Yokoyama Takeshi

Affiliation
Institute of Humanities and Social Sciences
Official title
Assistant Professor
Research fields
Chinese philosophy/Indian philosophy/Buddhist studies
Research keywords
仏教学
インド仏教
アビダルマ
説一切有部
Research projects
教理概念の分類等からなるアビダルマの本質的機能の解明:『舎利弗阿毘曇論』の研究2023 -- 2026横山 剛Japan Society for the Promotion of Science/Grant-in-Aid for Early-Career Scientists4,420,000Yen
教理概念の分類等からなるアビダルマの本質的機能の解明:『舎利弗阿毘曇論』の研究2023-04 -- 2027-03横山剛日本学術振興会/科学研究費助成事業, 若手研究4,420,000Yen
インド仏教における空と実在論の関係を問い直す:チャンドラキールティの思想を中心に2022-10 -- 2023-09横山剛公益財団法人 三菱財団/第51回 2022年度 人文科学研究助成金1,600,000Yen
インド仏教最後期の論書が伝える有部説―『有為無為決択』第二章から第十二章の研究―2019-04 -- 2023-03横山剛日本学術振興会/科学研究費助成事業, 若手研究4,160,000Yen
インド仏教における世親以後の有部教学の展開:玄奘門下の倶舎論注を用いた研究2021-07 -- 2022-06横山剛公益財団法人 三島海雲記念財団/第 59 回 2021 年度 学術研究奨励金 人文科学部門1,000,000Yen
全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論2020-04 -- 2021-03横山剛日本学術振興会/科学研究費助成事業, 研究成果公開促進費(学術図書)400,000Yen
五蘊・十二処・十八界を軸とする有部範疇論の研究―「五位七十五法」観の再考に向けて2018-04 -- 2021-03横山剛日本学術振興会/科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費2,860,000Yen
インド仏教における範疇論的存在論の研究―大乗思想は本当に小乗有部説を棄てたのか―2012-04 -- 2015-03横山剛日本学術振興会/科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費1,500,000Yen
Career history
2023-04 -- (current)University of TsukubaFaculty of Humanities and Social SciencesAssistant professor
2020-11 -- 2023-03Gifu University高等研究院特任助教
2017-04 -- 2021-03Kyoto University非常勤講師
2018-04 -- 2020-11日本学術振興会特別研究員PD(国際仏教学大学院大学)
2017-04 -- 2018-03International College for Postgraduate Buddhist Studies特任研究員
2015-04 -- 2016-03Kyoto Koka Women's UniversityThe Institute of Shin Buddhist Culture研究員
2015-05 -- 2016-02Kyoto UniversityKokoro Research Centerリサーチアシスタント
2012-04 -- 2015-03日本学術振興会特別研究員 DC1(京都大学)
2014-01 -- 2014-03オーストリア科学アカデミーアジア文化思想史研究所Guest Researcher
2013-01 -- 2013-12ワシントン大学アジア言語文化学部VISIT Intern Student
more...
Academic background
2012-04 -- 2017-03京都大学大学院 文学研究科 博士課程
2010-04 -- 2012-03京都大学大学院 文学研究科 修士課程
2008-04 -- 2010-03Kyoto University Faculty of Letters (学士入学)
2004-04 -- 2008-03Kyoto University Faculty of Science
Degree
2017-03博士(文学)京都大学
2012-03修士(文学)京都大学
Academic societies
2023-04 -- (current)筑波大学哲学・思想学会
2023-04 -- (current)筑波大学宗教学・比較思想学研究会
2022-12 -- (current)東方學會
2022-06 -- (current)東海印度学仏教学会
2020-02 -- (current)Publication Committee of Journal of Abhidharma Studies
2016-04 -- (current)THE NIPPON BUDDHIST RESEARCH ASSOCIATION
2014-07 -- (current)ASSOCIATION OF ESOTERIC BUDDHIST STUDIES
2013-09 -- (current)Japanese Association for Tibetan Studies
2012-11 -- (current)The Society of the History of Buddhism
2012-02 -- (current)JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
Honors & Awards
2022-09日本印度学仏教学会賞
Articles
  • Tson kha pa's Doubts about Candrakīrti’s Authorship of the Madhyamakapañcaskandhaka
    YOKOYAMA Takeshi
    印度学仏教学研究/71(3)/pp.129-134, 2023-03
  • Chapter IX of the Saṃskṛtāsaṃskṛtaviniścaya, A Critical Edition of the Tibetan Text, the First Half: from Opening Remarks to the Section on Envelopment (paryavasthāna)
    Takeshi Yokoyama
    Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies(国際仏教学研究所紀要)/5/pp.81-97, 2022-12
  • 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―器世間解説後半部―
    李 学竹; 加納 和雄; 横山 剛
    インド学チベット学研究/26/pp.24-38, 2022-12
  • 梵文和訳『阿毘達磨集論』(7)―界と処の設定など―
    加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充; 吹田 隆徳...
    インド学チベット学研究/26/pp.39-85, 2022-12
  • (研究報告)インド仏教における世親以後の有部教学の展開:玄奘門下の倶舎論注を用いた研究
    横山 剛
    公益財団法人 三島海雲記念財団 2022年度 年次報告書/p.89, 2022-11
  • The Ninety-Eight Proclivities (anuśaya) in the Madhyamakapañcaskandhaka: Further Evidence for Candrakīrti’s Authorship
    YOKOYAMA Takeshi
    印度学仏教学研究/70(3)/pp.85-90, 2022-03
  • 律儀獲得の範囲と動機―倶舎論安慧疏・業品第36偈ab句の梵文和訳―
    加納 和雄; Kramer Jowita; 横山 剛; 田中 裕成; Nehrdich Sebastian; 中山...
    対法雑誌/3/pp.43-95, 2022-03
  • 漢文読解『破僧事』巻第一
    加治 洋一; 杉本 瑞帆; 田中 裕成; 富田 真理子; 中西 麻一子; 横山 剛
    対法雑誌/3/pp.(1)-(50), 2022-03
  • チベット文和訳『有為無為決択』第九章後半部―漏から章の結びまで―
    横山 剛
    対法雑誌/3/pp.99-121, 2022-03
  • 梵文和訳『阿毘達磨集論』(6)―アーラヤ識の存在論証―
    阿毘達磨集論研究会; 那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務...
    インド学チベット学研究/25/pp.63-103, 2021-12
  • 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―器世間解説前半部―
    李 学竹; 加納 和雄; 横山 剛
    インド学チベット学研究/25/pp.20-34, 2021-12
  • Sūtra Citations in the Madhyamakapañcaskandhaka: Evidence for Candrakīrtiʼs Authorship
    YOKOYAMA Takeshi
    印度学仏教学研究/69(3)/pp.115-120, 2021-03
  • 律儀の獲得―倶舎論安慧疏・業品第35 偈の梵文和訳―
    加納 和雄; Kramer Jowita; 横山 剛; 田中 裕成; Nehrdich Sebastian; 中山...
    対法雑誌/2/pp.63-98, 2021-03
  • チベット文和訳『有為無為決択』第九章前半部―導入から纏まで―
    横山 剛
    対法雑誌/2/pp.111-138, 2021-03
  • (ニューズレター記事)『中観五蘊論』を用いた仏教用語の定義的用例の検討における次なる課題―英語版七十五法対応語用例集の作成―
    横山 剛
    Bauddhakośa Newsletter/(9)/pp.11-15, 2020-12
  • 梵文和訳『阿毘達磨集論』(5)
    那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充...
    インド学チベット学研究/24/pp.183-218, 2020-12
  • Liberation Classified into the Forces Associated with the Mind in the Madhyamakapañcaskandhaka
    YOKOYAMA Takeshi
    印度学仏教学研究/68(3)/pp.81-86, 2020-03
  • The System of Elements as a Point of Intersection Between Mahāyāna Buddhism and Sarvāstivāda Thought: A Focus on Vasubandhu’s Intentions in the Pañcaskandhaka
    横山 剛
    Journal of Abhidharma Studies/1/pp.65-87, 2020-03
  • 梵文和訳『阿毘達磨集論』(4)
    那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充...
    インド学チベット学研究/23/pp.27-74, 2019-12
  • Distinctions between Similar Elements in the Madhyamakapañcaskandhaka
    YOKOYAMA Takeshi
    印度学仏教学研究/67(3)/pp.89-94, 2019-03
  • The Lineage of Texts Transmitting the Sarvastivada System of Elements to the Last Historical Stage of Indian Buddhism: An Elucidation through a Detailed Comparison of Textual Contents
    横山 剛
    Journal of the International College for Postgraduate Buddhist Studies/(23)/pp.135-174, 2019-03
  • 梵文和訳『阿毘達磨集論』(3)
    那須 良彦; 加納 和雄; 李 学竹; 吉田 哲; 松下 俊英; 早島 慧; 横山 剛; 高務 祐輝; 間中 充...
    インド学チベット学研究/22/pp.27-57, 2018-12
  • ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』第九章が伝える有部の法体系―その内容と典拠をめぐって―
    横山 剛
    密教文化/(241)/pp.101-119, 2018-12
  • (ニューズレター記事)『中観五蘊論』にもとづく仏教用語の定義的用例と現代語訳の検討―五位七十五法対応語以外の重要語に関する研究成果の公開に向けて―
    横山 剛
    Bauddhakośa Newsletter/(7)/pp.28-39, 2018
  • Textual Comparison of the Madhyamakapancaskandhaka and the Abhidharmavatara : Theories Associated with the Dharma System
    横山 剛
    国際仏教学大学院大学研究紀要/(22)/pp.21-62, 2018-03
  • more...
Books
  • The Seventy-five Elements (dharma) in the Madhyamakapañcaskandhaka, Bauddhakośa: A Treasury of Buddhist Terms and Illustrative Sentences, Volume VIII
    Izumi Miyazaki; Takeshi Yokoyama; Eisaku Okada; Yuki Taka...
    The International Institute for Buddhist Studies, 2022-03
  • スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語(仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集、バウッダコーシャ X)
    斎藤 明; 清水 尚史; 生野 昌範; 横山 剛; 伊集院 栞; 王 俊淇; 楊 潔; 王 楠; 劉 暢
    山喜房佛書林, 2022-03
  • 全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
    横山 剛
    起心書房, 2021-02-24
  • 『中観五蘊論』の法体系:五位七十五法対応語を除く主要術語の分析(仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集、バウッダコーシャ VII)
    宮崎 泉; 横山 剛; 岡田 英作; 高務 祐輝; 林 玄海; 中山 慧輝
    山喜房佛書林, 2019-02
  • 『中観五蘊論』における五位七十五法対応語(仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集、バウッダコーシャ IV)
    宮崎 泉; 横山 剛; 岡田 英作; 高務 祐輝; 林 玄海
    山喜房佛書林, 2017-03
Conference, etc.
  • ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』第九章に説かれる智について
    横山 剛
    日本印度学仏教学会第74回学術大会/2023-09-02--2023-09-23
  • Heavens and Hells in Indian Buddhism: The World of Mount Meru and the Sentient Beings Who Transmigrate in It
    Yokoyama Takeshi
    The Conference of Heavens and Hells/2023-07-17--2023-07-18
  • 『中観五蘊論』の著者に関するツォンカパの見解:音声分類にまつわる議論から
    横山 剛
    2023年度密教研究会学術大会/2023-07-07--2023-07-08
  • ツォンカパが提起する『中観五蘊論』の著者問題
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第73回学術大会/2022-09-03--2022-09-04
  • 説一切有部と中観派における自性理解の差異をめぐって―チャンドラキールティ著『中観五蘊論』を手掛かりとして―
    横山 剛
    東海印度学仏教学会 第68回学術大会/2022-06-25--2022-06-25
  • 法の体系が担う役割と機能をめぐって―『中観五蘊論』に基づく考察―
    横山 剛
    第66回国際東方学者会議(東京会議)Symposium V「仏教思想は甦るか―バウッダコーシャ・プロジェクトを総括する」/2022-05-21--2022-05-21
  • 『中観五蘊論』に説かれる随眠説
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第72回学術大会/2021-09-04--2021-09-05
  • 滅尽定と想受滅の定義をめぐって
    横山 剛
    バウッダコーシャ・プロジェクト公開シンポジウム「バウッダコーシャの総括と展望」/2020-11-21
  • 『中観五蘊論』にみられる経典引用について
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第71回学術大会/2020-07-04--2020-07-05
  • 大乗仏教と有部教学の接点としての諸法の体系―『五蘊論』における世親の著作姿勢を例に―
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第70回学術大会 パネル発表A「説一切有部研究の可能性を考える」/2019-09-08
  • 『中観五蘊論』における心相応行法としての解脱について
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第70回学術大会/2019-09-07
  • 『中観五蘊論』にみられる類似する諸法の区別について
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第69回学術大会/2018-09
  • ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』第九章が伝える有部の法体系―その内容と系譜をめぐって―
    横山 剛
    密教研究会 平成30年度学術大会/2018-07
  • 『中観五蘊論』と『宝行王正論』の関係について―煩悩法の解説に注目して―
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第68回学術大会/2017-09
  • 『中観五蘊論』に説かれる有部説の帰属をめぐって―カシミール有部の説か、非カシミール有部の説か―
    横山 剛
    密教研究会 平成29年度学術大会/2017-07
  • 『中観五蘊論』に説かれる十九心不相応行について
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第67回学術大会/2016-09
  • アビダルマ範疇論の基礎をなす仏教的な人間理解―存在分析における五蘊の位置づけをめぐって―
    横山 剛
    日本佛教学会 第86回学術大会/2016-09
  • 『中観五蘊論』の著者について―月称部分著作説の再検討―
    横山 剛
    平成28年度学術大会 高野山大学/2016-07
  • 『中観五蘊論』の著作目的―アビダルマ範疇論に対する基礎教学としての理解をめぐって―
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第66回学術大会/2015-09
  • Abhidharma Categories in the Madhyamakapañcaskandhaka: An Analysis of Their Function and Their Madhyamaka Character
    横山 剛
    International Workshop on Bhāviveka vs. Candrakīrti/2015-08
  • 『中観五蘊論』における諸法解説の性格―基礎教学としてのアビダルマ範疇論の位置づけをめぐって―
    横山 剛
    密教研究会 平成27年度学術大会/2015-07
  • 中観派における prajñā の定義的用例―月称造『中観五蘊論』に基づく訳語の考察―
    横山 剛
    バウッダコーシャ・プロジェクト 特別シンポジウム「prajñā / paññā の訳語をめぐって」/2014-11
  • 『中観五蘊論』の原題について―「小論」(prakaraṇa)としての位置づけをめぐる考察―
    横山 剛
    日本印度学仏教学会 第65回学術大会/2014-08
  • 『牟尼意趣荘厳』(Munimatālaṃkāra)における一切法の解説―月称造『中観五蘊論』との関係をめぐって―
    横山 剛
    密教研究会 平成26年度学術大会/2014-07
  • 中観派における śraddhā の定義的用例―月称造『中観五蘊論』に基づく訳語の考察
    横山 剛
    バウッダコーシャ・プロジェクト 若手シンポジウム「śraddhā / saddhāの訳語をめぐって」(米国滞在のため原稿代読による)/2013-11
  • more...
Teaching
2023-04 -- 2023-07アジア文化資料研究演習Ⅰ筑波大学
2023-04 -- 2023-07インド古典語初級A筑波大学
2023-04 -- 2023-07インド古典語中級A筑波大学
2023-04 -- 2023-07日本・アジア領域比較文化研究(リレー講義の一部を担当)筑波大学
2022-10 -- 2023-03異文化論(英語で仏教を学ぶ〈西洋における仏教理解を探る〉)岐阜大学
2022-10 -- 2023-03外国文学(古代インドの言語を読む〈サンスクリット読解〉)岐阜大学
2022-04 -- 2022-09東洋・日本思想(仏教の原点をたずねる〈インド仏教入門〉)岐阜大学
2022-04 -- 2022-09言語学(古代インドの言語に触れる〈サンスクリット入門〉)岐阜大学
2022-04 -- 2022-09高年次教養セミナーⅠ(リレー講義の一部を担当)岐阜大学
2017-04 -- 2021-03東洋文化学系ゼミナール(リレー講義の一部を担当)京都大学
Other educational activities
2023-02 -- (current)(動画)仏教入門 仏教の基礎教理:四諦岐阜大学 グローカル推進機構 Glocal Lesson
2022-10 -- (current)(動画)仏教入門 仏教の誕生と伝播岐阜大学 グローカル推進機構 Glocal Lesson
2022-09 -- (current)(動画)インド仏教探訪 第1回 説一切有部と法の体系岐阜大学 グローカル推進機構 Glocal Lesson
2022-08 -- (current)(小冊子)申請書作成の参考と注意点:科研費採択を目指す若手研究者のために[改訂第2版]岐阜大学 学術研究・産学官連携推進本部
2021-08 -- (current)(小冊子)申請書作成の参考と注意点:科研費採択を目指す若手研究者のために岐阜大学 学術研究・産学官連携推進本部
Talks
  • 法の自性とは何か―『中観五蘊論』の読解を通じて考える―
    横山 剛
    2021年度第2回「科学と仏教思想」研究会/2021-07-30
  • 「煩悩を断つ」とはいかなることか―『倶舎論』が説く法の理論から考える ―
    横山 剛
    2020年度第3回「科学と仏教思想」研究会/2020-11-27
  • アビダルマとは何か―『倶舎論』冒頭部の読解を通じて―
    横山 剛
    2020年度第2回「科学と仏教思想」研究会/2020-9-25
  • アビダルマの法体系を略説する三つの小論をめぐって
    横山 剛
    大正大学綜合仏教研究所公開講座/2019-12-18
Professional activities
2020-02 -- (current)Publication Committee of Journal of Abhidharma StudiesSecretariat (Editor)
2018-11 -- (current)佛教史学会委員
2015-01 -- 2019-06部派仏教研究会事務局員
University Management
2023-04 -- 2025-03スポーツデー運営員会委員
2023-04 -- 2025-03比較文化学類 FD委員会委員

(Last updated: 2023-09-06)