Osada Yuki
- Affiliation
- Institute of Human Sciences
- Official title
- Associate Professor
- ORCID
- 0000-0002-2451-5522
- Sex
- Male
- I&*vyvC0," C|$:IE,C+*,",wvCvxC!'P
- Research fields
Education on school subjects and activities - Research keywords
国語科教育学 国語教育 コミュニケーション論 コミュニケーション能力 - Research projects
グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究 2019 -- 2023 長田友紀 日本学術振興会/科研費 基盤研究(C)(一般) 4,420,000Yen 人と物語が出会う次元の開拓-短編物語データベース構築を通した分野横断的研究― 2020-04 -- 2025-03 福田由紀 JSPS/基盤研究(B) 学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築 2022-04 -- 2026-03 澤田 浩子 日本学術振興会/科研費 基盤研究(B) 外国人住民への地域的包括支援のための基礎的研究 2020-04 -- 2023-03 松崎寛 JSPS/科研費 基盤研究(C) 外国人児童生徒のための遠隔日本語支援 2020-04 -- 2021-03 松崎 寛 筑波大学/新型コロナウイルス緊急対策のための大学「知」活用プログラム つくば市における外国人児童生徒支援体制の構築 2019-04 -- 2020-03 松崎寛 筑波大学/筑波大学社会貢献プロジェクト 国語教育における話し合い指導の研究 2015-04 -- 2016-03 長田友紀 日本学術振興会/平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)「学術図書」 2,080,000Yen 作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究(研究協力者) 2014-04 -- 2020-03 矢澤真人 日本学術振興会/科研費 基盤研究(B) 発達や話題に応じた視覚情報化ツールによる話し合い指導の実証的・実践的研究 2011 -- 2014 長田友紀 Japan Society of for the Promotion of Science/科研費 若手研究(B) 1,170,000Yen 東アジア共同体意識を高める教育実践プログラムの開発に関する研究 2011 -- 2013 甲斐雄一郎 Japan Society of for the Promotion of Science/挑戦的萌芽研究 more... - Career history
2016-10 -- (current) 国立大学法人 筑波大学人間系准教授 2023-01 -- 2023-02 シンガポール国立大学言語研究センター客員研究員 2015-04 -- 2016-09 国立大学法人 筑波大学人文社会系准教授 2011-10 -- 2015-03 University of Tsukuba講師 2007-09 -- 2011-09 University of Tsukuba講師 2007-04 -- 2007-08 HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION准教授 2006-02 -- 2006-03 セントメリーズ大学交換教授 2004-04 -- 2007-03 HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION助教授 2003-04 -- 2004-03 HOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION助教授 - Academic background
1998-04 -- 2003-03 筑波大学大学院博士課程教育学研究科 1996-04 -- 1998-03 千葉大学大学院教育学研究科 - Degree
2013-05 博士(教育学) 筑波大学 2000-03 修士(教育学) University of Tsukuba 1998-03 修士(教育学) Chiba University - Academic societies
2022-04 -- (current) 日本語習熟論学会 2018-10 -- (current) 日本教科教育学会 1998 -- (current) 筑波大学国語国文学会 1998 -- (current) 人文科教育学会 1997 -- (current) THE NATIONAL ASSOCIATION OF COLLEGE TEACHERS FOR JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE EDUCATION 2001 -- (current) THE COMMUNICATION ASSOCIATION OF JAPAN 2003 -- (current) 日本国語教育学会 2001 -- (current) JAPAN READING ASSOCIATION 1999 -- (current) National Communication Association - Honors & Awards
2022-09 読書科学研究奨励賞 2020-03 筑波大学人間系優秀教員表彰 - Articles
- 小学生における教材文の語句調べに関する調査―紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
長田 友紀; 小林 祐美; 矢澤 真人
国語科教育/91/pp.9-17, 2022-03 - 話すこと・聞くことの授業」における個別最適な学び・協働的な学び:鍵となる主体性
長田 友紀
教育科学 国語教育/(865)/pp.40-43, 2022-1 - 資料 学習者が辞書で検索した語の調査―辞書における掲載状況の分析―
小林祐美; 長田 友紀
人文科教育研究/(48)/pp.203-215, 2021-12 - 「言葉による見方・考え方」が働く「話すこと・聞くこと」の授業作り-「ものの見方・考え方」を広げ深め続けるために-
長田 友紀
教育科学 国語教育/(862)/pp.12-15, 2021-10 - 書評 上山伸幸著『小学校国語科における話し合い学習指導論の構築-メタ認知を促す授業とカリキュラムの開発をめざして-』
長田 友紀
国語科教育/90/pp.71-73, 2021-08 - 読者がもつ物語の認知的ジャンルの測定
望月正哉; 井関龍太; 福田由紀; 長田 友紀; 常深浩平; 石黒圭
読書科学/62(3・4合併号)/pp.160-174, 2021-05 - 教師のカリキュラム・マネジメントと学習者の主体性にもとづくコミュニケーション活動
長田 友紀
月刊国語教育研究/(589)/pp.4-9, 2021-05 - 書評「白水始著 対話力」
長田 友紀
教育調査研究所『教育展望』/pp.53-53, 2021-04 - 大学における教職課程と日本語教育学との連携に関する考察―筑波大学「日本語学習支援者養成修了証プログラム」の成立経緯とその課題―
長田 友紀; 松崎 寛; 澤田 浩子; 入山 美保; 吉田 武男
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba/45(2)/pp.21-33, 2021-03 - The Contents of a Grade 5 National Language Textbook of Myanmar : Contents Analysis of 2020 Textbook
Yuki OSADA
人文科教育研究/(47)/pp.11-18, 2020-12 - 物語の認知的ジャンルの特徴(2):読者がすすめる小説に基づく検討
望月正哉; 井関龍太; 長田 友紀; 石黒圭; 福田由紀; 常深浩平
日本教育心理学会第84回大会 発表抄録集/pp.146-146, 2020-08 - 物語の認知的ジャンルの特徴(1):ジャンルタグの収集
福田由紀; 望月正哉; 井関龍太; 常深浩平; 長田 友紀; 石黒圭
日本教育心理学会第84回大会 発表抄録集/pp.145-145, 2020-08 - 小学生における教材文の語句調べに関する調査 -紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
矢澤 真人; 長田友紀; 小林祐美
国語科教育研究第 138 回 2020 年春期 大会 (オンライン 発表要旨集)/pp.28-31, 2020-08 - The Contents of a Grade 4 National Language Textbook of Myanmar:Contents Analysis of 2019 Textbook
長田 友紀
人文科教育研究/( 46)/pp.37-43, 2019-11 - 生きて働くコミュニケーション能力について
長田 友紀
教育展望/55(8)/pp.31-35, 2019-09 - 質問することとは何か
長田 友紀
授業づくりネットワーク/(341)/pp.46-49, 2019-08 - The Contents of a Grade 3 National Language Textbook of Myanmar —Contents Analysis of 2018 Textbook—
長田 友紀
Journal of Language Teaching/(45)/pp.61-66, 2018-12 - 主体的に自分に問い、行動し続けるための教室の言葉
長田 友紀
初等教育研究会『教育研究』/73(9)/pp.14-17, 2018-9 - 話合いを視覚化するツールのポイント
長田 友紀
文部科学省教育課程課・幼児教育課 「初等教育資料」/(968)/pp.76-79, 2018-6 - ミャンマーでの教科書づくりから学ぶこと
長田 友紀
小学校国語通信 ことばだより/(2018年春号)/pp.12-13, 2018-3 - 国語科におけるカリキュラム・マネジメントのポイント
長田 友紀
子どもと創る「国語の授業」/(58)/pp.28-29, 2018-2 - Analysis of the Contents of Grade 2 National Language Textbook of Myanmar
長田 友紀
Journal of language teaching/(44)/pp.131-136, 2017-12 - 対話的な学びを進めるためのポイント-主体的・対話的・深い学びの関連づけ-
長田 友紀
月刊国語教育研究/(545)/pp.28-31, 2017-10 - 多言語多文化国家ミャンマーの国語教育
長田 友紀
小学校国語通信 ことばだより/(2017年秋号)/pp.10-11, 2017-8 - 「自己」「他者」「世界」と「ことば」との関わりを広げる話すこと・聞くことの指導のポイント
長田 友紀
教育科学国語教育/(811)/pp.8-11, 2017-7 - more...
- 小学生における教材文の語句調べに関する調査―紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
- Books
- 話すこと・聞くことの学習内容・方法に関する研究の成果と展望
長田 友紀
国語科教育学研究の成果と展望III/渓水社/pp.64-71, 2022-11 - 国語科教育学研究の成果と展望III
長田 友紀
渓水社, 2022-11 - 国語科授業分析研究 XIIII
長田 友紀
2022-03 - 新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育
長田 友紀; 山元隆春
協同出版, 2021-11 - Q1-2「中学校・高等学校国語科における学習指導要領の目標はどのように変化してきたか述べなさい」
長田 友紀
新・教職実践演習 第16巻/pp.10-13, 2021-11 - ミャンマー連邦共和国
長田 友紀
海外教科書制度調査研究報告書/公益財団法人 教科書研究センター/pp.155-158, 2020-03 - 国語科授業分析研究 XIII
長田 友紀
2020-3 - 国語科とはどのような教科か
長田 友紀
教科とその本質-各教科は何を目指し、どのように構成するのか-/教育出版/pp.80-85, 2020-02 - 話すこと・聞くことの指導の目標と内容
長田 友紀
新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究/東洋館出版/pp.102-105, 2019-09 - 教育開発援助
長田 友紀
最新教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育/時事通信社/pp.260-261, 2019-7 - 読書に関する年表
長田 友紀
読書教育の未来/pp.352-357, 2019-7 - 読書教育の未来
長田 友紀
ひつじ書房, 2019-07 - 小学校用国語科教科書『ひろがることば 小学国語』(第1学年~第6学年)(平成31年検定済)
長田 友紀
2019-04 - 教材研究の視点-話すこと・聞くこと-
長田 友紀
小学校国語科授業研究 第5版/教育出版/pp.32-37, 2018-4 - 訳者まえがき
長田 友紀
言葉を選ぶ、授業が変わる!/pp.iii-vii, 2018-3 - 初等国語科教育の課題と展望
長田 友紀
初等国語科教育/ミネルヴァ書房/pp.177-182, 2018-3 - 国語科授業分析研究XII
長田 友紀
2018-3 - 言葉を選ぶ、授業が変わる!
長田 友紀; 迎勝彦; 吉田新一郎
Stenhouse Publishers, 2018-3 - 初等国語科教育
塚田泰彦; 甲斐雄一郎; 長田 友紀
ミネルヴァ書房, 2018-3 - 話し合い指導における可視化---国語教育における視覚情報化ツールの意義---
長田 友紀
全国大学国語教育学会公開講座 ブックレット「考えること」の指導研究/p.46, 2017-12 - 話すこと・聞くことの学習指導からみた課題と将来-人と人が関わり合うために-
長田 友紀
国語科カリキュラムの再検討/学芸図書/pp.47-52, 2016-8 - 国語教育における話し合い指導の研究-視覚情報化ツールによるコミュニケーション能力の拡張-
長田 友紀
風間書房, 2016-01 - 図解
長田 友紀
国語科重要用語事典/pp.45-45, 2015-8 - コミュニケーション能力
長田 友紀
国語科重要用語事典/pp.72-72, 2015-8 - コミュニケーション理論
長田 友紀
国語科重要用語事典/pp.73-73, 2015-8 - more...
- 話すこと・聞くことの学習内容・方法に関する研究の成果と展望
- Conference, etc.
- 近年の日本の学校教育の変化
長田 友紀
シンガポール国立大学Centre for Language Studies Japanese Language Programme特別セミナー/2023-02-21--2023-02-21 - 日本語の力が十分ではない高校生が参加する「書くこと」の学習指導の研究―高等学校国語教科書の検討―
古谷梨菜; 長田 友紀
第142回 全国大学国語教育学会千葉大会/2022-10-16--2022-10-16 - 物語多面的特性指標の開発
常深浩平; 福田由紀; 望月正哉; 井関龍太; 長田 友紀; 石原雅子
日本心理学会第86回大会/2022-09-08--2022-09-08 - ミャンマーへの小学校国語科教科書作成支援における多言語多文化への対応
長田 友紀
ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)/2021-10-17--2021-10-17 - 「授業についてのコメント」
長田 友紀
日本特殊教育学会第59回大会(オンライン)、自主シンポジウム「深い学びの実現に向けた遠隔合同授業の取組II―肢体不自由特別支援学校の実践-」)/2021-09-19--2021-09-19 - 教科書で出会った物語たち(4):国語教材は学年が上がるほどネガティブになる?
井関 龍太; 福田 由紀; 常深 浩平; 望月 正哉; 菊池 理紗; 長田 友紀; 石黒 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン)/2021-08-21--2021-08-30 - 教科書で出会った物語たち(3):国語教材における挿絵の種類と難易度の関連
福田 由紀; 菊池 理紗; 望月 正哉; 井関 龍太; 常深 浩平; 長田 友紀; 石黒 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン)/2021-08-21--2021-08-30 - 教科書で出会った物語たち(2):国語教材における視点情報と難易度の関連
望月 正哉; 福田 由紀; 菊池 理紗; 常深 浩平; 井関 龍太; 長田 友紀; 石黒 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン)/2021-08-21--2021-08-30 - 教科書で出会った物語たち(1):国語教材における物語文の難易度
菊池 理紗; 井関 龍太; 福田 由紀; 望月 正哉; 常深 浩平; 長田 友紀; 石黒 圭
日本教育心理学会第63回総会(オンライン)/2021-08-21--2021-08-30 - 辞書を使った教科書教材の意味調べ活動にみる学習者のつまずきの分析:紙辞書と電子辞書の検索行動の比較から
長田 友紀; 小林祐美
国際研究集会「次世代の日本研究―国際的協働研究と研究交流―」(オンライン)/2021-03-21--2021-03-21 - 国語科の本質と近年の動向―小学校教科書教材「お手紙」を事例として―
長田 友紀
多文化的背景を持つ児童生徒教育のための研究グループ 第3回リサーチグループ研究会(オンライン)/2021-01-12--2021-01-12 - 物語の認知的ジャンルの特徴(2)―読者がすすめる小説に基づく検討―
望月正哉; 井関龍太; 長田 友紀; 石黒圭; 福田由紀; 常深浩平
日本教育心理学会第84回大会(主催校 東洋大学)/2020-09-08--2020-11-02 - 物語の認知的ジャンルの特徴(1)―ジャンルタグの収集―
福田由紀; 望月正哉; 井関龍太; 常深浩平; 長田 友紀; 石黒圭
日本教育心理学会第84回大会(主催校 東洋大学)/2020-09-08--2020-11-02 - 小学生における教材文の語句調べに関する調査 ―紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―
長田 友紀; 小林祐美; 矢澤真人
第138回 全国大学国語教育学会2020年春期大会(オンライン)/2020-08-01--2020-08-01 - 国語科におけるヴィジュアルリテラシーの指導―図像テクストを高校生はどう関連付けて捉えるのか―
園部晃生; 戸塚匠; 小林祐美; 髙橋慶熙; 藤田璃央; 長田 友紀
人文科教育学会第68回大会/2020-2-16--2020-2-16 - 共生社会のための国語科の在り方
長田 友紀
日本国語教育学会令和元年度第2回中学校部会シンポジウム/2020-1-24--2020-1-24 - 小学生における電子辞書の使用に関する予備調査
長田 友紀
学校における電子辞書の活用に関する研究フォーラム/2020-1-12--2020-1-12 - SDGsの視点からみたミャンマーと日本の国語教育研究の架橋
長田 友紀
秋季SDGs勉強会/2019-12-06--2019-12-06 - 日本の国語教育の海外展開-ミャンマーにおけるJICAのCREATEプロジェクトから-
長田 友紀
全国大学国語教育学会仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」/2019-10-27--2019-10-27 - 日本型国語教育の海外展開に関する研究-JICA「ミャンマー国初等教育カリキュラム改訂プロジェクト」による小学校1年用教科書作成過程の検討-
長田 友紀
全国大学国語教育学会仙台大会 自由研究発表/2019-10-26--2019-10-26 - 途上国における多言語多文化状況下での言語教育の開発:JICA「ミャンマー国初等教育改革プロジェクト」での試み
長田 友紀
シンポジウム「地域文化と多文化共生」/2019-02-20--2019-02-20 - 日本の教育を輸出する-JICA「ミャンマー国教育改革プロジェクト」における国語教育の実際と課題ー
長田 友紀
第42回 筑波大学人間系コロキアム/2018-4-25--2018-4-25 - 詩画を用いた授業の研究 ―要素関連度からの分析―
乃木菜津子; 向井桜; 横濱嵩之; 米田真琴; 長田 友紀
人文科教育学会第64回大会/2018-2-12--2018-2-12 - ミャンマーの母語教育教科書編集について
長田 友紀
「グローバル時代の母語教育」フォーラム/2017-03-26--2017-03-26 - 国語教育海外展開の成果と課題-JICA「ミャンマー国初等教育カリキュラム改訂プロジェクト(第1年次)」の分析-
長田 友紀
人文科教育学会大会/2017-02-11--2017-02-11 - more...
- 近年の日本の学校教育の変化
- Teaching
2023-10 -- 2024-02 Methodology on Language Education I University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Methodology on Language Education I University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-07 Seminar on Research Method for Teaching Japanese Language University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Seminar on Research Method for Teaching Japanese Language University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Methodology on Language Education II University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Methodology on Language Education II University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Seminar on Japanese Language Teaching II University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-07 A History of Japanese Language Teaching a University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Advanced Lecture on Education II University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Seminar on Education I University of Tsukuba. more... - Talks
- ミャンマー国での教育支援:日本の教育を輸出するJICA「ミャンマー国教育改革プロジェクト」
長田 友紀
茨城県 稲敷市立桜川中学校 講演/2020-12-18--2020-12-18 - コミュニケーションを中核とした主体的・対話的・深い学び
長田 友紀
神奈川県 綾瀬市立綾北中学校 講演/2020-08-28--2020-08-28 - 授業力アップ講座
長田 友紀
山形県 探求型学習推進講座(中・高国語)/2020-08-25--2020-08-25 - 国語科におけるコミュニケーションを中核とした主体的・対話的・深い学び
長田 友紀
千葉県 流山市立八木南小校内研究会/2020-2-5--2020-2-5 - 生きるためのアイデンティティーとしての「問うこと」
長田 友紀
第58回全国桐陰国語教育研究会千葉大会・第24回東葛飾国語教育の会研修会/2019-11-30--2019-11-30 - 授業力アップ講座
長田 友紀
山形県 探求型学習推進講座(中・高国語)/2019-8-27--2019-8-27 - 国語科におけるコミュニケーションを中核とした主体的・対話的・深い学び
長田 友紀
栃木県 国語専門研修(高)/2019-8-22--2019-8-22 - 多文化の子どもの 支援に向けた提案づくり
長田 友紀
筑波大学エクステンションプログラム「子どもたちの 日本語学習支援研修II」/2019-08-05--2019-08-05 - 子どもの第一言語の習得
長田 友紀
筑波大学エクステンションプログラム「子どもたちの 日本語学習支援研修Ⅰ」/2019-08-04--2019-08-04 - 外国人児童生徒と日本の教育制度
長田 友紀
筑波大学エクステンションプログラム「子どもたちの 日本語学習支援研修Ⅰ」/2019-08-04--2019-08-04 - 国語科におけるコミュニケーションを中核とした主体的・対話的・深い学び
長田 友紀
神奈川県 座間市立 旭小学校 校内研究会/2019-7-23--2019-7-23 - 国語科からみた主体的・対話的・深い学び
長田 友紀
埼玉県 熊谷市三尻小学校講演/2019-2-7--2019-2-7 - 国語科からみた主体的・対話的・深い学び
長田 友紀
日本国語教育学会茨城支部大会/2018-08-10--2018-08-10 - 授業力アップ講座
長田 友紀
山形県 探求型学習推進講座(中・高国語)/2018-7-17--2018-7-17 - いきいきと学び合い考える力を育む授業の創造:国語科から見た主体的・対話的で深い学び
長田 友紀
千葉県 君津地方教育研究会国語部会/2018-1-18--2018-1-18 - 授業力アップ講座
長田 友紀
山形県 探求型学習推進講座(中・高国語)/2017-7-18--2017-7-18 - 教室における協働・コミュニケーション
長田 友紀
茨城県 つくば市教育委員会学力向上研修講座/2016-08-05--2016-08-05 - コミュニケーションってなんだろう?
長田 友紀
茨城県立下妻第一高等学校 出前授業/2013-11-15--2013-11-15 - 「大学での学び「教えてもらう」から「自ら学ぶへ」
長田友紀
京都市立西京高等学校講演会/2012-03-14 - コミュニケーションの不思議な世界?!
長田 友紀
静岡県磐田東高等学校 出前授業/2011-10-18--2011-10-18 - 大学での学び「教えてもらう」から「自ら学ぶへ」
長田 友紀
京都市立西京高等学校講演会/2011-07-02 - インタビュー名人になるには
長田 友紀
つくば市民活動推進機構『ジュニア・インタビュー講座』/2010-08-09 - コミュニケーションを中核とした表現指導
長田 友紀
静岡市立久能小学校校内研修会講演/2009-12-14--2009-12-14 - コミュニケーション能力の向上-その基礎理論とトレーニング-
長田 友紀
茨城県立牛久栄進高等学校/2009-10-21--2009-10-21 - 「研究することの意味」
長田 友紀
宮崎県立大宮高等学校進路指導講演会/2009-09-18 - more...
- ミャンマー国での教育支援:日本の教育を輸出するJICA「ミャンマー国教育改革プロジェクト」
- Professional activities
2023-04 -- (current) JAPANESE TEACHING SOCIETY OF JAPAN 理事(全国区選出理事) 2023-04 -- (current) JAPANESE TEACHING SOCIETY OF JAPAN 編集委員長 2022-04 -- (current) JAPANESE TEACHING SOCIETY OF JAPAN 編集委員 2020-04 -- (current) THE NATIONAL ASSOCIATION OF COLLEGE TEACHERS FOR JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE EDUCATION 幹事 2020-04 -- (current) 日本読書学会 常任理事 2020-04 -- (current) JAPAN READING ASSOCIATION 常任編集委員 2017-04 -- (current) JAPAN READING ASSOCIATION 理事 2017-04 -- (current) JAPAN READING ASSOCIATION 編集委員 2020-04 -- (current) JAPAN CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT ASSOCIATION 全国理事 2021-04 -- (current) 日本教科教育学会 編集委員 more... - University Management
2017-04 -- (current) 初等教育学コース担当(教育学類) 2021-04 -- 2022-03 FD委員会(次世代学校教育創世サブプログラム) 委員長 2021-04 -- 2022-03 人間系研究戦略委員 2019-04 -- 2022-03 総合学域群準備室 2018-04 -- 2022-03 FD委員(人間総合科学研究科 後期課程) 2018-04 -- 2022-03 FD委員(教育学域) 2015-04 -- 2022-03 グローバル教師力開発推進室員 2020-04 -- 2021-03 人間系研究倫理委員会 委員長 2019-04 -- 2020-03 人間系研究倫理委員会 副委員長 2016-04 -- 2021-03 教育・カリキュラム委員会(教育研究科) more... - Other activities
2011-04 -- (current) 教育出版小学校国語科教科書編集委員 2022-01 -- (current) UNICEF「CHILDREN'S WELL-BEING INITIATIVE: Development of Open Learning Resources」プロジェクト言語教育アドバイザー 2017-04 -- (current) 筑波大学附属桐ヶ丘特別支援学校研究協力委員 2022-02 -- 2022-02 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 第50回 肢体不自由教育実践研究協議会 指導助言講師 2021-11 -- 2021-11 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 校内授業研修会 指導助言講師 2021-11 -- 2021-11 筑波大学附属駒場中・高等学校 第48回 教育研究会 分科会助言指導講師 2021-09 -- 2021-09 日本国語教育学会 第84回国語教育全国大学 分科会指導助言講師 2021-08 -- 2021-08 第30回日本国語教育学会茨城支部研究会並びに全国桐陰国語教育研究会茨城大会 指導助言講師 2021-06 -- 2021-06 筑波大学附属小学校 研究発表会 指導助言講師 2021-02 -- 2021-02 筑波大学附属桐が丘特別支援学校 第49回肢体不自由教育実践研究協議会 指導助言講師 more...
(Last updated: 2023-04-16)