坂本 拓弥(サカモト タクヤ)
- 所属
- 体育系
- 職名
- 准教授
- 科研費番号
- 30734298
- eメール
- /D2<2>@E@]E2<FJ2]82Tc_F]EDF<F32]24];A
- 研究分野
- 身体教育学 - スポーツ科学 - 教科教育学 
- 研究キーワード
- 現象学 - 身体 - 身体教育 - 体育授業 - 体育教師 - 指導言語 - 教員養成 - スポーツ - 欲望 - 倫理 - さらに表示... 
- 研究課題
- 競技者の遺伝情報の取り扱いをめぐる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する研究 - 2025 -- 2028 - 竹村瑞穂 - 日本学術振興会/科学研究費/基盤(C) - デジタル時代の児童生徒とのかかわりを担う体育教師の身体的能力に関する現象学的探究 - 2023-04 -- 2026-03 - 坂本拓弥 - 日本学術振興会/科学研究費/若手研究 - 2,210,000円 - 指導言語の発話を担う体育教師の身体に関する現象学 - 2017-04 -- 2020-03 - 坂本拓弥 - 日本学術振興会/科学研究費/若手研究(B) - 2,210,000円 - 体育教師の身体の実存的意味に関する現象学的研究 - 2014-10 -- 2016-03 - 坂本拓弥 - 日本学術振興会/科学研究費補助金/研究活動スタート支援 - 1,820,000円 - 身体という視点から「体罰」問題にアプローチする可能性 - 2014-04 -- 2015-02 - 坂本拓弥 - 笹川スポーツ財団/笹川スポーツ研究助成 - 体育教師の専門性を支える「身体」の検討 - 2011-05 -- 2012-03 - 坂本拓弥 - 千葉県体育学会/千葉県体育学会研究活動助成 
- 職歴
- 2025-04 -- (現在) - 筑波大学体育系准教授 - 2024-07 -- (現在) - 新潟大学教育学部非常勤講師 - 2018-04 -- 2025-03 - 筑波大学体育系助教 - 2018-04 -- 2019-03 - 明星大学教育学部非常勤講師 - 2017-04 -- 2018-03 - 明星大学教育学部准教授 - 2015-10 -- 2016-03 - お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師 - 2015-07 -- (現在) - 千葉大学教育学部非常勤講師 - 2015-04 -- 2018-03 - 明治大学法学部非常勤講師 - 2014-04 -- 2017-03 - 明星大学教育学部助教 - 2009-04 -- 2013-03 - 千葉大学教育学部附属中学校非常勤講師 
- 学歴
- 2013-07 -- 2014-03 - University of London Institute of Education Department of Philosophy of Education - 2011-04 -- 2015-03 - 東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 健康・スポーツ系教育講座 - 2009-04 -- 2011-03 - 千葉大学大学院 教育学研究科 保健体育専攻 - 2005-04 -- 2009-03 - 千葉大学 教育学部 中学校教員養成課程身体教育系 
- 取得学位
- 2016-03 - 博士(教育学) - 東京学芸大学 
- 免許資格等
- 2012-07 - 日本キャンプ協会キャンプディレクター1級 - 2011-03 - 高等学校教諭専修免許状(保健体育) - 2011-03 - 中学校教諭専修免許状(保健体育) - 2009-03 - 小学校教諭第二種免許状 
- 所属学協会
- 2012-09 -- (現在) - メルロ=ポンティ・サークル - 2012-05 -- (現在) - International Association for the Philosophy of Sport - 2012-05 -- (現在) - 千葉県キャンプ協会 - 2011-07 -- (現在) - 日本スポーツ教育学会 - 2010-05 -- (現在) - 日本体育・スポーツ哲学会 - 2009-05 -- (現在) - 日本体育学会 
- 受賞
- 2023-10 - 2023 International Conference on Sports, City and Culture 優秀論文賞 - 2022-08 - 日本体育・スポーツ哲学会第44回大会ベストプレゼンテーション賞 - 2020-10 - 筑波大学若手教員奨励賞 - 2019-11 - 2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport Excellent Oral Presentation Award - 2019-09 - 日本体育・スポーツ哲学会学会賞 - 2018-09 - 日本体育・スポーツ哲学会第40回大会ベストプレゼンテーション賞 - 2018-08 - 日本体育学会浅田学術奨励賞 - 2015-05 - 千葉県体育学会奨励賞 - 2012-08 - 日本体育・スポーツ哲学会奨励賞 
- 論文
- 体育授業の根本問題:「スポーツ・ゲーム・競争」から、子どもたちの身体そのものへ
 坂本 拓弥
 体育科教育/73(9)/pp.28-31, 2025-09
- 無料の世界で野外教育は何を「つくる」のか:体育・スポーツ哲学からみた野外教育への期待と課題
 坂本 拓弥
 日本野外教育学会ニュースレター/29(1)/pp.4-5, 2025-07
- 日本における「体育観」再考:体育はどのような身体を育んできたのか
 坂本 拓弥
 子どもと発育発達/22(3)/pp.178-183, 2024-10
- 体育を「てつがく」することの実践的意味と面白さ(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/72(6)/pp.70-72, 2024-06
- スポーツ・コーチングを哲学する(2年目):コーチングという場での邂逅
 高橋浩二; 佐良土茂樹; 岡部祐介; 中嶋哲也; 坂本 拓弥
 体育・スポーツ哲学研究/46(1)/pp.99-109, 2024-05
- いま、改めて「体育」を「てつがく」する:「抵抗」の三つの次元(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/72(5)/pp.70-72, 2024-05
- いま、改めて「体育」を「てつがく」する:「抵抗」という視点の可能性(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/72(4)/pp.70-72, 2024-04
- だからこそ、体育の再構築を:「新しい身体の教育」への視座
 坂本 拓弥
 体育科教育/72(4)/pp.24-27, 2024-04
- いま、改めて「体育」を「てつがく」する:二つの課題(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/72(3)/pp.68-70, 2024-03
- 体育における「人間」を「てつがく」する:人間は全然変わっていない?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/72(2)/pp.54-56, 2024-02
- 体育における「人間」を「てつがく」する:Societyは5.0にならない?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/72(1)/pp.70-72, 2024-01
- 体育教師を語ろう
 坂本 拓弥
 週刊新潮/68(46)/pp.74-74, 2023-12
- 体育嫌いを「てつがく」する:「体育嫌い」はいない?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(12)/pp.70-72, 2023-12
- 「偶然性」を「てつがく」する:コントロールできないことの意味(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(11)/pp.54-56, 2023-11
- 「偶然性」を「てつがく」する:トトロに会えない現代社会?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(10)/pp.70-72, 2023-10
- 「遊び」を「てつがく」する:個別最適な遊び?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(9)/pp.54-56, 2023-09
- 「遊び」を「てつがく」する:個別最適と人材(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(8)/pp.60-62, 2023-08
- 「遊び」を「てつがく」する:時間の幅と奥行(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(7)/pp.70-72, 2023-07
- 「遊び」を「てつがく」する:「ふれる」との隠れたつながり(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(6)/pp.54-56, 2023-06
- 体育における「ふれる」を「てつがく」する:後編(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(5)/pp.51-53, 2023-05
- 体育における「ふれる」を「てつがく」する:前編(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(4)/pp.57-59, 2023-04
- 言葉を「てつがく」する:身体にふれる言葉(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(3)/pp.70-72, 2023-03
- 言葉を「てつがく」する:言葉が伝わらないという難問(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(2)/pp.54-56, 2023-02
- 言葉を「てつがく」する:言葉の二つのレベル(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/71(1)/pp.70-72, 2023-01
- 言葉を「てつがく」する:体育授業と言葉(連載:体育を「てつがく」しよう!)
 坂本 拓弥
 体育科教育/70(12)/pp.54-56, 2022-12
- さらに表示...
 
- 体育授業の根本問題:「スポーツ・ゲーム・競争」から、子どもたちの身体そのものへ
- 著書
- 子どもたちのための体育をつくる哲学:身体・遊び・テクノロジー
 坂本 拓弥
 大修館書店, 2025-07
- 体育教師の身体
 坂本 拓弥
 体育哲学e事典/日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域, 2024-09
- 体育哲学と体育教師論
 坂本 拓弥
 体育の哲学/不昧堂出版/pp.249-265, 2024-06
- 体育が対象としてきた身体の諸相
 坂本 拓弥
 体育原理/みらい/pp.104-116, 2024-04
- 体育がきらい
 坂本 拓弥
 筑摩書房, 2023-10
- 保健体育教師は暴力問題とどのように向き合うべきか
 坂本 拓弥
 探究 保健体育教師の今と未来 20講/大修館書店/pp.178-188, 2023-10
- 保健体育教師とスポーツ指導者の違いとは
 坂本 拓弥
 探究 保健体育教師の今と未来 20講/大修館書店/pp.14-23, 2023-10
- 探究 保健体育教師の今と未来 20講
 清水紀宏; 朝倉雅史; 坂本 拓弥
 大修館書店, 2023-09
- 体育教師は、どこから来て、どこへ行くのか:そのイメージの行方
 坂本 拓弥
 現代スポーツ評論/創文企画/pp.36-47, 2022-11
- 人間の欲望の哲学
 坂本 拓弥
 スポーツと遺伝子ドーピングを問う/晃洋書房/pp.192-212, 2022-01
- 現代のスポーツにおけるテクノロジーと欲望の協奏/狂騒
 坂本 拓弥
 現代スポーツ評論/創文企画/pp.90-98, 2019-11
- 体育ってなんだろう?
 坂本 拓弥
 子どもの体育指導のエッセンス/明星大学出版部/pp.3-29, 2018-08
- 体育・スポーツ指導者
 坂本 拓弥
 はじめて学ぶ体育・スポーツ哲学/みらい/pp.63-76, 2018-04
 
- 子どもたちのための体育をつくる哲学:身体・遊び・テクノロジー
- 会議発表等
- 身体的存在としての子どもとその含意(シンポジウム:健康福祉部会【課題B】こどもまんなか社会での健康・福祉を考える:身体活動・運動・スポーツの観点から)
 坂本 拓弥
 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会/2024-08-29--2024-08-31
- Rediscovery of Animality in the Concept of Sport: from a Posthuman Perspective
 SAKAMOTO Takuya; Sato Yo
 The 25th World Congress of Philosophy/2024-08-08--2024-08-08
- 日本における「体育観」再考:私たちは体育授業や体育教師をどのように捉えてきたのか(シンポジウム:日本の体育・部活って役立ってるの?)
 坂本 拓弥
 日本発育発達学会第22回大会/2024-03-17--2024-03-17
- 新しい「からだの教育」とは何か:「体育からスポーツへ」という潮流への体育哲学の抵抗
 坂本 拓弥
 令和5年度体育科学シンポジウム:「それで、いいの?」 -Keep Thinking-(第3回:保健体育教師の役割:授業ではスポーツをさせればいいの?)/2024-01-31--2024-01-31
- 体育教師の「応答能力」に関する予備的考察
 坂本 拓弥
 千葉県体育学会令和5年度第2回大会/2023-12-02--2023-12-02
- "Humanity" and "Animality" in the concept of sport
 Sakamoto Takuya; Sato Yo
 2023 International Conference on Sports, City and Culture/2023-10-14--2023-10-15
- An education for intercorporeality on school physical education: Toward the corporeal "we"
 Ishigaki Kenji; Sakamoto Takuya
 The 50th Annual International Association for the Philosophy of Sport Conference/2023-09-19--2023-09-22
- 【指定質問】(シンポジウム)スポーツ・コーチングを哲学する:コーチングという場での邂逅
 坂本 拓弥
 日本体育・スポーツ哲学会第45回大会/2023-08-19--2023-08-20
- スポーツ概念の更新に向けた予備的考察
 佐藤洋; 坂本 拓弥
 日本体育・スポーツ哲学会第44回大会/2022-08-20--2022-08-21
- Rethinking a Site of  ‘Animality’ in the Concept of  Sport
 Sakamoto Takuya; Sato Yo
 The 49th Annual Meeting of The International Association for the Philosophy of Sport/2022-08-14--2022-08-17
- スポーツとeスポーツの〈あいだ〉
 坂本 拓弥
 令和3年度体育科学シンポジウム:体育・スポーツの未来を考える(第3回:身体を動かすだけが身体を動かさなくてもスポーツか?)/2022-02-02--2022-02-02
- eスポーツは理想的なスポーツか?:もしくは、倫理の外在化という課題(シンポジウム:スポーツのテクノロジー化を考える:eスポーツ)
 坂本 拓弥
 日本体育・スポーツ哲学会第43回大会/2021-08-28--2021-08-29
- コーチングにおける暴力とは何か:欲望・身体・言葉(特別シンポジウム:暴力やハラスメントに無縁なスポーツ指導の実現を目指す日本コーチング学会の取り組み—学術団体としてできること・すべきこと—)
 坂本 拓弥
 日本コーチング学会第32回学会大会/2021-03-01--2021-03-14
- 野外教育研究への体育・スポーツ哲学からの問いかけ:もしくは、人間とテクノロジーの哲学
 坂本 拓弥
 日本野外教育学会第3回研究集会/2021-01-24--2021-01-24
- Enhancing sport's integrity from the perspective of the education for youth
 Fukasawa Koyo; Nakagawa Akira; Kaori Yamaguchi; Hasegawa ...
 2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport/2019-11-01--2019-11-03
- A philosophical inquiry into instructional language "touching" students in PE classes
 Sakamoto Takuya
 2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport/2019-11-01--2019-11-03
- Fairness and contingency in sport: Future of eSports and digital sports
 Morita Hiraku; Fukasawa Koyo; Sakamoto Takuya
 47th conference of the International Association for the Philosophy of Sport/2019-09-17--2019-09-20
- 哲学的考察:スポーツをめぐる欲望の現象学
 坂本 拓弥
 緊急公開シンポジウム2019 我が国におけるスポーツの文化的アイデンティティ再考 第2部 Sport In Japan:体育・スポーツの危機と闇に対峙する/2019-01-12
- Verbal Expression of Sport Coaches and its Existential Bodily Meaning
 Sakamoto Takuya
 46th conference of International Association for the Philosophy of Sport/2018-09-06
- 「コーチング回路」はなぜショートするのか:スポーツ指導者の欲望に関する試論
 坂本 拓弥
 日本体育・スポーツ哲学会第40回大会/2018-09-01
- スポーツの希望論(シンポジウム:反・反知性主義的スポーツ論)
 関根正美; 坂本 拓弥; 野上玲子; 森田啓; 鈴木明哲
 日本体育学会第69回大会/2018-08-25
- 懐疑主義的スポーツ論(シンポジウム:反・反知性主義的スポーツ論)
 関根正美; 坂本拓弥; 鈴木明哲; 釜崎太; 岡部祐介
 日本体育学会第68回大会/2017-09-09
- Sports, violence, and desire
 坂本 拓弥
 Sport Philosophy Seminar 2017/2017-05-15
- 身体としての体育教師:メルロ=ポンティの身体論に基づく体育教師論再考
 坂本 拓弥
 平成28年度体育哲学専門領域第1回定例研究会/2016-05-21
- 体罰に身体という視点からアプローチする
 坂本 拓弥
 日本スポーツ教育学会第34回大会/2014-10-01
- さらに表示...
 
- 身体的存在としての子どもとその含意(シンポジウム:健康福祉部会【課題B】こどもまんなか社会での健康・福祉を考える:身体活動・運動・スポーツの観点から)
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2025-12 - 体育哲学演習III - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 体育哲学演習II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 体育哲学演習I - 筑波大学 - 2025-11 -- 2025-12 - 体育哲学 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 体育学探究チュートリアル - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 体育・スポーツ哲学演習II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 体育・スポーツ哲学演習II - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 体育・スポーツ哲学演習I - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 体育・スポーツ哲学演習I - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 体育・スポーツ学分野研究方法論 - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2024-04 -- (現在) - 体育会空手道部 顧問 
- 一般講演
- スポーツ欲望論の可能性:スポーツにおける人間理解の1つの方法
 坂本 拓弥
 日本体育・スポーツ・健康学会第75回大会(浅田学術奨励賞受賞記念講演)/2025-08-27
- 体育授業における「豊かさ」とは何か
 坂本 拓弥
 令和7年度仙台市学校体育担当者研修会/2025-07-09
- 「豊かなスポーツライフを実現・継続するための資質・能力を育成する体育学習の展開」について
 坂本 拓弥
 市原市立千種小学校講習会/2024-08-26
 
- スポーツ欲望論の可能性:スポーツにおける人間理解の1つの方法
- 学協会等委員
- 2025-08 -- (現在) - 日本体育・スポーツ・健康学会応用(領域横断)研究部会(学校保健体育研究部会) - 委員 - 2019-04 -- (現在) - 日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域 - 運営委員 - 2017-04 -- 2019-03 - 日本体育学会体育哲学専門領域 - 幹事 - 2017-04 -- 2019-03 - 日本体育学会体育哲学専門領域 - 学会大会企画運営委員 - 2014-01 -- 2015-03 - 日本体育学会体罰・暴力根絶特別委員会 - 体育哲学専門領域選出協力委員 - 2017-04 -- (現在) - 日本体育・スポーツ哲学会 - 理事 - 2019-04 -- 2023-03 - 日本体育・スポーツ哲学会 - 学会事務局 - 2017-04 -- 2019-03 - 日本体育・スポーツ哲学会 - 編集委員 - 2018-06 -- 2019-03 - 日本体育・スポーツ哲学会 - 選挙管理委員 - 2015-04 -- 2019-03 - 日本体育・スポーツ哲学会 - 編集委員会事務局 - さらに表示... 
- 学内管理運営業績
- 2024-04 -- (現在) - 学長補佐室 - 室員 - 2020-04 -- (現在) - 附属図書館運営委員会 - 委員 - 2022-04 -- 2025-03 - 体育系図書委員会 - 委員長 - 2019-04 -- (現在) - 体育系図書委員会 - 委員 - 2022-04 -- 2023-03 - 体育系研究倫理委員会 - 委員 - 2023-04 -- (現在) - 体育科学学位プログラム学生支援委員会 - 委員長 - 2019-04 -- 2023-03 - 体育科学専攻学生支援委員会 - 委員 - 2023-04 -- (現在) - 体育科学学位プログラム連携広報委員会 - 委員 - 2021-04 -- 2023-03 - 体育科学学位プログラム連携広報委員会 - 委員長 - 2019-04 -- 2021-03 - 体育科学専攻連携広報委員会 - 委員 - さらに表示... 
- その他の活動
- 2025-03 -- 2025-03 - 【インタビュー】軍隊の名残りも…「体育ぎらい」の理由、教科としての本質を見直すとき:体育座りは体に悪い?劣等感を感じた子も(東洋経済education×ICT) - 2024-02 -- 2024-02 - 【インタビュー】授業は運動のほんの一部!できそう 楽しめる 自分に合うを探そう(朝日中高生新聞) - 2024-02 -- 2024-02 - 【インタビュー】脱!「体育が嫌い」下:これからの時代の体育指導(教育新聞) - 2024-02 -- 2024-02 - 【インタビュー】脱!「体育が嫌い」中:「体育教師らしさ」を考える(教育新聞) - 2024-01 -- 2024-01 - 【インタビュー】脱!「体育が嫌い」上:「体育」を学ぶ意味とは(教育新聞) - 2024-01 -- 2024-01 - 【ラジオ】浜美枝のいつかあなたと(文化放送) - 2023-12 -- 2023-12 - 【インタビュー】スポーツだけでなく、自分の「からだ」に気づく場に(好書好日)(聞き手:山本ぽてと) - 2023-12 -- 2023-12 - 【インタビュー】体育 好きでなくても大丈夫(朝日小学生新聞) 
(最終更新日: 2025-10-30)