Numata Yoshiko

Affiliation
Faculty of Humanities and Social Sciences
Official title
Professor
Email
)PFJ?@BFbELD8K8c>9ZieLcKJLBL98c8:cAG
Research fields
Japanese linguistics
Research keywords
Japanese Linguistics
Research projects
学習者のニーズを反映した大規模な動詞用法データベースとオンライン教材の開発と公開2022-04 -- 2027-03Pardeshi,P.V.Japan Society of for the Promotion of Science//科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(B)
「被爆証言」に基づく記憶の言語化のメカニズム解明のための基礎的研究2017 -- 2018NUMATA,Yoshiko学内研究プロジェクト/人文社会系科研費共同研究支援プログラム
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究(文部省科学研究費)1993 -- 1993/学内共同研究
空間表現の文法化に関する総合的研究(文部省科学研究費)1995 -- 1999/学内共同研究
諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究(文部科学省科学研究費)2003 -- 2007/学内共同研究
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究(筑波大学学内プロジェクト)1992 -- 1992/学内共同研究
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する総合的研究(筑波大学学内プロジェクト)1993 -- 1995/学内共同研究
東西言語文化の類型論特別プロジェクト(筑波大学学内特別プロジェクト)1997 -- 2001/学内共同研究
言語記述と言語教育の相互活性化のための日本語・中国語・韓国語対照研究(文部科学省科学研究費)2004 -- 2007/International Joint Research Projects
Study on Japanese Syntax and Semantics -- (current)/
more...
Career history
1986 -- 1989National Language Research Institute研究員
1989 -- 1992Doshisha Women's College of Liberal ArtsAssistant Professor
Academic background
-- 1981Aichi University of Education Faculty of Education 小学校課程国語科
-- 1986Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Humanities 国語学
Degree
2007-01Doctor of Philosophy in LinguisticsUniversity of Tsukuba
文学修士Tokyo Metropolitan University
Academic societies
-- (current)国語学会
-- (current)筑波大学国語国文学会
-- (current)東京都立大学国語国文学会
-- (current)THE LINGUISTIC SOCIETY OF JAPAN
-- (current)THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE
-- (current)The Society of Japanese Grammar
Articles
  • 学校文法のありかたとその実態-口語文法の文の成分を中心に-
    沼田 善子
    愛知教育大学教育学部小学校課程国語科(卒業論文), 1981-01
  • 「学校文法における文の成分」
    沼田 善子
    『都大論究』東京都立大学国語国文学会/p.20:30-46, 1983-01
  • ゆれのある学校文法-標準的・統一的内容を求めて-
    沼田 善子
    『解釈』解釈学会編,教育出版センター/p.29-1:31-33, 1983-01
  • 「さがす・さぐる」
    沼田 善子
    『日本語研究』東京都立大学日本語研究会/p.6:12-17, 1983-01
  • とりたて詞の意味と文法-モ・ダケ・サエを例として-
    沼田 善子
    日本語学/p.3-4:79-89, 1984-01
  • とりたて詞の研究
    沼田 善子
    東京都立大学大学院人文科学研究科(修士論文), 1984-01
  • とりたて詞における自者と他者
    沼田 善子
    『日本語研究』東京都立大学日本語研究会/p.7:91-93, 1984-01
  • 日・朝・中・英のあいさつ言葉
    沼田 善子
    『日本語学』明治書院(共著)/p.4-8:53-69, 1985-01
  • 副詞句のとりたて-「と」「ば」「たら」「なら」と「も」-
    沼田 善子
    都大論究/p.23:(19)-(32), 1986-01
  • 多義的動詞の自・他対応-「あげる・あがる」を例として-
    沼田 善子
    日本語教育論集/p.5:1-20, 1989-01
  • 日本語動詞自・他の意味的対応(1)-多義語における対応の欠落から-
    沼田 善子
    国立国語研究所 研究報告集/p.10:193-215, 1989-01
  • 表記論として見たマンガのことば
    沼田 善子
    『日本語学」明治書院/p.8-9:53-59, 1989-01
  • 『文献にあらわれた外国人日本語学習者の誤用例データベース』におけるキーワードシソーラスから
    沼田 善子
    研究報告(6B)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』/p.203-208, 1990-01
  • とりたて詞文の二義性
    沼田 善子
    同志社女子大学日本語日本文学/p.3:1-18, 1991-01
  • とりたて詞と視点
    沼田 善子
    日本語学/p.11-8:35-43, 1992-01
  • 「少しだけあるから‥‥」と「少ししかないから‥‥」
    沼田 善子
    個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究/p.41-56, 1993-01
  • その後の「も」-「も」の意味を再考する-
    沼田 善子
    『文芸言語研究 言語篇」筑波大学文芸言語学系/p.25:129-152, 1994-01
  • 授受動詞文と対人認知
    沼田 善子
    日本語学/p.18-9:46-54, 1999-01
  • お塩も入れないと甘くならない-とりたて詞と否定-
    沼田 善子
    『月刊言語』大修館書店/p.29-11:46-51, 2000-01
  • とりたての作用域と否定
    沼田 善子
    『筑波大学東西言語の類型論特別プロジェクト研究成果報告 別冊日本語のとりたて』/p.255-264, 2000-01
  • 「など」の諸相」
    沼田 善子
    『日本文化研究』2大連外国語大学/p.1:168-183, 2001-01
  • とりたて詞の文法-体系記述のための覚え書き-
    沼田 善子
    『日語学習与研究』(中華人民共和国)対外経済貿易大学 /p.2002年4:1-5 /2003年1:2, 2002-01
Books
  • 現代日本語とりたて詞の研究
    沼田 善子
    2007-01
  • いわゆる日本語助詞の研究(共著)
    沼田 善子
    1986-01
  • とりたて詞の意味再考-「こそ」,「など」について-
    沼田 善子
    1988-01
  • とりたて詞とムード
    沼田 善子
    1989-01
  • セルフマスターシリーズ5 「も」「だけ」「さえ」など-とりたて-
    沼田 善子
    1992-01
  • とりたて詞「も」のフォーカスとスコープ(共著)
    沼田 善子
    1995-01
  • 現代日本語の「も」-とりたて詞とその周辺-
    沼田 善子
    1995-01
  • へ格および二格相当の無助詞名詞句の発生と展開-方向・着点を表す無助詞名詞句を中心に
    沼田 善子
    2000-01
  • 取り立て
    沼田 善子
    2000-01
  • 『日本語の文法2 時・否定と取り立て』(共著)
    沼田 善子
    2000-01
  • 現代語のとりたての体系
    沼田 善子
    2003-01
  • 現代日本語とりたて詞の研究
    沼田善子
    ひつじ書房, 2009-02
Conference, etc.
  • とりたて詞「も」の作用域と否定
    沼田 善子
    2021年日本語の誤用及び第二言語習得研究 国際シンポジウム/2021-08-01--2021-08-03
  • 遊離数量詞と「ばかり」における他者否定
    大塚貴史 白川稜 沼田 善子
    「次世代の日本研究―国際的協働研究と研究交流―」国際集会/2021-3-21--2021-3-21
  • とりたて詞「くらい」の意味とモダリティ
    沼田 善子
    日本語日本文化フォーラム2019/2019-3-3--2019-3-3
  • 記憶の継承と言語研究
    沼田 善子
    筑波大学日本語日本文学会第41回大会/2018-10-6
  • 記憶の言語化における幾つかの問題
    沼田 善子
    第十届汉日对比语言学研讨会(第10回漢日対照言語学会大会)/2018-8-18--2018-8-19
  • 言語による記憶の継承における問題の諸相
    Numata Yoshiko
    第七回『中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム』/2016-9-24--2016-9-25
  •  An Analysis of Focus Particles Analysis of Focus Particles   (tatete-shishishi) in Japanese, i.e. the Case of made, mo,   sae, sura and datte
    沼田 善子
    University of Ljubljana & University of Tsukuba Joint Research Forum—New Developments in Japanese Studies brought forth by Research Cooperations—/2014-8-31--2014-8-31
  • International Collaborative Education Programme for the 21st Century – Cross-cultural Dialogue for Sustaining Cultural Diversity
    沼田 善子; 重盛 千香子
    University of Ljubljana & University of Tsukuba Joint Research Forum—New Developments in Japanese Studies brought forth by Research Cooperations—/2014-8-31--2014-8-31
Teaching
2022-10 -- 2022-12Research Laboratory Practice (2B)University of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12Research Laboratory Seminar (2B)University of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-07Project Practice (2A)University of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-06Japanese Grammar IUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-07Introduction to Study of Japanese Language IUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12Research Laboratory Seminar (1B)University of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12Research Laboratory Practice (3B)University of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12Research Laboratory Practice (1B)University of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12Project Practice (2B)University of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12Japanese Grammar IIUniversity of Tsukuba.
more...
Talks
  • 言語による記憶の継承における問題の諸相
    沼田 善子
    第7 回 中・日・韓日本言語文化 研究国際フォーラム/2016-09-25--2016-09-26
  • とりたて詞「も」の作用域と否定
    沼田善子
    第4回 清華大学・北京大学・筑波大学三大学合同セミナー/2009-02-07
  • とりたて詞「くらい」の意味とモダリティ
    沼田善子
    第3回 清華大学・北京大学・筑波大学三大学合同セミナー/2009-09-19
Professional activities
2022-04 -- 2023-03大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所共同研究プロジェクト「学習者用「日本語機能後バンク」の構築」共同研究員
1988-04 -- 1991-03国語学会キーワード委員
1986-04 -- 1992-03THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE研究委員会委員,組織委員会委員
1989-04 -- 1992-03THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE研究委員会委員,組織委員会委員
2009-09 -- 2009-09第3回 清華大学・北京大学・筑波大学 三大学合同セミナー 企画・運営メンバー
2008-12 -- 2009-01日本学術振興会科学研究費補助金第1段書面審査
2010-02 -- 2010-02第4回 清華大学・北京大学・筑波大学 三大学合同セミナー 企画・運営メンバー
2009-12 -- 2010-01日本学術振興会科学研究費補助金第1段書面審査
University Management
2019-09 -- (current)マレーシア海外分校設置検討タスクフォース「教育課程作業部会」作業部会メンバー
2014-04 -- 2021-03人文社会系人事委員会委員
Other activities
2017-02 -- 2017-02本学人文社会系総合言語研究ラボラトリの「記憶の継承と言語」プロジェクト」の代表者として、一般公開の「記憶の継承と言語」プロジェクトキックオフフォーラム「記憶の共有-広島・長崎被爆体験をめぐって-」」を筑波大学において実施した。
2018-01 -- 2018-01クラウドファンディングの寄付により、「「なぜ、ヒバクシャを語り継ぐのか~ノーベル平和賞ICANを支えたキャサリン・サリバンさんとの対話~」とのタイトルでの講演会とワークショップ(関西会場2018.1.19-20 於京都外国語大学/関東会場2018.1.26-27 於文教シビック小ホール・横浜国立大学)(https://readyfor.jp/projects/13529)を、本学人文社会系総合言語研究ラボラトリの「記憶の継承と言語」プロジェクト」の代表者として、NET-GTAS、京都外国語大学、横浜国立大学(高橋弘司准教授を中心とするチーム)と共同して、一般公開で実施した。

(Last updated: 2022-08-24)