植物分子・生理科学 |
細胞壁 |
ペクチン |
根 |
導管液 |
細胞接着 |
組織癒合 |
落葉性木本植物における維管束を介した短日情報の根への伝達と冬季環境耐性の獲得機構 | 2020 -- 2022 | 佐藤 忍 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,290,000円 |
多年生植物の有する維管束を介した新規冬季環境適応機構の解明 | 2016 -- 2019 | 佐藤 忍 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 17,030,000円 |
1987 -- 1996 | 筑波大学 講師 |
1996-05 -- 2004-03 | 筑波大学 助教授 |
2004-04 -- (現在) | 筑波大学 教授 |
2005-04 -- 2010-03 | 筑波大学 生物学類長 |
2012-04 -- 2014-03 | 筑波大学 生命環境学群長 |
2018-04 -- (現在) | 筑波大学 本部 副学長(学生担当) |
-- 1980 | 横浜市立大学 文理学部(理科系) 生物科 | 卒業 |
-- 1985 | 筑波大学 生物科学研究科 生物物理化学 | 修了 |
理学博士 | 筑波大学 | |
理学修士 | 筑波大学 |
1991-05-21 | 第一種放射線取扱主任者 |
-- (現在) | 根研究会 |
-- (現在) | 植物化学調節学会 |
-- (現在) | 日本植物学会 |
-- (現在) | 日本植物細胞分子生物学会 |
-- (現在) | 日本植物生理学会 |
-- (現在) | 日本農芸化学会 |
1997 | 日本植物生理学会奨励賞 |
2020-04 -- 2020-08 | 植物発生・生理学セミナーIIS | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 植物発生・生理学セミナーIIF | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 環境バイオマス共生学インターンシップ | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 環境バイオマス共生学インターンシップ | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 環境バイオマス共生学セミナーC | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 環境バイオマス共生学セミナーC | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 植物発生・生理学セミナーAI | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 植物発生・生理学研究法AI | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 環境科学研究1S | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 植物発生・生理学セミナーAII | 筑波大学 |
2014 -- 2017 | 未来を創る科学技術人材育成プログラム 筑波大学GFEST | 国立研究開発法人科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」 |
1999-05 -- 2015-03 | 農林水産省・環境省 | 農林水産技術会議専門委員(生物多様性影響評価検討会 農作物分科会) |
2010-04 -- 2015-03 | 農林水産省・環境省 | 農林水産技術会議専門委員(生物多様性影響評価検討会 農作物分科会 座長) |
2010-04 -- (現在) | 農林水産省・環境省 | 農林水産技術会議専門委員(生物多様性影響評価検討会 総合検討会) |
2015-09 -- (現在) | 農林水産省・環境省 | 農林水産技術会議専門委員(生物多様性影響評価検討会 総合検討会 座長) |
2015-11 -- (現在) | 環境省 | 中央環境審議会専門委員(自然環境部会 遺伝子組換え生物等専門委員会) |
2003-01 -- 2006-12 | 日本植物生理学会 | Plant Cell Physiology, Editor |
2013-01 -- 2016-12 | 日本植物学会 | Journal of Plant Research, Editor |
2005-04 -- 2010-03 | 生物学類長 | |
2011-04 -- 2013-03 | 学長補佐室員 | |
2012-04 -- 2014-03 | 生命環境学群長 | |
2013-04 -- 2018-03 | 教育企画室長 | |
2018-04 -- (現在) | 副学長(学生担当) | |
2010-04 -- 2012-03 | 茗渓会筑波大学支部 | 支部長 |
2018-06 -- (現在) | 茗渓学園理事 |
2011-04 -- (現在) | 茗渓会理事 |
(最終更新日: 2021-01-14)