山﨑 剛(ヤマザキ タケシ)
- 所属
- 数理物質系
- 職名
- 准教授
- 研究分野
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 - 研究キーワード
素粒子理論 格子QCD 素粒子標準模型を超えた物理の探索 ハドロン内部構造 - 研究課題
エクサスケール計算時代における格子QCDを用いた超高精度計算 2024-04 -- 2025-03 山崎 剛 日本学術振興会/二国間交流事業(共同研究・セミナー) 超大規模格子QCDによる新物理探索と次世代計算に向けたAI技術開発 2023-05 -- 2026-03 山﨑 剛 文部科学省/「富岳」成果創出加速プログラム 素粒子標準模型を超える物理探索に向けた格子QCD精密化 2023-04 -- 2026-03 山﨑 剛 /日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B) 真空および媒質中での格子QCDによるハドロン測定の新しい可能性 2020-04 -- 2022-03 山﨑剛 日本学術振興会/二国間交流事業(共同研究・セミナー) 強い相互作用の第一原理計算による軽ハドロン形状因子の総合理解 2019-04 -- 2023-03 山﨑剛 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(B) 量子色力学を基にした原子核構造の解明へ向けた基礎研究 2016-04 -- 2019-03 山崎剛 日本学術振興会/科学研究費 若手研究(A) 量子色力学を基にしたクォーク多体系としての原子核の研究 2013-04 -- 2016-03 山崎剛 日本学術振興会/科学研究費 若手研究(B) 格子量子色力学を用いた軽い原子核の計算方法の開発 2011-04 -- 2013-03 山崎剛 文部科学省/科研費補助金 新学術領域研究(公募研究) 格子量子色力学を用いた軽い原子核の研究 2009 -- 2011-03 山崎剛 文部科学省/科研費補助金 新学術領域研究(公募研究) - 職歴
2004-04 -- 2006-08 理化学研究所BNL研究センターセンター研究員 2006-08 -- 2008-03 コネチカット大学物理学科博士研究員 2008-04 -- 2008-12 京都大学基礎物理学研究所研究機関研究員 2009-01 -- 2010-09 筑波大学計算科学研究センター研究員 2010-10 -- 2014-03 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構特任助教 2014-04 -- (現在) 筑波大学数理物質系准教授 - 学歴
1995-04 -- 1999-03 千葉大学 理学部 物理学科 1999-04 -- 2004-03 筑波大学 博士課程物理学研究科 - 取得学位
2001-03-31 修士(理学) 筑波大学 2004-03-25 博士(理学) 筑波大学 - 所属学協会
2000 -- (現在) 日本物理学会 - 受賞
2024-02 筑波大学 2023 BEST FACULTY MEMBER 2023-10 第10回成果報告会におけるHPCI利用研究課題優秀成果賞 2022-10 第9回成果報告会におけるHPCI利用研究課題優秀成果賞 2017-11 平成28年度実施課題におけるHPCI利用研究課題優秀成果賞 2010-03 第四回物理学会若手奨励賞(素粒子論領域) 2004-09 2004年度素粒子メダル奨励賞(学会講演部門) - 論文
from kaon semileptonic form factor in
=2+1 QCD at the physical point on (10 fm)
Yamazaki Takeshi; Ishikawa Ken-ichi; Ishizuka Naruhito; K...
Proceedings of Science/LATTICE2023(276)/pp.1-7, 2024-11- Comparison with model-independent and dependent analyses for pion charge radius
Sato Kohei; Watanabe Hiromasa; Yamazaki Takeshi
Proceedings of Science/LATTICE2023(312), 2024-11 - Discretization effects on nucleon root-mean-square radii from lattice QCD at the physical point
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kura...
Proceedings of Science/LATTICE2023(323), 2024-11 - Lattice gauge ensembles and data management
Aoki Yasumichi; Bennett Ed; Bignell Ryan; Can Kadir U...
Proceedings of Science/LATTICE2024(412), 2025-01 - Update of kaon semileptonic form factor using Nf=2+1 PACS10 configurations
Yamazaki Takeshi; Ishikawa Ken-ichi; Ishizuka Naruhito...
Proceedings of Science/LATTICE2024(227), 2024-12 - A proposal for removing πN-state contamination from the nucleon induced pseudosc alar form factor in lattice QCD
Sasaki Shoichi; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kur...
Proceedings of Science/LATTICE2024(310), 2025-01 - Studies of nucleon isovector structures with the PACS10 superfine lattice
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kura...
Proceedings of Science/LATTICE2024(318), 2025-01 - Calculation of meson charge radii using model-independent method in the PACS10 configuration
Sato Kohei; Watanabe Hiromasa; Yamazaki Takeshi
Proceedings of Science/LATTICE2024(324), 2025-01 - Spectroscopy using tensor renormalization group method
Az-zahra Fathiyya Izzatun; Takeda Shinji; Yamazaki Tak...
Proceedings of Science/LATTICE2024(356), 2024-12 - Spectroscopy with the tensor renormalization group method
Az-zahra Fathiyya Izzatun; Takeda Shinji; Yamazaki Tak...
PHYSICAL REVIEW D/110(3), 2024-08-22 - Nucleon form factors in Nf=2+1 lattice QCD at the physical point: Finite lattice spacing effect on the root-mean-square radii
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kura...
Physical Review D/109(9)/p.094505, 2024-05 - Calculation of the pion charge radius from an improved model-independent method
Sato Kohei; Watanabe Hiromasa; Yamazaki Takeshi
Proceedings of Science/LATTICE2022(122)/pp.1-10, 2023-04 - K_l3 form factors at the physical point: Toward the continuum limit
Ishikawa Ken-ichi; Ishizuka Naruhito; Kuramashi Yoshinob...
Physical Review D/106(9)/pp.094501-1-094501-25, 2022-11 - Kaon semileptonic form factors at the physical quark masses on large volumes in
lattice QCD
Yamazaki Takeshi; Ishikawa Ken-ichi; Ishizuka Naruhito; K...
J. Phys. Conf. Ser./2446(012007)/pp.1-5, 2023-03 - Momentum transfer dependence of kaon semileptonic form factor on (10 fm)
at the physical point
Yamazaki Takeshi; Ishikawa Ken-ichi; Ishizuka Naruhito; K...
Proceedings of Science/LATTICE2022(425)/pp.1-10, 2023-04 - Nucleon isovector couplings in
lattice QCD at the physical point
Tsuji Ryutaro; Tsukamoto Natsuki; Aoki Yasumichi; Ishikaw...
PHYSICAL REVIEW D/106(9)/pp.094505-1-094505-25, 2022-11 - Nucleon scalar and tensor couplings from lattice QCD at the physical points
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kuramas...
EPJ Web Conf./274(06009)/pp.1-8, 2022-12 - Towards the continuum limit of nucleon form factors at the physical point using lattice QCD
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kuramas...
Proceedings of Science/LATTICE2022(127)/pp.1-9, 2023-04 - Nucleon isovector tensor charge from lattice QCD with physical light quarks
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kuramas...
JPS Conf. Proc./37(020202)/pp.1-5, 2022-12 - The lower moments of nucleon structure functions in lattice QCD with physical quark masses
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kuramas...
Proceedings of Science/LATTICE2021(504)/pp.1-9, 2022-07 - Calculation of kaon semileptonic form factor with the PACS10 configuration
Yamazaki Takeshi; Ishikawa Ken-ichi; Ishizuka Naruhito; K...
Proceedings of Science/LATTICE2021(563)/pp.1-9, 2022-07 - 素粒子質量起源の理論探索
青木保道; 青山 龍美; Ed Bennett; 倉知 昌史; 益川 敏英; 三浦 光太郎; 長井 敬一; 大木 ...
HPCI Research Report/6/pp.44-50, 2021-12 - Calculation of the derivative of nucleon form factors in N-f=2+1 lattice QCD at M pi=138 MeV on a (5.5 fm)(3) volume
Ishikawa Ken-Ichi; Kuramashi Yoshinobu; Sasaki Shoichi...
PHYSICAL REVIEW D/104(7), 2021-10 - Two-pion scattering amplitude from Bethe-Salpeter wave function at the interaction boundary,
Yamazaki Takeshi; Namekawa Yusuke
Proceedings of Science/LATTICE2019(032)/pp.1-7, 2020-10 - Erratum: Nucleon form factors and root-mean-square radii on a (10.8 fm)(4) lattice at the physical point
Shintani Eigo; Ishikawa Ken-Ichi; Kuramashi Yoshinobu; Sa...
PHYSICAL REVIEW D/102(1)/p.019902, 2020-07 - さらに表示...
- 著書
- 科学者からのメッセージ
山﨑 剛
もっと知りたい!「科学の芽」の世界 PART7/pp.177-178, 2020-06
- 科学者からのメッセージ
- 会議発表等
- Split-Even法を用いた非連結ダイアグラム差の精度向上
長塚 正人; 青木 保道; 石川 健一; 藏増 嘉伸; 佐々木 勝一; 辻竜 太朗; 新谷 栄悟; ...
日本物理学会2025年春季大会/2025-03-18--2025-03-21 - PACS10/L128配位上のパイ中間子とK中間子荷電半径の結果
佐藤 航平; 渡辺 展正; 山﨑 剛
日本物理学会2025年春季大会/2025-03-18--2025-03-21 - 超大規模格子QCDによる新物理探索と次世代計算に向けたAI技術開発
山﨑 剛
「成果創出加速」基礎科学合同シンポジウム/2025-01-08--2025-01-10 - スーパーコンピュータとAIを使った新しい極微世界の探索
山﨑 剛
第4回「富岳百景」シンポジウム/2024-12-25--2024-12-25 - Calculation of Kl3 form factor at the physical point on large volume
山﨑 剛
German Japanese Seminar 2024/2024-09-25--2024-09-27 - PACS10配位を用いたパイ中間子とK中間子荷電半径の計算
佐藤 航平; 渡辺 展正; 山﨑 剛
日本物理学会第79回年次大会/2024-09-16--2024-09-19 - 物理点における核子構造の高精細格子QCD計算
辻竜 太朗; 青木 保道; 石川 健一; 藏増 嘉伸; 佐々木 勝一; 佐藤 航平; 新谷 栄悟; ...
日本物理学会第79回年次大会/2024-09-16--2024-09-19 - PACS10配位を用いたハドロンの質量スペクトル計算
浮田 尚哉; 石川 健一; 石塚 成人; 藏増 嘉伸; 中村 宜文; 滑川 裕介; 谷口 裕介; 山...
日本物理学会第78回年次大会/2023-09-16--2023-09-19 PACS10配位を用いたK中間子セミレプトニック崩壊形状因子計算
山﨑 剛; 石川 健一; 石塚 成人; 藏増 嘉伸; 滑川 裕介; 谷口 裕介; 浮田 尚哉
日本物理学会第79回年次大会/2024-09-16--2024-09-19- 格子ゲージ理論
山﨑 剛
格子場の理論 夏の学校2024/2024-09-09--2024-09-13 - Calculation of meson charge radii using model-independent method in the PACS10 configuration
Sato Kohei; Watanabe Hiromasa; Yamazaki Takeshi
Lattice2024/2024-07-28--2024-08-03 - Spectroscopy using tensor renormalization group method
Az-zahra Fathiyya Izzatun; Takeda Shinji; Yamazaki Tak...
Lattice2024/2024-07-28--2024-08-03 - A proposal for removing πN-state contamination from the nucleon induced pseudosc alar form factor in lattice QCD
Sasaki Shoichi; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kur...
Lattice2024/2024-07-28--2024-08-03 - Studies of nucleon isovector structures with the PACS10 superfine lattice
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-Ichi; Kura...
Lattice2024/2024-07-28--2024-08-03 - Update of kaon semileptonic form factor using Nf=2+1 PACS10 configurations
Yamazaki Takeshi; Ishikawa Ken-ichi; Ishizuka Naruhito...
Lattice2024/2024-07-28--2024-08-03 - Discretization effects on nucleon root-mean-square radii from lattice QCD at the physical point
Tsuji Ryutaro; Aoki Yasumichi; Ishikawa Ken-ichi; Kuramas...
Lattice 2023/2023-07-31--2023-08-04 - 連続極限を目指した核子形状因子の物理点格子QCD計算
辻竜 太朗; 青木 保道; 石川 健一; 藏増 嘉伸; 佐々木 勝一; 新谷 栄悟; 山﨑 剛
日本物理学会第78回年次大会/2023-09-16--2023-09-19 - 『富岳』成果創出加速プログラム:プロジェクト紹介
山﨑 剛
「成果創出加速」基礎科学合同シンポジウム/2023-12-18--2023-12-20 - 大規模格子QCD計算による標準模型を超えた物理探索
山﨑 剛
「成果創出加速」基礎科学合同シンポジウム/2023-12-18--2023-12-20 - 超大規模格子QCDによる新物理探索と次世代計算に向けたAI技術開発
山﨑 剛
第3回 「富岳」成果創出加速プログラムシンポジウム「富岳百景」/2023-12-01--2023-12-01 - パネル・ディスカッション「「富岳」、これからの利用と若手プロジェクト・リーダーによる先進アプリ課題への期待」
山﨑 剛
第6回HPCIコンソーシアムシンポジウム/2023-10-25--2023-10-25 PACS10配位生成と基本物理量測定
浮田 尚哉; 石川 健一; 石塚 成人; 藏増 嘉伸; 中村 宜文; 滑川 裕介; 佐藤 航平; 谷...
日本物理学会第79回年次大会/2024-09-16--2024-09-19- 格子サイズ256^4 PACS10配位を用いたK中間子セミレプトニック崩壊形状因子計算
山﨑 剛; 石川 健一; 石塚 成人; 藏増 嘉伸; 滑川 裕介; 谷口 裕介; 浮田 尚哉; 吉江...
日本物理学会第78回年次大会/2023-09-16--2023-09-19 - Calculations using PACS10 configuration
Yamazaki Takeshi
Large-scale lattice QCD simulation and application of machine learning/2023-11-23--2023-11-25 - Hadron form factors from PACS10 configurations
Yamazaki Takeshi
Lattice QCD and Probes of New Physics/2023-08-07--2023-08-11 - さらに表示...
- Split-Even法を用いた非連結ダイアグラム差の精度向上
- 担当授業科目
2024-04 -- 2024-08 素粒子論特別研究IIIA 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 素粒子論セミナーB 筑波大学 2024-04 -- 2024-08 共同研究IV 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 共同研究IV 筑波大学 2024-10 -- 2024-12 力学3 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 素粒子論特別研究IVA 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 素粒子論セミナーD 筑波大学 2024-10 -- 2025-02 共同研究III 筑波大学 2024-04 -- 2024-08 共同研究III 筑波大学 2024-04 -- 2024-08 共同研究V 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2017-08 -- 2017-08 平成29年度 筑波大学 物理学類 体験学習 2017-04 -- 2021-03 理工学群物理学類クラス担任 筑波大学 2016-08 -- 2016-08 平成28年度 筑波大学 物理学類 体験学習 2015-08 -- 2015-08 平成27年度 筑波大学 物理学類 体験学習 2014-08 -- 2014-08 平成26年度 筑波大学 物理学類 体験学習 筑波大学物理学類 - 学協会等委員
2021-10 -- 2024-10 計算科学フォーラム 計算科学ロードマップ 素粒子・原子核分野執筆者 2017-08 -- 2018-07 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員 2013-04 -- 2018-03 計算科学研究機構 研究部門 連続系場の理論研究チーム 客員研究員 2016-04 -- 2017-05 HPCI計算科学検討会 計算科学ロードマップ 素粒子分野執筆者 2016-04 -- 2017-03 日本物理学会 素粒子論領域運営委員 - その他の活動
2025-01 -- 2025-01 「富岳」成果創出加速プログラム5課題合同シンポジウム開催 2024-09 -- 2024-09 格子場の理論 夏の学校2024開催 2024-09 -- 2024-09 German Japanese seminar 2024開催 2023-12 -- 2023-12 「富岳」成果創出加速プログラム4課題合同シンポジウム開催 2023-11 -- 2023-11 国際会議Large-scale lattice QCD simulation and application of machine learning開催 2016-09 -- 2016-09 格子ゲージ理論に関するAdvanced Summer School 開催 2015-03 -- 2015-03 筑波大学計算科学研究センター/理研BNL研究センター共催, 国際ワークショップ"CCS-BNL Workshop on Lattice Gauge Theories 2015(CCS-BNL LGT 2015)"開催
(最終更新日: 2025-05-07)