桑水 隆多(クワミズ リュウタ)
- 所属
- 体育系
- 職名
- 助教
- ORCID
- 0000-0001-9659-3506
- 研究キーワード
脳内ドーパミン作動性神経 脳内ノルアドレナリン作動性神経 有酸素能力 前頭前野 実行機能 fNIRS 瞬き 覚醒調節機構 幼児期の前頭前野発達 瞳孔の対運動反応 さらに表示... - 研究課題
運動による瞳孔拡大の決定機構解明 2024-04 -- 2027-03 桑水 隆多 日本学術振興会/若手研究 4,680,000円 運動によるメンタルヘルス増進効果は「目」から予測できるか? 2021-04 -- 2023-01 桑水隆多 公益財団法人明治安田厚生事業団/若手研究者のための健康科学研究助成 1,000,000円 超低強度運動による実行機能向上の生理機構:ドーパミン作動性神経系の関与 2020-04 -- 2023-03 桑水 隆多 日本学術振興会/科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 DC1 2,500,000円 ランニング時の瞳孔動態、その生理的意義:速度依存的な瞳孔拡大パターンに着目して 2023-06 -- 2024-03 桑水隆多 筑波大学/2023 年度 国立大学法人筑波大学体育系 ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP) 学外公募 運動による脳疲労は「目」から予測できるか? 2023-06 -- 2024-03 桑水隆多 /2023 年度新潟医療福祉大学 共同研究・共同利用 運動は幼児の実行機能を高めるか:好奇心探索の神経経路に着目した脳イメージング研究 2023-04 -- 2026-03 桑水隆多 日本学術振興会/科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 PD 4,290,000円 運動による瞳孔拡大の決定機構解明 2024-04 -- 2027-03 桑水 隆多 日本学術振興会/若手研究 4,680,000円 - 職歴
2020-04 -- 2023-03 筑波大学大学院人間総合科学研究学術院日本学術振興会特別研究員(DC1) 2023-04 -- 2023-09 京都大学大学院文学研究科日本学術振興会特別研究員(PD) 2023-04 -- (現在) 京都芸術大学芸術教養センター非常勤講師 2023-04 -- 2024-04 筑波大学体育系客員研究員 2023-10 -- (現在) 京都大学大学院文学研究科特定研究員(日本学術振興会特別研究員PD) 2024-04 -- (現在) 筑波大学体育系助教 - 学歴
2014-04 -- 2018-03 横浜市立大学 国際総合科学部 運動スポーツ科学教室 2018-04 -- 2020-03 筑波大学 人間総合科学研究科 体育学専攻 健康体力学 2020-04 -- 9999 筑波大学 人間総合科学学術院人間総合科学研究群 体育科学学位プログラム 運動生命科学系 - 取得学位
2018-03 学士(国際教養学) 横浜市立大学 2020-03 修士(体育学) 筑波大学 2023-03 博士(体育科学) 筑波大学 - 所属学協会
2017-01 -- (現在) 日本卓球療法協会 2018-08 -- (現在) 日本体力医学会 2019-11 -- (現在) American College of Sports Medicine 2021-01 -- (現在) 日本神経化学会 2023-03 -- (現在) European College of Sport Science - 受賞
2024-09 若手最優秀発表賞, 第6回スポーツニューロサイエンス研究会 2024-12 特別優秀発表賞, 日本心理学会学術大会 2019-09 Travel Award 2022-03 功労賞 2023-03 学長賞 2023-03 茗溪会賞 - 論文
- Pupil dynamics predict exercise brain stimulation: An overview of exercise pupillometry
Kuwamizu Ryuta; Yamazaki Yudai; Suwabe Kazuya; Soya H...
OSF, 2025-04 - 運動生理学における瞳孔測定の意義
桑水 隆多
月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト/50(13)/pp.52-53, 2024-11 - Enhanced cardiac vagal activity and mood after low-dose hypoxic gas inhalation in healthy young adults
Lee Dongmin; Yamazaki Yudai; Kuwamizu Ryuta; Aoike Na...
The journal of physiological sciences : JPS/75(1), 2025-03-01 - Exercising with virtual reality is potentially better for the working memory and positive mood than cycling alone
Ochi Genta; Ohno Ken; Kuwamizu Ryuta; Yamashiro Koya; ...
MENTAL HEALTH AND PHYSICAL ACTIVITY/27, 2024-10 - 一過性の最大握力発揮運動が認知機能に及ぼす影響
桑水 隆多
横浜市立大学学生論集/57/pp.393-405, 2017-04 - Does executive function associate with handgrip strength?
KUWAMIZU Ryuta; MURAMATSU Shigeru; SUWABE Kazuya; SOYA...
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/7(6), 2018 - Does listening to the high-groove rhythm enhance executive functions?
FUKUIE Takemune; SUWABE Kazuya; KAWASE Satoshi; OCHI ...
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/8(6), 2019 - Does moderate exercise increase central dopaminergic activity? A preliminary human study with spontaneous eye blink rate
KUWAMIZU Ryuta; SUWABE Kazuya; OCHI Genta; FUKUIE Tak...
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/8(6), 2019 - Is Aerobic Fitness Associated With The Dopaminergic System? Evidence From Spontaneous Eye Blink Rate
Kuwamizu Ryuta; Suwabe Kazuya; Fukuie Takemune; Ochi ...
MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE/52(17::S)/pp.836-836, 2020-07 - Running benefit that enhances executive function: a brain mechanism improving both mood and executive function
DAMRONGTHAI Chorphaka; KUWAMIZU Ryuta; ADACHI Kazutaka...
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/10(6), 2021 - Discovery of two pupil dilation thresholds (PT): The change of pupil diameter and arousal system during graded exercise
KUWAMIZU Ryuta; AOIKE Naoki; YAMAZAKI Yudai; SOYA Hid...
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine/10(6), 2021 - 高校生の身心コンディショニングの実践報告
横尾 智治; 岩田 大輝; 合田 浩二; 登坂 太樹; 山合 洋人; 亀村 ひかり; 早貸 千代子; ...
筑波大学附属駒場論集/61/pp.69-74, 2022 - 超低強度運動による実行機能促進効果の神経基盤研究: 瞳孔・瞬目動態から予測される脳機構に着目して
桑水 隆多
筑波大学博士論文, 2023-03 - 運動によるメンタルヘルス増進効果は「目」から予測できるか?—DO EYE-RELATED MEASURES PREDICT THE BENEFICIAL EFFECTS OF EXERCISE ON MENTAL HEALTH?
桑水 隆多; 山崎 雄大; 青池 直樹; 征矢 英昭
若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 = Research-aid report/37/pp.33-37, 2023-07 - 握力と認知機能に関する文献的考察
桑水 隆多
体育の科学 = Journal of health,physical education and recreation/67(6)/pp.431-435, 2017-06 - ホモ・サピエンスとして重要な持久性と認知機能の連関
桑水隆多; 諏訪部和也; 征矢 英昭
体育の科学/70(1), 2020-01 - たくましい脳を育む身体活動
桑水隆多; 秦俊陽; 小泉光; 征矢 英昭
子どもと発育発達/18(1)/pp.5-15, 2020-04 - メンタルヘルスを増進する運動の有益性に関する動物からヒトへの橋渡し研究
平賀大一; 桑水隆多; 征矢 英昭
最新精神医学/25(5)/pp.339-349, 2020-09 - Muscle Strength and Executive Function: High Grip Strength Young Males Can Get a Grip on Stroop Task
Kuwamizu Ryuta
The bulletin of the Yokohama City University: Humanities/72(1,2)/pp.177-192, 2021-03 - Benefit of human moderate running boosting mood and executive function coinciding with bilateral prefrontal activation
Damrongthai Chorphaka; Kuwamizu Ryuta; Suwabe Kazuya; ...
SCIENTIFIC REPORTS/11(1), 2021-11 - Groove rhythm stimulates prefrontal cortex function in groove enjoyers
Fukuie Takemune; Suwabe Kazuya; Kawase Satoshi; Shimizu ...
Scientific reports/12(1)/p.7377, 2022-05 - Cognitive fatigue due to exercise under normobaric hypoxia is related to hypoxemia during exercise
Ochi Genta; Kuwamizu Ryuta; Suwabe Kazuya; Fukuie Tak...
SCIENTIFIC REPORTS/12(1)/p.9835, 2022-06 - Pupil-linked arousal with very light exercise: pattern of pupil dilation during graded exercise.
Kuwamizu Ryuta; Yamazaki Yudai; Aoike Naoki; Ochi Gen...
The Jornal of Physiological Sciences :JPS/72(1), 2022-09 - Look into my eyes: What can eye-based measures tell us about the relationship between physical activity and cognitive performance?
Zou Liye; Herold Fabian; Ludyga Sebastian; Kamijo Keita; ...
JOURNAL OF SPORT AND HEALTH SCIENCE/12(5)/pp.568-591, 2023-09-01 - A possible contribution of the locus coeruleus to arousal enhancement with mild exercise: evidence from pupillometry and neuromelanin imaging
Yamazaki Yudai; Suwabe Kazuya; Nagano-Saito Atsuko; Sa...
Cereb Cortex Commun, 2023-06-08 - さらに表示...
- Pupil dynamics predict exercise brain stimulation: An overview of exercise pupillometry
- 会議発表等
- Pilot Study on Similarity Judgments of Racket Hitting Sensations: For Sport Qualia Experiments
桑水 隆多
Q=CM2 2025/2025-3-13--2025-3-15 - 企画ラウンドテーブル
桑水 隆多
日本発達心理学会第36回大会/2025-03-05--2025-03-05 - Sensation and feeling qualia structure in sports and exercise: Pilot study with similarity.
KUWAMIZU Ryuta
Qualia Structure Grant Meeting 2024/2024-10-31--2024-11-4 - 瞳孔・瞬きから読み解くヒューマン・ハイ・パフォーマンスと脳覚醒システム
桑水 隆多
第15回スポーツ視覚研究会/2024-10-26--2024-10-26 - Pupil dynamics decodes very light exercise benefits to prefrontal executive function: possible involvement of locus coeruleus arousal system
KUWAMIZU Ryuta; Yamazaki Yudai; Soya Hideaki
Neuroscience 2024/2024-10-05--2024-10-09 - 内言と外言で瞳孔応答は異なるか 若齢成人を対象としたカウンティングタスクによる検討
桑水 隆多; 大谷康太; 山本希; 森口佑介
日本心理学会第88回大会/2024-09-06--2024-09-08 - 超低強度運動による前頭前野機能促進に脳ドーパミンは関わるか:前駆体枯渇による検討
桑水 隆多; 永野敦子; 山﨑雄大; 征矢英昭
第78回日本体力医学会大会/2024-09-02--2024-09-04 - アイマーカーから読み解く運動による認知機能向上効果の脳機構
桑水 隆多
第78回日本体力医学会大会/2024-09-02--2024-09-04 - 幼児期における認知柔軟性の発達とその前頭前野機構
桑水 隆多; 山本希; 森口佑介
第6回スポーツニューロサイエンス研究会/2024-09-01--2024-09-01 - 3~6歳児における実行機能発達と前頭前野機能的特化:切り替え課題DCCSを用いたfNIRS研究
桑水 隆多
日本赤ちゃん学会第24回学術集会/2024-08-24--2024-08-25 - ヒト実行機能向上のメカニズム
桑水 隆多
第79回ARIHHPセミナー/2024-07-29 - ドーパミン前駆体枯渇は実行機能の低下と自発性瞬きの増加をもたらす
桑水 隆多; 永野敦子; 山﨑雄大; 征矢英昭
NEURO2024/2024-07-24--2024-07-27 - 卓球療法と実行機能
桑水 隆多
第1回日本卓球療法学会/2017-09 - Does grip strength associate with executive function?
Ryuta Kuwaamizu; Shigeru Muramatsu; Kazuya Suwabe; 征矢 英昭
第2回NIPS-ARIHHP共同ワークショップ/2018-08--2018-08-10 - 実行機能は持久力だけでなく握力とも関係するか?
桑水 隆多; 諏訪部 和也; 村松 茂; 征矢 英昭
第2回スポーツニューロサイエンス研究会/2018-09 - 実行機能は持久力だけでなく握力とも関係するか?
桑水 隆多; 諏訪部 和也; 村松 茂; 征矢 英昭
第73回日本体力医学会/2018-09-06--2018-09-09 - 握力と認知機能
桑水 隆多
2nd Behavioral Science café/2019-01 - The effects of daily physical activity and acute moderate exercise on human dopaminergic system: A preliminary study with spontaneous eye blink rate.
Soya Hideaki; Kuwamizu R; Suwabe K; Fukuie T; Ochi G
The 1st international sport neuroscience conference 2019/2019-09-18--2019-09-19 - 中強度運動はドーパミン作動性神経系を活性させるか?:瞬きの頻度を指標にした予備検討
征矢 英昭; 桑水隆多; 諏訪部和也; 越智元太; 福家健宗; ビョンギョンホ
第74回日本体力医学会大会/2019-09 - Acute moderate running boosts positive mood and executive function coinciding with prefrontal activation : An fNIRS study
Adachi Kazutaka
SfN Global Connectome: A Virtual Event/2021-1-11--2021-1-13 - Does dopamine connect the link between aerobic fitness and prefrontal executive function? A combined sEBR-fNIRS study
征矢 英昭
Virtual dopamine conference/2021-06-22--2021-06-24 - なぜ有酸素能と実行機能は関係するのか?:自発性瞬目率がその"Missing link"を接続する
桑水隆多; 征矢 英昭
第4回スポーツニューロサイエンス研究会/2021-09-16--2021-09-16 - 漸増負荷運動で見られる二つの瞳孔径閾値:運動時の脳内覚醒機構
桑水隆多; 青池直樹; 山﨑雄大; 征矢 英昭
第76回日本体力医学会大会/2021-09-17--2021-09-19 - Pupil dilation predicts mild exercise-induced higher prefrontal executive function: possible involvement of locus coeruleus arousal system
Kuwamizu Ryuta; Yudai Yamazaki; Naoki Aoike; Soya Hid...
NEURO2022/2022-06-30--2022-07-03 - Pupil-linked arousal during very-light exercise induces subsequent prefrontal cognitive enhancement
Kuwamizu Ryuta
Exercise and Brain Talk 4th annual meeting/2022-08-24 - さらに表示...
- Pilot Study on Similarity Judgments of Racket Hitting Sensations: For Sport Qualia Experiments
- その他の活動
-- (現在) 卓球競技に関して -- (現在) 学振PD申請書 (2022年6月申請)※パスワードはお問い合わせください -- (現在) 学振DC1申請書抜粋 (2019年5月申請)※パスワードはお問い合わせください -- (現在) 若手研究申請書(2023年9月申請)パスワード付き 2019-04 -- 2023-03 利根町高齢者運動教室 講師 2019-04 -- (現在) 横浜市立大学体育会卓球部 監督 2023-09 -- (現在) 査読活動
(最終更新日: 2025-04-17)