デザイン学 |
感性情報学 |
食生活学 |
認知科学 |
感性科学 |
デザイン |
認知 |
情報科学 |
情報設計 |
評価・解析 |
創造性 |
感性情報と連動した媒体情報提供方法(システム)の開発 | 2017-11 -- 2018-05 | 山中敏正 | 株式会社マテリアル/学術指導契約 | |
次世代購買体験をつくる店舗システムの研究 | 2018-04 -- 2019-03 | 山中敏正 | 楽天株式会社/共同研究一般研究 | |
次世代の購買体験をつくる店舗システムの研究 | 2017-04 -- 2018-03 | 山中敏正 | 楽天株式会社/共同研究一般研究 | |
感性を通して直感的に「惹かれる」物に対する行動選択思考メカニズムの脳機能的解明 | 2015-04 -- 2018-03 | 首藤文洋 | 文部科学省科学研究費助成事業(科学研究費補助金)/科学研究費助成事業基盤研究(B)一般 | 16,120,000円 |
次世代の購買体験をつくる店舗システムの研究 | 2017-04 -- 2018-03 | 山中敏正 | /共同研究一般研究 | |
感性情報と連動した媒体情報提供方法(システム)の開発 | 2016-11 -- 2017-07 | 山中敏正 | 株式会社マテリアル/学術指導契約 | |
磁石内蔵積み木の研究 | 2017-03 -- (現在) | 山中敏正 | /企業からの奨学寄附金 | |
次世代の購買体験をつくる店舗システムの研究 | 2016-08 -- 2017-03 | 山中敏正 | 楽天株式会社/共同研究一般研究 | |
感性データベース構築のための研究 | 2012-04 -- 2013-03 | 山中敏正 | 筑波大学/共同研究一般研究 | |
デザイン要素の「ちがい」を魅力に変える「目利き力」の感性科学的基盤解明 | 2011-04 -- 2014-03 | 山中 敏正 | 筑波大学/基盤研究(C) | 5,720,000円 |
2011-10 -- (現在) | 筑波大学 芸術系 教授 |
2008-04 -- 2013-03 | 工学院大学 情報学部情報デザイン学科 非常勤講師 |
2006-04 -- (現在) | 中央大学 理工学部 非常勤講師 |
2005-04 -- 2011-09 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 教授(感性認知脳科学専攻・芸術学系) |
2003-04 -- (現在) | 日本大学 藝術学部 大学院博士後期課程 非常勤講師 |
2002-04 -- 2003-01 | デルフト工科大学 特別研究員 |
2000-04 -- 2005-03 | 筑波大学芸術学系・人間総合科学研究科 助教授 |
1999-08 -- 2005-03 | 島根県 技術アドバイザー |
1998-04 -- 2004-06 | 千葉大学 工学部 非常勤講師 |
1997-10 -- 2002-03 | 県立会津短期大学 非常勤講師 |
-- 1980 | 千葉大学 工学部 工業意匠学科 | 卒業 |
-- 1982 | 千葉大学 工学研究科 工業意匠学専攻 | 修了 |
1982-03 | 工学修士 | 千葉大学 |
2005-03 | 博士(感性科学) | 筑波大学 |
2005 -- (現在) | International Association of Societies of Design Research |
1980 -- (現在) | 日本デザイン学会 |
1999 -- (現在) | 日本感性工学会 |
1994 -- (現在) | 日本認知科学会 |
1994 -- (現在) | 日本人間工学会 |
1994 -- (現在) | 日本生理人類学会 |
2018-03 | Best Paper Award | Visualizing Situations: Comparing Comprehension and Emotion Between Simple and Detailed Dining Situation Sketches |
2018-03 | 春季大会優秀発表賞 | |
2014-06 | Special committee award | |
2011-06-26 | グッドプレゼンテーション | |
2011-06-26 | グッドプレゼンテーション | |
2010-03-04 | Presentation Awards (SANABRIA ZEPEDA Jorge Carlos, CHO Young-Il, YAMANAKA Toshimasa, University of Tsukuba, Japan) | |
2008-09 | 優秀発表賞 | |
2007-08-02 | 日本感性工学会賞 論文賞 | |
2007-08-02 | 日本感性工学会賞 出版賞 | |
1989-09 | デザインフォーラム 銅賞 | |
1989-09 | デザインフォーラム銅賞 | |
1988-11 | デザイン・オブ・ザ・イヤー銀賞(PENTAX 7x21DCF II R 双眼鏡) |
2020-10 -- 2021-02 | 行動科学実験実習 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 行動科学実験実習 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-03 | 海外研修2 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 感性認知脳科学特講2 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 感性認知脳科学特講2 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | デザイン総合演習 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | デザイン総合演習 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-09 | 海外研修1 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 感性認知脳科学特講4 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 感性認知脳科学特講4 | 筑波大学 |
2017-02 -- 2017-02 | investigación en Ciencia Kansei (interacción y emociones) y Diseño de Productos | Sistema de Universidad Virtual (SUV) |
2014-08 -- 2014-08 | ワークショップ ミッション[宇宙X芸術] | 東京都現代美術館 |
2012-02 -- 2012-03 | 国際インターンシップ(Munich, 2011) | 筑波大学 |
2013-03 -- 2013-03 | 国際インターンシップ(Milan, 2012) | 筑波大学 |
2015-03 -- 2015-03 | 国際インターンシップ(Paris, 2014) | 筑波大学 |
2011-03 -- 2011-03 | LV.3 Design Researcher 向け デザイン専門能力開発プログラム- No.07 デザインと感性価値 | 学外 |
2010-08 -- 2010-09 | 金の卵展入選(泉瀧新) | 学外 |
2010-03 -- 2010-03 | 王立美術学院(英国)で特別講義 | 学外 |
2010-03 -- 2010-03 | 国際インターンシップ | 学外 |
2010-03 -- 2010-03 | 国際インターンシップ | 学外 |
2020-01 -- 2021-12 | International Association of Societies of Design Research | President |
2012-09 -- (現在) | 日本感性工学会 | 参与 |
2017-11 -- 2019-11 | 国際デザイン学会連合 | 事務局長 |
2018-04 -- 2020-03 | 一般社団法人 日本デザイン学会 | 理事 |
2017-09 -- 2017-09 | 日本感性工学会第19回大会 | 実行委員 |
2017-04 -- 2017-09 | 日本感性工学会第19回大会 楽天研究セッション | 代表 |
2016-08 -- 2018-03 | 感性工学と感情研究の国際会議2018 | 組織委員会委員長 |
2016-04 -- 2018-03 | 一般社団法人 日本デザイン学会 | 監事 |
2014-11 -- (現在) | 一般社団法人 人間生活工学研究センター | 感性データベース研究会/主査 |
2013-10 -- (現在) | 国際ユニヴァーサルデザイン協議会 | 評議委員会/評議員 |
2020-04 -- 2021-03 | デザイン学学位プログラム財務委員会 | 委員長 |
2020-04 -- 2021-03 | 教育戦略会議 | 委員 |
2020-04 -- 2021-03 | 教学デザイン室 | 室員 |
2020-04 -- 2021-03 | 教学マネジメント室 | 室長 |
2019-04 -- 2023-03 | 学長補佐室 | 学長補佐 |
2018-04 -- 2020-03 | 人間総合科学研究科 | 副研究科長 |
2018-04 -- 2022-03 | 感性認知脳科学専攻 | 専攻長 |
2015-04 -- 2018-03 | 芸術系 | 系長 |
2014-04 -- 2015-03 | 芸術系 国際交流委員会 | 委員長 |
2012-04 -- 2015-03 | 芸術専門学群 | 副学群長 |
2017-05 -- 2018-03 | Eindhoven 工科大学の工業デザイン学部の研究に関する外部評価委員を務めた https://assets.tue.nl/fileadmin/content/onderzoek/Onderzoeksbeoordelingen/20180226%20ID%202017%20Position%20of%20the%20Executive%20Board%20of%20Eindhoven%20University%20of%20Technology.pdf |
2014-06 -- 2015-03 | 岐阜県庁 商工労働部 産業技術課 岐阜県研究課題外部評価員 として,岐阜県の公設研究機関が行う研究課題の評価を行う |
2015-04 -- 2017-03 | 古河商工会議所 古河地区工業連絡会 アドバイザー (「古河地区工業連絡会」において運営のアドバイスを行う.) |
2015-06 -- 2016-03 | 県北国際アートフェスティバル実行委員会委員 (茨城県の県北地域においてアートの力を活用して地域の魅力を引き出しこれまで以上に交流を活発化させる取り組みを行う) |
2015-06 -- 2016-03 | ナイジェリア共和国Ondo州 Akure市のThe Federal University of Technology, Akure の External Assessment of Academic Staff(教育スタッフの外部審査員)を勤める |
2015-06 -- 2016-03 | 経済産業省中小企業庁委託事業「戦略的基盤技術高度化支援事業」に係る評価者 |
2014-05 -- 2014-05 | パリ工科大学博士論文「Definition and representation of user experience intentions in the early phase of the industrial design process: a focus on the kansei process」著者 Alexandre GENTNER の審査において,主査を務めた |
(最終更新日: 2020-12-04)