武内 勇司(タケウチ ユウジ)
- 所属
- 数理物質系
- 職名
- 准教授
- ORCID
- 0000-0002-2167-4093
- 性別
- 男性
- URL
- eメール
- )K8B<L:?@Zie?<GcGOcKJLBL98c8:cAGp
- 研究室
- 自然学系棟D208 素粒子実験研究室, 自然学系棟B218
- 電話
- 029-853-4270(研究室共用), 029-853-4271(居室)
- Fax
- 029-853-4491(研究室共用)
- 研究分野
- 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 
- 研究キーワード
- 宇宙背景ニュートリノ - 極低温エレクトロニクス - 超伝導トンネル接合素子 - 光検出器開発 - ニュートリノの物理 - 素粒子実験 - 陽子反陽子衝突型加速器実験 - トップクォークの物理 
- 研究課題
- JSNS2実験によるJ-PARC物質生命科学研究施設ニュートリノ研究の発展と展開 - 2024-04 -- 2025-03 - 丸山 和純 - 文部科学省/科学研究費助成事業/特別推進研究 - 300,000円 - 高時間分解能を実現する半導体検出器を用いた飛跡検出器の開発 - 2023-04 -- 2024-03 - 中村 浩二 - 文部科学省/科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(B) - 500,000円 - 超伝導体素子による極低閾値検出器開発とsub-GeV領域暗黒物質探索への展開 - 2020 -- 2022 - 武内 勇司 - 日本学術振興会/基盤研究(B) - 17,680,000円 - ニュートリノフロンティアの融合と進化 - 2018 -- 2018 - 中家 剛 - 文部科学省/科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) - 50,000円 - 半導体SOI回路と超伝導検出器STJの融合による革新的高感度検出器の開発 - 2016 -- 2018 - 武内勇司 - 文部科学省/科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 - 3,510,000円 - 宇宙背景ニュートリノの崩壊探索に用いる超伝導赤外線検出器の開発 - 2013 -- 2017 - 金 信弘 - 文部科学省/科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) - 3,300,000円 - スピン偏極度相関を用いたトップクォーク対生成機構の解明 - 2008 -- 2009 - 武内勇司 - 文部科学省/科学研究費補助金 若手研究(B) - 2,470,000円 - 陽子反陽子衝突実験CDFによるトップとボトム・フレーバーの物理 - 2006 -- 2011 - 金 信弘 - 文部科学省/科学研究費補助金 特定領域研究 - 400,000円 - テバトロンにおけるトップクォークの物理 - 2000 -- 2002 - 武内勇司 - 日本学術振興会/特別研究員奨励費 - 1,200,000円 - 稀崩壊実験のための高速・低物質量トリガーカウンターの開発 - 1996 -- 1998 - 武内勇司 - 日本学術振興会/特別研究員奨励費 - 2,700,000円 
- 職歴
- 2017-10 -- (現在) - 筑波大学数理物質系 宇宙史研究センター素粒子構造研究部門部門長 - 2015-05 -- (現在) - 筑波大学数理物質系 物理学域准教授 - 2011-10 -- 2015-05 - 筑波大学数理物質系 物理学域講師 - 2005-05 -- 2011-09 - 筑波大学大学院数理物質科学研究科講師 - 2003-04 -- 2005-04 - 筑波大学数理物質科学研究科担当準研究員 - 2000-04 -- 2003-03 - 日本学術振興会特別研究員PD - 1996-04 -- 1999-03 - 日本学術振興会特別研究員DC1 
- 学歴
- 1996-04 -- 2000-03 - 京都大学 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 - 1994-04 -- 1996-03 - 京都大学 理学研究科 物理第二専攻 - 1990-04 -- 1994-03 - 京都大学 理学部 
- 取得学位
- 2000-03 - 博士(理学) - 京都大学 
- 所属学協会
- 2000 -- (現在) - 高エネルギー物理学研究者会議 - 1996 -- (現在) - 日本物理学会 
- 受賞
- 2019-07 - the 2019 European Physical Society "High Energy and Particle Physics Prize" - for the discovery of the top quark and the detailed measurement of its properties 
- 論文
- PMT calibration for the JSNS^2-II far detector with an embedded LED system
 Jisu Park; M.K. Cheoun; J.H. Choi; J.Y. Choi; T. Dod...
 Journal of Instrumentation/20/p.T10003, 2025-10
- Search for the radiative decay of the cosmic neutrino background through spectral measurements of the cosmic infrared background using PRIMA
 TAKEUCHI YUJI; Matsuura Shuji; Kim Shinhong; Iida Tak...
 Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems/11(3)/p.031608, 2025-04
- First Measurement of Missing Energy due to Nuclear Effects in Monoenergetic Neutrino Charged-Current Interactions
 Marzec E.; Ajimura S.; Antonakis A.; Botran M.; Cheou...
 PHYSICAL REVIEW LETTERS/134(8), 2025-02-26
- Evaluation of the performance of event reconstruction algorithms in the JSNS 2  experiment using a 252Cf calibration source
 D.H. Lee; M.K. Cheoun; J.H. Choi; J.Y. Choi; T. Dodo...
 Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A/1072/p.170216, 2025-03
- Pulse Shape Discrimination in JSNS2
 Dodo T; Cheoun M K; Choi J H; Choi J Y; Goh J; Haga ...
 Progress of Theoretical and Experimental Physics/2025(2), 2025-02
- 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索COBAND実験
 金 信弘; 武内 勇司; 飯田 崇史; 浅野 千沙; 若狭 玲那; 守屋 佑希久; 柏木 隆城; 王生...
 観測ロケットシンポジウム2023 講演集, 2024-02
- The acrylic vessel for JSNS2-II neutrino target
 C.D. Shin; S. Ajimura; M.K. Cheoun; J.H. Choi; J.Y. ...
 Journal of Instrumentation/18/p.T12001, 2023-12
- Search for the radiative decay of the cosmic neutrino background by spectral measurements of the cosmic infrared background
 TAKEUCHI YUJI; Matsuura Shuji; Kim Shinhong; Iida Tak...
 PRIMA General Observer Science Book/pp.63-66, 2023-10
- 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索COBAND実験
 金 信弘; 武内 勇司; 飯田 崇史; 浅野 千沙; 若狭 玲那; 山根 陵太; 守屋 佑希久; 柏木...
 観測ロケットシンポジウム2022 講演集, 2023-03
- High-precision measurement of the W boson mass with the CDF II detector
 Aaltonen T.; Amerio S.; Amidei D.; Anastassov A.; Annovi ...
 SCIENCE/376(6589)/pp.170-+, 2022-04
- 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索COBAND実験
 金 信弘; 武内 勇司; 飯田 崇史; 武政 健一; 浅野 千沙; 若狭 玲那; 笠島 誠嘉; 前川 ...
 観測ロケットシンポジウム2021 講演集, 2022-03
- Development of FD-SOI cryogenic amplifier for application to STJ readout in COBAND project
 TAKEUCHI YUJI; Kim S.H.; Iida T.; Asano C.; Wakasa R.; Ma...
 The 2021 International Symposium on VLSI Technology Systems and Applications (VLSI-TSA) Proceedings of Technical Papers/pp.115-116, 2021-05
- Development of Superconducting Tunnel Junction Far-Infrared Photon Detector for Cosmic Background Neutrino Decay Search - COBAND Experiment
 金信弘; takeuchi yuji; Iida Takashi; Takemasa Ken-ichi; Nagat...
 PoS ICHEP2018, 2019-08
- Search for Higgs-like particles produced in association with bottom quarks in proton-antiproton collisions
 Aaltonen T.; Amerio S.; Amidei D.; Anastassov A.; Annovi ...
 PHYSICAL REVIEW D/99(5), 2019-03
- Measurement of the differential cross sections for W-boson production in association with jets in p(p)over-bar collisions at root s=1.96 TeV
 Aaltonen T.; Amerio S.; Amidei D.; Anastassov A.; Annovi ...
 PHYSICAL REVIEW D/98(11), 2018-12
- Search for standard-model Z and Higgs bosons decaying into a bottom-antibottom quark pair in proton-antiproton collisions at 1.96 TeV
 Aaltonen T.; Amerio S.; Amidei D.; Anastassov A.; Annovi ...
 PHYSICAL REVIEW D/98(7), 2018-10
- Development of Superconducting Tunnel Junction Detector using Hafnium for COBAND experiment
 Takemasa K.; Kim S.H.; Takeuchi Y.; Yoshida Takuo; Ramber...
 Springer Proc. Phys./213/pp.254-258, 2018-08
- Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detectors with Cryogenic Preamplifier for COBAND Experiment
 Kim S.H.; Takeuchi Y.; Takemasa K.; Yoshida Takuo; Ramber...
 Springer Proc. Phys./213/pp.242-248, 2018-08
- Tevatron Run II combination of the effective leptonic electroweak mixing angle
 Aaltonen T.; Abazov V. M.; Abbott B.; Acharya B. S.; Adam...
 PHYSICAL REVIEW D/97(11), 2018-06
- Search for the Exotic Meson X(5568) with the Collider Detector at Fermilab
 Aaltonen T.; Chiarelli G.; Kim S.H.; Takeuchi Y.; Toback ...
 Phys. Rev. Lett./120(20)/pp.202006-1--7, 2018-05
- COBAND実験のためのSTJ検出器性能評価用光学系の設計 II
 西村 航; 飯田 崇史; 武政 健一; 浅野 千紗; 笠島 誠嘉; 小川 勇; 古屋 岳; 加藤 ...
 日本物理学会講演概要集/73/pp.74-74, 2018
- COBAND実験のためのSTJ検出器性能評価用光学系の設計
 西村 航; 飯田 崇史; 武政 健一; 浅野 千紗; 若狭 玲那; 小川 勇; COBAND実験メンバ...
 日本物理学会講演概要集/73/pp.137-137, 2018
- Combined Forward-Backward Asymmetry Measurements in Top-Antitop Quark Production at the Tevatron
 Aaltonen T.; Abazov V. M.; Abbott B.; Acharya B. S.; Adam...
 Phys. Rev. Lett./120(4)/pp.042001-1-12, 2018-01
- Measurement of the inclusive-isolated prompt-photon cross section in p(p)over-bar collisions using the full CDF data set
 Aaltonen T.; Albrow M. G.; Amerio S.; Amidei D.; Anastass...
 PHYSICAL REVIEW D/96(9), 2017-11
- COBAND実験に向けた極低温増幅器の研究開発
 若狹玲那; 金信弘; 武内 勇司; 飯田崇史; 武政健一; 永田和樹; 浅野千紗; 笠島誠嘉; 菅野洋信; 他COBAND 実験...
 電子情報通信学会技術研究報告/117(223)/pp.5-8, 2017-10
- さらに表示...
 
- PMT calibration for the JSNS^2-II far detector with an embedded LED system
- 著書
- 手のひらの上の素粒子実験
 武内 勇司
 もっと知りたい!「科学の芽」の世界<PART6>/筑波大学出版会/pp.179-180, 2018-07
- Observation of the decay mode K_L_ → π^+^ π^-^ e^+^ e^-^
 武内 勇司
 2000-03
 
- 手のひらの上の素粒子実験
- 会議発表等
- CνB崩壊スペクトル:素粒子実験屋のための宇宙論入門
 武内 勇司
 素粒子構造研究部門セッション,TCHoU2024年度ワークショップ/2025-03-15--2025-03-15
- Hf-STJ development for COBAND ― I-V characteristics studies ―
 武内 勇司
 宇宙史研究センター2023年度第2回構成員会議・成果報告&交流会/2023-12-18--2023-12-18
- 系外銀河による宇宙背景ニュートリノ崩壊光探索感度への影響
 武内 勇司
 素粒子構造研究部門セッション,TCHoU2022年度ワークショップ/2023-03-16--2023-03-16
- R&D of Hf-STJ as FIR single-photon spectrometer for COBAND
 TAKEUCHI YUJI
 Session5-9: Universe Evolution and Matter Origin, Tsukuba Global Science Week (TGSW) 2022/2022-09-27--2022-09-27
- 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索イントロダクション
 武内 勇司
 宇宙研究センター2021年度ワークショップ/2022-03-23--2022-03-23
- COBAND実験のためのSTJ遠赤外単一光子検出器開発現状
 武内 勇司
 宇宙史研究センター2021年度第2回構成員会議・成果報告&交流会/2021-11-26--2021-11-26
- Development of FD-SOI Cryogenic Amplifier for Application to STJ Readout in COBAND Project
 TAKEUCHI YUJI
 2021 International Symposium on Technology, Systems and Applications/2021-04-19--2021-04-22
- Study of Hf-STJ for single X-ray photon detector
 TAKEUCHI YUJI
 2020年度TCHoU ワークショップ/2021-03-29--2021-03-29
- COBANDプロジェクトにおける STJ信号読出のための極低温SOI増幅器の開発
 武内 勇司
 2020年度第2回宇宙史研究センター構成員会議・成果報告会/2020-11-30--2020-11-30
- COBAND実験 最近の進展:IBS/CUPでの Hf-STJ測定,他
 武内 勇司
 2019年度第2回宇宙史研究センター構成員会議・成果報告会/2019-11-21--2019-11-21
- COBAND実験に向けたSTJ+SOIアンプ開発現状とsub-GeV領域ダークマター粒子探索への応用
 武内 勇司
 2019年度第1回宇宙史研究センター構成員会議・成果報告会/2019-06-03--2019-06-03
- R&D of FIR quantum photo-sensors based on STJs for COBAND
 TAKEUCHI YUJI
 第1回TCHoU ワークショップ/2019-02-04--2019-02-05
- ニュートリノ崩壊光子検出器較正用遠赤外分子レーザーのビーム形状モニター
 竹下勉; 西村航; 鈴木健吾; 浅胡武志; 吉田 拓生; 岡島茂樹; 小川勇; 中山和也; 古屋岳; 金信弘; 竹内勇司; 飯田崇史; ...
 2018年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会/2018-11-24--2018-11-24
- COBAND実験のためのSOI-STJの研究開発VIII
 笠島誠嘉; ⾦信弘; 武内勇司; 飯⽥崇史; 武政健⼀; 浅野千紗; 吉田 拓生; 松浦周二; Erik Ramberg; So...
 日本物理学会2018年秋季大会/2018-09-14--2018-09-17
- COBAND実験のためのSTJ検出器性能評価⽤光学系の設計 II
 西村航; 吉田 拓生; 岡島茂樹; 中山和也; ⾦信弘; 武内勇司; 飯⽥崇史; 武政健⼀; 松浦周二; Erik Ramber...
 日本物理学会2018年秋季大会/2018-09-14--2018-09-17
- COBAND実験のための光学系設計開発I
 飯⽥崇史; ⾦信弘; 武内勇司; 武政健⼀; 吉田 拓生; 松浦周二; Erik Ramberg; Soo-Bong Ki...
 日本物理学会2018年秋季大会/2018-09-14--2018-09-17
- COBAND実験のためのHf-STJの研究開発IV
 武政健⼀; ⾦信弘; 武内勇司; 飯⽥崇史; 吉田 拓生; Erik Ramberg; Soo-Bong Kim; 他30名
 日本物理学会2018年秋季大会/2018-09-14--2018-09-17
- Development of FD-SOI cryogenic amplifier for application to STJ readout in COBAND experiment
 TAKEUCHI YUJI; Kim S.H.; Iida T.; Takemasa K.; Asano C.; ...
 the 13th Workshop on Low Temperature Electronics (WOLTE13)/2018-09-10--2018-09-13
- 宇宙背景ニュートリノ崩壊探索COBAND実験
 Kim Shinhong; Takeuchi Yuji; IIda Takashi; Takemasa Keni...
 第1回観測ロケットシンポジウム/2018-07-17--2018-07-18
- COBAND, Cosmic Background Neutrino Decay Search
 TAKEUCHI YUJI
 International Symposium on Neutrino Frontiers (ISoNF2018)/2018-07-16--2018-07-19
- Development of Superconducting Tunnel Junction Far-Infrared Photon Detector for Cosmic Background Neutrino Decay Search - COBAND experiment
 Kim Shinhong; Takeuchi Yuji; IIda Takashi; Takemasa Keni...
 XXXIX International Conference on High Energy Physics (ICHEP 2018)/2018-07-04--2018-07-11
- COBANDプロジェクト
 武内 勇司
 宇宙史研究センター第1回構成員会議・成果報告会/2018-06-04--2018-06-04
- Division of Elementary Particles
 TAKEUCHI YUJI
 TCHoU Inaugural symposium/2018-03-26--2018-03-27
- Introduction to COBAND project
 TAKEUCHI YUJI
 TCHoU Inaugural symposium/2018-03-26--2018-03-27
- COBAND実験極低温増幅器開発に向けた FD-SOI FET 極低温特性の測定
 笠島 誠嘉; 金 信弘; 武内 勇司; 吉田 拓生; 他32名
 日本物理学会第73回年次大会(2018年)/2018-03-22--2018-03-25
- さらに表示...
 
- CνB崩壊スペクトル:素粒子実験屋のための宇宙論入門
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2026-02 - 物理学実験II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 物理学実験II - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 物理学セミナー - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 物理学インターンシップII - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 物理学インターンシップII - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 物理学インターンシップI - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 物理学インターンシップI - 筑波大学 - 2025-11 -- 2025-12 - 電磁気学2 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 卒業研究 - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 卒業研究 - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2023-04 -- 2024-03 - 課題探究実習セミナーテーマ担当(プログラマブルICによる論理回路 入門から実践) - 筑波大学理工学軍物理学類 - 2018-04 -- 2019-03 - 課題探究実習セミナーテーマ担当(プログラマブルICによる論理回路設計) - 筑波大学理工学軍物理学類 - 2017-04 -- 2018-03 - 課題探究実習セミナーテーマ担当(プログラマブルICによる論理回路設計) - 筑波大学理工学軍物理学類 - 2016-04 -- 2017-03 - 課題探究実習セミナーテーマ担当(プログラマブルICによる論理回路設計) - 筑波大学理工学軍物理学類 - 2013-04 -- 2014-03 - 課題探究実習セミナーテーマ担当 - 筑波大学 - 2011-04 -- 2012-03 - 物理学類四年担任 - 筑波大学 - 2010-04 -- 2011-03 - 物理学類三年担任 - 筑波大学 - 2009-09 -- 2010-03 - 物理学類少人数セミナーテーマ担当 - 筑波大学 - 2009-04 -- 2010-03 - 物理学類二年担任 - 筑波大学 - 2008-04 -- 2009-03 - 物理学類一年2クラス担任 - 筑波大学 
- 一般講演
- 素粒子標準模型最後のフロンティア:ニュートリノの謎にせまる
 武内 勇司
 筑波大学大学院専門基礎科目物理学専攻物理学セミナー/2024-11-20--2024-11-20
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学理工情報生命学術院共通専門基盤科目 0AH0103 「宇宙の歴史」/2024-12-06--2024-12-06
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学公開講座 「宇宙の歴史」/2024-06-01--2024-06-01
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学理工情報生命学術院共通専門基盤科目 0AH0103 「宇宙の歴史」/2022-12-06--2022-12-06
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学理工情報生命学術院共通専門基盤科目 0AH0103 「宇宙の歴史」/2023-12-04--2023-12-04
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学公開講座 「宇宙の歴史」/2023-05-27--2023-05-28
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学公開講座 「宇宙の歴史」/2022-05-28--2022-05-29
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学理工情報生命学術院共通専門基盤科目 0AH0103 「宇宙の歴史」/2021-12-09--2021-12-09
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学理工情報生命学術院共通専門基盤科目 0AH0103 「宇宙の歴史」/2020-12-03--2020-12-03
- ビッグバン数秒後の残照に標準理論の綻びを探るCOBAND計画
 武内 勇司
 筑波大学大学院専門基礎科目物理学専攻物理学セミナー/2019-11-20--2019-11-20
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学大学院共通科目01ZZ619 「宇宙の歴史」/2019-12-11--2019-12-13
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学大学院共通科目01ZZ619 「宇宙の歴史」/2018-12-05--2018-12-07
- 宇宙背景ニュートリノへの挑戦
 武内 勇司
 筑波大学大学院共通科目01ZZ619 「宇宙の歴史」/2017-12-06--2017-12-08
- ニュートリノ崩壊探索と超伝導検出器
 武内 勇司
 筑波大学総合科目II講義「加速器と最先端科学」/2014-07-28--2014-07-28
- トップクォークのスピンの物理
 武内 勇司
 筑波大学大学院専門基礎科目物理学専攻物理学セミナー/2012-10-10--2012-10-10
- 陽子反陽子衝突実験CDFによる素粒子物理
 武内勇司
 筑波大学大学院専門基礎科目物理学専攻物理学セミナー/2007-12-12--2007-12-12
 
- 素粒子標準模型最後のフロンティア:ニュートリノの謎にせまる
- 学協会等委員
- 2021-07 -- 2023-06 - 日本学術振興会 - 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員 及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 - 2020-04 -- 2021-03 - 高エネルギー物理学研究者会議 - 事務局/書記 - 2007-04 -- 2008-03 - 高エネルギー物理学研究者会議 - 事務局代表 - 2012-04 -- 2013-03 - 日本物理学会 - 素粒子実験領域運営委員 
- 学内管理運営業績
- 2025-04 -- (現在) - 物理学域計算機委員会 - 委員 - 2020-04 -- 2023-03 - 数理物質系部局情報環境委員会 - 部局技術責任者 - 2019-05 -- 2021-04 - 共通科目「情報」運営部会 - 委員 - 2018-11 -- 2020-03 - 数理物質系部局ISIRT - インシデント対応副リーダー - 2017-04 -- 2025-03 - 数理物質系部局ISIRT - メンバー - 2017-04 -- 2025-03 - 数理物質系部局情報環境委員会 - 部局技術担当者 - 2017-04 -- 2025-03 - 物理学域計算機委員会 - 委員長 - 2015-04 -- 2017-03 - 数理物質科学研究科学生相談室 - 室員 - 2010-04 -- 2011-03 - 職員レクリエーション実行委員 - 2011-04 -- 2012-03 - 物理学類キャリア支援担当教員 
- その他の活動
- 2024-04 -- 2025-03 - 筑波大学社会工学コモンズ データバンク・プロジェクトに「宇宙線ミュー粒子の地表計数率のモニタリング」として参画 - 2016-04 -- 2018-03 - 「科学の芽」賞実行委員 - 2013-12 -- 2013-12 - つくばジュニアサイエンスキャンプ2013 ウィンター・キャンプ 物理実習講師 - 2013-03 -- 2013-03 - めざそう未来の科学者!SSリーグ 筑波大学 次世代科学者育成プログラム 第2回「つくば科学研究コンテスト」審査員 
(最終更新日: 2025-10-15)