飯田 義彦(イイダ ヨシヒコ)
- 所属
- 芸術系
- 職名
- 准教授
- 研究分野
自然共生システム 環境農学(含ランドスケープ科学) 地理学 生物資源保全学 環境政策・環境社会システム - 研究キーワード
森林・緑地 ランドスケープ 保全管理 生態系サービス 保全地域研究 グローバル環境政策 - 研究課題
保全地域における緑地の評価に関する研究 2024-06 -- (現在) 飯田義彦 東京都環境科学研究所/共同研究 526,500円 社会生態系アプローチによる森林生態系サービスの保全戦略の構築 2023-04 -- 2028-03 飯田義彦 日本学術振興会/科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般) 4,550,000円 生物多様性の保全に貢献するOECMのガ バナンス構造に関する研究 2022-04 -- (現在) 田中俊徳 鹿島学術振興財団/一般研究助成 1,150,000円 生態系管理のためのボトムアップ型ガバナンスの構築:白山ユネスコエコパーク協議会の アクターネットワークの変化に着目して 2021-06 -- 2022-03 飯田義彦 筑波大学芸術系/2021 年度芸術系研究プロジェクト(学際領域研究プロジェクト) 200,000円 日本列島における採集林の成立要因と変遷に関する地理学的研究 2020-04 -- (現在) 藤岡悠一郎 日本学術振興会/科学研究費/基盤研究B 19,860,000円 トチノキ巨木林の分布と成立要因に関する地理学的研究:文化景観としての評価に向けて 2018-04 -- (現在) 藤岡悠一郎 国土地理協会/第18回学術研究助成 900,000円 ユーラシア地域をまたぐユネスコエコパーク大学教育プログラムの共同開発 2018-06 -- 2019-03 金沢大学国際機構 日本ユネスコ国内委員会/政府開発援助ユネスコ活動費補助金 持続可能な開発目標(SDGs)達成に貢献するユネスコ活動の普及・発展のための交流・協力事業 5,000,000円 ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画における実務者交流を促進するアジア型研修プラットフォームの創出事業 2016-04 -- 2017-03 白山ユネスコエコパーク協議会 日本ユネスコ国内委員会/政府開発援助ユネスコ活動費補助金 5,500,000円 留学生のための地域交流型体験カリキュラムの開発 2016-04 -- 2017-03 Aida Mammadova 金沢大学/COC事業地域志向教育研究費 360,000円 社会・生態システムの統合化による自然資本・生態系サービスの予測評価 2016-04 -- (現在) 武内和彦 環境省/出資金による受託研究/環境研究総合推進費 さらに表示... - 職歴
2020-04 -- (現在) 筑波大学芸術系(世界遺産学学位プログラム・自然保護寄附講座)准教授 2019-06 -- 2020-03 公益財団法人京都市都市緑化協会緑環境専門員 2018-07 -- 2020-03 金沢大学環日本海域環境研究センター連携研究員 2018-04 -- (現在) 金沢大学国際機構非常勤講師 2014-05 -- 2018-09 国際連合大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニットリサーチ・アソシエイト 1995-03 -- 2003-03 陸上自衛隊中央管制気象隊気象班(気象陸士~気象陸曹/1995-12--2003-03)、航空学校霞ケ浦分校(一般陸曹候補学生後期課程/1995-08--1995-12)、第一教育団(一般陸曹候補学生前期課程/1995-03--1995-08)陸上自衛官 - 学歴
2010-04 -- 2015-03 京都大学大学院 地球環境学舎 地球環境学専攻 博士後期課程 2009-04 -- 2010-03 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻 博士一貫課程 2006-04 -- 2009-03 京都大学大学院 地球環境学舎 環境マネジメント専攻 修士課程 2002-04 -- 2006-03 東京都立大学 理学部 地理学科(2部) 1996-04 -- 2001-03 横浜国立大学 経営学部 経営学科(夜間主コース) - 取得学位
2015-03 博士(地球環境学) 京都大学 2009-03 修士(地球環境学) 京都大学 2006-03 学士(理学) 東京都立大学 2001-03 学士(経営学) 横浜国立大学 - 免許資格等
2012-08 高等学校教諭 1 種免許状(商業) (東京都教育委員会) 2007-12 高等学校教諭 1 種免許状(地理歴史) (東京都教育委員会) 2007-12 高等学校教諭 1 種免許状(理科) (東京都教育委員会) 2007-12 中学校教諭 1 種免許状(理科) (東京都教育委員会) 2006-03 学芸員(東京都立大学単位取得) 2006-03 測量士補(国土地理院) 2006-03 修習技術者〔 地球・資源およびその関連分野 〕( JABEE 認定) )(東京都立大学) 2002-12 2 級カラーコーディネーター(東京商工会議所) 2001-05 基本情報技術者(経済産業省) 2000-11 初級システムアドミニストレータ (通商産業省) さらに表示... - 所属学協会
2016-03 -- (現在) 日本景観生態学会 2014-12 -- (現在) 「野生生物と社会」学会 2013-10 -- (現在) 環境情報科学センター 2010-06 -- (現在) 日本緑化工学会 2010-06 -- (現在) 日本地理学会 2009-10 -- (現在) 日本造園学会 - 受賞
2018-06 都市景観大賞「景観まちづくり活動・教育部門」(優秀賞) 「宮津・竹の学校」 2015-08-30 平成26年度日本緑化工学会(研究奨励賞) 「奈良県吉野山のヤマザクラ集団に関する生物季節学的研究」 2011-11 日本造園学会学生小論文コンクール(優秀賞) 「2050年の造園と日本を占う:『造縁』という態度」 2009-10-25 平成21年度日本造園学会関西支部賞 「ウマスギゴケのターフ上面における水分挙動からみるコケ庭の微気候保全」 2008-05 建設コンサルタンツ協会懸賞論文(佳作) 「街の美しさは足元から」 - 論文
- トチノキ(Aesculus turbinata Blume)個体群の開花期間における養蜂 巣箱の連続重量計測システムの構築
飯田 義彦
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology/51(1)/p.171, 2025-08 - Distribution of and Environmental Factors Influencing Giant Japanese Horse Chestnut Tree Stands in Common Village Land in Shiga Prefecture, Central Japan
TESHIROGI Koki; FUJIOKA Yuichiro; IIDA Yoshihiko
Geographical review of Japan series B/98(1)/pp.30-45, 2025-06 - ユネスコエコパークは地域のリレー活動
飯田 義彦
Japan InfoMAB/48/pp.1-3, 2025-03 - 世界遺産管理における気候変動政策の歴史的展開
飯田 義彦
世界遺産学研究/世界遺産専攻20周年記念号/pp.25-30, 2024-11 - 地球保護区データベースからみる神社林の統合的な保全
飯田 義彦
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology/49(3)/pp.284-287, 2024-02 - 白山生物圏保存地域の拡張登録と持続的自然保護モデルの新展開
飯田 義彦
2023年日本地理学会春季学術大会, 2023-03-25 - トチノキ林の利用をつうじた関係人口の創出
飯田 義彦; 八塚春名
地理/68(3)/pp.48-52, 2023-03 - Mountain Graticules: Bridging Latitude, Longitude, Altitude, and Historicity to Biocultural Heritage
Sarmiento Fausto O.; Inaba Nobuko; Iida Yoshihiko; Yoshid...
Geographies/3(1)/pp.19-39, 2023-03 - 開花展葉判定によるトチノキ(Aesculus turbinata)個体群のフェノロジー評価
飯田 義彦
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology/48(1)/pp.45-50, 2022-09 - ユネスコエコパークを通じた国際連携活動の実践:「学び合い」の意義と可能性
飯田 義彦
Japan InfoMAB/44/pp.3-14, 2021-03 - 伝統的な庭園技術「降り井」を生かした暮らし-頼山陽書斎「山紫水明処」
飯田 義彦; 佐藤正吾
京のみどり/(94)/pp.7-8, 2020-03 - DIYで雨庭づくり-兵庫県立淡路景観園芸学校「雨庭くらぶ」
飯田 義彦; 佐藤正吾
京のみどり/(93)/pp.7-8, 2019-12 - Estimation of Individual Tree Health Condition for Japanese Mountain Cherry (Cerasus jamasakura) Using Airborne LiDAR
Sasaki Takeshi; Imanishi Junichi; Iida Yoshihiko; Song Y...
Arboriculture & Urban Forestry/45(2)/pp.54-64, 2019-03 - 金沢のランドスケープと生物文化多様性:水・食・工芸
飯田 義彦
金沢大学人間社会研究域地域政策研究ニューズレター/114/p.4, 2019-03 - 生物多様性保全型の緑化目標の提示に向けた植生情報の書誌的検討:石川県を事例に
飯田 義彦
日本緑化工学会誌/44(1)/pp.241-244, 2018 - UNESCO Biosphere Reserves: Fertile Ground for Education
Iida Yoshihiko
Mountain Research Initiative Guest Blog, 2018 - Large-scale survey of flowering cherry trees using airborne LiDAR
Junichi Imanishi; Youngkeun Song; Takeshi Sasaki; 飯田 義彦; ...
Post-conference Book of the 4th International Conference on Archi-Cultural Interactions through the Silk Road, Selected Papers/pp.245-249, 2017 - 金沢市ホタル生息調査 30 年からみる水辺環境の造園修景への視座
飯田 義彦
造園修景いしかわ2016/19/pp.4-9, 2017-03 - 緑の回廊‐森の都・金沢をつなぐ緑地
飯田 義彦
自然人/50/pp.26-27, 2016-09 - 白山麓のトチノキ
飯田 義彦
自然人/50/p.42, 2016-09 - トチノミ加工食品販売の地域的特徴―道の駅販売所に着目して
手代木 功基; 藤岡 悠一郎; 飯田 義彦
季刊地理学/68/pp.100-114, 2016 - Development of educational fieldwork activities for the International Students: Case of awareness raising in biocultural diversity of kanazawa City
Mammadova Aida; Iida Yoshihiko
Research Bulletin/19/pp.89-106, 2016-03 - 〔新博士紹介〕奈良県吉野山のヤマザクラ集団における生物季節学的研究
飯田 義彦
日本緑化工学会誌/40(4)/pp.574-575, 2015 - 〔日本緑化工学会賞(研究奨励賞)〕奈良県吉野山のヤマザクラ集団に関する生物季節学的研究:受賞にあたって
飯田 義彦
日本緑化工学会誌/41(2)/pp.298-299, 2015 - 滋賀県高島市朽木地域におけるトチモチの商品化
藤岡 悠一郎; 八塚 春名; 飯田 義彦
人文地理/67(4)/pp.40-55, 2015 - さらに表示...
- トチノキ(Aesculus turbinata Blume)個体群の開花期間における養蜂 巣箱の連続重量計測システムの構築
- 著書
- 世界遺産登録基準(vii)自然現象・自然美および (viii)地球の歴史・地質学的過程に関する研究
吉田正人; 上北恭史; 飯田 義彦
筑波大学大学院世界遺産学学位プログラム, 2025-03 - ジオパークとエコパークをつなぎ芽を育む
飯田 義彦
ジオパークからはじめる地域づくり・人づくり/静岡新聞社/pp.28-30, 2024-08 - ネイチャーポジティブ時代のトチノキ林保全−身近な自然保護をつなぐユネスコエコパークの可能性−
飯田 義彦
トチノキ学:全国トチノキ学ネットワーク会誌/全国トチノキ学ネットワーク/pp.62-63, 2024-05 - 自然共生サイトの展望と課題
田中 俊徳; 飯田 義彦; 楠本 聞太郎; 蕭 耕偉郎
森林環境2024/pp.132-140, 2024-03 - 令和 4 年度「鳴⾨海峡の渦潮」世界遺産登録に向けた 新たなアプローチ調査研究報告書
吉田正人; 飯田 義彦; 上北恭史
筑波⼤学⼤学院⼈間総合科学学術院 世界遺産学学位プログラム, 2023-03 - Socio-Ecological Balancing Approaches for Rural Sustainability: A Case from Watershed Landscapes in Japan
Iida Yoshihiko
2021 HeritAP Webinar on Conserving the Hearts of Asia: Rural Heritage/pp.33-33, 2021-11 - トチノキ巨木林の分布と成立要因に関する地理学的研究:文化景観としての評価に向けて
藤岡悠一郎; 手代木功基; 伊藤千尋; 八塚春名; 飯田 義彦
国土地理協会2018年度学術研究助成報告書, 2021-03 - 東山区内の観光地等における野生鳥獣出没等調査及び野生鳥獣被害防止対策研修会運営業務実施報告書
飯田 義彦; 高柳敦; 貫名涼; 柴田昌三; 小島玉雄
京都獣害対応研究会, 2020-03 - 日本庭園の個性をとらえる−世相・デザイン・都市環境からの学び−
飯田 義彦
金沢の庭園がつなぐ人と自然 持続可能なコモンズへの挑戦/国際連合大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット/pp.73-75, 2019-07 - 金沢のランドスケープと生物文化多様性:水・食・工芸
飯田 義彦
国際シンポジウム報告書「都市景観をグリーンインフラから考える-金沢市における活動と協働」/金沢大学地域政策研究センター/pp.29-33, 2019-03 - 文化創造するグリーンインフラ-金沢の用水網の多用途性
飯田 義彦
グリーンインフラによる都市景観の創造-金沢からの「問い」/公人の友社/pp.62-73, 2019-03 - 山林資源の利用2-用材と木地を生んだ針広混交林
飯田 義彦
朽木谷の自然と社会の変容/海青社/pp.101-110, 2019-03 - 山林資源の利用1-「山村遺産」としての炭焼き窯跡
飯田 義彦
朽木谷の自然と社会の変容/海青社/pp.87-100, 2019-03 - 現場からの報告3 白山-協議会による管理運営
中村真介; 高崎英里佳; 飯田 義彦
ユネスコエコパーク-地域の実践が育てる自然保護/京都大学学術出版会/pp.271-289, 2019-03 - ユーラシア地域をまたぐユネスコエコパーク大学教育プログラムの共同開発事業成果報告書
飯田 義彦; ママドヴァ アイーダ
金沢大学国際機構, 2019-02 - Biosphere Reserves for Future Generations: Educating diverse human resources in Japan, Russia and Belarus
Mammadova Aida; Iida Yoshihiko
Kanazawa University, 2018-07 - 地図から学ぶ北陸の里山里海のみかた
飯田 義彦
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット, 2018-06 - 「ホタル生息調査」が語りかけるもの
飯田 義彦
金沢ホタルマップ30年のあゆみ/国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット/p.2, 2017-11 - 新たな森の産業創造―石川県の林業事業者の挑戦
飯田 義彦
森林環境2017/pp.102-111, 2017-03 - ユネスコ人間と生物圏(MAB)計画における実務者交流を促進するアジア型研修プラットフォームの創出事業成果報告書
Iida Yoshihiko; 中村真介
白山ユネスコエコパーク協議会, 2017-02 - Policies and Actions on Biocultural Diversity for Sustainable Communities
Iida Yoshihiko
United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability Operating Unit Ishikawa/Kanazawa, 2016-10 - 白山ユネスコエコパーク―ひとと自然が紡ぐ地域の未来へ―
飯田 義彦; 中村真介
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット, 2016-05 - 宮津市の持続可能な竹林資源管理に向けた視点と課題の検討
飯田 義彦
『宮津・竹の教科書 2015』/pp.38-41, 2016-03 - 金沢の生物文化資源を読み解く
Iida Yoshihiko
石川-金沢 生物文化多様性圏:豊かな自然と文化創造をつなぐ いしかわ金沢モデル/UNU-IAS OUIK/pp.32-37, 2015-05 - 竹を通じて世界とつながる-世界竹機構と自治体の取組み-
飯田 義彦
宮津・竹の教科書 2014/NPO法人地球デザインスクール/pp.8-11, 2015-03 - さらに表示...
- 世界遺産登録基準(vii)自然現象・自然美および (viii)地球の歴史・地質学的過程に関する研究
- 会議発表等
- Current Trends in Sustainable Tourism: thinking into nature positive approach
IIDA Yoshihiko
Training Workshop on UNESCO MAB Programme and Ecotourism Promotion/2025-10-08--2025-10-08 - Diversification Strategies for Caring Forest in the MAB Program: focusing on Socio-Ecological System Approach
IIDA Yoshihiko
Side event ID-20 Caring Forest in Biosphere Reserves: Innovative and Adaptive Approaches for Climate, Biodiversity and People’s Life. The Fifth World Congress of Biosphere Reserves (WCBR)/2025-09-23--2025-09-23 - トチノキ(Aesculus turbinata Blume)個体群の開花期間における 養蜂巣箱の連続重量計測システムの構築
飯田 義彦
第56回日本緑化工学会大会/2025-09-08--2025-09-09 - Mount Hakusan Biosphere Reserve: New Governance and Networking for Biocultural Conservation
IIDA Yoshihiko
Training Series for SeaBRnet members Technical Guidelines for Biosphere Reserves (TGBR)/2025-08-22--2025-08-22 - 森林生態系サービスの評価に向けたトチミツ養蜂に関する試行的把握
飯田 義彦
日本景観生態学会金武大会/2025-6-21--2025-06-21 - Educational Program of Socio-Ecological Conservation in Biosphere Reserve and Global Geopark of Hakusan Region
IIDA Yoshihiko
International University Collaboration Symposium/2025-03-24 - iPad Pro対応アプリForestScannerを用いたDBH測定
小宅由似; 崔麗華; 飯田 義彦; 重原奈津子
第136回日本森林学会/2025-03-21 - Forest ecosystem services conservation focusing on social-ecological dynamics of non-timber forest products in Japanese horse chestnut populations
Iida Yoshihiko
The 26th World Congress of the International Union of Forest Research Organizations (IUFRO)/2024-06-23--2024-06-29 - 都市ランドスケープにおける神社空間の構造と機能
飯田 義彦
2024年度日本造園学会全国大会/2024-06-16--2024-06-16 - 東京都多摩地域里山の変遷100年~東京都保全地域に注目した研究~
崔麗華; 國分優孝; 酒井宥希; 飯田 義彦; 福井亘
2024年度日本造園学会全国大会/2024-06-16--2024-06-16 - フェノロジー評価からみたトチノキ林の開花現象と生態系サービスの保全
飯田 義彦
全国トチノキ学ネットワーク第1回長浜大会/2024-05-18--2024-05-18 - 生物多様性保全の取組みにおける文化的側面に関する研究 ― 先住民族による自然と文化を共に保護するための取組みに着目して ―
Yao YuHsin; 飯田 義彦
「野生生物と社会」学会第 28 回大会(つくば大会)/2023-12-02--2023-12-03 - Conservation Strategy of Ecosystem Services for Japanese Horse Chestnut Forest: A Suggestion of Semi-Open Biocultural Property Approach
Iida Yoshihiko
The 13th International Conference on Landscape and Ecological Engineering/2023-11-29--2023-12-01 - Phenological Assessment and its implications on Flowering Conditions of Japanese Horse Chestnut Tree ( Aesculus turbinata ) Populations in Water Source Landscape
Iida Yoshihiko
18th International Landscape Architectural Symposium of Japan, China and Korea/2023-11-11--2023-11-12 - 全国のジオパークにおける拠点施設の現状把握と類型化
井川愛理; 飯田 義彦
第13回日本ジオパーク全国大会in関東/2023-10-28--2023-10-29 - 山と森のフェノロジーカレンダーを活かす現地学習プログラムの展望:白山手取川世界ジオパークでの大学院教育活動を事例に
飯田 義彦
第13回日本ジオパーク全国大会in関東/2023-10-28--2023-10-29 - OECMからみた神社林の保全管理
飯田 義彦
日本緑化工学会第54回大会 自由集会1:OECM で活きる!生物のすみかとしての文化的緑地/2023-09-20--2023-09-21 - How Synergizing Multi Internationally Designated Areas? : Challenges and Possibilities of Hakusan Region for Sustainable Development of Mountain region
Iida Yoshihiko
10th International Conference of UNESCO Global Geoparks/2023-09-06--2023-09-09 - 全国トチノキ学ネットワークの発足について
飯田 義彦
日本ユネスコエコパークネットワーク大会 情報交換会/2023-07-24--2023-07-24 - ネイチャーポジティブ時代のトチノキ林保全−身近な自然保護をつなぐユネスコエコパークの可能性−
飯田 義彦
全国トチノキ学ネットワーク 準備会/2023-05-20--2023-05-21 - 白山生物圏保存地域の拡張登録と持続的自然保護モデルの新展開
飯田 義彦
2023年日本地理学会春季学術大会/2023-03-25--2023-03-26 - [社寺林の事例]全国一宮の神社林の保全状況と課題 (経過報告)
飯田 義彦
生物多様性の保全を促進する OECMとガバナンス/2023-03-23--2023-03-23 - 特定事例から見たユネスコエコパークの可能性と課題
飯田 義彦
BR x OECM ワークショップ: 2030年目標の 達成に向けた ユネスコ エコパークの役割/2023-03-05--2023-03-05 - 世界遺産条約における「先住民族」の位置付けとその変遷:複合遺産を事例に
YUHSIN YAO; 飯田 義彦
「野生生物と社会」学会第27 回大会(北海道江別大会)/2022-10-29--2022-10-29 - 白山手取川ジオパークと白山ユネスコエコパークの連携による大学院教育の実践
飯田 義彦
第12回日本ジオパーク全国大会白山手取川大会/2022-10-22--2022-10-23 - さらに表示...
- Current Trends in Sustainable Tourism: thinking into nature positive approach
- 作品
- 地図から学ぶ北陸の里山里海のみかた,屋外インスタレーション作品(地図展示)
飯田 義彦 - 世界の里山写真展,屋外インスタレーション作品(組写真)
飯田 義彦 - 涼し水,写真・四つ切サイズ(254 mm × 305 mm)
飯田 義彦
- 地図から学ぶ北陸の里山里海のみかた,屋外インスタレーション作品(地図展示)
- 担当授業科目
2025-10 -- 2026-02 長期インターンシップ 筑波大学 2025-04 -- 2025-08 長期インターンシップ 筑波大学 2025-04 -- 2025-07 世界遺産論 筑波大学 2025-10 -- 2026-02 世界遺産特別研究 筑波大学 2025-04 -- 2025-08 世界遺産特別研究 筑波大学 2025-10 -- 2026-02 世界遺産特別演習 筑波大学 2025-04 -- 2025-08 世界遺産特別演習 筑波大学 2025-04 -- 2025-07 世界遺産学入門 筑波大学 2025-10 -- 2026-02 世界遺産学特別研究 筑波大学 2025-04 -- 2025-08 世界遺産学特別研究 筑波大学 さらに表示... - 授業以外の教育活動
2021-10 -- 2022-03 地球科学 福井県立大学学術教養センター 2021-04 -- 2022-03 ユネスコジオパークとエコパーク 金沢大学国際機構 2020-10 -- 2021-03 地球科学 福井県立大学学術教養センター 2020-04 -- 2021-03 ユネスコジオパークとエコパーク 金沢大学国際機構 2019-10 -- 2020-03 地球科学 福井県立大学学術教養センター 2019-08 -- 2019-10 地域経営のための公共哲学 北陸先端科学技術大学院大学 2019-06 -- 2019-06 流域・沿岸域統合管理学 京都大学 2019-04 -- 2020-03 ユネスコジオパークとエコパーク 金沢大学国際機構 2018-09 -- 2019-03 地球科学 福井県立大学学術教養センター 2018-08 -- 2018-10 地域経営のための公共哲学 北陸先端科学技術大学院大学 さらに表示... - 一般講演
- MAB計画における第5回ユネスコエコパークネットワーク世界大会の位置づけーユース参加者への期待を添えてー
飯田 義彦
第5回ユネスコエコパークネットワーク世界大会に向けた事前情報交換会/2025-09-12--2025-09-12 - 白山ユネスコエコパークの10年間の取組 (2014年-2024年)
飯田 義彦
白山ユネスコエコパーク協議会定期報告書作成に向けた学習会/2024-11-20--2024-11-20 - 地域が主役のユネスコ活動: 白山手取川ジオパークと 白山ユネスコエコパークの共有価値とは?
飯田 義彦
環境省 森里 川 海推進ネットワーク形成会合 白山手取川ジオパーク& 白山ユネスコエコパーク 情報交換会/2022-03-02--2022-03-02 - Biocultural Landscape Management under Climatic Variation in UNESCO designated sites
Iida Yoshihiko
UNESCO PROGRAMME "MAN AND THE BIOSPHERE: OPPORTUNITIES AND PROSPECTS“ КAZAKHSTAN -JAPAN -RUSSIA -KYRGYZSTAN -UZBEKISTAN –TAJIKISTAN./2021-10-16--2021-10-18 - UNESCO Biosphere Reserve講義1 世界の生物多様性とユネスコエコパーク(生物圏保存地域)
飯田 義彦
金沢大学:日本-カザフスタンSDGs研修コース~ユネスコエコパークをプラットフォームとするSDGs達成に向けたユースのかかわり~/2021-02-04--2021-02-04 - UNESCO Biosphere Reserve講義2 事例:日本のユネスコエコパーク(生物圏保存地域)
飯田 義彦
金沢大学:日本-カザフスタンSDGs研修コース~ユネスコエコパークをプラットフォームとするSDGs達成に向けたユースのかかわり~/2021-02-04--2021-02-04 - 国連機関での情報発信や国際連携活動の紹介
飯田 義彦
筑波大学自然保護寄附講座海外留学支援オンラインワークショップ/2020-07-13--2020-07-13 - 白山ユネスコエコパークと地域連携
飯田 義彦
白山ユネスコエコパーク地域づくり交流会/2020-01-26--2020-01-26 - 生物文化多様性と森の産業創造
飯田 義彦
令和元年度やまびこ会勉強会「世界的視点から求められる石川の森林・林業」(SDGs/生物文化多様性)/2019-08-25--2019-8-25 - グリーンインフラと地域文化の創造
飯田 義彦
第12回雨水ネットワーク全国大会2019in福岡 あめ庭カフェ話題提供/2019-08-23--2019-08-23 - 生物季節学からみた里山の風景
飯田 義彦
角間里山ゼミ/2019-05-27--2019-05-27 - ユーラシア地域をまたぐユネスコエコパーク大学教育プログラムの共同開発
飯田 義彦; ママドヴァ アイーダ
第8回白山ユネスコエコパーク協議会白山ユネスコエコパーク活動報告会/2019-05-13--2019-05-13 - グリーンインフラの文化的側面:金沢の用水網の多用途性
飯田 義彦
第10回グリーンインフラ研究会/2019-04-23--2019-04-23 - 第12回東南アジアユネスコエコパークネットワーク会議報告
飯田 義彦
白山ユネスコエコパーク協議会/2019-04-19--2019-04-19 - 平成30年度ユネスコ活動費補助金事業成果報告
飯田 義彦
白山ユネスコエコパーク協議会/2019-03-07--2019-03-07 - 屋久島・口永良部島BR管理運営計画住民説明会参加報告
飯田 義彦
白山ユネスコエコパーク協議会/2019-01-23--2019-01-23 - 白山ユネスコエコパークの管理運営計画と取組
飯田 義彦
屋久島・口永良部島ユネスコエコパーク 口永良部島未来会議第2回/2018-12-25--2018-12-25 - 金沢のランドスケープと生物文化多様性:水・食・工芸
飯田 義彦
国際シンポジウム「都市景観をグリーンインフラから考える-金沢市における活用と協働-」/2018-08-31--2018-08-31 - 生物多様性の問題とその対応: 4つの危機と生態系サービスの考え方
飯田 義彦
第3回全国ユース環境活動発表大会 国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞(和歌山県立田辺高等学校生物部)/2018-08-01--2018-08-01 - Establishment of local development model led by Asian rural society: Perspectives from thematic meetings of the 1st Asian Conference of Biocultural Diversity
Iida Yoshihiko
持続可能性科学とGIAHS-Twinningによる能登とイフガオの持続発展」~サステイナビリティ科学が目指すレジリエントな持続型社会と能登、イフガオGIAHS~/2018-02-05--2018-02-05 - An Overview of Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS)
Iida Yoshihiko
2017 GIAHS study tour in Ishikawa (for Sabah state, Malaysia), Lecture on GIAHS/2017-12-11--2017-12-11 - 能登地域における生物多様性保全・活用の現状と課題
飯田 義彦
世界農業遺産若手実践者の相互交流会/2017-11-9--2017-11-9 - Biocultural diversity and diversity of local development: A case from Kanazawa-Ishikawa’s experiences
Iida Yoshihiko
International Forum Series to Commemorate One-Year Anniversary of the 1st Asian Conference on Biocultural Diversity, International Forum Series 2 “Discussing the Feasibility of Collaborative Relationships Between East Asian Countries to Conserve Biocultural Diversity for Future Generations”/2017-10-15--2017-10-15 - トチノキ巨木林の生態系サービスと山村の地域づくり
飯田 義彦
第30回巨木を語ろう全国フォーラム石川・金沢大会 パネルディスカッション「地域文化に深くかかわる巨樹・巨木林の役割について」/2017-09-30--2017-09-30 - 国連大学の取組と「生態系サービス」
飯田 義彦
第2回全国ユース環境活動発表大会 国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞(兵庫県立御影高等学校環境科学部生物班)スタディツアー/2017-08-01--2017-08-01 - さらに表示...
- MAB計画における第5回ユネスコエコパークネットワーク世界大会の位置づけーユース参加者への期待を添えてー
- 学協会等委員
2025-06 -- (現在) 日本森林学会 第137回学術大会運営委員 2024-04 -- 2025-03 筑波⼤学 つくば⽣き物多様性フェスタ開催実⾏委員会/委員 2023-05 -- (現在) 全国トチノキ学ネットワーク 事務局長 2022-12 -- 2023-05 全国トチノキ学ネットワーク 準備会メンバー 2022-06 -- 2024-03 日本造園学会 第18回日中韓国際ランドスケープ専門家会議・関西支部大会合同会議 実行委員会 2021-10 -- (現在) 日本MAB計画連携大学間ネットワーク 運営委員会委員 2021-07 -- 2025-06 日本造園学会 社会連携委員会国際小委員会幹事 2020-01 -- (現在) 日本景観生態学会 編集委員会 2018-08 -- 2020-03 日本緑化工学会 第15期評議員 2018-04 -- 2019-03 日本緑化工学会 第15期大会特集号編集委員 さらに表示... - 学内管理運営業績
2024-01 -- (現在) 自然保護寄附講座作業部会 作業部会長 2024-04 -- (現在) 芸術系予算・施設委員会 委員 2022-04 -- 2024-03 芸術系入試委員会 委員 2020-04 -- 2022-03 芸術系図書研究報委員会 委員 2020-04 -- (現在) 自然保護寄附講座運営委員会 委員 2020-04 -- (現在) 自然保護寄附講座作業部会 部会員 - その他の活動
2025-09 -- 2025-09 【国際会議・ワークショップ等開催】 Co-organizer, Side event [ID-20] Caring Forest in Biosphere Reserves: Innovative and Adaptive Approaches for Climate, Biodiversity and People’s Life. The Fifth World Congress of Biosphere Reserves (WCBR), UNESCO Man and the Biosphere (MAB) Programme, September 22 (Mon)–26 (Fri) 2025, Hangzhou, China 2025-08 -- 2025-08 【助言等活動】第6回白山ユネスコエコパーク・リレーシンポジウムin高山 ~荘川の“どぶ汁”を未来に残そう!,コメンテーター,高山市荘川福祉センター,岐阜県高山市荘川,2025年8月24日 2024-09 -- 2024-09 【助言等活動】日本緑化工学会第55回大会 研究集会1:令和6年能登半島地震復興にむけて―未来の能登を考える―,パネラー,東京農業大学世田谷キャンパスA(232),東京都世田谷区,2024年9月13日 2023-09 -- 2023-09 【助言等活動】第2回白山ユネスコエコパーク・リレーシンポジウム 【エコトークカフェ in 郡上】,コーディネーター,クリークサイド,岐阜県郡上市高鷲町ひるがの,2023年9月2日 2022-05 -- 2022-05 【助言等活動】白山ユネスコエコパーク協議会:第11回白山ユネスコエコパーク協議会及び学術研究報告会,郡上市白鳥ふれあい創造館交流ホール,岐阜県郡上市,2022年5月16日 2021-03 -- 2021-03 【助言等活動】白山ユネスコエコパーク協議会:第3回白山ユネスコエコパーク協議会学術部会,白山ユネスコエコパーク協議会学術部会員,オンライン会議,2021年3月2日 2020-03 -- 2020-03 【助言等活動】白山ユネスコエコパーク協議会:第2回白山ユネスコエコパーク協議会学術部会,白山ユネスコエコパーク協議会学術部会員,白山市松任文化会館401会議室,2020年3月26日 2020-02 -- 2020-02 【助言等活動】白山手取川ジオパーク推進協議会:令和元年度臨時総会,助言活動,白山市民交流センター「はくさんホール」5階 大会議室,石川県白山市,2020年2月20日 2020-01 -- 2020-01 【国際会議・ワークショップ等】白山ユネスコエコパーク協議会:白山ユネスコエコパーク地域づくり交流会「つなげよう・ふかめよう白山の”わ”(環&和)」,共同コーディネーター兼講師兼ディスカッションコーディネーター,荘川総合センター,岐阜県高山市,2020年1月26日 2019-09 -- 2019-09 【助言等活動】白山手取川ジオパーク推進協議会:日本ジオパーク再認定現地審査支援,現地対応助言サポート,石川県白山市,2019年9月16日-18日 さらに表示...
(最終更新日: 2025-11-28)