Sakamoto Takuya
- Affiliation
- Faculty of Health and Sport Sciences
- Official title
- Assistant Professor
- KAKEN ID
- 30734298
- %N<F<HJOJgO<FPT<gB<^miPgONPFP=<g<>gEK
- Research fields
Developmental mechanisms and the body works Sports science Education on school subjects and activities - Research keywords
Sports Culture Desire Phenomenology lived body Physical Education Classes Physical Education Teacher teaching language and its speech Teacher Training Physical Education Ethics more... - Research projects
指導言語の発話を担う体育教師の身体に関する現象学 2017-04 -- 2020-03 SAKAMOTO Takuya Japan Society of for the Promotion of Science/科学研究費/若手研究(B) 体育教師の身体の実存的意味に関する現象学的研究 2014-10 -- 2016-03 SAKAMOTO Takuya Japan Society of for the Promotion of Science/科学研究費補助金/研究活動スタート支援 身体という視点から「体罰」問題にアプローチする可能性 2014-04 -- 2015-02 SAKAMOTO Takuya Sasakawa Sports Foundation/笹川スポーツ研究助成 体育教師の専門性を支える「身体」の検討 2011-05 -- 2012-03 SAKAMOTO Takuya 千葉県体育学会/千葉県体育学会研究活動助成 - Career history
2018-04 -- (current) University of TsukubaFaculty of Health and Sport SciencesAssistant Professor 2018-04 -- 2019-03 Meisei universitySchool of EducationPart Time Lecturer 2017-04 -- 2018-03 Meisei universitySchool of EducationAssociate professor 2015-10 -- 2016-03 Ochanomizu UniversityLetters and EducationPart Time Lecturer 2015-07 -- (current) Chiba UniversityFaculty of EducationPart Time Lecturer 2015-04 -- 2018-03 Meiji UniversitySchool of LawPart Time Lecturer 2014-04 -- 2017-03 Meisei universitySchool of EducationAssistant professor 2009-04 -- 2013-03 Junior High School Attached to Chiba UniversityPart Time Lecturer - Academic background
2013-07 -- 2014-03 University of London Institute of Education Department of Philosophy of Education 2011-04 -- 2015-03 Tokyo Gakugei University The United Graduate School of Education (Doctoral Course) Educaiton of Health and Sports Course 2009-04 -- 2011-03 Chiba University Graduate School of Education Department of Physical Education 2005-04 -- 2009-03 Chiba University Faculty of Education 中学校教員養成課程身体教育系 - Degree
2016-03 Doctor of Philosophy in Education Tokyo Gakugei University - Licenses and qualifications
2012-07 日本キャンプ協会キャンプディレクター1級 2011-03 高等学校教諭専修免許状(保健体育) 2011-03 中学校教諭専修免許状(保健体育) 2009-03 小学校教諭第二種免許状 - Academic societies
2013-11 -- (current) Philosophy of Education Society of Great Britain 2012-09 -- (current) メルロ=ポンティ・サークル 2012-05 -- (current) International Association for the Philosophy of Sport 2012-05 -- (current) 千葉県キャンプ協会 2011-07 -- (current) Japanese Society of Sport Education 2010-05 -- (current) Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education 2009-05 -- (current) Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences - Honors & Awards
2022-08 日本体育・スポーツ哲学会第44回大会ベストプレゼンテーション賞 2020-10 筑波大学若手教員奨励賞 2019-11 2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport Excellent Oral Presentation Award 2019-09 日本体育・スポーツ哲学会学会賞 2018-09 日本体育・スポーツ哲学会第40回大会ベストプレゼンテーション賞 2018-08 日本体育学会浅田学術奨励賞 2015-05 千葉県体育学会奨励賞 2012-08 日本体育・スポーツ哲学会奨励賞 - Articles
- 体育における「ふれる」を「てつがく」する:前編(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/71(4)/pp.57-59, 2023-04 - 言葉を「てつがく」する:身体にふれる言葉(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/71(3)/pp.70-72, 2023-03 - 言葉を「てつがく」する:言葉が伝わらないという難問(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/71(2)/pp.54-56, 2023-02 - 言葉を「てつがく」する:言葉の二つのレベル(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/71(1)/pp.70-72, 2023-01 - 言葉を「てつがく」する:体育授業と言葉(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(12)/pp.54-56, 2022-12 - A critical consideration of the studies on bodily experiences: Exploring the meaning of the pain in physical education class
中野大希; 坂本 拓弥
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education/44(2)/pp.85-100, 2022-11 - eスポーツを「てつがく」する:後編(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(11)/pp.47-49, 2022-11 - eスポーツを「てつがく」する:前編(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(10)/pp.70-72, 2022-10 - テクノロジーを「てつがく」する(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(9)/pp.65-67, 2022-09 - デジタル教材を「てつがく」する(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(8)/pp.54-56, 2022-08 - 身体教育を「てつがく」する:身体教育と子どもの心(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(7)/pp.70-72, 2022-07 - Phenomenological Critique of the Esports Experience: Focusing on Similarities with Drone Weapons
Sakamoto Takuya
International Journal of Sport and Health Science/20/pp.110-116, 2022-07 - 身体教育を「てつがく」する:主体としてのからだ(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(6)/pp.54-56, 2022-06 - スポーツのテクノロジー化を考える:eスポーツ
釜崎太; 田井健太郎; 筧誠一郎; 澤井和彦; 坂本 拓弥
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education/44(1)/pp.35-45, 2022/05 - 身体教育を「てつがく」する:身体とは何か?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(5)/pp.54-56, 2022-05 - 身体教育を「てつがく」する:体育と身体教育?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(4)/pp.70-72, 2022-04 - 体育教師を「てつがく」する:体育教師とは何をする人か?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(3)/pp.58-60, 2022-03 - 体育教師を「てつがく」する:体育教師とはどのような人か?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(2)/pp.73-75, 2022-02 - 体育を「てつがく」するって、何するの?(連載:体育を「てつがく」しよう!)
坂本 拓弥
体育科教育/70(1)/pp.57-59, 2022-01 - 体育における「内破する思考」とは何か
坂本 拓弥
体育科教育/69(10)/pp.12-15, 2021-10 - いま、スポーツのコーチは幸せなのか?:書評『コーチングの哲学:スポーツと美徳』
坂本 拓弥
図書新聞/(3504)/pp.4-4, 2021-07 - 野外教育研究への示唆:スポーツ哲学の観点から②
坂本 拓弥
Japan Outdoor Education Journal/24/pp.77-83, 2021-05 - デジタル時代の体育教師を哲学する
坂本 拓弥
体育科教育/69(3)/pp.21-25, 2021-03 - "Touching" with teaching language: A philosophical inquiry into PE teachers’ speech
坂本 拓弥
Japan J. Phys. Educ. Hlth. Sport Sci./65/pp.171-186, 2020-12 - 体育やスポーツの場で、私たち=人間はどのように生きているのか?
坂本 拓弥
日本体育学会若手の会若手研究者コラムリレー/37/pp.1-1, 2020-11 - more...
- 体育における「ふれる」を「てつがく」する:前編(連載:体育を「てつがく」しよう!)
- Books
- 体育教師は、どこから来て、どこへ行くのか:そのイメージの行方
坂本 拓弥
現代スポーツ評論/創文企画/pp.36-47, 2022-11 - Philosophy of Human Desire
坂本 拓弥
スポーツと遺伝子ドーピングを問う/晃洋書房/pp.192-212, 2022-01 - 現代のスポーツにおけるテクノロジーと欲望の協奏/狂騒
坂本 拓弥
現代スポーツ評論/創文企画/pp.90-98, 2019-11 - Ⅰ 体育ってなんだろう?
坂本 拓弥
子どもの体育指導のエッセンス/明星大学出版部/pp.3-29, 2018-08 - 第5章 体育・スポーツ指導者
坂本 拓弥
はじめて学ぶ体育・スポーツ哲学/みらい/pp.63-76, 2018-04
- 体育教師は、どこから来て、どこへ行くのか:そのイメージの行方
- Conference, etc.
- スポーツ概念の更新に向けた予備的考察
佐藤洋; 坂本 拓弥
日本体育・スポーツ哲学会第44回大会/2022-08-20--2022-08-21 - Rethinking a Site of ‘Animality’ in the Concept of Sport
Sakamoto Takuya; Sato Yo
The 49th Annual Meeting of The International Association for the Philosophy of Sport/2022-08-14--2022-08-17 - スポーツとeスポーツの〈あいだ〉
坂本 拓弥
令和3年度体育科学シンポジウム:体育・スポーツの未来を考える(第3回:身体を動かすだけが身体を動かさなくてもスポーツか?)/2022-02-02--2022-02-02 - eスポーツは理想的なスポーツか?:もしくは、倫理の外在化という課題(シンポジウム:スポーツのテクノロジー化を考える:eスポーツ)
坂本 拓弥
日本体育・スポーツ哲学会第43回大会/2021-08-28--2021-08-29 - コーチングにおける暴力とは何か:欲望・身体・言葉(特別シンポジウム:暴力やハラスメントに無縁なスポーツ指導の実現を目指す日本コーチング学会の取り組み—学術団体としてできること・すべきこと—)
坂本 拓弥
日本コーチング学会第32回学会大会/2021-03-01--2021-03-14 - 野外教育研究への体育・スポーツ哲学からの問いかけ:もしくは、人間とテクノロジーの哲学
坂本 拓弥
日本野外教育学会第3回研究集会/2021-01-24--2021-01-24 - Enhancing sport's integrity from the perspective of the education for youth
Fukasawa Koyo; Nakagawa Akira; Kaori Yamaguchi; Hasegawa ...
2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport/2019-11-01--2019-11-03 - A philosophical inquiry into instructional language "touching" students in PE classes
Sakamoto Takuya
2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport/2019-11-01--2019-11-03 - Fairness and contingency in sport: Future of eSports and digital sports
Morita Hiraku; Fukasawa Koyo; Sakamoto Takuya
47th conference of the International Association for the Philosophy of Sport/2019-09-17--2019-09-20 - 哲学的考察:スポーツをめぐる欲望の現象学
坂本 拓弥
緊急公開シンポジウム2019 我が国におけるスポーツの文化的アイデンティティ再考 第2部 Sport In Japan:体育・スポーツの危機と闇に対峙する/2019-01-12 - Verbal Expression of Sport Coaches and its Existential Bodily Meaning
Sakamoto Takuya
46th conference of International Association for the Philosophy of Sport/2018-09-06 - 「コーチング回路」はなぜショートするのか:スポーツ指導者の欲望に関する試論
坂本 拓弥
日本体育・スポーツ哲学会第40回大会/2018-09-01 - スポーツの希望論(シンポジウム:反・反知性主義的スポーツ論)
関根正美; 坂本 拓弥; 野上玲子; 森田啓; 鈴木明哲
日本体育学会第69回大会/2018-08-25 - 懐疑主義的スポーツ論(シンポジウム:反・反知性主義的スポーツ論)
関根正美; 坂本拓弥; 鈴木明哲; 釜崎太; 岡部祐介
日本体育学会第68回大会/2017-09-09 - Sports, violence, and desire
坂本 拓弥
Sport Philosophy Seminar 2017/2017-05-15 - 身体としての体育教師:メルロ=ポンティの身体論に基づく体育教師論再考
坂本 拓弥
平成28年度体育哲学専門領域第1回定例研究会/2016-05-21 - 体罰に身体という視点からアプローチする
坂本 拓弥
日本スポーツ教育学会第34回大会/2014-10-01 - The Body of the Sports Coach as Site of Existential Meaning
坂本 拓弥
42nd conference of the International Association for the Philosophy of Sport/2014-09-01 - 体育教師が発することばの身体的意味:メルロ=ポンティの言語論を手掛かりに
坂本 拓弥
日本体育学会第65回大会/2014-08-01 - 身体論の立場から~「身体としての体育教師」とは何か~
坂本 拓弥
日本体育学会第65回大会/2014-08-01 - ロンドン大学教育研究所(IOE)留学とそこから見た体罰問題
坂本 拓弥
平成26年度体育哲学専門領域第1回定例研究会/2014-05-01 - Meaning of sports practitioner's "voice": focusing on Merleau-Ponty's theory of parole
坂本 拓弥
41st conference of the International Association for the Philosophy of Sport/2013-09-01 - 体育教師の体罰・暴力問題:なぜ、体育教師の体罰はなくならないのか
坂本 拓弥
日本体育・スポーツ哲学会第35回大会/2013-08-17 - 乳幼児の身体的発達に関する学際的研究:「這い這い」動作に着目して
坂本拓弥; 二橋元紀; 鈴木伸弥; 酒本絵梨子; 田中愛; 大塚裕之; 瀧澤文雄
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科第9回研究討論会/2012-12-01 - A phenomenological consideration on formation process of PE teacher’s body culture in Japan
坂本 拓弥
40th conference of the International Association for the Philosophy of Sport/2012-09-01 - more...
- スポーツ概念の更新に向けた予備的考察
- Teaching
2022-10 -- 2023-02 Seminar on Philosophy of PE and Sport I University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Seminar on Philosophy of PE and Sport I University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Research Session University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Research Session University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-08 Seminar in Human Performance and Sport Sciences I University of Tsukuba. 2022-10 -- 2023-02 Seminar in Human Performance and Sport Sciences I University of Tsukuba. 2022-11 -- 2022-12 Philosophy of Physical Education University of Tsukuba. 2022-10 -- 2022-12 Applied Physical Education Basketball University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-05 Invitation to Arts and Sciences University of Tsukuba. 2022-04 -- 2022-06 Seminar on Philosophy of Physical Education I University of Tsukuba. more... - Professional activities
2019-04 -- (current) 日本体育学会体育哲学専門領域 運営委員 2017-04 -- 2019-03 日本体育学会体育哲学専門領域 幹事 2017-04 -- 2019-03 日本体育学会体育哲学専門領域 学会大会企画運営委員 2014-01 -- 2015-03 日本体育学会体罰・暴力根絶特別委員会 体育哲学専門領域選出協力委員 2019-04 -- (current) Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education 学会事務局 2017-04 -- (current) 日本体育・スポーツ哲学会 理事 2017-04 -- 2019-03 Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education 編集委員 2018-06 -- 2019-03 Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education 選挙管理委員 2015-04 -- 2019-03 Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education 編集委員会事務局 2022-06 -- (current) Chiba Society of Physical Education editor more... - University Management
2022-04 -- (current) 体育系研究倫理委員会 委員 2022-04 -- (current) 体育学学位プログラム広報委員会 委員 2021-04 -- (current) 体育専門学群全学キャリア支援室 担当教員 2021-04 -- (current) 体育学学位プログラム全学キャリア支援担当教員会議 構成員 2021-04 -- (current) 体育専門学群入学試験実施委員会 委員 2020-04 -- (current) 附属図書館運営委員会 委員 2020-04 -- (current) 体育科学学位プログラム全学キャリア支援委員会 委員 2020-04 -- (current) 体育学学位プログラム入学試験実施委員会 委員 2022-04 -- (current) 体育学学位プログラム研究促進委員会 委員長 2020-04 -- 2022-03 体育学学位プログラム研究促進委員会 副委員長 more...
(Last updated: 2023-03-20)