Nagawa Masaru
- Affiliation
- Institute of Human Sciences
- Official title
- Assistant Professor
- ORCID
- 0000-0003-0977-075X
- Birth date
- 1963-06
- I%v|v.vC$v*v),C|{:IE,C+*,",wvCvxC!'
- Research fields
Social welfare and social work studies Special needs education - Research keywords
supported decision-making support for students with disabilities person with disabilities advocacy adult guardianship support for community living - Research projects
オーストラリアにおける支援付き意思決定の制度展開と支援モデル開発に関する基礎研究 2018 -- 2020 名川 勝 Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(C) 4,420,000Yen 知的障害者等の意思決定支援に関する研究 2013 -- (current) / Study on Advocacy Movement for Persons with Disabilities 1993 -- (current) / Study on Support for Community Living of Persons with Disabilities 1994 -- (current) / 成年後見制度の審理過程におけるソーシャル・レポート適用に関する基礎的検討 2008 -- 2008 Japan Society of for the Promotion of Science/萌芽研究 1,200,000Yen 知的障害者の地域生活における消費活動・金銭管理とその支援に関する研究 2005 -- 2007 Japan Society of for the Promotion of Science/基盤研究(C) 3,214,000Yen 知的障害者の地域生活支援における消費生活トラブルとその支援に関する研究 2003 -- (current) Japan Society of for the Promotion of Science/萌芽研究 1,500,000Yen 障害児の家族支援ヒレスパイトケアサービスにおける事業の運営形態等に関する研究 1997 -- (current) Japan Society of for the Promotion of Science/奨励研究(A) 600,000Yen - Academic background
-- 1986 University of Tsukuba Second Cluster of College 人間学類 -- 1991 University of Tsukuba Graduate School, Division of Special Education 心身障害学 - Degree
教育学修士 - Academic societies
-- (current) Japan Adult Guardianship Law Association -- (current) JAPAN SOCIETY OF VOCATIONAL REHABILITATION -- (current) JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF SOCIAL WELFARE -- (current) JAPANESE RESEARCH ASSOCIATION FOR COMMUNITY DEVELOPMENT -- (current) The Japanese Association for The Study of Developmental Disabilities -- (current) THE JAPANESE ASSOCIATION OF SPECIAL EDUCATION - Articles
- 知的障害のある母親の子育て中のソーシャル・ネットワークとソーシャル・サポート
名川 勝; 延原稚枝; 武子愛; 門下祐子
ユニベール財団調査研究報告書「豊かな高齢社会の探求」vol31, 2023-05-07 - Components of Scales for Attitudes Toward Sexual Expression and Behavior of Adults with Intellectual Disability for Support Staffs:Study of Scale Items through Scoping Reviews
延原 稚枝; 門下 祐子; 武子 愛; 酒井 理香; 名川 勝
Kanto Social Welfare Review/23/pp.16-30, 2022-11 - Sexual and Reproductive Health and Rights(SRHR) of Persons with Intellectual Disabilities : Intervention Opportunities in Sexual Relations
延原稚枝; 名川 勝; 門下祐子; 酒井理香; 武子愛
Japanese Journal on Developmental Disabilities/44(1)/pp.54-56, 2022-05 - What is Talking Mats? : Its Uses and Applicability
名川 勝; 延原稚枝; 水島俊彦; 本間奈美; 於保真理; 市川勝
Japanese Journal on Developmental Disabilities/44(1)/pp.48-50, 2022-05 - Support for Mothers with Intellectual Disabilities During Their Pregnancy and Infant Parenting: Based on a Questionnaire Survey of Counseling and Support Specialists
Nobuhara Wakae; Nagawa Masaru
Japanese Journal of Social Welfare/62(5)/p.1, 2022-05 - 意思決定支援ツール「トーキングマット」記録用紙の開発
名川 勝; 延原稚枝; 水島俊彦; 本間奈美; 於保真理
日本特殊教育学会第59回大会発表論文集/p.O-R812, 2021-10 - 知的障害のある成人に対する性的態度尺度の文献レビュー
延原稚枝; 門下祐子; 武子愛; 酒井理香; 名川 勝
日本発達障害学会第56回研究大会プログラム・発表論文集/pp.110-110, 2021-10 - The Prevalence and Social Network of Domestic Partnerships, Married Lives and Parenting of Japanese People with Intellectual Disabilities: According to the Questionnaire Survey of Consultation and Support Center
延原稚枝; 名川 勝
Japanese Journal of Disability Sciences/45/pp.103-116, 2021-03 - 知的障害のある成人への性的態度尺度の予備的調査 ASQ-ID等による質問師の妥当性に関する検討
門下祐子; 延原稚枝; 小田島協; 武子愛; 酒井理香; 名川 勝
日本発達障害学会第55回研究大会発表論文集/pp.75-75, 2020-12 - 知的障害のある母親の子育て中のソーシャル・ネットワーク -知的障害のある母親とその支援者へのエコマップによる調査-
延原稚枝; 名川 勝
日本発達障害学会第55回研究大会発表論文集/pp.68-68, 2020-12 - 障害者・高齢者支援におけるPositive Risk Takingの意義と特徴
名川 勝; 延原稚枝
日本発達障害学会第55回研究大会発表論文集/pp.90-90, 2020-12 - 障害のある人におけるセクシュアリティ
延原稚枝; 武子愛; 門下祐子; 坂入悦子; 名川 勝
日本発達障害学会第55回研究大会発表論文集/pp.34-34, 2020-12 - 「おもいを聴く」ための考え方と方法について
名川 勝
Support/(763)/pp.17-20, 2020-08 - The Australian Guardianship and National Disability Insurance Scheme : Focusing on Supported Decision-Making Practices in the States of Victoria and New South Wales
木口恵美子; 名川 勝; 櫻井幸男
Journal of Australian Studies/(33)/pp.1-14, 2020-03 - 日常生活における意思決定とその支援
名川 勝
Adult Guardianship Law Review/16/pp.31-41, 2019-03 - Consideration on support for improving employment preparation for students with developmental disabilities -Through the analysis of "Job Hunting Preparation Course"-
末富 真弓; 五味 洋一; 佐々木 銀河; 中島 範子; 末吉 彩香; 杉江 征; 名川 勝; 竹田 一則
Japanese Journal of Disability Sciences/43(1)/pp.163-172, 2019-03 - 精神障害者同胞ときょうだいの距離感
阪井宏行; 名川 勝
日本家族社会学会第28回大会要旨集/pp.82-82, 2018-09 - 医療的ケアを要する在宅重症心身障害児 (者) の母親におけるレジリエンスとソーシャルサポートの関連
岩田直子; 名川 勝
小児保健研究/77(4)/pp.328-337, 2018-07 - 発達障害学生の修学・心理・キャリア相談を通じた自己理解促進ツールの開発ー学生自身の得意・苦手の理解と共有を図るWEBアプリケーションー
佐々木 銀河; 末富 真弓; 杉江 征; 名川 勝
全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会 発表論文集/4/pp.106-106, 2018-06 - 大学生等における得意・苦手に関する自己理解および伝達に関するニーズ調査
末富 真弓; 佐々木 銀河; 末吉 彩香; 杉江 征; 名川 勝
全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会 発表論文集/4/pp.104-104, 2018-06 - 日常生活における意思決定とその支援
名川 勝
日本成年後見法学会第15回学術大会レジュメ集/pp.8-11, 2018-06 - 療育手帳に基づく知的障害の程度と日常生活レパートリーとの関連
Nagawa Masaru
明治安田こころの健康財団研究助成論文集/41/pp.229-236, 2006-10 - 知的障害者の消費者被害--その実態と対策
桜井由美子; 名川 勝; 村上夫光子
福祉ジャーナル/(5)/pp.140-142, 2003-05 - College Students' Images of a Motor-Handicapped Womamin Japan and Korea : From the Viewpoint of Role Theory
中司利一; 名川 勝
心身障害学研究/16/pp.69-77, 1992-03 - 意思決定支援と成年後見制度並びにガイドライン(案)
名川 勝
実践成年後見/(64)/pp.36-44, 2016-09 - more...
- 知的障害のある母親の子育て中のソーシャル・ネットワークとソーシャル・サポート
- Books
- Summary of Publications Featuring Talking Mats
Nagawa Masaru
2023-05-16 - 知的発達障害と意思決定
名川 勝
発達障害白書2023/明石書店/pp.148-149, 2022-09 - トーキングマット子ども版(幼年期3歳~7歳)解説書
名川 勝; 水島俊彦; 小杉弘子
Talking Mats Ltd., 2022-04 - トーキングマット子ども版(中等期13歳以上)解説書
名川 勝; 水島俊彦; 小杉弘子
Talking Mats Ltd., 2021-09 - トーキングマット子ども版(初等期7歳~12歳)解説書
名川 勝; 水島俊彦; 野口美加⼦; 小杉弘子
Talking Mats Ltd., 2021-09 - Talking Mats for Children Japanese version "Consulting Children and Young People" bundle
(一社)日本意思決定支援ネットワーク; 名川 勝
Talking Mats Ltd., 2021-09 - Talking Mats Japanese version "health and well-being" bundle
(一社)日本意思決定支援ネットワーク; 名川 勝
(一社)日本意思決定支援ネットワーク, 2020-08 - 意思決定支援のツール開発
名川 勝
発達障害白書2021年版/明石書店/pp.146-146, 2020-09 - Talking Mats コミュニケーションを深めるツール 第3版
名川 勝; 水島俊彦; 小杉弘子
Talking Mats Ltd., 2020-08 - 事例で学ぶ 福祉専門職のための意思決定支援ガイドブック
名川 勝; 水島俊彦; 菊本圭一
中央法規出版, 2019-12 - 厚生労働科学研究費補助金「障害者の意思決定支援の効果に関する研究」
曽根直樹; 名川 勝; 長坂俊成; 岩崎香; 水島俊彦; 本間奈美; 西田良枝
2019-08 - 障害学生支援における個別的対応促進に関する調査研究
佐々木 銀河; 前田 真理子; 中島 範子; 末富 真弓; 青木 真純; 名川 勝
独立行政法人日本学生支援機構「学生支援の推進に資する調査研究事業」平成30年度研究成果報告書, 2019-03 - 8-5 肢体不自由
名川 勝
合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~/ジアース教育新社/pp.78-82, 2019-03 - 意思決定支援(Supported Decision Making)実践システムの基盤構築事業活動報告書
名川 勝
意思決定支援モデル開発プロジェクトチーム, 2018-03 - 8-5 肢体不自由
名川 勝
合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~/日本学生支援機構/pp.78-83, 2018-03 - 第6章 障害学生支援の地域ネットワークについて
名川 勝
大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査分析報告(対象年度:平成17年度(2005年度)~平成28年度(2016年度))/日本学生支援機構/pp.180-182, 2017-09 - 序章 本分析について
名川 勝
大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査分析報告(対象年度:平成17年度(2005年度)~平成28年度(2016年度))/pp.1-7, 2017-09 - 大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査分析報告(対象年度:平成17年度(2005年度)~平成28年度(2016年度))
名川 勝
日本学生支援機構, 2017-09 - 千葉県内障害者グループホーム入居者の成年後見制度利用状況調査
名川 勝; 竜円香子; 村山園
千葉県内障害者グループホーム入居者の成年後見制度利用状況調査/PACガーディアンズ、千葉県手をつなぐ育成会, 2018-04 - 意思決定支援の基本概念の比較ならびにSA-SDMとexpressed wishのの位置付け
名川 勝
平成29年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書「ケアマネジメントにおける意思決定支援プログラム開発と評価に関する研究(第3報)」/pp.73-79, 2018-03 - 入所施設における入所者の成年後見制度利用状況調査
名川 勝; 竜円香子; 村山園
入所施設における入所者の成年後見制度利用状況調査, 2017-03 - Hallahan matrixにおけるcapability概念とSA-SDMの関係
名川 勝
平成28年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書「ケアマネジメントにおける意思決定支援プログラム開発と評価に関する研究(第2報)」/pp.90-92, 2017-03 - 南オーストラリア州支援付意思決定(SA-SDM)視察報告(その2)
名川 勝
平成28年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書「ケアマネジメントにおける意思決定支援プログラム開発と評価に関する研究(第2報)」/pp.83-89, 2017-03 - 意思決定支援の現状
名川 勝
発達障害白書2017/明石書店, 2016-09 - 重複障害者の社会参加と自立
名川 勝
特別支援教育における障害の理解[第2版]/教育出版/pp.178-182, 2016-08 - more...
- Summary of Publications Featuring Talking Mats
- Conference, etc.
- 選好の記録化と共有
名川 勝
豊田市支援者向け意思決定支援研修/2023-08-31--2023-08-31 - Sagamihara stabbings and the subsequent initiatives focusing on support for decision-making
Nagawa Masaru
Essex Autonomy Prpject Summer School 2023/2023-08-09--2023-08-11 - 改めて意思決定支援とは?
名川 勝
日本グループホーム学会オンライン勉強会/2023-07-09--2023-07-09 - 日本における意思決定支援の実践と研究
名川 勝
国際シンポジウム「成年後見制度における意思決定支援の役割 」/2023-07-01--2023-07-01 - ご本人の選好の記録化と共有
名川 勝
令和4年度豊田市支援者向け意思決定支援研修/2023-03-18--2023-03-18 - 日本における意思決定支援の実践
名川 勝
日本と台湾における意思決定支援の現状と課題に関するセミナー/2023-02-11--2023-02-12 - 知的障害者の性的表現・行動に対する態度尺度
延原稚枝; 門下祐子; 武子愛; 酒井理香; 名川 勝
57th meeting of the Japanese Association fot the Study of Developmental Disabilities/2022-12-24--2022-12-25 - 知的障害者の性的表現・⾏動に対する⽀援者の意識調査-知的障害者の出産・育児に焦点をあてて-
延原稚枝; ⾨下祐⼦; 武⼦愛; 酒井理⾹; 名川勝
日本社会福祉学会第70回秋季大会/2022-10-15--2022-10-16 - 障害のある人の意思決定支援のための研修プログラムの効果の評価に関する研究
森地 徹; 涌水理恵; 名川勝
日本社会福祉学会第70回秋季大会/2022-10-15--2022-10-16 - What is Talking Mats? : Its Uses and Applicability
名川 勝; 延原稚枝; 水島俊彦; 本間奈美; 於保真理; 市川勝
56th meeting of the Japanese Association fot the Study of Developmental Disabilities/2021-10-30--2021-10-31 - Sexual and Reproductive Health and Rights(SRHR) of Persons with Intellectual Disabilities : Intervention Opportunities in Sexual Relations
延原稚枝; 門下祐子; 武子愛; 酒井理香; 名川 勝
56th meeting of the Japanese Association fot the Study of Developmental Disabilities/2021-10-30--2021-10-31 - 意思決定支援ツール「トーキングマット」記録用紙の開発
名川 勝; 延原稚枝; 水島俊彦; 本間奈美; 於保真理
日本特殊教育学会第59回大会/2021-09-18--2021-09-20 - 知的障害のある母親に対する相談支援 (第1報:妊娠期-乳児期)-相談支援専門員に対する質問紙による調査-
延原稚枝; 名川 勝
日本社会福祉学会第69回秋季大会/2021-09-11--2021-09-12 - 知的障害のある成人への性的態度尺度の予備的調査 ASQ-ID等による質問師の妥当性に関する検討
門下祐子; 延原稚枝; 小田島協; 武子愛; 酒井理香; 名川 勝
日本発達障害学会第55回研究大会/2020-12-26--2020-12-27 - 知的障害のある母親の子育て中のソーシャル・ネットワーク -知的障害のある母親とその支援者へのエコマップによる調査-
延原稚枝; 名川 勝
日本発達障害学会第55回研究大会/2020-12-26--2020-12-27 - 障害者・高齢者支援におけるPositive Risk Takingの意義と特徴
名川 勝; 延原稚枝
日本発達障害学会第55回研究大会/2020-12-26--2020-12-27 - 障害のある人におけるセクシュアリティ
延原稚枝; 武子愛; 門下祐子; 坂入悦子; 名川 勝
日本発達障害学会第55回研究大会/2020-12-26--2020-12-27 - 知的障害のある人の結婚・パートナー生活と子育ての実態に関する調査-指定特定相談支援事業所への質問紙による調査-
延原稚枝; 名川 勝
日本社会福祉学会第68回秋季大会/2020-09-12--2020-09-13 - 知的障害者のセクシュアリティと地域生活-支援観点からの検討-
名川 勝
日本障害法学会第4回大会/2019-11-16--2019-11-16 - 意思決定の支援からみた「願い」の形成
名川 勝
日本特殊教育学会第57回大会自主シンポジウム3-9『子どもの「夢」「願い」 をつなげる教育計画と授業実践(2)』/2019-09-21--2019-09-21 - 豪州ビクトリア州における意思決定支援を促進する諸役割 - plan nominee, supportive attorneyなどの混在 -
名川 勝
日本社会福祉学会第66回秋季大会/2018-09-08--2018-09-09 - 精神障害者同胞ときょうだいの距離感
阪井宏行; 名川 勝
日本家族社会学会第28回大会/2018-09-08--2018-09-09 - 発達障害学生の修学・心理・キャリア相談を通じた自己理解促進ツールの開発ー学生自身の得意・苦手の理解と共有を図るWEBアプリケーションー
佐々木 銀河; 末富 真弓; 杉江 征; 名川 勝
全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会/2018-06-29 - 大学生等における得意・苦手に関する自己理解および伝達に関するニーズ調査
末富 真弓; 佐々木 銀河; 末吉 彩香; 杉江 征; 名川 勝
全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会/2018-06-29 - 精神障害者のきょうだいへの支援に関する文献的検討-精神障害以外のきょうだいへの支援との比較-
阪井宏行; 名川 勝
日本社会福祉学会第65回秋季大会/2017-10-22--2017-10-22 - more...
- 選好の記録化と共有
- Works
- National Survey of Supports for Students with Disabilities in Higher Education Settings in Japan (Provisional Translation)
Nagawa Masaru
- National Survey of Supports for Students with Disabilities in Higher Education Settings in Japan (Provisional Translation)
- Teaching
2023-10 -- 2023-12 Introduction to Disabilities Sciences II University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Research Investigation on Welfare for Persons with Disabilities I University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Research Investigation on Welfare for Persons with Disabilities I University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Research Investigation on Welfare for Persons with Disabilities II University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Research Investigation on Welfare for Persons with Disabilities II University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Teaching Method on Social Welfare I University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Teaching Method on Social Welfare I University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Practice Teaching on Care Work University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Practice Teaching on Care Work University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Special Seminar on Welfare for Persons with Disabilities I University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2021-06 -- 2022-03 令和3年度筑波大学附属大塚特別支援学校学校研究講師 筑波大学附属大塚特別支援学校 2020-12 -- 2020-12 令和2年度筑波大学公開講座「特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援」 筑波大学附属学校教育局 2020-09 -- 2021-03 令和2年度厚生労働省委託事業被後見人等への意思決定支援研修・広報啓発事業演習企画作業部会委員 みずほ情報総研 2020-09 -- 2020-09 令和2年度サービス管理責任者等指導者養成研修会講師 厚生労働省 2020-06 -- 2021-03 令和2年度筑波大学附属大塚特別支援学校学校研究講師 筑波大学附属大塚特別支援学校 2020-02 -- 2020-02 第55回知的障害児教育研究協議会における講演会講師、高等部助言者 筑波大学附属大塚特別支援学校 2019-12 -- 2019-12 令和元年度筑波大学公開講座「特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援」 筑波大学附属学校教育局 2018-07 -- 2018-07 意思決定・自己決定の支援について 筑波大学附属大塚特別支援学校 2019-05 -- 2020-03 令和元年度筑波大学附属大塚特別支援学校学校研究講師 2018-12 -- 2018-12 平成30年度筑波大学公開講座「特別な教育的ニーズのある子どもの学習支援」 筑波大学附属学校教育局 more... - Talks
- 意思決定支援の基礎
名川 勝
豊田市支援者向け意思決定支援研修/2023-08-31--2023-08-31 - 意思決定支援に向けた支援プロセス①②
名川 勝
令和5年度神奈川県意思決定支援ガイドライン研修/2023-07-14--2023-07-14 - 意思決定支援ガイドラインの構造
名川 勝
令和5年度神奈川県意思決定支援ガイドライン研修/2023-07-14--2023-07-14 - 意思決定支援とは
名川 勝
令和5年度神奈川県意思決定支援ガイドライン研修/2023-07-14--2023-07-14 - 意思決定支援の基本について
名川 勝
人生の最終段階における医療・ケアに関する普及啓発推進事業/2023-05-23--2023-05-23 - 意思決定支援の基本について
名川 勝
第17回あまつなぎ研修会/2023-04-15--2023-04-15 - 意思決定支援の基礎
名川 勝
令和4年度豊田市支援者向け意思決定支援研修/2023-03-18--2023-03-18 - 事例検討から意思決定支援を考える
名川 勝
令和4年度専門職対象成年後見制度勉強会/2023-03-10--2023-03-10 - 意思決定支援と支援付き意思決定
名川 勝
こだまネット内部学習会/2023-03-02--2023-03-02 - 意思(決定)支援を巡って(その1)
名川 勝
あおば生活ホーム俊職員研修会/2023-01-13--2023-01-13 - 都道府県担当職員・アドバイザー向け研修ライブ「意思決定支援に関わる相談事例への対応」
名川 勝
令和4年度成年後見制度利用促進体制整備研修/2022-11-07--2022-11-07 - 意思決定支援に向けた支援プロセス
名川 勝
令和4年度神奈川県意思決定支援ガイドライン研修/2022-10-25--2022-10-25 - 意思決定支援ガイドラインの構造
名川 勝
令和4年度神奈川県意思決定支援ガイドライン研修/2022-10-25--2022-10-25 - 意思決定支援とは
名川 勝
令和4年度神奈川県意思決定支援ガイドライン研修/2022-10-25--2022-10-25 - 意思決定支援とは
名川 勝
令和4年度 埼玉県障害者相談支援従事者専門研修 専門コース別研修(意思決定支援)/2022-12-06--2022-12-06 - 意思決定支援って何?実践編
名川 勝
一羊会研修/2022-12-03--2022-12-03 - 本人から始まる意思決定の関係について考える~プロセス(形成過程)を大切にした取り組みを通して~
名川 勝
ぱあとなあ神奈川更新研修(横三地区 選択研修)/2022-09-04--2022-09-04 - 持続的な権利擁護支援モデルについて
名川 勝
PAC女子会定例勉強会/2022-08-05--2022-08-05 - 精神障害を持つ方への意思決定支援
名川 勝
令和4年度南八幡メンタルサポートセンター地域職員勉強会/2022-07-25--2022-07-25 - 意思決定支援上の情報収集と記録
名川 勝
令和3年度佐賀県相談支援従事者専門コース別研修「意思決定支援研修」/2022-03-18--2022-03-18 - 意思決定支援における基本的考え方
名川 勝
令和3年度佐賀県相談支援従事者専門コース別研修「意思決定支援研修」/2022-03-18--2022-03-18 - リスクの捉え直し入門(Positive Risk Taking)
名川 勝; 延原稚枝
令和3年度神奈川県意思決定支援ガイドライン研修(アドバンス)/2022-01-20--2022-01-20 - 障害学生支援体制の現状と課題
名川 勝
オンラインセミナー「改正障害者差別解消法の施行に向けて」第2部/2022-03-18--2022-03-18 - あなたのことをもっと知りたい ~意思決定支援とは~
名川 勝
第13回千葉県障害者グループホーム大会/2022-02-14--2022-02-28 - 意思決定支援に関わる相談事例への対応
名川 勝; 水島俊彦; 又村あおい
権利擁護支援の地域連携ネットワーク強化に向けた都道府県の支援体制強化のための研修のあり方調査研究事業モデル研修/2022-03-04--2022-03-04 - more...
- 意思決定支援の基礎
- Professional activities
2019-05 -- (current) Japan Adult Guardianship Law Association 理事 2014-04 -- 2021-03 日本学生支援機構 客員研究員 2008-04 -- 2020-03 Japan Adult Guardianship Law Association 高次脳機能障害に関する研究委員会/委員 2006-04 -- (current) Japan Adult Guardianship Law Association 制度改正検討委員会/委員 2013-04 -- 2019-04 Japan Adult Guardianship Law Association 幹事 - Other activities
2022-10 -- 2023-02 令和4年度成年後見制度利用促進体制整備研修都道府県担当職員・アドバイザー向け研修演習企画ワーキンググループ委員 2021-04 -- 2022-03 神奈川県意思決定支援出前講座委託事業検討委員会委員 2021-10 -- 2023-03 後見人等への意思決定支援研修・広報啓発事業(厚労省委託事業(みずほR&T)) 2021-09 -- 2022-03 権利擁護支援の地域連携ネットワーク強化に向けた都道府県の支援体制強化のための研修のあり方調査研究事業ワーキンググループ委員 2020-06 -- 2025-03 大田区障がい者差別解消支援地域協議会委員 2020-06 -- 2025-03 大田区障がい者施策推進会議委員 2020-04 -- 2020-04 つくば市地域福祉計画(第4期)策定委員長 2019-04 -- 2026-03 柏市障害者権利擁護ネットワーク会議委員 2020-06 -- 2023-03 大田区自立支援協議会会長 2014-05 -- (current) 特定非営利活動法人PACガーディアンズ理事長 more...
(Last updated: 2023-09-01)