物性Ⅰ |
光工学・光量子科学 |
フェムト秒レーザー |
コヒーレントフォノン |
構造相転移 |
光物性 |
アモルファス由来ファンデルワールス物質の結晶化機構の解明と大面積高品質膜の実現 | 2019-04 -- 2022-03 | Fons JamesPaul | 日本学術振興会/基盤研究(B) | |
ダイヤモンドを用いた時空間極限量子センシング | 2018-10 -- 2024-03 | 長谷宗明 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)/JST戦略的創造研究推進事業(CREST) | |
トポロジカル絶縁体におけるコヒーレント表面フォノン誘起量子相転移の研究 | 2017 -- 2019 | 長谷 宗明 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 18,850,000円 |
カルコゲン化合物・超格子のトポロジカル相転移を利用した二次元マルチフェロイック機能デバイスの創製 | 2014-10 -- 2020-03 | 富永淳二 | 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)/戦略的創造研究推進制度(CREST) | 27,950,000円 |
相変化記録膜材料のX線回折プローブによる格子ダイナミクス | 2012-07 -- 2015-03 | 長谷宗明 | 文部科学省/X線自由電子レーザー重点戦略研究課題 | 33,900,000円 |
超高速レーザー分光によるカーボンナノチューブ・蛋白質複合体の実時間ダイナミクス | 2011-04 -- 2013-03 | 長谷宗明 | 文部科学省/新学術領域研究 | 11,700,000円 |
相変化光記録膜材料におけるテラヘルツスイッチング機構の解明と応用 | 2010-04 -- 2013-03 | 長谷宗明 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 19,760,000円 |
コヒーレント物質波制御による電子・光子の操作 | 2005-10 -- 2009-03 | 長谷宗明 | 独立行政法人科学技術振興機構/JST戦略的創造研究推進制度(個人研究型) (個人研究推進事業:さきがけ研究21‐PRESTO) | 46,200,000円 |
赤外パルスレーザーを用いた凝縮系のフォノン・プラズモンの緩和ダイナミクス | 2007 -- 2008 | 長谷宗明 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,880,000円 |
超短時間領域における電子・フォノン間結合の研究 | 2005-04 -- 2007-03 | 北島正弘 | 日本学術振興会/基盤研究(B)/ |
1998-04 -- 1999-03 | 日本学術振興会 特別研究員 |
1999-04 -- 2001-03 | 科学技術庁 金属材料技術研究所 研究員 |
2001-04 -- 2003-03 | 独立行政法人物質・材料研究機構 研究員 |
2004-04 -- 2006-04 | 独立行政法人物質・材料研究機構 主任研究員 |
2005-10 -- 2009-03 | 独立行政法人 科学技術振興機構(JST) さきがけ研究員 |
2006-05 -- 2011-09 | 筑波大学 数理物質科学研究科電子・物理工学専攻 助教授 |
2011-04 -- (現在) | 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 客員研究員 |
2011-10 -- 2016-11 | 筑波大学 数理物質系・物理工学域 准教授 |
2014-05 -- 2017-03 | 独立行政法人 理化学研究所 放射光科学総合研究センター 客員研究員 |
2016-12 -- (現在) | 筑波大学 数理物質系・物理工学域 教授 |
-- 1993-03 | 大阪大学 工学部 応用物理学科 | 卒業 |
-- 1998-09 | 大阪大学 工学研究科 応用物理学専攻 | 修了 |
1998-09 | 博士(工学) | 大阪大学 |
2008 -- (現在) | 応用物理学会 |
2001 -- 2003 | 日本金属学会 |
1995 -- (現在) | 日本物理学会 |
2005 -- 2008 | 日本分光学会 |
2010 -- (現在) | Optical Society of America |
1998 -- 2012 | American Physical Society |
2010-09-07 | Outstanding Poster Award(E/PCOS 2010) | |
2009-07 | 筑波大学 学長表彰 | 顕彰的研究支援経費支援対象者の決定に伴う表彰 |
2009-04-14 | 平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞) | |
2007-12 | 日本物理学会若手奨励賞 | |
2001-09 | 日本金属学会 奨励賞 | |
1999-08 | International Conference on Luminescence (ICL), Young Researcher Award |
2020-10 -- 2021-02 | Joint Seminar VA | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | Open Seminar IVA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | Joint Seminar IIB | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | Joint Seminar VA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | Research in MI VB | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | Open Seminar VA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | Joint Seminar IVB | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | Joint Seminar IVA | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | Joint Seminar IIB | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | Open Seminar VB | 筑波大学 |
2006-05 -- 2007-03 | 物質・材料研究機構 | リサーチアドバイザー |
2006-04 -- 2010-03 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 | ピアレビュア |
2009-02 -- 2009-08 | 国立台湾大学 | 外部評価委員 |
2014-04 -- (現在) | 文部科学省科学技術動向研究センター | 専門調査員 |
2015-10 -- 2016-09 | 日本物理学会 領域5運営委員 | 委員 |
2007-04 -- 2009-03 | 全学学群教職課程委員会 | 委員 |
2009-04 -- 2010-03 | クラス担任 | 1年生3クラス担任 |
2010-04 -- 2012-03 | 応用理工学類広報委員会 | 委員 |
2010-04 -- 2012-03 | 理工学群広報委員会 | 委員 |
2010-04 -- 2014-04 | 物理学実験担当者 | 責任者 |
2015-04 -- 2018-03 | オリエンテーション委員 | 委員 |
2017-04 -- 2019-03 | 応用物理主専攻 | 主専攻主任 |
2018-04 -- (現在) | 理工学群ESCAT・寺子屋塾実行委員会 | 委員 |
2019-04 -- (現在) | 総合理工学位プログラム | 運営委員 |
(最終更新日: 2020-11-26)