応用健康科学 |
ヘルスプロモーション |
ライフサイエンス |
スポーツ医学 |
運動生理学 |
健康政策 |
生活習慣病 |
身体活動 |
行動変容 |
自治体連携SIBヘルスケアプロジェクトにおけるKPI(重要業績評価指標)達成度評価 | 2018-10 -- 2019-03 | 久野 譜也 | 地方創生推進交付金/広域自治体連携によるSIBヘルスケアプロジェクト | 2,000,000円 |
eラーニングコンテンツ制作に関する業務 | 2017-09 -- 2018-03 | 久野 譜也 | 日本生産性本部/「地方創生カレッジ事業」eラーニングコンテンツ制作に関する業務 | 8,974,152円 |
自治体における保健指導の施策力に応じた最適な保健指導モデルを提示できるAIの開発研究 | 2017-09 -- 2020-03 | 久野譜也 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)/医療研究開発推進事業費補助金「平成29年度AIを活用した保健指導システム研究推進事業」 | 77,922,592円 |
インセンティブ付きIoT健康サービスの有料化挑戦事業 | 2016-07 -- 2017-03 | 久野譜也 | 総務省/IoTサービス創出支援事業/受託研究 | 847,397円 |
6市連携健幸ポイントプロジェクトに係る調査業務 | 2016-07 -- 2017-03 | 久野譜也 | スポーツ庁/受託事業/平成28年度地方スポーツ振興費補助金 | 4,236,120円 |
新e-wellnessシステムの運動プログラム開発に関する研究 | 2016-06 -- 2018-03 | 久野譜也 | ㈱つくばウエルネスリサーチ/受託研究 | 5,060,000円 |
中高齢女性における機能性シューズによる歩行矯正運動が足部形状、下肢機能、及び歩行能力に及ぼす影響 | 2015-12 -- 2016-09 | 久野譜也 | 経済産業省中小企業庁/ものづくり・商業・サービス革新補助金事業 | 3,776,198円 |
生活習慣病予防のための健康努力の「見える化」による行動変容支援技術の開発 | 2011 -- 2014 | 久野譜也 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 12,090,000円 |
メタボリックシンドローム予防・改善を可能とする運動・食事プログラムに関する研究 | 2010-04 -- 2011-03 | 久野譜也 | /企業からの受託研究 | 8,030,000円 |
メタボリックシンドローム予防を可能とする世代別の筋力水準及び運動プログラムの開発 | 2007 -- 2009 | 久野譜也 | 日本学術振興会/基盤研究(B) | 19,760,000円 |
1992-04 -- 1994-03 | 東京大学 教養学部保健体育科 助手 |
1994-03 -- 1995-01 | Pennsylvania大学 医学部 客員研究員(文部省在外研究員) |
1994-04 -- 1996-03 | 東京大学 大学院総合文化研究科生命環境科学系 助手 |
1996-04 -- 2002-03 | 筑波大学 先端学際領域研究センター 講師 |
1998-03 -- 1998-03 | California大学 Davis校医学部 客員研究員 (文部省創造開発研究在外研究員) |
1999-05 -- 1999-06 | California大学 Davis校医学部 客員研究員 (文部省創造開発研究在外研究員) |
2002-04 -- 2004-03 | 筑波大学 体育科学系 講師 |
2002-07 -- (現在) | (株)つくばウエルネスリサーチ 代表取締役社長 兼任 |
2004-04 -- 2011-04 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻 助教授(准教授) |
2011-04 -- (現在) | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻 教授 |
-- 1985 | 筑波大学 体育専門学群 スポーツ生理学 | |
-- 1992 | 筑波大学 医学研究科 スポーツ医学 | 修了 |
体育学修士 | 筑波大学 | |
博士(医学) | 筑波大学 |
2016-11 -- (現在) | 日本未病システム学会 |
2013-08 -- (現在) | 日本介護予防・健康づくり学会 |
1994-04 -- 2018-12 | American College of Sports Medicine |
1994-04 -- 2017-12 | American Physiological Society |
1985-04 -- (現在) | 日本体育学会 |
1985-04 -- (現在) | 日本体力医学会 |
2008-12 | サービス産業生産性協議会 第4回 ハイ・サービス日本300選 | |
2008-02 | 創業・ベンチャー国民フォーラム Japan Venture Awards起業家部門 委員長特別賞 | |
2005-11 | つくばベンチャー協会(NPO法人つむぎつくば)第1回つくばベンチャー大賞 | |
2003-06 | 内閣府 第1回産学官連携功労者表彰 科学技術政策担当大臣賞 | |
2001-11 | 茨城県第一回ヤングベンチャービジネスコンペ最優秀賞 | |
1999-05 | 筑波大学河本体育科学系研究奨励賞 | |
1990-05 | 日本バイオメカニクス学会奨励賞 |
2020-10 -- 2021-02 | ヘルスプロモーション論演習1 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 博士論文研究指導II | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 博士論文研究指導II | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-06 | ヘルスプロモーション論演習2 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 課題解決型プロジェクトワークII | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 課題解決型プロジェクトワークII | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 博士論文研究指導III | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 博士論文研究指導III | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-05 | スポーツ健康研究方法論III | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | ヘルスプロモーション研究方法論V | 筑波大学 |
2019-10 -- 2019-10 | 政策研究大学院大学授業「地域活性化と都市再生」 | |
2019-10 -- 2019-10 | 国際都市研究学院授業「成長型長寿社会の街づくり」 | |
2018-11 -- 2018-11 | 高雄医学大学 講義「Smart Wellness City for Aging Society」 | |
2018-10 -- 2018-10 | 政策研究大学院大学授業「地域活性化と都市再生」 | |
2018-09 -- 2018-09 | 国際都市研究学院「成長型長寿社会のまちづくり」講義 | |
2017-10 -- 2017-10 | 政策研究大学院大学授業「地域活性化と都市再生」 | 学外 |
2017-09 -- 2017-09 | 国際都市研究学院授業「成長型長寿社会のまちづくり」 | 学外 |
2020-08 -- 2021-07 | 一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会 | 副理事長 |
2020-03 -- 2022-02 | 奈良県 | なら健康長寿基本計画推進戦略会議 委員 |
2019-12 -- 2021-03 | 日本地域包括ケア学会 | 日本地域包括ケア学会 評議員 |
2019-10 -- 2020-09 | 札幌市 | 札幌市健康寿命延伸推進本部 顧問(市政アドバイザー) |
2020-03 -- 2022-03 | スポーツ庁 | スポーツ審議会 委員 |
2018-01 -- 2020-01 | 奈良県 | なら健康長寿基本計画推進戦略会議 委員 |
2018-09 -- 2019-03 | 株式会社 産業経済新聞社 | 100歳時代プロジェクト ヘルスケア委員 |
2017-04 -- 2019-03 | 内閣府 | 地方創生推進室 環境未来都市推進委員会 委員 |
2015-10 -- 2018-07 | スマートウエルネスコミュニティ協議会 | 副会長 |
2018-08 -- 2020-07 | 一般社団法人 スマートウエルネスコミュニティ協議会 | 副理事長 |
2009-11 -- (現在) | 我が国の超高齢・人口減社会によって生じる様々な社会課題を自治体自ら克服するため、共通の意識を持った複数の自治体が「健幸」(健やかで幸せな生活)をまちづくりの基本に据えた政策を連携しながら実行することにより、持続可能な新しい都市づくり「Smart Wellness City」の構築を目指すという理念のもと、平成21年11月に、Smart Wellness City(SWC)首長研究会を発足した。現在加盟している37都道府県73区市町の首長と研究者が中心となって定期的な議論を進めることで、科学的なエビデンスを集約して全国に展開可能な「社会技術」として確立する。 |
(最終更新日: 2020-11-19)