )KFFD@P8ZieD;cKJLBL98c8:cAG
- Research fields
Community health nursing - Research keywords
公衆衛生看護学 健康社会学 ストレス対処力 Sense of Coherence ヘルスプロモーション 保健師課程 保健師教育 逆境下成長 生きる力 思春期 働く人の健康 組織レジリエンス - Research projects
パンデミックが中学生の「生きる力」にもたらすインパクトの検証と支援策の探求 2021 -- 2024 大宮朋子 日本学術振興会/基盤研究(C)/Grant-in-Aid for Scientific Research (C) 3,770,000Yen 通常学級に在籍する発達障がいのある中学生への健康支援プログラム開発 2020-04 -- 2023-03 高田ゆり子 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 4,290,000Yen 保健師が活用できる発達障害児の養育者の子育て支援ガイドラインの開発 2019 -- 2022 坂田由美子 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 4,290,000Yen 健康生成論に基づく中学生の「生きる力」形成要因と人生経験の究明に関する縦断研究 2017 -- 2021 大宮朋子 文部科学省/科研費補助金 基盤研究(C) 4,680,000Yen 通常学級に在籍する発達障がいのある小学生への健康支援プログラム開発 2018-04 -- 2020-03 高田ゆり子 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 4,550,000Yen 障がい児家族ケアラーのストレス対処力SOC支援向上モデルの構築 2012 -- 2017 大宮朋子 科研費:基盤研究(C)/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 4,680,000Yen 在宅療養者の介護者の就労と余暇活動が介護者の精神健康に及ぼす影響に関する研究 2010 -- 2012 大宮朋子 Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan/科学研究費補助金 研究活動スタート支援 2,353,000Yen ライフステージにおける口唇口蓋裂患者の疾患認識とそれらがSelf-stigmaに及ぼす影響 2005 -- 2005 大宮朋子 ㈶倶進会 一般研究助成/ 300,000Yen - Career history
2016 -- (current) 筑波大学医学医療系(公衆衛生看護学)准教授 2011 -- 2016 東邦大学看護学部地域/公衆衛生看護学助教/講師 2010 -- 2011 日本赤十字看護大学看護学部地域看護学助教 2007 -- 2010 事業場産業保健師(非常勤) 2003 -- 2004 大阪府豊中保健所保健師 2002 -- 2003 大阪大学医学部保健学科看護学専攻技術補佐員 - Academic background
2006-04 -- 2010-03 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻博士後期課程 2002-04 -- 2006-03 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻博士前期課程 1998-04 -- 2002-03 大阪大学 医学部 保健学科看護学専攻 - Degree
2011-03 博士(保健学) 東京大学 2006-03 修士(保健学) 東京大学 2002-03 学士(看護学) 大阪大学 - Licenses and qualifications
2002 保健師 2002 看護師 - Academic societies
2020 -- (current) 日本地域看護学会 2016 -- (current) 日本母子看護学会 2016 -- (current) The Japanese Association of School Health (JASH) 2010 -- (current) Japan Academy of Nursing Science 2010 -- (current) 日本保健医療社会学会 2009 -- (current) 日本健康教育学会 2009 -- (current) 日本公衆衛生学会 2006 -- (current) 日本健康学会(日本民族衛生学会) - Honors & Awards
2023 TIDE(Tsukuba Advancing Initiatives for Diversity and the Environment)Women’s Award 研究、教育や地域貢献、機関内外のダイバーシティ推進に尽 力している女性研究者・技術者 2022 筑波大学BEST FACULTY MEMBER (SS教員) 極めて優れた取り組みや活動を行っていると認められた[教育] 2019-11 筑波大学医学医療系優秀教員(教育) 2015-05 日本私立看護系大学協会 看護学研究奨励賞 - Articles
- Treatment Engagement: A Concept Analysis
Azusa Kudo; Naoko Deguchi; Omiya Tomoko; Tomoko Sankai
Journal of International Nursing Research/p.In press, 2022 - A study on the examination of sense of coherence-related factors in Japanese junior high school students and their mothers
Omiya Tomoko; Deguchi Naoko; Togari Taisuke; Yamazaki Yo...
SCIENTIFIC REPORTS/12(1), 2022-03 - 勤労者におけるインターネット依存の関連要因 及びインターネット利用とプレゼンティーズムとの関連
大島 優海; 大宮 朋子; 出口奈緒子; 辻 志保里; 山海知子
Journal of health and welfare statistics/69(6)/pp.36-43, 2022-06 - Changes in Japanese Junior High School Students' Sense of Coherence Before and After the Onset of the COVID-19 Pandemic: A Longitudinal Study of Children and Mothers
Omiya Tomoko; Deguchi Naoko; Sakata Yumiko; Takata Yurik...
Frontiers in Psychiatry/12, 2022-01 - Development of a Health Support Program for Japanese Elementary School Students with Developmental Disorders Enrolled in Regular Classes
Takata Yuriko; Sakata Yumiko; Omiya Tomoko; Yoshida Ichiko
School Health/17/pp.9-19, 2021 - Work, Leisure Time Activities, and Mental Health among Family Caregivers of the Elder People in Japan
Omiya Tomoko; Kutsumi Masami; Fukui Sakiko
Healthcare/9(2), 2021-01 - Self-Stigma of Families of Persons with Autism Spectrum Disorder: a Scoping Review
Deguchi Naoko; Asakura Takashi; Omiya Tomoko
Review Journal of Autism and Developmental Disorders, 2021-01 - Factors Influencing Sense of Coherence: Family Relationships, High School Life and Autism Spectrum Tendency
Omiya Tomoko; Deguchi Naoko; Togari Taisuke; Yamazaki Yo...
Children (Basel, Switzerland)/7(9), 2020-08 - Development and Preliminary Validation of the Couples' Stigma Scale to Assess Self-Stigma Among the Partners of Persons With Autism Spectrum Disorder in Japan
Deguchi Naoko; Asakura Takashi; Omiya Tomoko
International Journal of Environmental Research and Public Health/17(10), 2020-05 - 小学校における「生」と「死」に関する教育の課題―養護教諭と学級担任を対象として―
佐藤晴美; 出口奈緒子; 大宮 朋子
Journal of Practical Human Service/10/pp.1-11, 2019-6 - 終末期の療養場所の選定における性差の検討
大宮 朋子; 福井小紀子; 中島梨枝子
Journal of health and welfare statistics/65(5)/pp.8-14, 2018-05 - 両親学級に参加した夫の体験とニーズ―参加前中後と出産後の面接調査からー
宮内隆弘; 大宮朋子
日本母子看護学会誌/11(2)/pp.87-95, 2018-02 - Positive change and sense of coherence in Japanese mothers of children with congenital appearance malformation
Omiya Tomoko; Yoshihiko Yamazaki
Health Psychology Open/4(2)/pp.1-10, 2017-09 - 看護学生が「地域を捉える目を養う」ための演習への提案ー看護学生への地域看護学基礎実習の試みと振り返りー
大宮朋子; 丸山美知子
保健師ジャーナル/73(7)/pp.598-605, 2017-07 - 保健師教育課程の選択制導入前後における「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」の学生自己評価の比較
大宮 朋子; 丸山美知子; 鈴木良美; 中島梨枝子; 津野陽子
東邦看護学会誌/13/pp.23-30, 2016 - Mental health of patients with human immunodeficiency virus in Japan: A comparative analysis of employed and unemployed patients
Omiya Tomoko; Seiko Ishitani-Ishiuchi; Kazuko Ikeda; Megu...
AIDS Care/20/pp.1-9, 2014-05 - Disclosure of congenital cleft lip and palate to Japanese patients: reported patient experiences and relationship to self-esteem
Omiya Tomoko; Yoshihiko Yamazaki; Mikiko Ito
BMC Research Notes, 2014 - The process leading to affirmation of life with Cleft Lip and Cleft Palate: the importance of acquiring coherence.
Omiya Tomoko; Mikiko Ito; Yoshihiko Yamazaki
Japan Journal of Nursing Science/9(2)/pp.127-135, 2012 - 在宅療養者を介護する家族介護者における介護認識プロセスと社会活動の変容~就労と余暇活動に注目して~
大宮 朋子
日本赤十字看護大学紀要/26/pp.20-29, 2012 - 「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」の学生自己評価による実習日数別の比較
津野陽子; 丸山美知子; 鈴木良美; 大宮 朋子; 美ノ谷新子; 杉本正子
東邦看護学会誌/11/pp.1-7, 2012 - Can I have a second child? Dilemmas of mothers of children with pervasive developmental disorder: a qualitative study.
Kimura Miyako; Mochizuki Mieko; Yamazaki Yoshihiko; Omiya To...
BMC Pregnancy and Childbirth, 2010 - 広汎性発達障害児を持つ母親の次子妊娠と出産をめぐる体験~年長子の障害を認識していた母と認識していなかった母の比較から~
木村美也子; 山崎喜比古; 大宮 朋子
日本保健医療社会学会誌/20(2)/pp.50-63, 2010
- Treatment Engagement: A Concept Analysis
- Books
- 看護判断のための気づきとアセスメント 地域・在宅看護
岸 恵美子; 大木 幸子; 平野美千代; 神庭 順子; 大宮 朋子; 齊藤 理砂子; 和泉 京子; 藤野 秀美; 工...
看護判断のための気づきとアセスメント 地域・在宅看護, 2022-01 - Difficulties and coping strategies experienced by employed people with HIV in Japan: a qualitative study comparing high and low Sense of Coherence groups
Omiya Tomoko; Yoshihiko Yamazaki; Megumi Shimada; Kazuko ...
HIV/AIDS - Contemporary Challenges/INTECH/pp.83-103, 2016 - 健康施策に活かす保健師活動の評価と「見える化」‐「見える化」を計画策定や学会発表に活かそう‐
鈴木良美; 岸恵美子; 大宮 朋子
地域保健/東京法規出版/pp.38-45, 2016 - 健康施策に活かす保健師活動の評価と「見える化」‐「見える化」のためのデータの分析と解釈 「検定」をしてみよう
大宮 朋子; 岸恵美子; 鈴木良美
地域保健/東京法規出版/pp.38-45, 2016 - 健康施策に活かす保健師活動の評価と「見える化」‐「見える化」のためのデータの示し方 グラフの作り方
大宮 朋子; 岸恵美子; 鈴木良美
地域保健/東京法規出版/pp.52-60, 2016 - 健康施策に活かす保健師活動の評価と「見える化」‐地域の情報収集とアセスメント
鈴木良美; 岸恵美子; 大宮 朋子
地域保健/東京法規出版/pp.48-55, 2015 - 健康施策に活かす保健師活動の評価と「見える化」‐地域診断から何が見えてくるのか
岸恵美子; 鈴木良美; 大宮 朋子
地域保健/東京法規出版/pp.46-53, 2015 - 健康施策に活かす保健師活動の評価と「見える化」‐今なぜ、「見える化」が必要なのか
岸恵美子; 鈴木良美; 大宮 朋子
地域保健/東京法規出版/pp.102-109, 2015 - 社会学・医療社会学を知るための33冊
大宮朋子; 小野田 舞 楠永 敏惠 瀬戸山 陽子 津野 陽子 戸ヶ里 泰典 本間 三恵子 三澤 仁平 横山 由香里...
インターナショナルナーシングレビュー/日本看護協会出版会/pp.198-205, 2012 - HIVに係る障害者の社会参加に係る偏見と差別不安と自立支援の在り方に関する調査研究事業
大宮朋子; 石谷誓子
HIVに係る障害者の社会参加に係る偏見と差別不安と自立支援の在り方に関する調査研究事業/社会福祉法人はばたき福祉事業団, 2009 - NICから精選した43の看護介入
早川和生; 大宮朋子
Nursing Interventions: Effective Nursing Treatments/医学書院/pp.321-330, 2007 - ライフステージにおける口唇口蓋裂患者の疾患認識とそれらがSelf-Stigmaに及ぼす影響
大宮朋子
倶進会研究論文集, 2007
- 看護判断のための気づきとアセスメント 地域・在宅看護
- Conference, etc.
- Distress and conflict encountered among Japanese Public Health Nurses on the front line of epidemic prevention in community
Akari Miyazaki; Omiya Tomoko; Naoko Deguchi; Tomoko Sankai
The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science/2022-10-18--2022-10-19 - Treatment engagement: A concept analysis
Azusa Kudo; Omiya Tomoko; Tomoko Sankai
33rd International Nursing Research Congress/2022/07/21--2022/07/25 - Psychological effects and motivations among public health nurses during the COVID-19 pandemic in Japan
Akari Miyazaki; Omiya Tomoko; Naoko Deguchi
Community nursing towards sustainable health/2022/06/21--2022/06/22 - Transitions in Sense of Coherence among Middle-Aged Women with Adolescent Children before and after the onset of COVID-19 Pandemic -
Omiya Tomoko; Naoko Deguchi; Akari Miyazaki; Tomoko Sankai
Community nursing towards sustainable health/2022/06/21--2022/06/22 - 保健師学生の卒業時における 健康相談技術の習得状況
綾部 明江; 野尻 由香; 叶多 博美; 長澤 ゆかり; 高瀬 佳苗; 鈴木 悠圭; 大宮 朋子; 斉藤 瑛梨; ...
第80回日本公衆衛生学会/2021-12--2021-12 - COVID-19パンデミック発出前後で中学生の生きる力Sense of Coherence(SOC)はどう変化したか―子供と母親の縦断研究 から―
大宮 朋子; 出口奈緒子; 坂田由美子; 高田ゆり子
日本学校保健学会第67回学術大会/2021-11--2021-11 - 自閉スペクトラム症の特徴のある人の配偶者のセルフスティグマの関連要因
出口 奈緒子; 朝倉 隆司; 大宮 朋子
日本発達心理学会第32回大会/2021-3--2021-3 - 男女別にみた中学生の「生きる力」関連要因の検討 -SOC(Sense of Coherence)を指標として-
大宮 朋子; 出口奈緒子; 戸ヶ里泰典; 山崎喜比古
第85回日本健康学会/2020-12--2020-12 - 通常学級に在籍する発達障がいのある小学生の健康支援プログラム開発
坂田由美子; 高田ゆり子; 大宮朋子; 出口奈緒子
日本公衆衛生学会/2019-10--2019-10 - Family self-stigma and its association with hope among spouses of individuals with autism spectrum condition in Japan
Deguchi Naoko; Asakura Takashi; Omiya Tomoko
The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science/2020-02--2020-02 - 自閉スペクトラム症傾向のある人の配偶者のセルフスティグマ尺度の開発および信頼性と妥当 性の検討
出口 奈緒子; 朝倉 隆司; 大宮朋子
日本学校保健学会第66回学術集会/2019--2019 - 通常学級に在籍する発達障がいのある児童の健康支援プログラム開発
坂田由美子; 高田ゆり子; 大宮 朋子; 出口奈緒子
第78回日本公衆衛生学会/2019-10 - 自閉症スペクトラムのある夫を持つ妻の結婚生活の始まりー再形成モデル構築に向けた基礎的研究
出口 奈緒子; 大宮 朋子
2018年度笹川科学研究奨励賞受賞研究発表会/2019-4-19--2019-4-19 - Autism Spectrum Conditionのある夫を持つ妻が否定的なまなざしを内在化するプロセス
出口 奈緒子; 朝倉隆司; 大宮 朋子
第30回日本発達心理学会/2019-03 - Community-based integrated care system in Japan
Omiya Tomoko
The 10th anniversary of the University of Tsukuba HCMC Office Celebration "Collaborations in Health care between Vietnam and Japan" Healthcare Symposium/2019-02 - 中学生のストレス対処力SOCは発達/性格特性・学校生活・親子関係とどのように関連するか―中学生とその親への調査から―
大宮 朋子; 出口奈緒子
第65回日本学校保健学会/2018-11-30--2018-12-2 - 自閉スペクトラム症傾向のある夫を持つ妻が内在化する否定的まなざし
出口 奈緒子; 朝倉 隆司; 大宮朋子
日本学校保健学会第65回学術集会/2018-12 - What is the relationships between junior high school students'stress coping ability SOC, school life and family relationships?
Omiya Tomoko; Deguchi Naoko
International Conference on Nursing and Midwifery “Advancing clinical practice and Research” Public Health Nursing/2018-08-24 - System of public health nursing activities in Japan and its contribution
Omiya Tomoko
International Nursing Conference-2018 in Orkon Province/2018-08 - The Role of Public Health Nurses in Healthcare, Japan
Omiya Tomoko
International Conference on Nursing and Midwifery “Advancing clinical practice and Research”/2018-08 - 高校生の親子におけるストレス対処力SOCと子どもの特性ならびに家族関係・学校環境との関連
大宮朋子; 山崎喜比古; 出口奈緒子
第37回日本看護科学学会学術集会/2017-12 - 自閉症スペクトラム傾向の高い高校生の帰属意識と援助希求の特徴が精神健康に及ぼす影響
出口奈緒子; 大宮朋子; 朝倉隆司
第64回日本学校保健学会学術大会/2017-11--2017-11 - 逆境下成長とストレス対処力SOC -口唇口蓋裂児の母親への調査から-
大宮朋子
第74回日本公衆衛生学会 公募シンポジウム/2015 - 障がい児の母親における養育過程の主観的経験と地域ソーシャルキャピタルがストレス対処力SOC、GHQならびに肯定的変化(PPC)に及ぼす影響―口唇口蓋裂児の母親を対象として―
大宮朋子; 山崎喜比古
第41回日本保健医療社会学会/2015 - 口唇口蓋裂児の母親の精神健康およびストレス対処力SOCに関連する要因の検討
大宮朋子; 山崎喜比古
第79回 日本民族衛生学会/2014 - more...
- Distress and conflict encountered among Japanese Public Health Nurses on the front line of epidemic prevention in community
- Teaching
2022-06 -- 2022-07 応用看護学実習 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 Seminar in Nursing Science University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Seminar in Nursing Science University of Tsukuba. 2022-10 -- 2022-12 Introduction to Pubulic Health Nursing University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Advanced Seminar in Nursing Science II University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-06 Advanced Research Methods in Nursing Science University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-07 Topics in Global and Community Health University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Research in Advanced Nursing Science University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Research in Advanced Nursing Science University of Tsukuba. 2022-10 -- 2022-12 Public Health Nursing Application University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2022-06 -- (current) 和洋女子大学看護学部 非常勤講師 2019 -- (current) Psychiatric Staff Education Program for Transdisciplinary Approach(PsySEPTA) 2017-02 -- (current) 東邦大学看護学部 非常勤講師 2017-04 -- (current) 昭和女子大学生活科学部管理栄養学科 非常勤講師 - Talks
- 私のキャリアパス・キャリアプラン
大宮 朋子
異業種交流会 TIDE/2023-02-03 - 口唇口蓋裂友の会 例会 講演
大宮朋子
口唇口蓋裂友の会 総会・例会 /2014--2014 - 口唇口蓋裂友の会 例会 講演
大宮朋子
口唇口蓋裂友の会 総会・例会 /2013--2013 - 東京都立東久留米総合高等学校(1~3年)健康講話 講演
大宮朋子
東京都立東久留米総合高等学校/2016--2016 - 口唇口蓋裂友の会 例会 講演
大宮朋子
口唇口蓋裂友の会 総会・例会 /2016
- 私のキャリアパス・キャリアプラン
- Professional activities
2020 -- (current) JANPU 関東ブロック災害連携教員 2020-07 -- (current) THE JAPANESE SOCIETY OF HEALTH AND MEDICAL SOCIOLOGY 査読委員 2019 -- (current) 全国保健師教育機関協議会 北関東・甲信越ブロック委員長 2019-07 -- (current) JAPAN ACADEMY OF COMMUNITY HEALTH NURSING 教育委員会 委員 2018-07 -- (current) 保健師ジャーナル 査読委員 2017-01 -- (current) 看護科学研究 編集委員会 看護科学研究/査読委員 - University Management
2021 -- (current) ICT 国際活動委員会 委員 2021 -- (current) SGU(Super Grobal University)Japan Expert 担当 委員 2021 -- (current) 医学医療系 国際連携委員会 委員 2018 -- 2019 学生委員 2017 -- (current) (大学院)教務委員会 2017-04 -- 2018-03 FD委員会 2017 -- (current) PCME(医学医療系)委員会 2017 -- (current) 臨地実習調整委員会 2017 -- 2020 教員免許更新講習委員会 - Other activities
2019 -- (current) 全国保健師教育機関協議会 北関東・甲信越ブロック委員長 2019 -- (current) 茨城県保健師等人材育成研修レベル2(中堅期Ⅰ)講師 2018 -- (current) 茨城県保健師等人材育成研修レベル1(新任期)講師 - Message
-
After graduating from the English department, I worked as an information communication company as a corporate sales office called a communication consultant. Furthermore, since I worked as a public health nurse at the workplace and administration, I've been researching the common areas of public health nursing and sociology fields. I particularly focus on people's positive power and want to find out what living power and the source of power to health, what kind of support and support are possible. The viewpoints of disease prevention and health maintenance / promotion are also important. While being exposed to stress on a daily basis, what is necessary for people to live happily? I am mainly studying people with disabilities and diseases, their families, people related to occupational health and school health. As a university faculty member, I am committed to bringing researchers to the world and practitioners / educators leading the national health measures to the world. Also, I am struggling day by day thinking that research that is accepted in international journals, research that illuminates the world can be done.
(Last updated: 2023-02-10)