志田 泰盛(シダ タイセイ)

所属
人文社会系
職名
准教授
研究分野
中国哲学・印度哲学・仏教学
研究キーワード
インド哲学
研究課題
古典インドにおける視聴覚の知覚論と認識の志向性にかんする文献学的研究2023-04 -- 2027-03志田 泰盛日本学術振興会/科学研究費助成事業 基盤研究(c)(一般)4,290,000円
刹那滅・同一性・再認をめぐる中世インドの哲学対話の解明2018-04 -- 2024-03志田泰盛日本学術振興会/科研費 基盤研究(C)4,290,000円
中世インドの刹那滅論争史と無常観の東漸に関する研究2016-04 -- 2017-03志田泰盛公益財団法人稲盛財団/2016年度稲盛財団研究助成1,000,000円
継続型混交を許容する写本系統の推定:『プラカラナ・パンチカー』校訂研究2014-04 -- 2019-03志田泰盛日本学術振興会/学術研究助成基金助成金(若手研究(B)4,030,000円
職歴
2015-04 -- (現在)筑波大学人文社会系准教授
2013-08 -- 2014-07Harvard-Yenching InstituteVisiting Scholar
2011-04 -- 2012-03京都産業大学非常勤講師
2010-04 -- 2015-03京都大学白眉センター特定助教
2007-04 -- 2010-03日本学術振興会特別研究員PD
2006-10 -- 2010-03東海大学文学部非常勤講師
2005-04 -- 2014-03武蔵野大学通信教育部非常勤講師
取得学位
2006-10博士(文学)東京大学大学院
2001-03修士東京大学大学院
所属学協会
2001-02 -- (現在)日本印度学仏教学会
受賞
2013-08日本印度学仏教学会賞
論文
著書
  • インドの論理学
    志田 泰盛
    世界哲学史 別巻––未来をひらく/pp.255-266, 2020-12
  • ニヤーヤ・クスマーンジャリ
    志田 泰盛
    仏典解題辞典 第三版/pp.418-419, 2020-12
  • Udayana's theory of extrinsic validity in his theistic monograph
    Shida Taisei
    History of Indian Philosophy/Routledge/pp.214-222, 2018
会議発表等
  • Kumārila’s Theory of Metaphor of the Unreal Entity
    SHIDA Taisei
    Kumārila Conference/2024-05-27
  • 虚空の視覚的表象と知覚可能性
    志田 泰盛
    インド思想史学会 第30回学術大会/2023-12-23
  • Phylogenetic Feature among the Manuscripts of the Ninth Chapter of the Prakaraṇapañcikā
    Shida Taisei
    The 18th World Sanskrit Conference/2023-01-12
  • 聴覚内送説における音源定位問題
    志田 泰盛
    第73回日本印度学仏教学会学術大会/2022-09-03
  • 空華の分析可能性と思考可能性
    志田 泰盛
    インド思想史学会 第26回学術大会/2019-12-21
  • 空華の非実在性 ―刹那滅論におけるインド版〈思考可能性論法〉―
    志田 泰盛
    第78回日本哲学会大会 学協会シンポジウム「実在論の可能性―インド哲学との対話」/2019-05-19
  • Religious Studies in University of Tsukuba: Indian Philosophy as Classical Philology
    Shida Taisei
    CRCS Workshop/2019-02-13
  • Editorial Notes on the Ninth Chapter of the Prakaraṇapañcikā
    Shida Taisei
    The 17th World Sanskrit Conference/2018-07-13
  • A Philological Reconstruction of Indian Classical Discourse on Auditory Perception
    Shida Taisei
    上海交通大学科学史与科学文化研究院2018年夏至会議/2018-06-23
  • The Non-Comparative Type of pratyabhijñā[na] Referred to by Śālikanātha
    Shida Taisei
    XVIIIth Congress of the International Association of Buddhist Studies/2017-08-21
  • 古典学分野の国際連携と技術イノベーション: 〈海外教育研究ユニット招致プログラム(人文社会系)〉の活動を中心に
    志田 泰盛
    第3回人文・社会科学系研究推進フォーラム/2017-03-03
  • The Effect of Wind on Hearing Sound, and the Usage of the Word 'anuvāta-'
    Shida Taisei
    Lecture at Department of Indian and Tibetan Studies/2017-01-10
  • 音声の永遠性論証における pratyabhijñā[na]―スチャリタミシュラの刹那滅論批判部の校訂ノート―
    志田 泰盛
    西日本インド学仏教学会第27回学術大会/2016-07-30
  • Dialogical strategy of the exegetic school among diverse ideologies in classical India
    Shida Taisei
    Tsukuba Global Science Week 2016, Session 3 "Cross-cultural and Cross-religious Encounters in Historical Context"/2015-09-29
  • 択滅無為の粗大消滅的解釈について
    志田 泰盛
    西日本インド学仏教学会第26回学術大会/2015-07-25
  • スチャリタミシュラの闇論
    志田 泰盛
    「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」2014年度合同研究会/2014-09-13
  • Beyond the Phylogenetic Analysis of Manuscritps’ Transmission: A Philological Study on the Dispute over Auditory Perception in Classical India
    Shida Taisei
    Harvard-Yenching Institute Lunch Talk Series/2014-03-11
  • 多書体・継続型混交を許容する文献系統の推定に向けて
    志田 泰盛
    文化系統学・文化進化研究の現在―『文化系統学への招待』合評会/2013-07-28
  • インド古典哲学文献写本の系統分析の可能性
    志田 泰盛
    応用哲学会第5回年次研究大会「デジタル・ヒューマニティーの現在」/2013-04-20
  • 聴音に対する風の影響と“anuvāta-”の用例について
    志田 泰盛
    インド思想史学会/2012-12-22
  • On the source of Mīmāṃsā theory of sound (śabda) as an entity (dravya)
    Shida Taisei
    Japan-Austria International Symposium on Transmission and Tradition/2012-08-24
担当授業科目
2024-02 -- 2024-02「考える」動物としての人間−東西哲学からの考察(大学院共通科目)筑波大学
2023-10 -- 2023-12宗教思想史III(4)B筑波大学
2023-10 -- 2023-12宗教学演習III-b筑波大学
2023-10 -- 2023-12東洋宗教思想史-b筑波大学
2023-07 -- 2024-01宗教学演習III-c筑波大学
2023-04 -- 2023-07宗教思想史III(4)A筑波大学
2023-04 -- 2023-07宗教学演習III-a筑波大学
2023-04 -- 2023-07東洋宗教思想史-a筑波大学
2022-10 -- 2022-12哲学・思想博士論文執筆演習IIIB筑波大学
2023-02 -- 2023-02「考える」動物としての人間−東西哲学からの考察(大学院共通科目)筑波大学
さらに表示...
授業以外の教育活動
2015-05 -- 2015-07東洋文庫アカデミア「古代インドの合理的神秘思想」東洋文庫
一般講演
  • 古代インドにおける真理と神の探求
    志田 泰盛
    マハトマ・ガンディー生誕150周年記念 インドの叡智展 ミュージアム講演会/2019-03-10
学協会等委員
2020-04 -- (現在)日本印度学仏教学会編集査読委員
2008-10 -- 2009-09第14回国際サンスクリット学会事務局幹事
2005-04 -- 2007-03日本印度学仏教学会事務局主事
学内管理運営業績
2021-04 -- 2022-03TSA運営委員会運営委員
2019-04 -- 2020-03人文社会科学研究科FD委員会委員
2019-04 -- 2021-03学生担当教員会議学生担当教員(人文社会科学研究科)
2018-06 -- 2018-12つくばグローバルサイエンスウィーク2018実施委員会実施委員
2017-06 -- 2017-12つくばグローバルサイエンスウィーク2017実施委員会実施委員
2017-04 -- 2024-03人文社会国際比較研究機構運営委員会運営委員
2015-05 -- 2019-03人文社会系研究推進室委員
2015-04 -- 2020-03海外教育研究ユニット招致プログラム(人文社会系)プログラム・マネージャー

(最終更新日: 2025-04-23)