理論天文学 |
数値科学 |
銀河形成 |
宇宙再電離 |
巨大ブラックホール |
宇宙ダスト |
輻射流体計算で解き明かす初期宇宙の高密度星団形成 | 2020 -- 2021 | 矢島 秀伸 | 日本学術振興会/新学術領域研究(研究領域提案型) | 4,810,000円 |
高分解能数値シミュレーションで迫る初期宇宙の銀河進化メカニズム:多様性の解明へ | 2017-04 -- 2021-03 | 矢島 秀伸 | 日本学術振興会/科研費若手研究A | |
ライマンアルファ輻射流体計算による初代銀河形成過程の解明 | 2015-04 -- 2018-06 | /基礎科学研究 | ||
輻射流体数値シミュレーションで解き明かす初代銀河形成過程 | 2015-08 -- 2017-03 | 矢島 秀伸 | 日本学術振興会/科研費研究活動スタート支援 | |
初代銀河と共存する初代星の形成メカニズムの理論的研究 | -- (現在) | 矢島 秀伸 | 日本学術振興会/科研費新学術領域研究(研究領域提案型) |
2018-06 -- (現在) | 筑波大学 計算科学研究センター 准教授 |
2015-04 -- 2018-05 | 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教 |
2014-11 -- 2015-03 | 大阪大学 宇宙地球科学専攻 特任助教 |
2013-06 -- 2014-11 | 英国エディンバラ大学 Institute for Astronomy 博士研究員 |
2010-04 -- 2013-06 | 米国ペンシルバニア州立大学 Department of Astronomy and Astrophysics 博士研究員 |
2007-04 -- 2010-03 | 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 物理学専攻 | |
2005-04 -- 2007-03 | 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 物理学専攻 |
2010-03 | 博士号(物理学) | 筑波大学 |
2007-03 | 修士号(物理学) | 筑波大学 |
2002-03 | 学士 | 中央大学 |
-- (現在) | 日本天文学会 |
2019-11 | 筑波大学若手教員奨励賞 |
2020-04 -- 2020-08 | 物理学実習II | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 物理学実習II | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 宇宙物理セミナーC | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 宇宙物理特別研究IVA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 宇宙物理特別研究VA | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 共同研究V | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 共同研究V | 筑波大学 |
2020-10 -- 2021-02 | 共同研究III | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 共同研究III | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 宇宙物理特別研究IVB | 筑波大学 |
2020-06 -- 2020-06 | 現代物理学入門 | 筑波大学 |
2016-01 -- (現在) | 宇宙初期において超巨大ブラックホールが見つかっている。しかしながら、ブラックホールがどのようにガスを吸収し、質量が大きくなるのかはいまだ理解されていない。特に、銀河中心付近では超新星爆発により重元素ガス、それらが固体になったダストが存在する。このダストはブラックホール降着円盤から放射される光を効率良く吸収し、それによってガスダイナミクスにも大きく影響を与える可能性がある。我々は数値シミュレーションにより、ダストが及ぼすガスダイナミクスへの影響、ブラックホール成長過程を調べている。 |
(最終更新日: 2020-12-14)