Ito Hideaki
- Affiliation
- Institute of Humanities and Social Sciences
- Official title
- Associate Professor
- ORCID
- 0000-0001-5172-8315
- 54?:W34/0,64W2-N]Y@W?>@6@-,W,.W5;
- Research fields
Japanese language education - Research keywords
Japanese language pedagogy Japanese Language Education Methodology Learning Environment CALL Collaborative Learning CEFR - Research projects
令和5年度やさしい日本語講座に関する学術指導 2023-11 -- 2024-03 伊藤秀明 Kamisu City/学術指導 240,020Yen 令和4年度やさしい日本語講座に関する学術指導 2022-07 -- 2023-03 伊藤秀明 Kamisu City/学術指導 240,020Yen 多言語配慮表現データベースの構築と配慮表現辞典の編纂 2022-04 -- 2026-03 山岡政紀 The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)/Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 7,540,000Yen 令和3年度やさしい日本語研修に関する学術指導 2021-05 -- 2022-03 伊藤秀明 神栖市/学術指導 250,470Yen 映像作品を通した協働学習peer watchingの実証研究 2021-04 -- 2025-03 伊藤秀明 Japan Society of for the Promotion of Science/科学研究費 若手研究 4,550,000Yen CEFRの文脈化と日本語・日本語教育研究への応用 2021-04 -- 2025-03 小野正樹 Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 16,380,000Yen VR日本語教育コンテンツのシナリオ作成に関する研究 2020-07 -- 2021-03 伊藤秀明 企業との共同研究/ 300,000Yen 令和2年度やさしい日本語研修に関する学術指導 2020-06 -- 2021-03 伊藤秀明 Kamisu City/学術指導 351,780Yen ICT活用授業の教育効果測定に関する総合的研究 ~連関モデル構築の試み~ 2020-04 -- 2023-03 山田智久 Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research 4,420,000Yen 日本語配慮表現辞典の基盤形成のための配慮表現正用・誤用データベースの構築 2018-04 -- 2022-03 山岡政紀 Japan Society of for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 9,750,000Yen more... - Career history
2021-11 -- (current) 筑波大学人文社会系准教授 2017-04 -- 2021-10 筑波大学人文社会系助教 2013-08 -- 2017-03 国際交流基金関西国際センター日本語教育専門員 2011-07 -- 2013-07 国際交流基金ケルン日本文化会館日本語専門家 2011-04 -- 2011-07 日本学術振興会特別研究員(DC2) - Academic background
-- 2015 筑波大学 人文社会科学研究科 国際日本研究専攻 -- 2009 筑波大学 地域研究研究科 地域研究専攻 日本語研究コース - Degree
2015-03 博士(国際日本研究) 筑波大学 2009-03 修士(地域研究) 筑波大学 - Academic societies
2019 -- (current) JAPAN SOCIETY FOR EDUCATIONAL TECHNOLOGY 2017 -- (current) JAPAN ASSOCIATION FOR EDUCATIONAL MEDIA STUDY 2017 -- (current) The Mathematical Linguistic Society of Japan 2016 -- (current) Japanese Language Education Methods 2013 -- (current) The Sciety of Technical Japanese Education 2011 -- (current) AJE (Association of Japanese Language Teachers in Europe) 2009 -- (current) THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE - Honors & Awards
2020-09-09 国立国語研究所コーパス開発センター主催 KOTONOHA検索コンテスト2020 優秀賞 2017-05-20 日本語教育学会 2017年度春季大会特別プログラム 人工知能・人型ロボットを使った日本語教育アイディア最優秀作 2009-03-25 筑波大学大学院地域研究研究科研究科長賞 - Articles
- 社会のデジタル化の中で日本語教師はどう生きるか
伊藤 秀明
日本語教育研究/(69)/pp.54-55, 2023-10 - A Study on Technology and Japanese Language Education: From the Perspectives of Learners, Teachers, and Learning Environment.
伊藤 秀明; 山田 智久; 熊野 七絵
Proceedings of the 10th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese/pp.6-14, 2023-08-10 - Automatic assessment tool to support speech learning for Japanese learners
波多野 博顕; 井上 雄介; 水野 宏明; 伊藤 秀明; 小野 正樹
CASTEL/J 2023/pp.217-220, 2023-08-10 - Annual Report 2022 on the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues
波多野 博顕; 伊藤 秀明; 陳 祥; 渡邊 芙裕美
Journal of Japanese Language Teaching/38/pp.57-66, 2023-03 - 初級会話データベース型日本語教育コンテンツ「日本語アベニュー」の開発
Vanbaelen Ruth; 小野正樹; 伊藤秀明; 文昶允; Anubhuti
令和3年度(2021.4~2022.3)教育戦略推進プロジェクト支援事業『外国語活動認定の制度化と「筑波式統合言語学習」の推進』最終報告書(3年目)/pp.49-51, 2022-3 - Development of Japanese Language Learning Content Using Immersive Virtual Reality
Ito Hideaki
Inter Faculty/11/pp.253-260, 2022-03 - 2021 Report on the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues
伊藤 秀明; 小野 正樹
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集/(37)/pp.125-133, 2022-03 - Correlations Between Proposed Orthoepic Competence Descriptors and Japanese Language Ability
Ito Hideaki
Acta Linguistica Asiatica/12(1)/pp.19-35, 2022-01 - Training in "Yasashii Nihongo" for City Hall Staff: Case study of Kamisu City, Ibaraki Prefecture
伊藤 秀明; 中嶋 さくら; 山田 野絵
Journal of Japanese Language Teaching/(36)/pp.13-22, 2021-03 - 日本語・日本事情遠隔教育拠点報告 2020
伊藤 秀明; 小野 正樹; 文 昶允; 日暮 康晴; 馬 雯雯; ヤクリン ペトラ
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集/(36)/pp.33-42, 2021-03 - From Yasashii Nihongo in non-disaster times towards a plurilingual language education approach: an outlook from the perspective of “reasonable accommodation”
Hideaki Ito; Tokarev Alexander
F1000Research/pp.1-10, 2021-03 - From Native-speaker Likeness to Self-representation in Language: Views from the Acquisition of Japanese Transitive and Intransitive Verbs
Hideaki Ito
Acta Linguistica Asiatica/11(1)/pp.25-36, 2021-01 - Community Planning for Multicultural Coexistence -Internationalization of Kamisu City, Ibaraki Prefecture-
ITO Hideaki; YAMADA Noe; KATAYAMA Naomi; NAKAJIMA Sakura...
文明のクロスロード12 多元性のパラダイムを求めて「中央アジアと日本における文化的・社会的多元性と共生」論文集/pp.127-137, 2020-12 - デジタルリソースのキュレーションを考える―事例 と視点の共有を目指して―
山田 智久; 北村 祐人; 伊藤 秀明; 熊野 七絵
2020年度日本語教育学会秋季大会予稿集/pp.56-65, 2020-10 - KOTONOHA検索コンテスト2020 優秀賞受賞作品1
伊藤 秀明
言語資源活用ワークショップ2020発表論文集/pp.380-381, 2020-09 - The evaluation of the validity of reading literacy scale: Japanese learning ability related to research plan with using TTBJ test
伊藤 秀明
Integrating the 21st Century Skills into Foreign Languages Teaching Curricular and Materials Design, International Scientific Conference Proceedings/pp.24-26, 2020-03 - Report on the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues 2019: An Overview of the Second Term and Plans for the Third Term
伊藤 秀明; 小野 正樹
Journal of Japanese Language Teaching/(35)/pp.33-44, 2020-03 - Orthoepic Competence Descriptors in Japanese Language Education: CEFR Levels B1 to C2
Hideaki ITO
Acta Linguistica Asiatica/10(1)/pp.49-66, 2020-01 - ICTを活用した日本語教育リソースの開発と活用
伊藤 秀明
2019年東南アジアの日本語教育シンポジウム・教師研修「グローバル時代における東南アジアの日本語教育−教育研究と教師能力開発−」/pp.17-22, 2019-09 - What is Important in Receptive Activities of CEFR?: An Analysis of Visual Receptive Activities for Different Levels
伊藤 秀明
Journal of Japanese Language Teaching/(173)/pp.69-76, 2019-08 - Reconsidering Can-Do Descriptors for Orthoepic Competence with a Focus on the CEFR's“Basic Language User"
伊藤 秀明
The Journal of the JASBEL/(3)/pp.72-86, 2019-08 - 公的機関(JF、大学、文化庁)のeラーニング教材を日本語教育現場で活用するためには何が必要か
熊野 七絵; 伊藤 秀明; 北村 祐人; 山田 智久
8th international conference on computer Assisted systems for teaching & learning Japanese PROCEEDINGS/pp.20-27, 2019-08 - 多文化共生サポートアプリ「SuMo Japan」の開発
伊藤 秀明
2019年度日本語教育学会春季大会予稿集/pp.325-330, 2019-04 - 語彙・表現習得支援のためのコンテンツ開発に向けて ー留学生の日常トピックからのコロケーションの抽出と分類ー
李 文鑫; 近藤 弘; Alexander Tokarev; 伊藤 秀明; 小野 正樹
2019年度日本語教育学会春季大会予稿集/pp.489-493, 2019-04 - 2018 Report on the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues
伊藤 秀明; 小野 正樹
Journal of Japanese language teaching. Nihongo kyoiku ronshu/(34)/pp.73-81, 2019-03 - more...
- 社会のデジタル化の中で日本語教師はどう生きるか
- Books
- オンライン授業を考える 日本語教師のためのICTリテラシー
山田 智久; 伊藤 秀明; 保坂 敏子; 小山 千恵; 高橋 えるめ; 下川 有美; マリア アンヘリカ ヒメネ...
くろしお出版, 2021-11 - 日本語の教科書がめざすもの
今井 新悟; 伊藤 秀明; 加納 千恵子; 那須川 典子; 大野 裕; 嶋田 和子; 西口 光一; 八田 直美
凡人社, 2019-06 - 継続的な学習につなげる日本語学習サイト「ひろがる もっといろんな日本と日本語」
伊藤 秀明; 石井 容子; 前田 純子
ICT×日本語教育 情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践/ひつじ書房/pp.222-234, 2019-03
- オンライン授業を考える 日本語教師のためのICTリテラシー
- Conference, etc.
- Overview of the Web Content "Tsukuba Vocabulary Checker" for Japanese language teachers
岩崎 拓也; 波多野 博顕; 伊藤 秀明
Proceedings of Language Resources Workshop 2023/2023-08-28--2023-08-29 - JV-Campus:筑波大学のオンライン日本語教材の開発
関崎 博紀; ブッシュネル ケード; 伊藤 秀明; 岩崎 拓也; 小野 正樹; チョーハン アヌブティ...
世界各地の社会的要請に対応可能な日本語教育シンポジウム/2023-09-25--2023-09-25 - Analysis of university students' career support needs for the development of online teaching materials
Vanbaelen Ruth; 伊藤 秀明
the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)/2023-08-17--2023-08-20 - A Study on Technology and Japanese Language Education: From the Perspectives of Learners, Teachers, and Learning Environment.
伊藤 秀明; 山田 智久; 熊野 七絵
The 10th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese/2023-08-10--2023-08-11 - Automatic assessment tool to support speech learning for Japanese learners
波多野 博顕; 井上 雄介; 水野 宏明; 伊藤 秀明; 小野 正樹
CASTEL/J 2023/2023-08-10--2023-08-11 - Overview of Online Japanese Language Educational Content at UT
Vanbaelen Ruth; 小野正樹; 伊藤秀明; 波多野博顕
JANET Forum 2021/2021-11-10--2021-11-12 - 中国人日本語学習者にとって自他動詞のどこが難しいのか-語用論的側面に注目して-
陳 雨詩; 伊藤 秀明
第14回 日本語コミュニケーション研究会/2022-03-16--2022-03-16 - 日本語学習デジタルリソースのコストパフォーマンスについての検討
伊藤 秀明; 山田 智久
筑波大学 シンポジウム「日本語語彙辞書を利用した新たな研究」/2021-11-13--2021-11-13 - デジタルリソースのキュレーションを考える―事例 と視点の共有を目指して―
山田 智久; 北村 祐人; 伊藤秀明; 熊野 七絵
2020年度日本語教育学会秋季大会/2020-11-28--2020-11-29 - テクノロジーを活用した日本語教育の推進
伊藤 秀明
令和元年度 日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業シンポジウム「日本語教育における遠隔教育の現状と今後の展望」/2019-09-20--2019-09-20 - ICTを活用した日本語教育リソースの開発と活用
伊藤 秀明
2019年東南アジアの日本語教育シンポジウム「グローバル時代における東南アジアの日本語教育-教育研究と教師能力開発-」/2019-09-16--2019-09-16 - 公的機関(JF、大学、文化庁)のeラーニング教材を日本語教育現場で活用するためには何が必要か
熊野 七絵; 伊藤 秀明; 北村 祐人; 山田 智久
8th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese/2019-08-10--2019-08-11 - 多文化共生サポートアプリ「SuMo Japan」の開発
伊藤 秀明
2019年度 日本語教育学会春季大会/2019-05-25--2019-05-26 - 語彙・表現習得支援のためのコンテンツ開発に向けて ー留学生の日常トピックからのコロケーションの抽出と分類ー
李 文鑫; 近藤 弘; Alexander Tokarev; 伊藤 秀明; 小野 正樹
2019年度 日本語教育学会春季大会/2019-05-25--2019-05-26 - 日本語教育における読字能力の評価尺度の検討−テキストマイニングによる分析から−
伊藤 秀明
協働会議「文化・民族・言語の多様性とその学際的研究/2019-03-16--2019-03-16 - Current issues and challenges in the implementation of CEFR in teaching Japanese
伊藤 秀明
The 2nd Scientific-practical teacher training seminar for Japanese teachers Tashkent/2019-03-15--2019-03-15 - 筑波大学 日本語・日本事情遠隔教育拠点
伊藤 秀明
ホーチミンオフィス10周年記念シンポジウム「日本語教育拠点形成に向けて−ベトナムと日本国内の連携を目指して−」/2019-02-22--2019-02-22 - 地域を理解する日本語教師養成 -SuMo Japan活用の可能性
伊藤 秀明
ICT科研 国際シンポジウム 未来の教室/2019-01-27--2019-01-27 - Investigation of Orthoepic Competence Assessment in Japanese Language Education
Ito Hideaki
INTERNATIONAL SYMPOSIUM "TSUKUBA DAY IN PULA"/2018-09-17--2018-09-17 - 「基礎段階の言語使用者」の読字能力評価尺度の作成
伊藤 秀明
基礎教育保障学会 第3回研究大会/2018-09-02--2018-09-02 - ICT & Education: What's the Right Thing to Do?
伊藤 秀明; 熊野 七絵; 蟻末 淳; 山田 智久; 今井 新悟
The 2018 International Conference on Japanese Language Education - Venezia (Venezia 2018 ICJLE)/2018-08-03--2018-08-04 - 人的・物的リソースを活用した大学間連携ネットワークの形成ー教育関係共同利用拠点事業のさらなる活用に向けてー
工藤嘉名子; 伊藤 秀明; 藤平愛美; 藤村知子
2018年度日本語教育学会春季大会/2018-05-26--2018-05-27 - 漢字学習と動機づけ
Ito Hideaki
Scientific-practical teacher training seminar for Japanese teachers Tashkent 2018/2018-03-19--2018-03-19 - 日本語教育における「読む」教育への一提案 −動機づけとepistemological diversityの観点から−
Ito Hideaki
国際シンポジウム「文化の対話と翻訳・翻案」/2018-03-16--2018-03-17 - Kanji Animationの開発とそのねらい
Ito Hideaki
中央アジア日本研究セミナー/2018-03-14--2018-03-14 - more...
- Overview of the Web Content "Tsukuba Vocabulary Checker" for Japanese language teachers
- Works
- 多文化共生サポートアプリ「SuMo Japan」
伊藤 秀明 - Kanji Animation(日本語学習サイト)
伊藤 秀明 - まるごと+(まるごとプラス)初級2(A2)(日本語学習サイト)
石井容子; 前田純子; 伊藤秀明; 宮崎玲子 - まるごとのことば 初級2(A2)(日本語学習サイト)
伊藤秀明; 石井容子; 前田純子; 新井潤; 宮崎玲子; 川﨑貴恵 - ひろがる もっといろんな日本と日本語(日本語学習サイト)
伊藤秀明; 石井容子; 前田純子
- 多文化共生サポートアプリ「SuMo Japan」
- Teaching
2023-04 -- 2023-08 Research Program Development 11 University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Research Program Development 9 University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Project Seminar 2 University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Project Seminar 2 University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Japanese 3 Elementary 2 (activities) 2-2B University of Tsukuba. 2023-10 -- 2023-12 Program Seminar in Japanese Language Pedagogy 1B University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-06 Program Seminar in Japanese Language Pedagogy 1A University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Research Program Development 4 University of Tsukuba. 2023-10 -- 2024-02 Project Seminar 4 University of Tsukuba. 2023-04 -- 2023-08 Project Seminar 4 University of Tsukuba. more... - Other educational activities
2023-02 -- 2023-02 令和4年度 やさしい日本語講座 茨城県神栖市 2022-09 -- 2022-09 第3回 日本語教育とICT活用考える 企画・運営 筑波⼤学 CEGLOC ⽇本語・⽇本事情遠隔教育拠点 2022-09 -- 2022-09 令和4年度 筑波大学人文社会科学研究群 公開講座「筑波大学大学院で日本語教育を研究する」 筑波大学人文社会科学研究群 2022-07 -- 2022-07 第2回 日本語教育とICT活用考える 企画・運営 筑波⼤学 CEGLOC ⽇本語・⽇本事情遠隔教育拠点 2022-06 -- 2022-06 第1回 日本語教育とICT活用考える 企画・運営 筑波⼤学 CEGLOC ⽇本語・⽇本事情遠隔教育拠点 2022-01 -- 2022-01 市役所職員を対象とした「やさしい日本語」研修 茨城県神栖市 2021-05 -- 2021-05 セミナー「筑波ウェブコーパス 入門編」 アルファラビ・カザフ国立大学東洋学部 2020-08 -- 2020-08 市役所職員を対象とした「やさしい日本語」研修 茨城県神栖市 2019-05 -- 2019-05 ワークショップ「組織活性化のためのslack入門ワークショップ」企画・運営 筑波⼤学 CEGLOC ⽇本語・⽇本事情遠隔教育拠点 2019-02 -- 2019-02 シンポジウム2019「未来志向の日本語教育」企画・運営 筑波⼤学 CEGLOC ⽇本語・⽇本事情遠隔教育拠点 more... - Talks
- テクノロジー活用から考える学習環境と日本語教師
伊藤 秀明
大阪大学 シンポジウム「自律学習に基づくオンライン日本語学習コミュニティの形成過程」/2023-03-17--2023-03-17 - 日本語学習環境とレジリエンス
伊藤 秀明
九州大学大学院人文科学研究院附属言語運用総合研究センター 社会連携特別セミナー/2023-03-04--2023-03-04 - オンライン授業の活かし方を考える ~立体的な授業をつくるために~
伊藤 秀明
文化庁委託ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業 JR西日本コミュニケーションズ日本語教師研修会/2022-08-20--2022-08-20 - 学習者と学習環境の相互作用
伊藤 秀明
フランス日本語教師会 6月勉強会/2022-06-25--2022-06-25 - 今だからこそ、もう一度考えたい オンライン授業の魅力と課題
伊藤 秀明
一般社団法人アクラス日本語教育研究所 第10回アクラスZOOM寺子屋/2022-03-10--2022-03-10 - 日本語教師のICTリテラシーを考える―オンライン授業の振り返りから
山田 智久; 伊藤 秀明
2021年度 国際交流基金バンコク日本文化センター主催 オンライン日本語教育セミナー/2022-02-19--2022-02-19 - オンライン授業の課題と改善方法-ARCSモデルの活用-
伊藤 秀明
2021年度 国際交流基金バンコク日本文化センター主催 オンライン日本語教育セミナー/2021-09-25--2021-09-25 - 日本語教育おけるICT−日本語・日本事情遠隔教育拠点のコンテンツ−
伊藤 秀明
2020年度 第2回日本語教育研修会(日本台湾交流協会)/2020-07-07--2020-07-07 - ASSESSMENT METHODS IN DISTANCE EDUCATION
伊藤 秀明
ASSESSMENT METHODSIN DISTANCE EDUCATION PART1 (The Association of Japanese Language Teachers of Uzbekistan)/2020-05-29--2020-05-29 - デジタルリソースで日本語の授業にひと工夫
伊藤 秀明
愛媛大学国際連携推進機構 日本語教育eラーニング研修会/2020-02-02--2020-02-02
- テクノロジー活用から考える学習環境と日本語教師
- Professional activities
2023-05 -- (current) Ibraki Prefecture 地域日本語教育の体制づくり総合調整会議/座長 2022-12 -- (current) TOPPAN PRINTING CO., LTD. 文化庁委託「令和4年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 ICTを活用した「生活者としての外国人」のための日本語学習WEBコンテンツ運営業務」検討会議/委員 2022-05 -- (current) The Agency for Cultural Affairs 令和4年度「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業の審査委員会/委員 2021-07 -- (current) The Society for Japanese Language Education as a Foreign Language 学会誌委員会/委員 2021-05 -- (current) 茨城県神栖市 神栖市多文化共生推進会議/委員長 2020-01 -- (current) Japanese Association of Second Language Acquisition 大会運営委員会/委員 2022-06 -- 2023-03 The Agency for Cultural Affairs 令和4年度「生活者Can doの作成及び検証補助業務」有識者会議/委員 2022-03 -- 2023-03 茨城県神栖市 神栖市総合計画審議会/委員 2020-05 -- 2023-03 Ibaraki Prefectural Government 地域日本語教育の体制づくり総合調整会議/副座長 2021-10 -- 2022-03 The Agency for Cultural Affairs 令和3年度「生活者Can doの作成及び検証補助業務」/調査補助作業チームアドバイザー more... - University Management
2022-04 -- (current) グローバルコミュニケーション教育センター日本語・日本事情遠隔教育拠点 拠点長 2022-04 -- (current) 国際日本研究学位プログラム カリキュラム委員会 副委員長 2022-04 -- (current) 全学センター等情報環境委員会 委員 2022-04 -- (current) CEGLOC 危機管理委員会 委員長 2021-04 -- (current) 湖南大学(協定大学) 連絡調整責任者 2018-06 -- (current) Language and Communication Science Laboratory コア研究メンバー 2018-04 -- (current) 人文社会科学研究科 E-ラーニング 委員 2017-04 -- 2022-03 グローバルコミュニケーション教育センター日本語・日本事情遠隔教育拠点 副拠点長 2020-04 -- 2022-03 国際日本研究学位プログラム カリキュラム委員会 委員 2021-04 -- 2022-03 CEGLOC 図書・メディアライブラリー委員会 副委員長 more... - Other activities
2022-07 -- 2025-07 TRiSTAR (Top Runners in Strategy of Transborder Advanced Researches) Pre Fellow 2021-12 -- 2021-12 なるにはBooks84『日本語教師になるには』(ぺりかん社 2021年12月25日発行)に日本語教育の専門家として取材協力。
(Last updated: 2023-11-12)