Doi Hiroto
- Affiliation
- Institute of Humanities and Social Sciences
- Official title
- Assistant Professor
- ORCID
- 0000-0002-6914-8949
- ;)4.HWS14,48Q98:0:'&Q&(Q/5^)4.Q-.7494Q+<HWS:Q98:0:'&Q&(Q/5
- Office
- 人文・社会学系棟A819
- Research fields
Religious studies - Research projects
新プラトン主義の宗教思想の日本における受容と葛藤をめぐる多角的研究 2023 -- 2025 土井 裕人 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 3,770,000Yen 新プラトン主義の宗教思想の日本における受容と葛藤をめぐる多角的研究 2023-04 -- (current) 土井裕人 JSPS/ 2,900,000Yen 見て触って、つなげて考える哲学 2023 -- 2023 土井裕人 JSPS/研究成果の社会還元・普及事業(ひらめき・ときめきサイエンス) 290,000Yen 多様な働き⽅を実現するための⽇本的経営思想の批判的検討―哲学・宗教学の観点から― 2022-11 -- (current) 土井裕人 Organization for the Support and Development of Strategic Initiatives, University of Tsukuba/幸多き⼈⽣100 年時代を創る「知」活⽤プログラム 性的マイノリティの困りごとに関する人文学的見地を含めた検討―旅行行動を手がかりに― 2022-10 -- (current) 土井裕人 株式会社リクルート/共同研究 見て触って、多様な「哲学」を考えよう! 2022 -- 2022 土井裕人 日本学術振興会/研究成果の社会還元・普及事業(ひらめき・ときめきサイエンス) 290,000Yen LGBT等マイノリティへの理解啓発を促進するコンテンツの若年層向けの改良の研究 2022-02 -- 2022-03 土井裕人 株式会社HIKARI Lab、株式会社favary/共同研究 当事者参画による大学等でのLGBTQ学生支援に関する指標の開発と支援モデルの構築 2021-04 -- 2024-03 河野禎之 日本学術振興会/基盤研究(B) 見て触ってみんなで考える、多様な「哲学」 2020 -- 2020 土井裕人 日本学術振興会/研究成果の社会還元・普及事業(ひらめき・ときめきサイエンス) 290,000Yen 見て触って、多様な「哲学」を考えよう! 2019 -- 2019 土井裕人 Japan Society of for the Promotion of Science/研究成果の社会還元・普及事業(ひらめき・ときめきサイエンス) 290,000Yen more... - Career history
2012-04 -- (current) 筑波大学人文社会系助教 2010-04 -- 2010-09 放送大学非常勤講師 2009-09 -- 2012-03 Tsukuba UniversityGraduate School of Humanities and Social SciencesAssistant Professor 2009-04 -- 2009-08 Japan Society for the Promotion of ScienceResearch Fellow(PD) 2008-04 -- (current) Meiji Gakuin University文学部Temporary Lecturer 2008-04 -- 2010-03 Tokyo University of Science理工学部Temporary Lecturer 2007-04 -- 2008-04 Kanto Gakuin University経済学部Temporary Lecturer 2007-04 -- 2009-03 Nihonbashi Gakkan University人文経営学部Temporary Lecturer 2004 -- (current) Religious Information Research CenterInternational Institute for the Study of ReligionsResearcher - Academic background
1995-04 -- 1999-03 University of Tsukuba First Cluster of College College of Humanities 1999-04 -- 2006-03 University of Tsukuba Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences Doctoral Program in Philosophy - Degree
2001-03 修士(文学) University of Tsukuba 2006-03 博士(文学) University of Tsukuba - Academic societies
2021 -- (current) 比較思想学会 2021 -- (current) GID学会 2020 -- (current) University Diversity Alliance 2012 -- (current) Alliance of Digital Humanities Organizations 2012 -- (current) Japanese Association for Digital Humanities 2004 -- (current) The Japanese Society of Medieval Philosophy 2003 -- (current) JAPANESE SOCIETY FOR NEOPLATONIC STUDIES 2002 -- (current) The Japanese Association for the Study of Religion and Society 2002 -- (current) Information Processing Society of Japan 2001 -- (current) JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES more... - Honors & Awards
2017-04 文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門) 2017-06 筑波大学学長表彰 2012-09 新プラトン主義協会特別功労賞 - Articles
- 「反対の一致」をめぐる媒介—田辺元とミルチア・エリアーデにおける検討—
土井 裕人
Studies in Comparative Philosophy/49/pp.71-78, 2023-03 - 田辺元におけるプラトン解釈をめぐって ―ソクラテスをめぐる議論から新プラトン主義を望見して―
土井 裕人
哲学・思想論集/(48)/pp.51-65, 2023-03 - プラトンに対する田辺元の解釈とその宗教思想としての特徴
土井 裕人
宗教研究/96(別冊)/pp.162-163, 2023-03 - 「触れる」宗教研究の可能性とその意味づけ—視覚化・可触化による宗教学教材の作成とそのプラトンおよび新プラトン主義的な基盤—
土井 裕人
Journal of religious studies/96(2)/pp.149-168, 2022-09 - 哲学自主研究発表会の学生・生徒による実践と探究コミュニティの創出に関する試論
土井 裕人
Japanese Journal of Philosophical Practice/4/pp.36-47, 2022-07 - 自己概念が不確かな性的マイノリティに対する ワークシートによる支援とその検討 —哲学による実践的な寄与に着目して—
土井 裕人
GID学会雑誌/14(1)/pp.81-88, 2021-12 - 日本における新プラトン主義受容の展開―田辺元を事例として―
土井 裕人
哲学・思想論集/(46)/pp.35-49, 2021-03 - 新プラトン主義の田辺元における受容と「媒介」の問題
土井 裕人
宗教研究/95(別冊)/p.109, 2022-03 - 魅力的なオンライン授業をHDMIスイッチャーで作ろう
土井 裕人
情報処理/61(9)/pp.945-945, 2020-09 - The Beginning of the Acceptance of Neoplatonism in Japan
土井 裕人
Studies in philosophy/(45)/pp.136-150, 2020-03 - 宗教思想研究における人文情報学の応用―プロクロスを例にして―
土井 裕人
宗教研究/90(別冊)/pp.148-149, 2017-03 - 人文情報学を活用した宗教学の教材作成をめぐる一試論
土井 裕人
宗教研究/91(別冊)/pp.167-168, 2018-03 - 視覚化と可触化による教材作成から宗教研究への循環の試み
土井 裕人
宗教研究/92(別冊)/pp.205-206, 2019-03 - 宗教研究における視覚化と可触化によるコラボレーションの展開
土井 裕人
宗教研究/93(別冊)/pp.146-147, 2020-03 - プロクロスの祈りにおける諸段階について(第二部会,<特集>第73回学術大会紀要)
土井 裕人
宗教研究/88(別冊)/pp.191-192, 2015 - プロクロスにおける魂の動をめぐって(第四部会,<特集>第72回学術大会紀要)
土井 裕人
宗教研究/87(別冊)/pp.243-244, 2014 - プロクロスにおける「神に似ること」の問題(第一部会,研究報告,第七十一回学術大会)
土井 裕人
宗教研究/86(4)/pp.878-880, 2013 - プロクロス『ティマイオス註解』における霊魂の問題(第一部会,<特集>第六十九回学術大会紀要)
土井 裕人
宗教研究/84(4)/pp.1054-1056, 2011 - 視覚化と可触化による宗教学の教材作成とその応用に向けて
土井 裕人
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集/pp.231-238, 2017-12 - 「研究100連発」と「科学を伝える」こと
土井裕人
化学工学/81(1)/pp.26-28, 2017-01 - Creating co-creative innovation: Through activities of NicoNicoGakkai Beta
江渡 浩一郎; 土井 裕人
Journal of Information Processing and Management/59(10)/pp.666-675, 2017 - An Application of Digital Humanities to the Research and Education of Philosophy and Religious Studies: Using Visualization and Haptization as an Example
Doi Hiroto
Tsukuba Journal of Religious Studies and Comparative Thoughts/18/pp.1-14, 2017-03 - 宗教学説史の教育実践における人文情報学応用の試み―科学コミュニケーションの視点を交えて―
土井 裕人
『宗教学・比較思想学論集』/(17)/pp.1-14, 2016-03 - An approach to the Education of Philosophy and Thought by the Digital Humanities using Visualization and Haptization
土井 裕人
『宗教学・比較思想学論集』/(16)/pp.1-14, 2015-03 - 視覚化を応用した思想研究とその実践-プロクロス『ティマイオス註解』を例に-
土井 裕人
『宗教学・比較思想学論集』/(第15号)/pp.1-14, 2014-03 - more...
- 「反対の一致」をめぐる媒介—田辺元とミルチア・エリアーデにおける検討—
- Books
- The Vehicle of the Soul as a "mediator" in Proclus
土井 裕人
A History of Material and Non-material Media in Religion Vol. II/リトン/pp.35-57, 2020-08 - 『神の文化史事典』(分担「ゼウス」ほか33項目)
土井 裕人
神の文化史事典/白水社, 2013-01 - 『宗教の事典』(分担「天使」・「光と闇」)
土井 裕人
宗教の事典/朝倉書店, 2012-10 - 西洋古代の宗教思想と「スピリチュアリティ」の問題」
土井裕人
スピリチュアリティの宗教史 下巻/リトン/pp.53-72, 2012-01 - 「霊・魂・精神」
土井裕人
『宗教学事典』(丸善), 2010-10 - 「現代の神話」とプラトン
土井裕人
神話と現代/Lithon/pp.135-156, 2007-12 - The Other World in Plato: the Deity and Its Relationship to Humankind
土井裕人
The Other World in Plato: the Deity and Its Relationship to Humankind/Lithon/pp.201-225, 2006-02 - プラトンの死生観をめぐって
土井裕人
生と死の神話/Lithon/pp.251-259, 2004-06
- The Vehicle of the Soul as a "mediator" in Proclus
- Conference, etc.
- 田辺元における神秘主義批判と新プラトン主義—哲学と宗教の交錯という観点から—
土井 裕人
新プラトン主義協会第30回学術大会/2023-09-16--2023-09-16 - 西洋古代のプネウマ論と日本の経営思想をめぐる試論
土井 裕人
日本宗教学会第82回学術大会/2023-09-09--2023-09-09 - プラトンに対する田辺元の解釈とその宗教思想としての特徴
土井 裕人
日本宗教学会第81回学術大会/2022-09-09--2022-09-11 - 「反対の一致」をめぐる媒介—田辺元とミルチア・エリアーデにおける検討—
土井 裕人
比較思想学会第49回大会/2022-06-18--2022-06-19 - Special Plenary With Nobel Laureates
Doi Hiroto
Tsukuba Conference 2021/2021-09-30--2021-09-30 - 新プラトン主義の田辺元における受容と『媒介』の問題
土井 裕人
日本宗教学会第80回学術大会/2021-09-08--2021-09-08 - 哲学研究発表会の学生・生徒による実践と、高大連携およびオンラインへの展開
土井 裕人
日本哲学プラクティス学会第3回大会/2021-09-05--2021-09-05 - 自己概念が不確かなセクシュアル・マイノリティ当事者に対するワークシートによる支援とその検討
土井 裕人
GID学会 第22回研究大会/2021-04-03--2021-04-30 - 新プラトン主義の日本における受容の初期をめぐる一考察
土井 裕人
日本宗教学会第79回学術大会/2020-09-19--2020-09-20 - 学際的・国際的視点からみたダイバーシティとインクルージョン:LGBTQを巡る今日的課題に焦点を当てて
土井 裕人
Tsukuba Global Science Week 2020/2020-09-29--2020-09-29 - 新プラトン主義の研究における視覚化と可触化の活用
土井 裕人
第26回新プラトン主義協会大会/2019-09-22--2019-09-22 - 宗教研究における視覚化と可触化によるコラボレーションの展開
土井 裕人
日本宗教学会第78回学術大会/2019-09-14--2019-09-14 - 視覚化と可触化による教材作成から宗教研究への循環の試み
土井 裕人
日本宗教学会第77回学術大会/2018-09-09--2018-09-09 - プロクロスにおける「媒介するモノ」としての魂の乗り物
土井 裕人
第66回宗教史研究会/2018-01-20--2018-01-20 - 人文情報学を活用した宗教学の教材作成をめぐる一試論
土井 裕人
日本宗教学会第76 回学術大会/2017-09-16--2017-09-16 - 視覚化と可触化による宗教学の教材作成とその応用に向けて
土井 裕人
人文科学とコンピュータシンポジウム2017/2017-12-09--2017-12-10 - 宗教思想研究における人文情報学の応用―プロクロスを例にして―
土井裕人
日本宗教学会第75回学術大会/2016-09-10--2016-09-10 - Application of Visualization to Religious Thoughts
Doi Hiroto
筑波大学「スーパーグローバル大学創成支援」採択事業キックオフ・ワークショップ Digital Humanities Worldwide/2015-02-14--2015-02-14 - プロクロスの祈りにおける諸段階について
土井 裕人
日本宗教学会第73回学術大会/2014-09-13--2014-09-13 - プロクロスにおける「神に似ること」と「祈り」をめぐって
土井 裕人
第20回新プラトン主義協会大会/2013-09-22--2013-09-22 - Visulalizing Proclus’ Commentary on Plato’s Timaeus with Textual Markup
Doi Hiroto
3 rd Conference of Japanese Association for Digital Humanities 2013 & 3rd International Conference on Digital Humanities for Japanese Arts and Cultures 2013/2013-09-19--2013-09-21 - プロクロスにおける魂の動をめぐって
土井 裕人
日本宗教学会第72回学術大会/2013-09-06--2013-09-08 - プロクロスにおける「神に似ること」の問題
土井 裕人
皇學館大学/2012-09-08--2012-09-08
- 田辺元における神秘主義批判と新プラトン主義—哲学と宗教の交錯という観点から—
- Teaching
2023-04 -- 2023-09 哲学・思想プロジェクト演習(1)A 人文社会科学研究群人文学学位プログラム 2023-04 -- 2023-09 プレゼンテーション演習 人文社会科学研究群人文学学位プログラム 2023-04 -- 2023-09 哲学・思想修士論文執筆演習A 人文社会科学研究群人文学学位プログラム 2023-04 -- 2023-09 宗教学研究-a 人文・文化学群人文学類 2023-04 -- 2023-09 宗教学演習IV-a 人文・文化学群人文学類 2023-04 -- 2023-09 宗教学-a 人文・文化学群人文学類 2023-04 -- 2023-09 ファーストイヤーセミナー 総合学域群第1類 2023-04 -- 2023-09 学問への誘い 総合学域群第1類 2023-04 -- 2023-09 西洋宗教思想史演習-a 人文・文化学群人文学類 2023-04 -- 2023-09 宗教学II(2)A 人文社会科学研究群人文学学位プログラム more... - Talks
- 宗教思想としての新プラトン主義をめぐる一考察
土井裕人
筑波大学哲学・思想学会第32回学術大会/2011-10-29 - プロクロスにおけるオケーマをめぐって
土井裕人
日本宗教学会第70回学術大会/2011-09-04 - プロクロス『ティマイオス註解』における霊魂の問題
土井裕人
日本宗教学会第69回学術大会/2010-09-04 - Narrating Myth as Philosophical Thought
土井 裕人
XXth World Congress of the International Association for the History of Religions/2010-08-20 - プラトン『法律』第10巻における魂の問題
土井裕人
日本宗教学会第68回学術大会/2009-09-13 - プラトン『法律』第10巻における神義論の問題
土井裕人
日本宗教学会第67回学術大会/2008-09-14 - 現代におけるプラトンの宗教思想
土井裕人
日本宗教学会第66回学術大会/2007-09-17 - 宗教における「語りえぬもの」と「示しうるもの」
渡辺光一; 星川啓慈; 落合仁司; 島田裕巳; 土井裕人(コメント); 岩井洋(司会); +土井 裕人
日本宗教学会第65回学術大会/2006-09-17 - プラトンにおける神々から人間への働きかけ
土井裕人
日本宗教学会第65回学術大会/2006-09-17 - 思想の比較研究におけるモデリングの応用
土井裕人
情報処理学会、人文科学とコンピュータ第71回研究会/2006-07-01 - Application of Modeling to Religious Studies
土井 裕人
XIXth World Congress of the International Association for the History of Religions/2005-03-01
- 宗教思想としての新プラトン主義をめぐる一考察
- Professional activities
2022-09 -- (current) 新プラトン主義協会 理事 2021-10 -- (current) 宗教文化教育推進センター 運営委員 2020-09 -- 2022-09 JAPANESE SOCIETY FOR NEOPLATONIC STUDIES 会計監査 2020-10 -- (current) 日本宗教学会 情報化委員会委員 2017-04 -- (current) 筑波大学哲学・思想学会 評議員 2008 -- 2008 JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES 第67回学術大会実行委員会事務局長 2008 -- 2012 JAPANESE SOCIETY FOR NEOPLATONIC STUDIES 理事(編集事務局) - University Management
2022-04 -- (current) 大学経営推進局 アソシエイト 2019-04 -- (current) 先導的研究者体験プログラム実施委員会 委員 2021-04 -- 2022-03 大学経営改革室 室員 2020-07 -- (current) チュートリアル教育タスクフォース メンバー 2020-04 -- (current) 教学デザイン室 室員 2020-04 -- 2022-03 広報戦略室 室員 2020-04 -- 2022-03 哲学・思想サブプログラム授業オンライン化担当教員 担当教員 2020-04 -- 2022-03 人文学類授業オンライン化担当教員 担当教員 2020-05 -- 2021-03 オンライン入試ガイドライン策定ワーキンググループ メンバー 2019-04 -- 2021-03 人文社会系社会連携室 室員 more... - Other activities
2018-10 -- (current) つくば市男女共同参画審議会 委員 2018-07 -- 2019-03 つくば市スタートアップ戦略策定懇談会 構成員
(Last updated: 2023-09-17)