教育心理学 |
学習心理学 |
貧困の子どもの支援を目指した公私空間を橋渡しする第3空間の探索的開発 | 2018 -- 2020 | 茂呂 雄二 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,160,000円 |
学習科学 | 2006-01 -- (現在) | / | ||
学習過程における言説実践 | 2006-04 -- 2011-03 | /(選択しない) | ||
学習環境移行時の学習者の語りと知識の深化 | 2009 -- 2011 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 7,150,000円 | |
学習科学の観点から学習過程を質的に明らかにするテクスト言説分析の提案 | 2007 -- 2008 | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,550,000円 | |
児童期後期からの言語発達:レジスターの多様化とその社会的使用能力の発達過程 | 2002 -- (現在) | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 1,100,000円 | |
方言-共通語音声の違いに関する幼児のメタ認知の獲得過程からみた言語発達プロセス | 2000 -- (現在) | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 4,100,000円 | |
社会的セラピー技法の開拓を通した新しい心理実践家の育成 | 2013 -- 2014 | 茂呂 雄二 | 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 | 3,640,000円 |
終日追跡法による幼児・児童の談話レパートリーの多様性とその交替 | 1998 -- (現在) | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 3,300,000円 | |
音声単位に関するメタ言語能力の発達と形成―方言を話す子どもを対象に― | 1996 -- (現在) | 日本学術振興会/基盤研究(C) | 300,000円 |
1982-01 -- 1994-03 | 国立国語研究所 言語教育研究部 国立国語研究所主任研究官 |
1974-04 -- 1978-03 | 東京教育大学 教育学部 心理学科 | 卒業 |
-- 1981 | 筑波大学 心理学研究科 | 中退 |
2000-03 | 博士(教育学) | 東京大学 |
教育学修士 | 筑波大学 |
-- (現在) | 日本教育心理学会 |
-- (現在) | 日本読書学会 |
-- (現在) | 日本発達心理学会 |
-- (現在) | International Society for Cultural and Activity Research |
-- (現在) | 国際文化活動研究学会日本支部 |
2007-10-01 | 日本教育心理学会優秀論文賞 | |
2007-10-01 | 日本教育心理学会優秀論文賞 |
2020-10 -- 2021-02 | 学習・生活支援コーディネータ実践研究 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-08 | 学習・生活支援コーディネータ実践研究 | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 心理基礎科学演習IV | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 言語心理学演習II | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-06 | 言語心理学演習I | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-07 | 言語心理学特別研究 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-07 | 心理基礎科学演習III | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 心理基礎科学演習II | 筑波大学 |
2020-10 -- 2020-12 | 学習と学級の心理 | 筑波大学 |
2020-04 -- 2020-07 | 学習心理学特講 | 筑波大学 |
1993 -- (現在) | 日本教育心理学会 | 常任編集委員、常任理事 |
1993 -- (現在) | 日本読書学会 | 常任理事、常任編集委員 |
1995 -- (現在) | 日本発達心理学会 | 編集委員 |
2008 -- 2010 | International Society for Cultural and Activity Research | 役員 |
2005 -- (現在) | 国際文化活動研究学会日本支部 | 事務局長 |
(最終更新日: 2020-04-29)