Tokuda Katsumi

Affiliation
Faculty of Medicine
Official title
Professor
Sex
Male
Birth date
1958-06
URL
Email
+@ID@J96XgcN6=DDa8Da?E
Fax
029-853-6058
Research fields
Rehabilitation science/ Welfare engineering
Sociology
Social psychology
Research keywords
Child Care
保育者支援
子育て支援
福祉心理学
福祉社会学
バリアフリー
障害理解
接客業研修システム
Research projects
発達障害児の示す強い偏食傾向を改善するための保護者用個別支援プログラムの開発2020 -- 2022徳田 克己Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research(C)3,900,000Yen
観光資源となっている歴史的建造物におけるバリアフリー状況の調査と共生空間への提案2020-04 -- 2021-03徳田克己鹿島学術振興財団/
視覚障害者の鉄道駅のプラットホームからの転落を防ぐための対策2020-04 -- 2022-03徳田克己大林財団/
現代社会において移動困難者が感じている新しい都市バリアの解明2020-04 -- 2022-03水野智美大林財団/
弱視者が認識しやすいパッケージの要因に関する実証的研究2019-10 -- 2022-03水野智美フジシールパッケージング教育振興財団/
自己肯定感を伸ばす発達障害児の育児方法の提案2019-08 -- 2020-07水野智美前川財団家庭教育研究及び実践研究助成金/
エスカレータを歩く・走る行為が交通困難者に与える危険性の分析とそれを防ぐ啓発方法2019-10 -- 2021-09水野智美三井住友海上福祉財団研究助成金/
韓国の鉄道車両における妊産婦配慮席の有効性の評価2019-04 -- 2020-06水野智美研友社調査研究助成金/
ゲームコーナーの音環境と光環境が子どもの身体的、心理的状態に及ぼす影響2019-07 -- 2022-02徳田克己明治安田こころの健康財団研究助成金/
発達障害傾向のあるドライバーの運転行動特性の解明2019-04 -- 2020-04水野智美タカタ財団研究助成金/
more...
Career history
1987-04 -- 1989-03東京成徳短期大学幼児教育科専任講師
1989-04 -- 1990-03東京成徳短期大学幼児教育科助教授
1990-04 -- 1999-04筑波大学心身障害学系講師
1999-04 -- 2003-03筑波大学心身障害学系助教授
2003-04 -- 2004-03筑波大学社会医学系教授
2004-04 -- (current)筑波大学大学院人間総合科学研究科教授
Academic background
-- 1981University of Tsukuba Second Cluster of College 人間学類
-- 1983-03University of Tsukuba 教育研究科 障害児教育専攻
-- 1987University of Tsukuba Graduate School, Division of Special Education
Degree
1988PhDUniversity of Tsukuba
1986教育学修士(心身障害学)University of Tsukuba
1983Master of EducationUniversity of Tsukuba
Licenses and qualifications
臨床心理士
Academic societies
2008 -- (current)Asian Society of Child Care
-- (current)アジア障害社会学会
2006 -- (current)JAPAN SOCIETY OF TRAFFIC ENGINEERS
-- (current)The Japanese Association of Educational Psychology
2008 -- (current)JAPANESE ASSOCIATION FOR INSTRUCTIONAL MATERIALS
-- (current)APANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH
-- (current)日本障害理解学会
-- (current)THE JAPANESE PSYCHOLOGICAL ASSOCIATION
-- (current)THE JAPANESE ASSOCIATION OF SPECIAL EDUCATION
2008 -- (current)THE JAPANESE SOCIETY FOR THE EDUCATION OF YOUNG CHILDREN
more...
Honors & Awards
2018-04実践人間学研究会優秀論文賞
2018-04日本障害理解学会出版賞
2016-10日本教材学会研究奨励賞
2012つくば・地域連携推進賞
2013-11-19三井住友海上福祉財団賞著書『点字ブロック』の刊行に対して
2011-11-01厚生労働統計協会川井記念賞
2010-07-31アジア子ども支援学会2010年出版賞
2004-08-03国際交通安全学会設立30周年記念ワークショップ ベストプレゼンテーション賞
20032003年アジア障害社会学会賞
1989読書科学研究奨励賞
Articles
  • How Parents Place Their Children on Escalators: From the Results of Fixed₋point Observation Research
    Mizuno Tomomi; Katsumi Tokuda; Hongjoong Cho
    The Journal of Minority/5(1)/pp.29-42, 2022-08
  • Inappropriate driving behavior exhibited by drivers with the tendency of developmental disabilities
    Mizuno Tomomi; Katsumi Tokuda
    Heliyon/8, 2022-12
  • Practical research on factors in food labels that are difficult to recognize for people with low vision
    水野 智美; 徳田 克己
    Journal for the Integrated Study of Dietary Habits/33(2)/pp.83-90, 2022-12
  • Case Examples of Visually Impaired People Falling Off from a Platform of Train Stations
    Mizuno Tomomi; Katsumi Tokuda
    The Journal of Understanding Special Needs/E23/pp.1-8, 2022-08
  • 歴史的建造物におけるバリアフリーの状況と課題 2-エレベータ、エスカレータ、点字ブロック、トイレに焦点をあてて-
    水野 智美; 徳田 克己
    Understanding Special Needs/22/pp.27-35, 2022-03
  • How to Raise Children with a Tendency of Developmental Disabilities Without Lowering Their Self-Affirmation: Based on the Results of Interview Research Subjecting Parents and Nursery Teachers
    水野 智美; Cho Hongjoong; Nishimura Miho; Tokuda Katsumi
    The Journal of Minority/4(1)/pp.1-11, 2021-03
  • ペットロス症候群に陥りやすい飼い主の特性と獣医師がすべき対応
    水野 智美; 今坂 修一; 徳田 克己
    実践人間学/12/pp.35-42, 2021-07
  • Misunderstanding among the public about extremely deviated food habit: From the analysis of the “Answers” posted on the Q&A site on the internet
    水野 智美; Tokuda Katsumi; Cho Hongjoong
    The Journal of Minority/4(4)/pp.39-47, 2021-12
  • 歴史的建造物のバリアフリーの状況1-スロープと段差に焦点をあてて
    水野 智美; 徳田 克己
    Understanding handicaps/22/pp.1-13, 2022-01
  • Troubles Experienced in Childhood by Adults with Sensory Abnormalities
    Mizuno Tomomi; Katsumi Tokuda
    The Asian Journal of Child Care/12/pp.1-10, 2022-03
  • How to Raise Children with a Tendency of Developmental Disabilities Without Lowering Their Self-Affirmation -Based on the Results of Interview Research Subjecting Parents and Nursery Teachers-
    Mizuno Tomomi; Hongjoong Cho; Miho Nishimura; Katsumi To...
    The Korean Journal of Minority/4(1)/pp.1-11, 2021-03
  • Evaluation on the Effectiveness of Priority Seats for the Pregnant Women on Railroad Vehicles in South Korea
    Mizuno Tomomi; Tokuda Katsumi
    International Journal of Engineering Research and Technology/13(12)/p.5033, 2021-03
  • The Effect of Liquid baby Formula on Mothers' Reductions of Child-Rearing Burden 2
    水野 智美; 西館 有沙; 徳田 克己
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association/82/pp.1AM-022-1AM-022, 2018
  • The Effect of the Distracted Walking Law in Honolulu City, Hawaii
    徳田 克己; 水野 智美; 西館 有沙
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association/82/pp.1AM-127-1AM-127, 2018
  • The Effect of the Education to Prevent Texting While Walking on Junior High School Students' Recognition
    西館 有沙; 水野 智美; 徳田 克己
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association/82/pp.2PM-104-2PM-104, 2018
  • 幼児の交通行動と親の行動の関係:―不適切行動のモデリング―
    徳田 克己; 水野 智美; 西館 有沙; 西村 実穂
    Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology/61/p.185, 2019
  • 障害者用駐車スペースと特別ニーズ対応区画を市民はどのようにとらえているか
    西館 有沙; 水野 智美; 徳田 克己
    Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology/61/p.328, 2019
  • 幼児のスマホ利用と言語発達の関係(1):―幼児のスマホ利用の状況―
    水野 智美; 西館 有沙; 西村 実穂; 徳田 克己
    Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology/61/p.319, 2019
  • Relationship between toddler's traffic behavior and parent's behavior 1
    徳田 克己; 水野 智美; 西館 有沙
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association/83/pp.1A-085-1A-085, 2019
  • Relationship between toddler's traffic behavior and parent's behavior 2
    水野 智美; 西館 有沙; 徳田 克己
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association/83/pp.1A-086-1A-086, 2019
  • The influence of the experience of Boccia on the participant's understanding of special needs and disability
    西館 有沙; 水野 智美; 徳田 克己
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association/83/pp.3B-079-3B-079, 2019
  • Parents’Behaviors in Traffic that arenot Good Role Models for the Children3 -Hearing survey for toddlers-
    Mizuno Tomomi; Tokuda Katsumi
    The Asian Journal of Child care/10/pp.55-67, 2020-10
  • 大人は子どもの命を守るモデルになっているか -交通場面での幼児の模倣学習の実際-
    水野智美; 徳田 克己
    交通安全教育/654/pp.6-14, 2020-10
  • Stress in Children by Playing at anIndoor Play Facility -Determined through calculation of salivary amylase-
    Tokuda Katsumi; Mizuno Tomomi
    The Asian Journal of Child care/10/pp.1-7, 2020-02
  • Appropriate Usage of Smartphone by Infants  -Frequency of smartphoneusage and its relevant factors -
    Tomomi Mizuno; Tokuda Katsumi
    The Asian Journal of Child care/10/pp.15-24, 2020-06
  • more...
Books
  • 人間関係の病理
    徳田 克己; 水野 智美; 水野 雅之
    ここだけは押さえたい人間関係学/文化書房博文社/pp.28-37, 2018-04
  • キャリア教育
    小林 朋子; 徳田 克己; 水野 雅之
    ここだけは押さえたい学校臨床心理学 改訂版/文化書房博文社/pp.196-203, 2018-09
  • 保育者のいろいろお悩み相談
    徳田 克己; 水野 智美; 西村 実穂
    中央法規, 2021-04
  • 福祉用具の図鑑 手や足の働きを助ける
    徳田 克己
    金の星社, 2021-02
  • 福祉用具の図鑑 目や耳の働き・発達障害を助ける
    徳田 克己
    金の星社, 2021-2
  • 看護師・医療スタッフのための発達障害傾向のある子どもの診療サポートブック
    徳田 克己; 坪見利香; 水野智美
    診断と治療社, 2020-12
  • 知的障害 / 発達障害のある子の育て方
    徳田 克己; 水野智美
    講談社, 2020-04
  • 身体障害のある人
    徳田 克己
    ここだけは押さえたい 人間関係学/文化書房博文社, 2018-04
  • 現在の学校と子どもたち
    徳田 克己
    ここだけは押さえたい 学校臨床心理学 改訂版/文化書房博文社/pp.7-11, 2018-09
  • ここぞという時の関わり方
    徳田 克己
    叱り方・甘えさせ方は3歳・7歳・10歳で変える/PHP/pp.40-47, 2018-08
  • みんなのバリアフリー ③みんなでできるバリアフリー活動
    徳田 克己
    あかね書房, 2018-04
  • みんなのバリアフリー ②障害のある人が困っていることを知ろう
    徳田 克己
    あかね書房, 2018-04
  • みんなのバリアフリー ①心のバリアフリーってなんだろう
    徳田 克己
    あかね書房, 2018-04
  • 自閉症スペクトラムの子どもの保育
    徳田 克己; 水野智美
    中央法規, 2017-10
  • 斜視
    徳田 克己
    医療的配慮の必要な子どもの保育/中央法規/pp.64-67, 2017-06
  • 弱視、白内障、緑内障
    徳田 克己
    医療的配慮の必要な子どもの保育/中央法規/pp.60-63, 2017-06

  • 徳田 克己
    医療的配慮の必要な子どもの保育/中央法規/pp.56-59, 2017-05
  • 理論編 障害理解教育とは、障害理解の発達障害、障害者に対する偏見や誤解はなぜ生まれるのか、不適切な障害理解を生じさせる教育や活動の例 
    徳田 克己
    障害理解教育/pp.10-30, 2016-07
  • 具体的な対応がわかる 気になる子の保護者への支援
    徳田 克己
    チャイルド本社, 2015-07
  • Creating installation guidelines for tactile ground surface indicators (braille blocks) for the visually impaired
    Tokuda Katsumi
    TRAFFIC AND SAETY SCIENCES/International Association of Traffic and Safety Sciences/pp.184-187, 2015-03
  • 視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の設置ガイドラインの作成
    徳田 克己
    交通・安全学/国際交通安全学会/pp.196-199, 2015-03
  • 気になる子の偏食 発達障害児の食事指導の工夫と配慮
    徳田 克己
    チャイルド本社, 2014-07
  • 発達障害・気になる子どもを上手に育てる17章
    徳田 克己
    福村出版, 2014-02
  • 気になる子の保育ための 運動遊び・感覚遊び
    徳田 克己
    チャイルド本社, 2013-07
  • 気になる子の保育のための絵カードセット
    徳田 克己
    2013-05
  • more...
Conference, etc.
  • 感覚異常のある大人が幼児期に感じていた困り感
    水野智美; 徳田 克己
    日本保育学会第75回大会/2022-05
  • 発達障害傾向のある子どものヘルプマーク携帯に関する保護者の認識
    西館有沙; 西村実穂; 徳田 克己
    日本保育学会第75回大会/2022-05
  • 寺社仏閣のバリアフリー状況 -乳幼児が訪れる場所として-
    徳田 克己; 水野智美; 西館有沙
    日本保育学会第75回大会/2022-05
  • 授乳中の母親を追いつめている行き過ぎた母乳信仰
    水野智美; 坪見利香; 西村実穂; 徳田 克己
    日本乳幼児教育学会第31回大会/2021-12
  • 親は幼児をエスカレータにどのように乗せているか
    徳田 克己; 水野智美; 西館有沙
    日本乳幼児教育学会第31回大会/2021-12
  • コロナ禍の緊急事態宣言下における障害児の子育て
    西館有沙; 西村実穂; 徳田 克己
    日本乳幼児教育学会第31回大会/2021-12
  • 医療機関における発達障害児 への適切な対応を考える
    水野智美; 徳田 克己; 西村実穂; 坪見利香; 鈴木明菜
    日本乳幼児教育学会第31回大会/2021-12
  • Content of Training for Parents of Children with Developmental Disability Tendencies who Have Strong Picky Eating 1 -Basic Part-
    Tokuda Katsumi; MIzuno Tomomi
    The 13th Asian Society of Child Care/2021-12
  • Misunderstanding Among the Public About Extremely Deviated Food Habit -From the Analysis of the “Answers” Posted on the Q&A Site on the Internet -
    MIzuno Tomomi; Tokuda Katsumi
    The 13th Asian Society of Child Care/2021-12
  • Barrier-free Situations of Public Facilities in Tsukuba City, Ibaraki Prefecture -Focusing on the Perspective of Small Children and their Parents/guardians-
    Nako Sakaba; MIzuno Tomomi; Tokuda Katsumi
    The 13th Asian Society of Child Care/2021-12
  • フードコートで見られる幼児の食事スマホの状況
    徳田 克己; 水野智美; 西村実穂
    日本食生活学会第63回大会/2021-11
  • コロナ禍の保育における幼児の食事 -黙食とその 影響-
    水野智美; 西村実穂; 徳田 克己
    日本食生活学会第63回大会/2021-11
  • 幼児における童話・昔話の理解と絵本の読み聞かせや映像視聴との関係 -「ももたろう」の知識-
    水野智美; 徳田 克己; 西館有沙
    日本心理学会第85回大会/2021-10
  • ヘルプマークの有効な活用における課題Ⅰ -マークの利用に関する当事者のブログの分析-
    西館有沙; 水野智美; 徳田 克己
    日本心理学会第85回大会/2021-10
  • 高齢者におけるペットロス症候群のリスク要因 -獣医師に対する質問紙調査の結果より-
    徳田 克己; 水野智美; 西館有沙
    日本心理学会第85回大会/2021-10
  • 保育士による医療的ケア実施時の園内の 支援体制と課題
    西村実穂; 西館有沙; 水野智美; 徳田 克己
    日本特殊教育学会第59回大会/2021-09
  • ヘルプマークの有効な活用における課題Ⅱ -マークの配布や普及・啓発活動の状況から-
    西館有沙; 水野智美; 徳田 克己; 西村実穂
    日本特殊教育学会第59回大会/2021-09
  • 歴史的建造物のバリアフリーの誤り2 -手すり、景観-
    徳田 克己; 水野智美
    日本特殊教育学会第59回大会/2021-09
  • 歴史的建造物のバリアフリーの誤り1 -スロープ、点字ブロック-
    水野智美; 徳田 克己
    日本特殊教育学会第59回大会/2021-09
  • エスカレータの適正使用に関する研究(3)ー啓発のための授業案の作成-
    西館有沙; 徳田 克己; 水野智美; 西村実穂
    日本教育心理学会第62回総会/2021-09
  • エスカレータの適正使用に関する研究(2)-質問紙調査の結果-
    水野智美; 西村実穂; 西館有沙; 徳田 克己
    日本教育心理学会第62回総会/2021-09
  • エスカレータの適正使用に関する研究(1) -歩行禁止の啓発活動の効果-
    徳田 克己; 水野智美; 西村実穂; 西館有沙
    日本教育心理学会第62回総会/2021-09
  • 家庭における発達障害の子どものほめ方-保護者によるブログの分析から-
    西村実穂; 水野智美; 徳田 克己
    日本教育心理学会第62回総会/2021-09
  • 外国籍の子どもの保育における食に関する課題と配慮
    西村実穂; 水野智美; 徳田 克己
    日本食生活学会第62回大会/2021-05
  • 極端な偏食を示した発達障害者の事例
    水野智美; 徳田 克己; 西村実穂
    日本食生活学会第62回大会/2021-05
  • more...
Teaching
2022-06 -- 2022-07応用看護学実習筑波大学
2022-07 -- 2022-08Health Support for ChildrenUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2023-02Health Support for ChildrenUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-08Advanced Exercise on Public HealthUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2023-02Advanced Exercise on Public HealthUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-08Special Lecture on Barrier FreeUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2023-02Special Lecture on Barrier FreeUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-08Seminar in Welfare SociologyUniversity of Tsukuba.
2022-10 -- 2023-02Seminar in Welfare SociologyUniversity of Tsukuba.
2022-04 -- 2022-08Seminar in Livelihood Support Science IIUniversity of Tsukuba.
more...
Talks
  • 子どもの育ちを支える -特に配慮を必要とする子どもとの関わりー
    徳田 克己
    北関東教区幼稚園連合会教職員夏期研修会/2019-08-24
  • 子どもの発達に関する講演会
    徳田 克己
    サンケイリビング新聞社あんふぁん座談会/2019-12-11
  • 心の強い子どもを育てる子育ての秘訣
    徳田 克己
    茨城県県東地区PTA指導者研修会/2019-11-09
  • 子育てとスマホ
    徳田 克己
    東京都私立幼稚園PTA連合会教養講座/2019-11-12
  • 具体的な対応がわかる 気になる子の保育
    徳田 克己
    埼玉県東上地区教職員大会講演会/2019-10-18
  • 子育てセミナー
    徳田 克己
    イオンワンパーセントクラブすくすくラボ/2019-11-08
  • 気になる子の保護者の具体的な支援方法
    徳田 克己
    酒田飽海地区保育士会講習会/2019-10-19
  • 特別支援個別相談会
    徳田 克己
    さいたま市私立幼稚園協会研修会/2019-10-27
  • 気になる子どもの保護者の支援
    徳田 克己
    札幌市保育所職員研修会/2019-10-24
  • 気になる子どもの保護者の支援
    徳田 克己
    石岡市発達支援研修会/2019-10-31
  • 気になる子どもの保育を考える
    徳田 克己
    葛飾区私立幼稚園連合会研修会/2019-10-23
  • 気になる子どもの保育
    徳田 克己
    チャイルド幼児教育研修大会 in 福岡/2019-08-01
  • 心の強い子どもに育てる秘訣
    徳田 克己
    言問幼稚園父の日参観後援会/2019-06-16
  • 気になる子どもの保育のポイント
    徳田 克己
    御殿場市保育の会研修会/2019-06-08
  • 障害のある子どもの育て方、障害のある子どもの具体的な指導方法
    徳田 克己
    サシノベルテ保護者研修会/2019-12-14
  • 障害のある子どもの育て方、障害のある子どもの具体的な指導方法
    徳田 克己
    サシノベルテ保護者研修会/2019-11-30
  • 障害のある子どもの育て方、障害のある子どもの具体的な指導方法
    徳田 克己
    サシノベルテ保護者研修会/2019-11-16
  • 障害のある子どもの育て方、障害のある子どもの具体的な指導方法
    徳田 克己
    サシノベルテ保護者研修会/2019-11-23
  • 障害のある子どもの育て方、障害のある子どもの具体的な指導方法
    徳田 克己
    サシノベルテ保護者研修会/2019-10-05
  • 障害のある子どもの育て方、障害のある子どもの具体的な指導方法
    徳田 克己
    サシノベルテ保護者研修会/2019-09-28
  • 気になる子どもの保育のポイントと偏食指導
    徳田 克己
    広島市私立幼稚園協会特別支援教育研修講座/2019-08-26
  • 夏休みの過ごし方
    徳田 克己
    楠エンゼル幼稚園保護者研修会/2019-07-11
  • 心の強い良い子どもを育てる子育ての秘訣
    徳田 克己
    みだ保育園保護者講演会/2019-6-29
  • 頭の良い子どもを育てる子育ての秘訣
    徳田 克己
    北浦こども園保育参観時研修会/2019-5-11
  • 強い心の子どもを育てる子育ての秘訣
    徳田 克己
    平成31年度入園予定保護者対象講演会/2019-02-06
  • more...
Professional activities
2008 -- (current)Asian Society of Child Care常任理事
2015-04 -- 2019-03アジア障害社会学会会長
2012 -- (current)JAPAN SOCIETY OF TRAFFIC ENGINEERS査読委員
2003 -- 2006The Japanese Association of Educational Psychology理事 常任編集委員
1995 -- 2000日本障害理解学会会長
2006 -- 2012日本障害理解学会会長
2003 -- 2005THE JAPANESE ASSOCIATION OF SPECIAL EDUCATION常任理事
1990 -- 2003JAPAN SOCIETY OF RESEARCH ON EARLY CHILDHOOD CARE AND EDUCATION理事
2010-09 -- 2011-03内閣府「心のバリアフリー作成」編集委員会委員長
University Management
2017-04 -- 2019-03全学学群入試委員会委員
2017-04 -- 2019-03グローバル教師力開発推進室室員
2017-04 -- 2019-03全学学群教職課程委員会委員

(Last updated: 2022-05-13)