竹中 將起(タケナカ マサキ)

所属
生命環境系
職名
助教
ORCID
0000-0002-9565-524X
研究キーワード
種分化
水生昆虫
翅の起源
生物系統地理
カゲロウ
研究課題
多様な繁殖システムの進化と汎世界的な広域分布獲得の関連性追究2020-04 -- 2024-03日本学術振興会/科学研究費助成事業 基盤研究(B)17,680,000円
無翅昆虫から紐解く昆虫翅の分子基盤の獲得起源2020-04 -- 2022-03日本学術振興会/科学研究費助成事業 若手研究4,160,000円
最原始有翅昆虫・カゲロウ目から迫る昆虫の翅の起源と多様化2019-04 -- 2022-03日本学術振興会/科学研究費助成事業 特別研究員奨励費4,810,000円
水生昆虫における正確なDNAバーコディング領域の解析手法の確立と実証2021-01 -- (現在)公益財団法人河川財団/
急峻な山岳地形を有する室戸半島の河川における水生昆虫の流程分布2021-01 -- (現在)室戸ユネスコ世界ジオパーク学術助成金/
室戸ユネスコ世界ジオパーク学術助成金2020-01 -- (現在)室戸ユネスコ世界ジオパーク学術助成金/
日本固有科である最原始昆虫の遺伝的構造から紐解く複雑な日本列島の形成史との関連性2016-04 -- 2019-03日本学術振興会/科学研究費助成事業 特別研究員奨励費2,800,000円
最原始有翅昆虫・カゲロウ目から る昆虫の翅の起源と多様化2019-01 -- (現在)先進ゲノム支援/
千曲-信濃川水系で新規発見されたカワヨシノボリ集団の遺伝構造:その起源の究明と保全2018-01 -- (現在)公益財団法人河川財団/
室戸半島における水生生物の系統学的位置づけと地史との関係究明2018-01 -- (現在)室戸ユネスコ世界ジオパーク学術助成金/
さらに表示...
職歴
2025-04 -- (現在)筑波大学生命環境系助教
2022-04 -- 2025-03信州大学理学部特任助教
2021-04 -- 2022-03筑波大学生命環境系特任助教
2019-04 -- 2021-03基礎生物学研究所進化発生研究部門日本学術振興会特別研究員(PD)
2016-04 -- 2019-03信州大学大学院総合工学系研究科日本学術振興会特別研究員(DC1)
学歴
2016-04 -- 2019-03信州大学大学院 総合工学系研究科
取得学位
2019-03博士(理学)信州大学
所属学協会
-- (現在)日本動物学会
-- (現在)日本昆虫学会
-- (現在)昆虫DNA研究会
-- (現在)アジアベントス学会
受賞
Zoological Science AwardThe First Establishment of “Hand-Pairing” Cross-Breeding Method for the Most Ancestral Wing Acquired Insect Group Masaki Takenaka, Kazuki Sekiné, Koji Tojo
2019-08河川基金優秀成果千曲-信濃川水系で新規発見されたカワヨシノボリ集団の遺伝構造:その起源の究明と保全
論文
  • Phylogeography of the true freshwater crab, Geothelphusa dehaani: Detected dual dispersal routes via land and sea
    Takenaka Masaki; Yano Koki; Tojo Koji
    ZOOLOGY/160, 2023-10
  • Behavior of snow monkeys hunting fish to survive winter
    Takenaka Masaki; Hayashi Kosuke; Yamada Genki; Ogura ...
    SCIENTIFIC REPORTS/12(1), 2022-11
  • Development of novel PCR primer sets for DNA barcoding of aquatic insects, and the discovery of some cryptic species
    Takenaka Masaki; Yano Koki; Suzuki Tomoya; Tojo Koji
    LIMNOLOGY/24(2)/pp.121-136, 2023-04
  • Genetic differentiation within species exhibiting widespread gene flow; phylogeography of the downstream-inhabiting species Ephemera orientalis (Insecta: Ephemeroptera)
    Takenaka Masaki; Kogawara Hiroaki; Bae Yeon Jae; Tojo ...
    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY/138(4)/pp.351-364, 2023-04
  • Seasonal modifications of longitudinal distribution patterns within a stream: Interspecific interactions in the niche overlap zones of two Ephemera mayflies
    Okamoto Seiya; Takenaka Masaki; Tojo Koji
    ECOLOGY AND EVOLUTION/12(4), 2022-04
  • Winter diet of Japanese macaques from Chubu Sangaku National Park, Japan incorporates freshwater biota
    Milner Alexander M.; Wood Susanna A.; Docherty Catheri...
    SCIENTIFIC REPORTS/11(1), 2021-11
  • 日本固有科・ガンボカゲロウ科の分子系統地理学的研究
    竹中 將起 東城 幸治
    昆虫DNA研究会ニュースレター/(20)/pp.28-33, 2014-03
  • 対馬海峡周辺における昆虫類の遺伝的分断パターンの類型化 : 日本列島・朝鮮半島および対馬の関係性を水生昆虫の遺伝構造から探る
    竹中 將起 柴田 幸紀 伊藤 富子
    昆虫DNA研究会ニュースレター/(23)/pp.42-47, 2015-09
  • 生物群横断系統地理ワークショップに参加して
    竹中將起
    日本進化学会ニュース/18(1), 2017-01
  • 日本列島に渡来できなかったオオカワゲラ類(カワゲラ目 : オオカワゲラ科Pteronarcyidae)の分子系統地理
    竹中 將起 東城 幸治
    昆虫DNA研究会ニュースレター/(26)/pp.13-20, 2017-03
  • 木村資生記念第2回進化学セミナーに参加して
    竹中將起
    日本進化学会ニュース/20(1)/pp.24-26, 2019-01
  • 第2回生物群横断系統地理ワークショップの開催
    谷野 宏樹 竹中 將起
    昆虫DNA研究会ニュースレター/(30)/pp.34-38, 2019-03
  • 高山帯に特異的に生息するヒナバッタにおける遺伝子解析手法の確立および分子系統地理学的研究
    竹中 將起 渡邊 通人 東城 幸治
    昆虫DNA研究会ニュースレター/(30)/pp.26-30, 2019-03
  • トビケラ目の高次系統に関するメタゲノム解析研究の現状 (特集 トビケラの多様性)
    東城 幸治 竹中 將起
    昆虫と自然/53(3)/pp.図巻頭1p,18-22, 2018-03
  • 地史の影響を強く反映する水生昆虫類の生物系統地理 (特集 生物系統地理学と地質学からせまる日本列島の生物多様性の起源)
    東城 幸治 竹中 將起 谷野 宏樹
    生物科学/70(1)/pp.31-41, 2019-01
  • 「平成27年 9 月関東・東北豪雨」による鬼怒川・大洪水後の アカツキシロカゲロウ・ミツトゲメシロカゲロウへの影響 (採集記録)
    東城幸治; 竹中將起
    New entomologist/65/pp.119-121, 9999
  • 茨城県南部地域でのタガメ観察 (観察記録)
    東城幸治; 竹中將起
    New entomologist/65/pp.122-123, 9999
  • Distribution Record of Anisocentropus Caddisfly (Trichoptera, Calamoceratidae) in the Tsushima Islands
    Takenaka M.; Shibata S.; Suzuki T.; Tojo K.
    New Entomol./62/p.45-49., 2014-01
  • 源流域棲ガガンボカゲロウ類における特殊な交尾行動の観察記録
    竹中將起 東城幸治
    New entomologist/63/pp.47-52, 2015-01
  • 南アルプス仙丈岳・聖岳の高山帯でのミネトワダカワゲラの観察記録(観察記録)
    東城幸治 趙在翼 竹中將起 三上賢司 早川美波
    New entomologist/63/pp.67-68, 2015-01
  • ガガンボカゲロウ類の分布域について:日本列島広域を対象とした網羅的解析
    竹中將起 小河原寛明 東城幸治
    New entomologist/64/pp.13-18, 2015-01
  • 佐渡島におけるノギカワゲラの初記録(短報)
    竹中將起 斎藤梨絵 鈴木智也 大西央士郎 富樫繁春 岸本亨 東城幸治
    New entomologist/64/pp.19-23, 2015-01
  • 槍ヶ岳・槍沢最源頭部におけるオンダケトビケラPseudostenophylax ondakensisの記録(観察記録)
    竹中將起 東城幸治
    New entomologist/64/pp.60-62, 2015-01
  • A study into the distribution of the family Dipteromimidae, which is endemic to the Japanese Islands
    Takenaka M.; Tojo K.
    Biol. Inl. Wat./Suppl. 3/p.93-97., 2016-01
  • Species diversity of insects in Japan: Their origins and diversification processes
    Koji Tojo Kazuki Sekine Masaki Takenaka Yuichi Isaka ...
    ENTOMOLOGICAL SCIENCE/20(1)/pp.357-381, 2017-01
  • さらに表示...
著書
  • 日本固有科・ガガンボカゲロウ科の分子系統地理学的研究
    竹中將起 東城幸治
    昆虫DNA研究会ニュースレター/昆虫DNA研究会ニュースレター/pp.28-33, 2014-01
  • 対馬海峡周辺における昆虫類の遺伝的分断パターンの類型化: 日本列島・朝鮮半島および対馬の関係性を水生昆虫の遺伝構造から探る
    竹中 將起; 柴田 幸紀; 伊藤 富子; 東城 幸治
    昆虫 DNA 研究会ニュースレター 23/pp.42-47, 2015-01
  • 日本列島に渡来できなかったオオカワゲラ類 (カワゲラ目:オオカワゲラ科 Pteronarcyidae)の分子系統地理
    竹中 將起
    昆虫DNA 研究会ニュースレター/昆虫DNA 研究会ニュースレター/pp.13-20, 2015-01
  • 地史の影響を強く反映する水生昆虫類の生物系統地理
    東城幸治 竹中將起 谷野宏樹
    生物科学, 2019-01
  • 第2回生物群横断系統地理ワークショップの開催
    谷野宏樹; 竹中 將起
    昆虫DNAニュースレター/pp.34-38, 2019-01
  • 高山帯に特異的に生息するヒナバッタにおける遺伝子解析手法の確立および分子系統地理学的研究
    谷野宏樹 竹中將起
    昆虫DNAニュースレター/昆虫DNAニュースレター/pp.34-38, 2019-01
  • 連続的な種分化状態を示すガガンボカゲロウを用いた種分化研究
    竹中將起 東城幸治
    昆虫DNAニュースレター/昆虫DNAニュースレター/pp.26-31, 2020-01
  • Chapter 8 (pp. 229-247)
    Tojo Koji; Kazuki Sekiné; Suzuki Tomoya; Saito Rie; T...
    The Species and Genetic Diversities of Insect in Japan, With Special Reference to the Aquatic Insects/Springer Japan, 2017-01
  • トビケラ目昆虫類の高次系統に関するメタゲノム解析研究の現状
    東城幸治 竹中將起
    昆虫と自然, 2018-03
  • 特集・遺伝子から紐解く,昆虫の性的形質の多様性
    竹中將起
    昆虫と自然 56, 2021-02
会議発表等
  • DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -昆虫の性の進化-
    竹中將起; 関根一希
    日本昆虫学会小集会/2018-09-01
  • 集団の分断と生殖隔離-ガガンボカゲロウにおける種分化研究-
    竹中將起
    種生物学会/2018-12-09
  • 第2回生物群横断系統地理ワークショップ
    竹中將起 谷野宏樹
    第2回生物群横断系統地理ワークショップ/2019-01-26
  • DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -多様性の進化-
    竹中將起 関根一希
    ?/2019-09-01
  • 種分化連続体を用いた種分化研究 -交配実験における連続的な生殖隔離の検出-
    竹中將起
    進化学会若手の会/2020-09-12
  • Genetic Structures of Dipteromimid Mayflies Endemic to Japan
    Takenaka Masaki; Tojo Koji
    International Joint Meeting of the 13th International Conference on Ephemeroptera and 17th International Symposium on Plecoptera/2012-06-03
  • Genetic Structures of Dipteromimid Mayflies Endemic to Japan
    Masaki Takenaka Koji Tojo
    The First Symposium of BSA (Benthological Society of Asia)/2012-06-11
  • The Phylogeography of Japan’s endemic Dpteromimid mayflies, which inhabit the upper headwaters of rivers (Insecta, Ephemeroptera, Dipteromimidae)
    Takenaka Masaki; Tojo Koji
    The 2nd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia)/2014-06-05
  • Molecular phylogenetic analyses of diptemomimid mayflies and its relevance to geohistory: Geological isolation by plate tect onic lines, mountain formation, and Stream Piracies (Insecta, Ephemeroptera, Dipteromimidae)
    Takenaka Masaki; Tojo Koji
    The 2nd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia)/2014-06-05
  • DEEP RELATIONSHIP BETWEEN GENETIC STRUCTURE AND GEOLOGICAL HISTORY OF JAPAN?S ENDEMIC DIPTEROMIMID MAYFLIES, WHICH INHABIT THE UPPER HEADWATERS (EPHEMEROPTERA, DIPTEROMIMIDAE)
    Takenaka Masaki; Tojo Koji
    Society for Freshwater Science 2015 Annual Meeting/2015-05-17
  • Molecular Phylogeographic Analyses of Anisocentropus Caddisflies (Limnephilidae)
    Masaki Takenaka Saki Shibata Tomiko Ito Koji Tojo
    15th International Symposium on Trichoptera/2015-06-04
  • The 3rd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia)
    Masaki Takenaka Koji Tojo
    The 3rd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia)/2016-08-27
  • The reproductive experiment of the Japanese endemic mayfly family Dipteromimidae showing large genetic differentiation: Elucidation of their speciation mechanisms.
    Masaki Takenaka Koji Tojo
    The XV International Conference on Ephemeroptera and XIX International Symposium on Plecoptera/2018-06-03
  • Phylogeography of the dipteromimid mayflies which is endemic to the Japanese Islands.
    Masaki Takenaka Koji Tojo
    The XV International Conference on Ephemeroptera and XIX International Symposium on Plecoptera/2018-06-03
  • EXTREMELY LARGE GENETIC DIFFERENTIATION IN THE MAYFLY DIPTEROMIMUS TIPULIFORMIS: AN IDEAL CASE IN ELUCIDATION OF THE MECHANISMS OF SPECIATION (EPHEMEROPTERA; DIPTEROMIMIDAE)
    Masaki Takenaka Koji Tojo
    The 4th Symposium of BSA (Benthological Society of Asia)/2018-08-19
担当授業科目
2022-08 -- 2022-08海山連携公開実習筑波大学
2022-08 -- 2022-08生物学公開臨海実習筑波大学

(最終更新日: 2025-04-14)