教育社会学 |
地域研究 |
環境リスク制御・評価 |
二次創作によるビジネスの多面化 |
マンガ、アニメ、ゲーム |
コンテンツビジネス |
アフリカにおける高等教育・イノベーション政策 |
Culture's effects on innovation in international business: A study on Japanese character-based video game industry | 2019-04 -- 2022-03 | Zhang・Zhang Y | 日本学術振興会/科学研究費 基盤研究(C) | 382,000円 |
細胞性粘菌cDNAプロジェクト | 1996 -- 2004 | /国内共同研究 | ||
細胞性粘菌Dictyostelium discoideumのトランスクリプトーム解析 | 1996 -- 2004 | / | ||
細胞性粘菌を用いた天然生理活性物質のスクリーニング法の開発 | -- (現在) | / | ||
黄砂は病原性ウィルスの「長距離の運び屋」として機能しうるか? | 2011 -- 2012 | 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 | 4,030,000円 | |
細胞性粘菌の細胞分化過程におけるPKAによる細胞型特異的な遺伝子発現調節機構 | 2001 -- 2003 | 日本学術振興会/奨励研究(A) | 2,100,000円 |
2015-04 -- (現在) | 筑波大学 国際室 教授 |
2011-01 -- 2015-03 | 筑波大学 国際部 准教授 |
2008-08 -- 2010-12 | 筑波大学 国際部 講師 |
2005-08 -- 2008-08 | 筑波大学 北アフリカ研究センター 講師 |
2005-04 -- 2005-08 | 筑波大学 大学院生命環境科学研究科 講師 |
1997-04 -- 2004-03 | 筑波大学 生物科学系 助手 |
1993-04 -- 1996-03 | 筑波大学 準研究員 |
-- 1988 | 京都大学 理学部 | 卒業 |
-- 1993 | 京都大学 理学研究科 植物学 | 単位取得満期退学 |
博士(理学) | 京都大学 |
2016 -- (現在) | 国際開発学会 |
2014-03 -- (現在) | 日本アフリカ学会 |
-- (現在) | 中東調査会 |
2006 -- (現在) | 日本沙漠学会 |
1989-05 -- 2016-12 | 日本植物学会 |
-- (現在) | 日本分子生物学会 |
2019-11 | マンガミライハッカソン 大賞、審査員賞(太田垣康男賞) | |
1999 | 財団法人筑波学部資金財団「教育研究特別表彰」 |
2020-10 -- 2020-12 | キャリアデザイン入門~世界にはばたく未来の自分~ | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2019-10 -- 2019-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2019-10 -- 2019-12 | キャリアデザイン入門~世界にはばたく未来の自分~ | 筑波大学 |
2018-10 -- 2018-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2017-10 -- 2017-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2016-10 -- 2016-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2015-10 -- 2015-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2014-10 -- 2014-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2013-10 -- 2013-12 | 世界のTSUKUBAで学ぶ | 筑波大学 |
2019-01 -- 2019-01 | 特別講演:Innovation and business in the Japanese (character) video game industry | 国際大学 |
2020-06 -- (現在) | 日本沙漠学会 | 会長 |
2017-06 -- (現在) | 日本沙漠学会 | 副会長 |
2014-06 -- 2017-05 | 日本沙漠学会編集委員会 | 編集委員長 |
2011 -- (現在) | 日本沙漠学会 | 評議員、理事、編集委員 |
2005-08 -- 2008-08 | 国際協力機構(JICA) | JICA専門家 |
2020-04 -- (現在) | 筑波大学チュニスオフィス | 運営管理責任者 |
2013-04 -- 2014-03 | 筑波大学北アフリカ・地中海事務所 | 所長 |
2011-01 -- 2014-03 | 筑波大学海外共同利用チュニス事務所 | 副所長 |
2019-02 -- (現在) | JICA技術協力プロジェクト「エジプト・アラブ共和国エジプト日本科学技術大学(E-JUST)プロジェクトフェーズ3 国際ビジネス・人文学系大学院・学部及びリベラルアーツ教育支援業務」において、業務主任者/科目シラバス作成支援(セカンドオピニオン)/国際ビジネス・人文学部長アドバイザーとして、業務総括・各科目におけるシラバス作成支援(セカンドオピニオン)、大学院・学部の運営方針の策定、入試制度、学位基準、教授法、評価手法、教材作成、教員選考等に関する助言・提言、大学院・学部の新専攻・学科開設に関する検討・支援を行った。 |
2017-12 -- 2019-01 | JICA技術協力プロジェクト「エジプト国エジプト日本科学技術大学(E-JUST)プロジェクトフェーズ2 国際ビジネス・人文学部支援」において、総括/プログラム監理として、幹事校としての国内支援大学のとりまとめを行うと共に、国際ビジネス・人文学部の質の高い教育実践を目指し、学部運営方針の策定、カリキュラム策定および科目の設計、学位基準、教授法、評価手法、教材作成、教員人事選考、学生リクルーティング、レピュテーション・マネージメント等に対して、専門的・学術的見地から助言・提言を行った。 |
2007-08 -- 2008-07 | JICA技術協力プロジェクト「ボルジュ・セドリア・テクノパーク運営管理プロジェクト」専門家 プロジェクト進捗管理、研修等の企画立案・大学との調整を行った。 |
2005-08 -- 2007-07 | JICA ボルジュ・セドリア・テクノパーク個別専門家 チュニジア共和国ボルジュ・セドリア・テクノパークにおいて、バイオテクノロジー研究、研究評価・産学連携戦略・テクノパーク運営指導を行った。 |
(最終更新日: 2021-01-12)