附属病院 消化器内科 教授 | |
臨床医学域 医療科学 教授 |
分子生物学 |
消化器内科学 |
応用健康科学 |
内科学一般(含心身医学) |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学) |
分子標的治療 |
肝疾患 |
非アルコール性脂肪性肝疾患 |
胆汁うっ滞症 |
肝内輸送 |
胆汁酸 |
トランスポーター |
胆道疾患 |
胆石症 |
コレステロール代謝 |
p62の脂肪酸代謝と臓器連関を介したNASH発症進展における役割 | 2020-04 -- 2023-03 | 星 拓男 | 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(C) | 4,290,000円 |
運動実践は口腔内細菌叢の異常を改善し歯周病に関連した脂肪性肝炎を改善する | 2020-04 -- 2023-03 | 内田文彦 | 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(C) | 4,290,000円 |
抗酸化ストレス応答転写因子Nrf2は肥満者におけるサルコペニアの形成を抑止する | 2020-04 -- 2023-03 | 正田純一 | 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B) | 17,940,000円 |
口腔内細菌叢異常と肝発癌リスク増大-NASH肝癌モデルによる発癌抑止機構の解明 | 2019-04 -- 2022-03 | 溝上裕士 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,290,000円 |
新規肝癌動物モデルとヒトNASH肝癌臨床検体を用いたNASH発癌機構の解明 | 2019-04 -- 2022-03 | 石毛和紀 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,290,000円 |
非アルコール性脂肪性肝疾患に対する加速度訓練と水素による新しいハイブリッド治療 | 2018-04 -- 2021-03 | 磯辺智範 | 日本学術振興会/科学研究費補助金/基盤研究(C)/ | 4,420,000円 |
新規肝癌動物モデルとヒトNASH肝癌臨床検体を用いたNASH発癌機構の解明 | 2019-04 -- 2022-03 | 石毛和紀 | 日本学術振興会/科学研究費補助金/基盤研究(C)/ | 4,290,000円 |
口腔内細菌叢の異常と肝発癌リスク増大-NASH-肝癌モデルによる発癌抑止機構の解明 | 2019-04 -- 2022-03 | 溝上裕士 | 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(C)/ | 4,290,000円 |
胆汁酸に関する研究 | 2018-11 -- 2019-03 | 正田純一 | 株式会社ツムラ/奨学寄付金/ | 100,000円 |
胆汁酸に関する研究 | 2017-11 -- 2018-03 | 正田純一 | 株式会社ツムラ/奨学寄付金 | 200,000円 |
2009-07 -- 2012-06 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科(スポーツ医学専攻) 教授 |
1986-04 -- 1988-12 | 筑波大学附属病院 医員 |
1989-01 -- 1989-03 | 東海村立東海病院 内科 医師 |
1989-04 -- 1989-11 | 筑波大学附属病院 医員 |
1989-12 -- 1990-01 | 医療法人社団相川会相川内科病院 内科 医師 |
1990-02 -- 1992-05 | スウエーデン王立カロリンスカ医科学研究所 生理生化学部門 客員研究員 |
1992-06 -- 1992-07 | 医療法人尽誠会宮本病院 内科 医師 |
1992-07 -- 1995-06 | 筑波大学 臨床医学系 助手 |
1995-07 -- 2004-03 | 筑波大学 臨床医学系 講師 |
2004-04 -- 2008-06 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科(病態制御医学専攻) 講師 |
1976-04 -- 1982-03 | 筑波大学 医学専門学群 | 卒業 |
1982-04 -- 1986-03 | 筑波大学大学院医学研究科 医学研究科 生化学 | 修了 |
1986-03 | 医学博士 | 筑波大学 |
2015-07-08 | 中国特許:胆管がんの検出,判別方法 |
2015-03-06 | 日本国特許:肝内胆管がんの検出,判別方法 |
2013-10-15 | 米国特許:胆管がんの検出,判別方法 |
1982-06-26 | 医師免許 |
1993-04 | 日本肝臓学会専門医 |
1993-12 | 日本消化器病学会専門医 |
1994-04 | 日本肝臓学会指導医 |
2003-01 | 日本消化器病学会指導医 |
2004-12 | 日本内科学会認定医 |
2010-04 | 日本内科学会指導医 |
-- 2018-05 | 日本癌治療学会 |
-- 2018-05 | 日本癌学会 |
-- 2018-05 | American Association of Cancer Research |
2014-06 -- (現在) | 日本臨床運動療法学会 |
-- (現在) | European Association for the Study of the Liver |
-- (現在) | 日本リハビリテーション医学会 |
1982 -- (現在) | 日本肝臓学会 |
1982 -- (現在) | 日本消化器病学会 |
2011 -- (現在) | 日本体力医学会 |
1992 -- (現在) | 日本胆道学会 |
2019-05-10 | 第105回日本消化器病学会総会 プレナリーセッション | 優秀演題 |
2017-03-23 | 筑波大学人間総合科学研究科疾患制御医学専攻医学奨励賞 | 優秀論文 |
2017-03-23 | 筑波大学人間総合科学研究科フロンティア医科学専攻優秀論文賞 | 優秀論文 |
2018-04-20 | 第104回日本消化器病学会総会 プレナリーセッション | 優秀演題 |
2017-10-13 | 第25回日本消化器関連学会週間 ポスター優秀演題賞 | 優秀演題 |
2017-10-13 | 第25回日本消化器関連学会週間 ポスター優秀演題賞 | 優秀演題 |
2015-10-08 | 第23回日本消化器関連学会週間 優秀演題賞 | 優秀演題 |
2015-07-08 | 第12回大正富山Award | 優秀論文賞 |
2015-05-23 | 日本超音波医学会第88回学術集会 学術奨励賞 | 優秀演題 |
2013-11 | 臨床ストレス応答学会 若手奨励賞 | |
2014-05 | Annual Meeting of the Section of Magnetic Resonance Technologists 1st Place Research Focus Award | |
2012-03-17 | 財)ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 研究助成金(更新) | |
2012-03-10 | 財)上原記念生命科学財団 研究助成金 | |
2011-06 | 筑波大学研究戦略プロジェクト | |
2011-06-18 | 肝臓フォーラム奨励賞 | |
2011-03 | 財)ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 研究助成金 | |
2011-03 | 財)中山がん研究所消化器疾患研究助成 | |
2010-12 | 財)永尾武難病研究基金研究助成 | |
2010-10 | 日本肝臓学会大会 優秀演題賞 | |
2009-10 | 日本肝臓学会大会 優秀演題賞 | |
2009-09 | 胆道学会学術集会 会長賞 | |
2009-08 | 筑波大学学際系3専攻プロジェクト研究 | |
2009-03-25 | 消化器がんプロジェクト会議 研究奨励賞 | |
2008-09 | 筑波大学附属病院 研究奨励賞 | |
2008-06 | 日本肝臓学会総会 研究奨励賞 |
2020-10 -- 2021-02 | インターンシップII | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | インターンシップII | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 臨床内科学実験実習II | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 基礎医科学演習 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 基礎医科学演習 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 最先端医学研究セミナー | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 最先端医学研究セミナー | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | インターンシップI | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | インターンシップI | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 医療情報管理学 | 筑波大学 |
2012-03 -- 2016-03 | 胆道認定指導医 | 筑波大学 |
2010-04 -- 2016-03 | 日本内科学会指導医 | 筑波大学 |
2007-04 -- 2008-03 | 東京理科大学・大学院薬学系研究科・薬学部「臨床医学特論」 | 学外 |
2006-04 -- 2008-03 | 筑波大学医学専門学群看護・医療科学類「病態検査学」 | 筑波大学 |
2004-04 -- 2008-03 | 東京大学・大学院薬学系研究科・薬学部「臨床薬理学特論」 | 学外 |
2003-01 -- 2016-03 | 日本消化器病学会指導医 | 筑波大学 |
1994-04 -- 2016-03 | 日本肝臓学会指導医 | 筑波大学 |
2017-11 -- 2018-03 | 日本学術振興会 | 科学研究費委員会専門委員 |
2013-11 -- 2015-03 | 日本学術振興会 | 科学研究費委員会専門委員 |
2013-04 -- (現在) | 肥満と消化器疾患研究会 | 世話人 |
-- (現在) | European Association for the Study of the Liver | 評議員 |
-- (現在) | 日本肝臓学会 | 評議員,東部会評議員,専門医(7817号),指導医(1843号),専門医制度試験問題作成委員,倫理委員会委員 |
-- (現在) | 日本消化器病学会 | 財団評議員,専門医(7817号),指導医(1843号),専門医制度試験問題作成委員,ガイドライン作成委員,学術研究助成金選考委員会委員,肥満・栄養と消化器疾患委員会委員 |
-- (現在) | 日本胆道学会 | 評議員,認定指導医,編集委員,学会賞選考委員会委員,交際交流委員会委員,倫理委員会委員 |
-- (現在) | American Association for the Study of Liver Diseases | 評議員 |
-- (現在) | American Gastroenterological Association | フェロー,評議員 |
1998-12 -- 2011-12 | 日本肝臓学会 | 東部会評議員 |
2016-04 -- (現在) | 医学医療系財務委員会 | 委員 |
2016-10 -- 2017-03 | つくばスポーツ医学・健康科学センター運営委員会 | 委員 |
2018-04 -- (現在) | つくばスポーツ医学・健康科学センター | 副部長 |
2016-04 -- (現在) | FD委員会 | 委員長 |
2015-04 -- 2016-03 | キャリア支援委員会 | 委員長 |
2014-04 -- (現在) | 医学群運営委員会 | 委員 |
2011-04 -- 2013-03 | 臨床医学域 評価支援委員会 | 委員 |
2011-07 -- (現在) | 医療科学類 運営委員会 | 委員 |
2014-04 -- 2015-03 | 医療科学類 カリキュラム委員会 | 委員長 |
2014-04 -- 2015-03 | 医療科学類 入試委員会 | 委員長 |
2019-11 -- 2019-11 | NHK BSプレミアム 美と若さの新常識「賢く痩せる!肝臓ケアテクニック」令和元年11月19日 放送 日本人を含むアジア人は脂肪肝の有病率が高い。痩せていても脂肪肝に罹りやすい人種である。肥満のない脂肪肝では、体重では痩せていても代謝的には肥満である。また、脂肪肝は肝臓の病気ですが、その成り立ちには内臓脂肪の増加や筋肉の異常が大いに関係する。筋肉と肝臓には繋がりがあり筋-肝連関という。筋肉が弱ると肝臓も弱ってしまう。減量のための不適切なダイエットは体脂肪とともに筋肉量まで減らせてしまい、脂肪肝に罹り易い体になってしまう。脂肪肝にならないためには、適度で適切なダイエットのもと、タンパク質を十分に摂り、運動により内臓脂肪を減らし、筋肉量のアップと良質な筋肉を作り出すこと、そして、脂肪と筋肉のバランスを良好に保つことが大切である。 |
2015-04 -- 2015-04 | 本学で実施されてきた中年肥満男性の減量介入の結果を解析した.その結果,「1.中高強度の身体活動量は、非アルコール性脂肪性肝疾患の肝病態を改善する。2.その効果は、体重の減少とは独立に作用する。3.週に250分以上の中高強度の身体活動の実践は、肥満者の肝臓における脂肪蓄積,炎症、酸化ストレスを抑止する効果がある。」ことが明らかとなった.本研究成果は雑誌「Hepatology」のファーストクラスジャーナルに発表し,2015-04-03に,医学医療系においてプレスリリースした.また,プレスリリースの内容は同日の夕刻のNHKニュースにて報道された. |
2015-04 -- 2015-04 | TBS「ひるおび」番組にテレビ出演し,現代病である脂肪肝の病態と運動療法の効果について概説した. |
(最終更新日: 2020-07-15)