ナラティブ |
言語人類学 |
ことばの民族誌 |
社会言語学 |
英語 |
日本語 |
出産・育児体験ディスコースに見る女性の意識と社会・文化環境:日英米比較研究 | 2010-04 -- 2013-03 | 秦かおり | /出資金による受託研究 | |
「家族」となることの実践:乳幼児の家族相互行為参加の組織 | 2010-04 -- 2012 | 高木智世 | /出資金による受託研究 | |
あいさつにみる儀礼としての自己表出と共在感覚の形成:日本の挨拶状と米国のグリーティングカードを題材に | 2004-10 -- 2005-12 | /(選択しない) | ||
デジタル化社会におけるあいさつ行動の役割と変容:「繋がり合うこと」の日米比較 | 2004-10 -- 2007-03 | / | ||
デジタル化社会におけるあいさつ行動の役割と変容:「繋がり合うこと」の日米比較 | 2004 -- 2006 | 日本学術振興会/若手研究(B) | 1,000,000円 |
1998-03 -- 1999-02 | 韓国中央大学校 日本語・日本文化学部 外国人特別専任講師 |
1999-03 -- 2000-08 | 韓国中央大学校 日本語・日本文化学部 専任講師 |
2000-08 -- 2002-06 | Vassar College, NY, USA in Japanese Language and Culture Asian Studies Program Visiting Assistant Professor |
2001-06 -- 2001-09 | Stanford University, CA. USA Department of Asian Languages Full-time lecturer for Summer Intensive Program in Japanese |
2002-08 -- 2004-03 | 筑波大学 現代語・現代文化学系 講師 |
2004-04 -- (現在) | 筑波大学 人文社会科学研究科国際政治経済学専攻 講師 |
2007-08 -- (現在) | 筑波大学 大学院人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻 准教授 |
1998-03 | 博士号 | テキサス大学オースティン校 |
2000-04 -- 2014-06 | 日本英語学会 |
-- (現在) | 社会言語科学会 |
-- (現在) | International Pragmatics Association |
-- (現在) | American Anthropological Association |
2020-04 -- 2020-07 | リサーチ・プログラム開発11 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-07 | リサーチ・プログラム開発7 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 日本語教育学プログラム演習1B | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-07 | リサーチ・プログラム開発9 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | プロジェクト演習2D | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | プロジェクト演習4A | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | リサーチ・プログラム開発4 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 北アメリカ研究特講IB | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | リサーチ・プログラム開発12 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | プロジェクト演習4B | 筑波大学 |
2019 -- (現在) | 社会言語科学会 | 理事 |
2018 -- 2020 | 日本語用論学会 | 大会企画委員 |
2018 -- 2020 | 日本語用論学会 | 編集委員 |
2018 -- 2020 | 社会言語科学会 | 編集委員 |
2010-09 -- (現在) | 日本学生協会 | 高円宮杯第62回全日本中学校英語弁論大会東京都大会審査委員 |
2019 -- (現在) | 社会・国際学群運営委員会 | 委員 |
2019 -- (現在) | 国際総合学類施設委員会(兼コンピューター委員会) | 委員 |
2019 -- (現在) | 国際総合学類カリキュラム委員会 | 委員 |
2018 -- (現在) | 国際日本研究専攻 運営委員会 | 委員 |
2019 -- (現在) | 国際日本研究専攻 オリエンテーション委員会 | 委員長 |
2019 -- (現在) | CEGLOC企画調整委員会 | センター長補佐 |
2017 -- (現在) | CEGLOC図書メディアライブラリー委員 | 委員長 |
2013-04 -- 2015 | 全学学群教育課程委員会 | 外国語担当 委員 |
2014-10 -- (現在) | 国際日本研究専攻カリキュラム委員 | 委員 |
2014-04 -- 2016 | 旧外国語センター、CEGLOC外国語教育部門 | 紀要委員長 |
(最終更新日: 2020-06-25)