Harada Etsuko

Affiliation
Faculty of Human Sciences
Official title
Professor
Email
%@OC<M<?<^miCPH<IgONPFP=<g<>gEKt
Research fields
Cognitive science
Experimental psychology
Educational psychology
Research keywords
Human memory and knowledge acquirement
Implicit memory
implicit learning
cognitive aging
cognitive control
inhibitory function in human cognition
human - artifacts interaction
抑制機能
人―人工物間相互作用
Research projects
高齢者の新奇事項/事象の学習:感情・動機づけ,時間的展望,熟知度との関係2022 -- (current)原田 悦子Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(A)
対話の加齢変化分析と高齢者支援システム開発による構成的会話研究2018 -- 2019原田 悦子Japan Society for the Promotion of Science/Challenging Research (Exploratory)6,240,000Yen
高齢者の学習:認知的制御,感情,動機づけを考慮した学習機制の解明と支援の検討2016 -- 2019原田 悦子Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(A)39,910,000Yen
人工物利用における「背後にある潜在論理構造」の学習:認知的加齢の影響の検討2011 -- 2013Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(C)4,160,000Yen
課題切替における認知制御機能:加齢変化・個人差研究とエラー反復,方略抽出2008 -- 2010Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(C)910,000Yen
Career history
1986-04 -- 1989-03日本アイビーエム(株)東京基礎研究所研究員(認知工学)
1989-04 -- 1991-03法政大学社会学部専任講師
1991-04 -- 2998-03法政大学社会学部助教授
1995-09 -- 1997-03McMaster大学心理学科客員研究員(法政大学在外研究員)
1998-04 -- 2010-03法政大学社会学部教授
2007-09 -- 2008-08Toronto大学心理学部客員教授 ならびにThe Rotman Research Institute (Baycrest Center)客員研究員(法政大学在外研究員)
2010-04 -- 2011-09筑波大学大学院人間総合科学研究科(心理学専攻)教授
Academic background
1977-04 -- 1981-03University of Tsukuba Second Cluster of College College of Human Sciences
1981-04 -- 1986-03University of Tsukuba Graduate School, Division of Psychology Major in Psychology
Degree
1990-07Ph. D (Psychology)University of Tsukuba
Licenses and qualifications
2006-10-01専門社会調査士
Academic societies
-- (current)HUMAN INTERFACE SOCIETY
2005 -- (current)Japanese Society for Quality and Safety in Healthcare
1981 -- (current)Information Processing Society of Japan
1981 -- (current)THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION
1981 -- (current)JAPANESE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY
2001 -- (current)THE JAPANESE SOCIETY FOR COGNITIVE PSYCHOLOGY
1981 -- (current)Association for Computing Machinery
1997 -- (current)Psychonomic Society
2011 -- (current)THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS.
Honors & Awards
2007-092006年度日本認知科学会論文賞
Articles
Books
  • 価値を生む心理学 人と製品・サービスを結ぶ科学
    原田 悦子
    2022/05/18
  • プロトコル分析,ポジティビティ効果 他 9項目
    原田 悦子
    有斐閣現代心理学辞典, 2021-02
  • 心理学の基本フレーム
    原田 悦子
    臨床心理学スタンダードテキスト/金剛出版, 2022-09
  • 医療の質・安全を支える心理学 ──認知心理学からのアプローチ
    原田 悦子
    誠信書房, 2021-07
  • 認知心理学
    原田 悦子
    北大路書房, 2021-06
  • 認知心理学,人-人工物相互作用,プロトコル分析
    原田 悦子
    質的心理学辞典, 2018-11
  • Social aging, informatization, and cognitive tasks required for human memory in daily lives: Problems observed in a usability test for home-use medical equipment,
    Harada Etsuko
    Memory in Social Context: Brain, Mind, and Society IV. Toward the Application of Memory Research to Our Society, 2017
  • 加齢とヒューマンエラー:人工物との相互作用を中心として.
    原田 悦子
    ヒューマンエラー/エヌ・ティー・エス, 2018
  • 「君の名は.」もしくは「逃げ恥」,それとも「僕の優秀な右手」:人とモノの関わり合いの二つの形
    Harada Etsuko
    AIショートショート, 2017-05
  • Standard textbook of Cognitive Psychology
    原田 悦子
    株式会社 サイエンス社, 2015-12
  • 業務電子化が引起す疑似越境とその修復:電子カルテ障害カンファレンスの縦断分析
    原田 悦子; 日根恭子; 南部美砂子; 須藤智
    越境する対話と学び ――異質な人・組織・コミュニティをつなぐ/新曜社, 2015-05
  • コミュニケーションとして見るユニバーサルデザイン:「使いやすさ」とは何か 
    原田 悦子
    第5巻 自立と支援/pp.119-145, 2014-11
  • モノ(人工物)のデザインと認知心理学:人の視点からみるということ
    原田悦子
    誠信書房(仲真紀子(編)「認知心理学の新しいかたち」)pp.104-127., 2005-12
  • Attention and safety (Theories and applications of cognitive psychology,Vol. 4)
    原田悦子・篠原一光(編著); +原田 悦子
    Kitaohji Shobo, 2011-10
  • 注意・制御と高齢化
    原田悦子・須藤智; +原田 悦子
    北大路書房, 2011-10
  • Error repetition phenomenon and its relation to cognitive control, memory and ageing: Why does it happen outside the psychology lab?
    Etsuko T. Harada; Satoru Suto; Akihiko Asano.; +原田 悦子
    Psychology Press., 2012
  • ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方
    海保博之・加藤隆・堀啓造・原田悦子; +原田 悦子
    共立出版, 1987-01
  • 認知的インタフェース:コンピュータとの知的つきあい方
    海保博之・黒須正明・原田悦子; +原田 悦子
    新曜社, 1991-01
  • プロトコル分析入門―発話データから何を読むか
    海保博之・原田悦子; +原田 悦子
    新曜社, 1993-01
  • 潜在記憶研究:意味記憶の枠組みからみた直接プライミング効果
    原田悦子
    風間書房, 1996-01
  • 「人の視点からみた人工物研究」認知科学モノグラフ(6)
    原田悦子
    共立出版, 1997-01
  • 『使いやすさ』の認知科学:人とモノの相互作用を考える
    原田悦子
    共立出版, 2003-01
  • <家の中>を認知科学する-変わる家族・モノ・学び・技術-
    野島久雄; 原田 悦子
    Shinyo-sha., 2004-01
  • Psychology of safety and accident : research on risk and human errors
    三浦利章・原田悦子; +原田 悦子
    University of Tokyo Press, 2007-08
  • 「ヒューマンインタフェースから見るメンタルワークロード」「使いにくさ・エラーとメンタルワークロード」
    原田悦子
    ジアース教育新社(情報福祉の基礎研究会(編著)「情報福祉の基礎知識-障害者・高齢者が使いやすいインタフェース-」), 2008-01
  • more...
Conference, etc.
  • パネルディスカッション:デジタルサービスの社会受容実現に向けた観点
    原田 悦子
    協創の森ウェビナー第9回 デジタルサービスと共⽣するための 社会受容と倫理課題/2022/03/07
  • ワーキングシニアの心理・行動特性を知る
    原田 悦子
    (社)応用脳科学コンソーシアム 応用脳科学活動ユニット ワーキングシニアを支えるコミュニケーションシステムSIG/2022/1/28
  • 使いやすいモノづくり社会の協創をめざして:みんラボの挑戦
    原田 悦子
    第26回静岡健康・長寿学術フォーラム 「シニアの社会参加の意義と社会実装」/2021/11/26
  • 聴覚環境が認知的制御および加齢に及ぼす 影響:視空間的課題を用いた検討
    原田 悦子; 小笹朋哉; 安久絵里子
    日本認知心理学会第19回大会/2022-2-28--2022-3-1
  • 接客対話における客―店員間の視線行動:遠隔対話システムとアバター利用の影響,ならびに客の年齢層の効果
    安久絵里子; 葛岡英明; 原田 悦子
    日本認知心理学会第19回大会/2022-2-28--2022-3-1
  • How does aging affect people's perception of semantic clues related to product operations?
    Zhong Yulan; 原田 悦子
    日本認知心理学会第19回大会/2022-2-28--2022-3-1
  • 会話において「ターンを取得して話し出すこと」の認知的負荷:「ターンを取得して話し出すこと」の認知的負荷は会話相手によって変化するか
    澤田知恭; 原田 悦子
    日本認知心理学会第19回大会/2022-2-28--2022-3-1
  • 人に対する信頼性学習と顔認識能力の関係:日本語版20項目相貌失認尺度と投資ゲームによる検討
    岡部莉子; 原田 悦子
    日本認知心理学会第19回大会/2022-2-28--2022-3-1
  • 商品探索行動を通した認知地図の獲得と認知的加齢:実店舗での商品探索後の白地図描画課題による検討
    岩根 榛花; 原田 悦子
    日本認知心理学会第19回大会/2022-2-28--2022-3-1
  • 店内のサインは何のため? 模擬店舗における商品探索課題と認知的加齢
    岩根 榛花; 原田 悦子
    日本心理学会第85回大会/2021-9-1--2021-9-7
  • 課題リズムの揺れに伴うチョーキングと認知制御(1):若年成人の実験室実験vs. オンライン実験の比較検討
    鷹阪龍太; 安久絵里子; 須藤智; 原田 悦子
    日本心理学会第85回大会/2021-9-1--2021-9-7
  • 課題リズムの揺れに伴うチョーキングと認知制御(2):高齢者における課題刺激間比較
    原田 悦子; 鷹阪龍太; 安久絵里子; 須藤智; 須藤智
    日本心理学会第85回大会/2021-9-1--2021-9-7
  • ⾼齢者の信頼性判断の学習を⽀援するのは同世代か異世代か:対話内容の分析
    澤⽥ 知恭; 岡部莉子; 中尾 菜々⼦; 鷹阪龍太; 原田 悦子
    日本認知科学会第38 回大会/2021-9-3--2021-9-5
  • 商品探索時に利⽤されるパッケージ情報
    岩根 榛花; 原田 悦子
    日本認知科学会第38 回大会/2021-9-3--2021-9-5
  • 階層構造理解における認知的加齢の影響:アドホックカテゴリ分類課題を⽤いた検討
    石井奏有; 原田 悦子
    日本認知科学会第38 回大会/2021-9-3--2021-9-5
  • 遠隔対話システムとアバターを⽤いた接客がサービス評価に与える影響:客−店員間⽐較と 加齢変化
    安久絵里子; 原田 悦子; 鷹阪龍太; 葛岡英明
    日本認知科学会第38 回大会/2021-9-3--2021-9-5
  • コロナ禍とDX:⾼齢者の⽣活・認識はどう変わったか
    安久絵里子; 原田 悦子
    日本認知科学会第38 回大会/2021-9-3--2021-9-5
  • 漫画読解過程の分析:⼆次創作者はどのように漫画を読んでいるのか
    原田 悦子; 荒井 はつね
    日本認知科学会第38 回大会/2021-9-3--2021-9-5
  • Chattering with a young partner can facilitate older adults' trustworthiness learning: Comparing intergenerational communication with intragenerational one
    Harada Etsuko; Takawaki Ryuta; Takawaki Ryuta; Okabe Rik...
    the 62nd Annual Meeting of Psychonomic Society/2021-11-4--2021-11-7
  • HOW DO SEMANTIC CLUES AFFECT PEOPLE'S PERCEPTIONS OF PRODUCTS WITH MULTIPLE MEANINGS
    Zhong Yulan; Harada Etsuko
    INTERNATIONAL DESIGN CONFERENCE – DESIGN 2022/2022-5-23--2022-5-26
  • 高齢者のモバイル利用を考える: 人-人工物間のインタラクション分析から
    原田 悦子
    シンポジウム モバイル'20/2020-03-06--2020-03-07
  • Age Differences in Navigation and Item Recognition on Hierarchical Menu: Effects of Contents Familiarity.
    Harada Etsuko T.; Ishii Kanau
    the 61th Annual Meeting of Psychonomic Society,2020/2020-11-19--2020-11-21
  • 課題リズムの揺れに伴うチョーキングと認知制御の二重過程(2):高齢者の場合
    原田 悦子; 鷹阪 龍太; 安久絵里子; 須藤 智
    2020年度日本心理学会第84回大会/2020/9/8--2020/11/2
  • 課題リズムの揺れに伴うチョーキングと認知制御の二重過程(1)
    須藤 智; 鷹阪 龍太; 安久絵里子; 原田 悦子
    2020年度日本心理学会第84回大会/2020/9/8--2020/11/2
  • 生活の中の階層構造は理解されているか:家電利用における高齢者-若年成人比較
    石井 奏有; 原田 悦子
    2020年度日本心理学会第84回大会/2020/9/8--2020/11/2
  • more...
Teaching
2022-04 -- 2022-06Current Issues in Psychology D2University of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12Advanced Seminar in Cognitive PsychologyUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2023-02Research Paper Writing Workshop in Empowerment InformaticsUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-08Research Paper Writing Workshop in Empowerment InformaticsUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2023-02Psychology InternshipUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-08Psychology InternshipUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-08Seminar in Empowerment Informatics IIUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2023-02Seminar in Empowerment Informatics IIUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2022-12English Seminar in PsychologyUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-06Basic Research in Psychology D3University of Tsukuba.
more...
Talks
  • 指定討論
    原田 悦子
    新しい心理学と ウィトゲンシュタイン/2022-2-27
  • 「人の視点からみる」ということ
    原田 悦子
    特別講義 医療安全学(基礎:心理学)Patient Safety in Psychology/2012-07-09
  • 「人の視点からみる」ということ
    原田 悦子
    特別講義:医療安全学(基礎:心理学)Patient Safety in Psychology/2011-07-11
  •  プロジェクト報告『高齢者による使いやすさ検証実践センターの開発』 パネルディスカッション「高齢者がはつらつと暮らすコミュニティとは -コミュニティにアクティブシニアが活躍できる場を創る-」
    原田 悦子
    JST-RISTEX 高齢社会 第1回領域シンポジウム./2012-02-22
  • 「「使う」視点からみたデザイン:使えないのは誰のせい?」
    原田 悦子
    日本認知心理学会第3回公開シンポジウム 「高齢社会で豊かに生きる:認知心理学の貢献 -脳,山登り,IT機器-」/2012-03-03
  • 「人の視点からみた『使いやすさ』とは何か:「安全と質」のための認知工学研究」
    原田 悦子
    慶應義塾大学政策メディア研究科 特別講義「先端研究」/2011-06-15
  • 人の視点からみる医療安全:医薬品をめぐる認知工学の可能性
    原田 悦子
    第1回 (社)福岡県薬剤師会 医療安全セミナー「患者さんに安全・安心な薬物治療を提供するために」/2011-11-23
Professional activities
2019-06 -- 2023-06THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION常務理事
2017-04 -- 2020-03JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research Sub-Committee学術システム研究センター 専門研究員(社会科学斑)
2008-10 -- 2014-09Science Council of Japan連携会員
2014-10 -- 2020-09Science Council of Japan連携会員
2020-10 -- 2026-09Science Council of Japan連携会員
-- (current)HUMAN INTERFACE SOCIETY理事
2009 -- 2018-05Japanese Society for Quality and Safety in Healthcare理事、編集委員
2001 -- (current)THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION評議員
-- (current)JAPANESE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY運営委員、編集委員 ほか
2001 -- (current)THE JAPANESE SOCIETY FOR COGNITIVE PSYCHOLOGY常務理事
more...

(Last updated: 2022-12-10)