脳神経外科学 |
デバイス関連化学 |
無機材料・物性 |
応用薬理学 |
健康起因交通事故撲滅のための医工連携研究 開発コンソーシアムII | 2019 -- 2021 | 筑波大学側:;鶴嶋英夫、産総研側:小峰英彦 | 民間企業コンソーシアム/ | 16,000,000円 |
脳血管障害による片麻痺の歩 行・下肢体幹運動機能改善効果を得るための新たな医療機器、下肢着想 型ロボットスーツHALに関する医師主導治験(27230301) | 2019-04 -- 2021-03 | 鶴嶋英夫 | サイバーダイン社/ | 70,000,000円 |
脳血管障害による片麻痺の歩行・下肢体幹運動機能改善効果を得るための新たな医療機器、下肢着想型ロボットスーツHALに関する医師主導治験(27230301) | 2018-04 -- 2019-03 | 鶴嶋 英夫 | サイバーダイン社/ | 91,800,000円 |
健康起因交通事故撲滅のための医工連携研究開発コンソシアム | 2016-10 -- 2019-03 | 筑波大学附属病院側:鶴嶋英夫、産総研側:小峰秀彦 | 民間企業コンソーシアム/ | 25,000,000円 |
可視不能な体内植え込み型医療機器のリアルタイム可視化装置の開発 | 2016-04 -- 2017-03 | 鶴嶋英夫 | TIA連携プログラム/筑波大学、高エネルギー研究機構/ | 1,500,000円 |
徐放性DDSと未分化細胞を用いた脳虚血に対する再生医療の基礎的研究 | 2015 -- 2017 | 鶴嶋 英夫 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,680,000円 |
脊髄損傷による中枢性運動機能障害に対するロボットスーツHALを用いた機能回復治療法の有効性試験と地域連携機能回復治療プログラムの構築 | 2014-11 -- 2017-03 | 山崎正志 | 厚生労働省/労災疾病臨床研究事業 | 150,000,000円 |
つくば産学連携強化プロジェクト「入院患者および接続医療機器の異常検出技術とその医療従事者への伝達方法」 | 2015-04 -- 2016-03 | 鶴嶋 英夫 | 筑波大学/産業技術総合研究所/ | 2,000,000円 |
つくば産学連携強化プロジェクト「ニューロコミュニケーターの病室内利用の可能性の検討」 | 2015-04 -- 2016-03 | 増田 洋亮 | 筑波大学/産業技術総合研究所/ | 2,000,000円 |
日本医療研究開発機構研究費「脳血管障害による片麻痺の歩行・下肢体幹運動機能改善効果を得るための新たな医療機器、下肢着想型ロボットスーツHALに関する医師主導治験(27230301)」 | 2015-04 -- 2018-03 | 鶴嶋 英夫 | AMED/ | 200,000,000円 |
1984-06 -- 1990-03 | 筑波大学附属病院 レジデンシーコース |
1994-04 -- 1996-03 | 筑波メディカルセンター病院 脳神経外科 医員 |
1996-04 -- 1999-03 | 茨城西南医療センター病院 脳神経外科 科長 |
1999-04 -- 2000-03 | 琉球大学 医学部脳神経外科 助手 |
2000-04 -- 2003-11 | Johns Hopkins大学 医学部Biomedical Engineering Post doctoral fellow |
2003-12 -- 2009-10 | (独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 主任研究員 |
1978-04 -- 1984-03 | 筑波大学 医学部 | 卒業 |
1990-04 -- 1994-03 | 筑波大学 医学研究科 形態系専攻脳神経外科 | 修了 |
2014-04 | 日本臨床薬理学会指導医 |
1984-05 | 医師免許 |
1991-09 | 脳神経外科専門医 |
-- (現在) | 日本脳神経外科学会 |
-- (現在) | 日本癌学会 |
-- (現在) | 日本バイオマテリアル学会 |
-- (現在) | 日本DDS学会 |
-- (現在) | 日本臨床薬理学会 |
2009 -- (現在) | 日本遺伝子治療学会 |
2011-12-02 | ABC Award, ABC2011 | |
2011-12-02 | ABC Award, ABC2011 |
2020-10 -- 2021-02 | エンパワーメント情報学特別演習I | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | エンパワーメント情報学特別演習I | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | エンパワーメント情報学特別演習 IIa | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | エンパワーメント情報学特別演習 IIa | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | インターンシップII | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | インターンシップII | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | エンパワーメント情報学特別演習 Ia | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | エンパワーメント情報学特別演習 Ia | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 橋渡し研究マネージメント | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 基礎医科学演習 | 筑波大学 |
2015-04 -- (現在) | 茨城大学 | 研究倫理委員会 |
2015-04 -- (現在) | 筑波大学医学医療系医の倫理委員会副委員長 | |
2014-04 -- 2016-03 | 筑波大学附属病院利益相反委員会委員 | |
2010-04 -- 2016-03 | 筑波大学附属病院倫理委員会委員 | |
2011-10 -- 2015-12 | 筑波大学附属病院IRB委員 | |
2012-04 -- 2015-03 | 筑波大学医学医療系医の倫理委員会委員 |
2017-03 -- 2017-03 | テレビ東京 WBS 2017年3月14日「治る治療」にて脳卒中に対するHAL医師主導治験が報道された. |
2016-10 -- 2016-10 | 常陽新聞、平成28年10月4日朝刊8頁、「医療ロボで治験開始、筑波大付属病院など、片足麻痺患者を対象、サイバーダイン社のHAL使用」において研究内容が報道された。 |
2016-10 -- 2016-10 | 朝日小学生新聞、平成28年10月29日1頁、「脳卒中の歩行障害にHAL、7病院で試験開始、リハビリ患者に」において研究内容が報道された。 |
2016-10 -- 2016-10 | 朝日新聞、平成28年10月26日夕刊2頁、「HAL脳卒中リハビリにも、全国7病院で治験」において研究内容が報道された。 |
2016-10 -- 2016-10 | 産経新聞、平成28年10月15日朝刊21頁、「HAL脳卒中患者にも、医療機器承認へ臨床試験」において研究内容が報道された。 |
2016-10 -- 2016-10 | 日本経済新聞、平成28年10月3日夕刊12頁、「ロボットスーツでリハビリ、脳卒中で臨床試験開始」において研究内容が報道された。 |
2015-04 -- (現在) | 医師主導治験、治験調整医師「脳血管障害による片麻痺患者に対する生体電位等で随意コントロールされた下肢装着型治療ロボット(HAL-TS01)の下肢体幹運動能力改善効果に関する医師主導治験(HIT-2016試験)」 |
2015-04 -- (現在) | 関東甲信越国立大学大学間アライアンス幹事 |
2008-01 -- 2008-01 | 米国Web科学雑誌Biocompare 2008年1月28日 Gene Transfection Technology Spotlightにおいて研究内容が報道された。 |
2009-04 -- 2009-04 | 医学書院/週刊医学界新聞 第2828号 2009年4月27日「あらためて今「脳卒中」を知る Stroke 2009:最先端治療法の臨床応用」において研究内容が報道された。 |
(最終更新日: 2020-05-12)