Sugimoto Takeshi
- Affiliation
- Institute of Humanities and Social Sciences
- Official title
- Professor
- Birth date
- 1958-11
- URL
- )JL>@DFKFcK8B<J?@c><ZieLcKJLBL98c8:cAG
- Research fields
Japanese linguistics Linguistics - Research keywords
Syntax Semantics - Research projects
Study on Voice in Japanese -- (current) / Study on Japanese Case Particles -- (current) / コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発 2006 -- 2010 Japan Society of for the Promotion of Science/重点領域研究 日本語における話しことばの文法研究 2003 -- (current) Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(C) 1,000,000Yen - Career history
1987-04 -- 1993-03 Kyushu Institute of Technology情報工学部Lecturer 1993-04 -- 1996-09 Kyushu Institute of Technology情報工学部Assistant Professor 1996-10 -- 2001-03 University of Tsukuba文芸・言語学系Lecturer 2001-03 -- 2004-03 University of Tsukuba文芸・言語学系Assistant Professor 2004-04 -- 2007-03 University of Tsukuba大学院人文社会科学研究科Assistant Professor 2007-04 -- 2008-03 University of Tsukuba大学院人文社会科学研究科Associate Professor 2008-03 -- 2011-09 University of Tsukuba大学院人文社会科学研究科Professor 2011-10 -- (current) University of Tsukuba人文社会系Professor - Academic background
-- 1981 Tokyo Metropolitan University Faculty of Humanities 文学科国文学専攻 -- 1987 Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Humanities 国文学専攻 - Degree
2008-01 Doctor of Philosophy in Linguistics University of Tsukuba 1984-03 Master of Arts Tokyo Metropolitan University - Academic societies
1980 -- (current) The Society for Japanese Linguistics 2000 -- (current) The Society of Japanese Grammar 1981 -- (current) THE LINGUISTIC SOCIETY OF JAPAN 1997 -- (current) The Mathematical Linguistic Society of Japan 2002 -- (current) JAPANESE COGNITIVE LINGUISTICS ASSOCIATION - Articles
- 日本語の格をどう捉えるか――ニ格の諸用法を中心に――
杉本 武
東アジア日本学会・東北アジア文化学会連合国際学術会議/pp.3-16, 2013-11 - 原因の「~で」と「~ことで」について
杉本 武
文藝言語研究/(63)/pp.37-52, 2013-03 - A Corpus-based Analysis of Synonymous Expressions : Ki-ga tsuku and Kizuku
杉本 武
文藝言語研究 言語篇/(62)/pp.37-51, 2012-10 - Similarities between Passives and Te-morau Constructions in Japanese
杉本 武
Metropolitan Linguistics/(5)/p.67-93, 1985-01 - On the Relevance of Semantic Factors to"Grammatical Relations"
杉本 武
Bulletin of the Faculty of Computer Science and System Engineering, Kyushu Institute of Technology/(1)/p.1-26, 1988-01 - Major Subject and Topic in Japanese
杉本 武
Bulletin of the Faculty of Computer Science and System Engineering, Kyushu Institute of Technology/(3)/p.165-182, 1990-01 - Aspect and Modality in the Case of "Te-simau"
杉本 武
Bulletin of the Faculty of Computer Science and System Engineering, Kyushu Institute of Technology/(4)/p.109-126, 1991-01 - Dative Intransitive Verbs-Semi-transitive Verbs and Passive Verbs-
杉本 武
日本語のヴォイスと他動性(くろしお出版)/p.233-250, 1991-01 - On Circumstantial"O"
杉本 武
Bulletin of the Faculty of Computer Science and System Engineering, Kyushu Institute of Technology/(6)/p.25-37, 1993-01 - Tokoro-Complement Constructions Reconsidered
杉本 武
Bulletin of the Faculty of Computer Science and System Engineering, Kyushu Institute of Technology/(7)/p.109-132, 1994-01 - Major Subject Constructions and Exhaustive-Listing Interpretation
杉本 武
日本語の主題と取り立て(くろしお出版)/p.81-108, 1995-01 - On Traversal "O"
杉本 武
日本語研究/(15)/p.120-129, 1995-01 - On Agent-marker ┣DBKara(/)-┫DB in passives
杉本 武
空間表現の文法化に関する総合的研究(筑波大学)/p.55-70, 1998-01 - Weather Passives Reconsidered
杉本 武
Studies in Language and Literature-Language/(35)/p.49-62, 1999-01 - Possessive Passives and Mojor-Subject Constructions in Japanese
杉本 武
Studies in Language and Literature-Language/(37)/p.1-12, 2000-01 - ┣DBNi(/)-┫DB Passives and Affectedness
杉本 武
東アジア言語文化の総合的研究/p.23-37, 2000-01 - ┣DBKara(/)-┫DB Passives and Movement Verb Constructions
杉本 武
空間表現と文法(くろしお出版)/p.1-27, 2000-01 - Some Types of Case Ellipsis in Japanese
杉本 武
Studies in Language and Literature-Language/(38)/p.103-116, 2000-01 - On the Interpretation of Te-iru forms and Agentivity in Japanese
杉本 武
Studies in Language and Literature-Language/(42)/p.37-50, 2002-01 - On Compound Case-Marker Ni-totte in Japanese
杉本 武
Studies in Language and Literature-Language/(44)/p.79-100, 2003-01 - 話しことばにみる無助詞の認可条件
杉本 武
『文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書「日本語における話しことばの文法研究」』/p.159-174, 2004-03 - 原因・理由を示す複合助詞の補文のテンスについて――「ために」「によって」「おかげで」「せいで」――
杉本武
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B) (平成16年~平成19年度)研究成果報告書 「言語記述と言語教育の相互活性化のための日本語・中国語・韓国語対照研究」/p.229-238, 2008-03 - 複合辞「ため」「ために」の語形と用法
杉本武
文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「日本語コーパス」平成19年度研究成果報告書「コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発II」/p.162-179, 2008-04 - コーパスからみた類義語動詞: 「ねじる」と「ひねる」
杉本武
文藝言語研究 言語篇/(55)/p.109-122, 2009-03 - 複合格助詞の連体用法について
杉本武
文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「日本語コーパス」平成20年度研究成果報告書「コーパスを用いた日本語研究の精密化と新しい研究領域・手法の開発III」/p.166-182, 2009-03 - more...
- 日本語の格をどう捉えるか――ニ格の諸用法を中心に――
- Books
- 「格助詞」「項」「談話の文法」「複合辞」「目的語」
杉本 武
日本語学大辞典/東京堂出版, 2018-10 - 日本語学大辞典
杉本 武
東京堂出版, 2018-10 - 複合助詞の用法と機能
杉本 武
講座日本語コーパス6 コーパスと日本語/朝倉書店/pp.48-68, 2014-12 - コーパスを用いた日本語研究の特徴
杉本 武
講座日本語コーパス6 コーパスと日本語/朝倉書店/pp.13-20, 2014-12 - 日本語文法事典
杉本 武
大修館書店, 2014-06 - 「格」「自動詞と他動詞」「二重主語文」「二重ヲ格制約」「文法関係」「対象語」「デ」「カラ」「ト」「ヲ」
杉本 武
日本語文法事典/大修館書店, 2014-06 - 複合助詞の品詞性について――名詞を構成要素とする複合助詞を例に――
杉本 武
形式語研究論集/和泉書院/pp.87-103, 2013-10 - 現代日本語の受動文と格の研究
杉本 武
2008-01 - いわゆる日本語助詞の研究
奥津敬一郎・沼田善子・杉本武; +杉本 武
凡人社, 1986-04 - ワークブック日本文法
天野みどり・大島資生・杉本武・沼田善子・益岡隆志・矢澤真人; +杉本 武
おうふう, 1993-09 - コーパス日本語学ガイドブック
田野村忠温・服部匡・杉本武・石井正彦; +杉本 武
大阪大学, 2007-09 - コーパス日本語学の新展開
田野村忠温・服部匡・杉本武・石井正彦; +杉本 武
大阪大学, 2010-10
- 「格助詞」「項」「談話の文法」「複合辞」「目的語」
- Conference, etc.
- 受身の分類再考
杉本 武
日本語文法学会第20回記念シンポジウム/2019-12-08 - 日本語の格をどう捉えるか
杉本 武
2013年度東京都立大学国語国文学会大会/2013-07-13--2013-07-13 - 日本語の格をどう捉えるか――ニ格の諸用法を中心に――
杉本 武
東アジア日本学会・東北アジア文化学会連合国際学術会議/2013-11-2--2013-11-2 - コーパスに見る複合(格)助詞の格助詞性
杉本 武
コーパス日本語学の創成合同研究発表会/2012-10-21--2012-10-21
- 受身の分類再考
- Teaching
2023-04 -- 2023-07 Research Laboratory Practice (3A) University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Research Laboratory Seminar (3B) University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Research Laboratory Practice (3B) University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Project Practice (1B) University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-06 Japanese Grammar IIA University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-07 Project Seminar (1A) University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-07 Research Laboratory Practice (2A) University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Integrated Seminar I-a University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-06 Corpus Linguistics University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Project Practice (2B) University of Tsukuba. more... - Talks
- ニ格の諸相
杉本 武
中部日本・日本語学研究会/2011-11-05 - コーパスに現れる言語使用と文法記述――複合助詞の語形と用法を例に――
杉本武
コーパス日本語学セミナー/2010-12-04 - コーパスに現れる言語使用と文法記述
杉本武
日本語学会/2010-10-23 - コーパスに現れる言語使用と文法記述――複合助詞の語形と用法を例に――
杉本武
韓日コーパス言語学ワークショップ/2010-10-10 - コーパスからみたモダリティ――「かもしれない」と「可能性がある」――
杉本武
第3回清華大学・北京大学・筑波大学3大学合同セミナー/2009-09-19 - 格助詞「を」再考
杉本武
韓国日語日文学会/2009-06-20
- ニ格の諸相
- Professional activities
2018-06 -- (current) 日本語学会 『資料集「展望」』編集委員 2008 -- 2019-03 日本語学会 『日本語学大辞典』編集委員 2000 -- 2021-03 The Society of Japanese Grammar 評議員 2002-01 -- 2014-06 日本語文法学会 『日本語文法事典』編集委員 2010-04 -- 2013-03 Society of Japanese Grammar 副会長 2006-06 -- 2009-05 The Society for Japanese Linguistics 編集委員 2000-12 -- 2004-03 The Socity of Japanese Grammar 総務委員長 - University Management
2022-04 -- (current) 人文社会科学研究科 研究科長 2022-04 -- (current) 人文社会科学研究群 研究群長 2020-04 -- 2022-03 人文社会系言語コミュニケーション学域 域長 2020-04 -- 2022-03 人文社会科学研究群カリキュラム委員会 委員長 2020-04 -- 2022-03 人文社会科学研究群広報委員会 委員長 2020-04 -- 2022-03 人文社会科学研究群(研究科)運営員会 委員 2020-04 -- 2022-03 人文社会科学研究群(研究科) 副研究群長(副研究科長) 2020-04 -- 2022-03 人文学学位プログラム 学位プログラムリーダー 2018-04 -- (current) 人文社会系運営委員会 委員 2017-04 -- 2020-03 文芸・言語専攻 専攻長 more...
(Last updated: 2022-05-13)