石塚 修(イシヅカ オサム)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 教授
- eメール
- +
- 研究室
- 人社A609
- 研究分野
- 地域研究 - 日本文学 - 教育学 
- 研究キーワード
- 西鶴 - 茶の湯 - 文学教育 - 古典教育 - 作文教育 
- 研究課題
- 日本の食文化としての納豆の近代的発展について考察-北海道・九州地区を中心に-への助成 - 2019-04 -- 2020-03 - 国納豆協同組合連合会/納豆研究奨励金 - 600,000円 - 「日本文化における香りの感性に関する研究」への助成 - 2019-04 -- 2020-03 - 恵比須化学工業株式会社/企業からの委託研究 - 200,000円 - 茶道文化における「感覚」に関する研究 - 2018-04 -- 2019-03 - 石塚修 - 恵比須化学工業株式会社/企業からの委託研究 - 200,000円 - 「ハレ」の食文化としての納豆の研究 - 2018-04 -- 2019-03 - 石塚修 - 全国納豆協同組合連合会/納豆研究奨励金 - 500,000円 - 山間部における食文化としての納豆の研究 - 2013-04 -- 2014-03 - 全国納豆協同組合連合会/納豆研究奨励金 - 平賀源内『物類品隲』全注釈の研究 - 2013-04 -- 2014-03 - 恵比須化学工業/企業からの委託研究 - 郷土史資料における食文化しての納豆の研究 - 2012-04 -- 2013-03 - 全国納豆協同組合連合会/納豆研究奨励金 - 地方史にみられる食文化としての納豆の研究 - 2012-04 -- 2013-03 - 全国納豆協同組合連合会/納豆研究奨励金 - 400,000円 - 平賀源内『物類品隲』の日本語訳 - 2012-04 -- 2013-03 - 恵比寿化学工業/企業からの受託研究 - 200,000円 - 平賀源内『物類品隲』の研究 - 2011-09 -- 2012-03 - 恵比寿化学工業/企業からの受託研究 - 200,000円 - さらに表示... 
- 職歴
- 2014-04 -- (現在) - 国立大学法人筑波大学人文社会系人文社会系教授 - 1996-04 -- 2004-03 - 筑波大学文芸・言語学系講師 - 2004-04 -- 2008-01 - 国立大学法人筑波大学大学人文社会科学研究科講師 - 2008-01 -- 2011-09 - 国立大学法人筑波大学人文社会科学研究科准教授 - 2011-10 -- 2014-03 - 国立大学法人筑波大学人文社会系 准教授 
- 学歴
- 1984-04 -- 1986-03 - 筑波大学 教育研究科 教科教育 
- 取得学位
- 2012-01 - 博士(学術) - 筑波大学 - 1986-03 - 教育学修士 - 筑波大学 
- 所属学協会
- 2015 -- (現在) - 国語科学習デザイン学会 - -- (現在) - 人文科教育学会 - -- (現在) - 全国大学国語教育学会 - -- (現在) - 茶の湯文化学会 - -- (現在) - 日本近世文学会 - -- (現在) - 日本国語教育学会 - -- (現在) - 日本読書学会 - 2010 -- (現在) - 俳文学会 
- 受賞
- 2015-6-12 - 茶道文化学術奨励賞 - 2015-6-12 - 2013-6 - 茶道文化学術助成金出版助成金 - 西鶴の文芸と茶の湯 - 2005-12-20 - 第2回納豆研究奨励金 奨励研究 準入選 - 2002 - 読書科学研究奨励賞 日本読書学会 - 2001 - 茶道文化学術助成金奨励研究助成(財)三徳庵 
- 論文
- 言語文化としての古典教育
 石塚 修
 研究紀要/(15)/pp.1-5, 2025-02
- 日中における伝統的言語文化教育の比較	故事成語を中心に
 石塚 修
 全国大学国語教育学会第145回 信州大会/pp.137-140, 2023-11-4
- 文治政治における武士の茶の湯
 石塚 修
 茶の湯文化学/41/pp.105-110, 2024-3
- 大学生にたいするEメール書き方指導の実践
 石塚 修
 人文科教育学会『人文科教育研究』/(48)/pp.241-249, 2021-12
- 発見『自久庵茶会記』に残された東京の茶の湯
 石塚 修
 なごみ/(495)/pp.42-43, 2021-3
- 文学教育が向かうべきはどこか
 石塚 修
 日本文学/69-1(799)/pp.31-39, 2020-01
- 伝統的言語文化と向き合う国語単元学習
 石塚 修
 月刊国語教育研究/(573)/pp.2-3, 2020-01
- 芥川龍之介の文化環境 茶の湯を中心に
 石塚 修
 第 14回国際芥川龍之介学会 長崎大会 発表予稿集/pp.29-38, 2019-08
- 人文学からみた納豆
 石塚 修
 伝統食品の研究/(46)/pp.26-29, 2019-03
- 川上不白の句作と茶の湯-『不白翁句集』「夏之部」より
 石塚 修
 文藝言語研究 文藝篇・言語篇/74/pp.27-38, 2018-9
- 日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
 Ishizuka Osamu
 2018中國文化大学国際学術研討会/pp.201-206, 2018-5
- 評釈『不白翁句集』「春之部」-川上不白の句作からみる茶の湯観
 石塚 修
 日本語と日本文学/(63)/pp.43-56, 2018-2
- 俳句の創作をより活動的学習にするために-自他の区別を中心に-
 Ishizuka Osamu
 人文科教育研究/(44)/pp.123-130, 2017-12
- この茶書を読んでみよう
 Ishizuka Osamu
 淡交/pp.13-25, 2017-10
- 「生きた年表としての俳句」
 Ishizuka Osamu
 俳句/pp.264-264, 2017-6
- 伝統的な言語文化の系統的指導についての考察-日本の大学院生の創作俳句を例として-
 Ishizuka Osamu
 2017年中国文化大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会論文集/pp.159-166, 2017-5
- 書評「鰻」
 Ishizuka Osamu
 『図書新聞』2017年5月6日号/(3302)/pp.5-5, 2017-5
- 茶の湯ブンガク案内4 西鶴諸国ばなし
 石塚 修
 なごみ/(424)/pp.100-103, 2015-04
- 茶の湯-新醒睡笑5 醒睡笑3
 石塚 修
 茶の湯/(507)/pp.8-11, 2016-05
- 茶の湯-新醒睡笑4 醒睡笑2
 石塚 修
 茶の湯/(506)/pp.13-14, 2016-04
- 茶の湯-新醒睡笑3 醒睡笑
 石塚 修
 茶の湯/(505)/pp.8-9, 2016-03
- 茶の湯-新醒睡笑2 戯言養気集・きのふはけふの物語
 石塚 修
 茶の湯/(504)/pp.6-8, 2016-02
- 茶の湯-新醒睡笑1  寒川入道筆記
 石塚 修
 茶の湯/(503)/pp.10-11, 2016-01
- 国語科教育からみた和歌指導のゆくえ
 石塚 修
 和歌文学研究/(112)/pp.2-8, 2016-06
- 茶の湯ブンガク案内 美しい日本の私
 石塚 修
 なごみ/(432)/pp.100-103, 2015-12
- さらに表示...
 
- 言語文化としての古典教育
- 著書
- 喫茶織有伝
 石塚 修
 茶書古典集成8 織部三斎有楽の茶書 /淡交社/pp.464-516, 2025-10
- ご機嫌よう、を考える
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-12
- 学べば深い、手紙の「脇付け」
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-11
- 手紙の「頭語」を知ろう
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-11
- 茶席のことば塾 2回目 「大丈夫」をきちんと使えてますか?
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-6
- 茶席のことば塾 第17回 懐紙とかいしき
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-9
- 茶席のことば塾 第16回 ことばから考える、贈り物の意味
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-8
- 茶席のことば塾 第15回 謝る時は他人のせいにせずに
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-7
- 茶席のことば塾 第14回 語源を知りましょう
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-6
- 茶席のことば塾 第13回 新茶の「かおり」「におい」?
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-5
- 茶席のことば塾 第12回 間違えやすい漢字に気を付けて
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-4
- 茶席のことば塾 第11回 「はい」を習慣に
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-3
- 茶席のことば塾 第10回 「勉強になります」は自己本位?
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.110-111, 2024-2
- 茶席のことば塾 第9回 「よろしく」は怖い
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.94-95, 2024-1
- 茶席のことば塾 第8回「 「『お相伴します』でコミュニケーションを豊かに」
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-12
- 茶席のことば塾 第7回 確認の 「た」にご注意
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-11
- 茶席のことば塾 第6回 「させていただきます」は誰のため
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-10
- 茶席のことば塾 第5回 敬語の違い、おわかりですか
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-9
- 茶席のことば塾 第4回 「クッションことば」でやわらかく
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-8
- 茶席のことば塾 3回目 「どうも」に頼らず話しましょう
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.82-83, 2023-7
- 茶席のことば塾 1回目 「結構なお点前」は上から目線?
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.74-75, 2023-5
- 手紙を書いてみよう・しっかりとあいさつと自己紹介をしてみよう・改まった話し方をしてみよう・敬語を使って話したり書いたりしてみよう
 石塚 修
 日本語表現&コミュニケーシ改訂版改訂版/実教出版/pp.36-61, 2021-9
- まずは茶の湯の手紙の基本を知ろう
 石塚 修
 なごみ/淡交社/pp.8-11, 2021-6
- 南方喫茶続録 寧拙覚書 梵字艸 
 石塚 修
 南方録と立花実山茶書/淡交社/pp.444-663, 2021-10
- 茶人のたしなみ 和歌・俳句に学ぶ
 石塚 修
 淡交社, 2021-3
- さらに表示...
 
- 喫茶織有伝
- 会議発表等
- 日中における伝統的言語文化教育の比較	故事成語を中心に
 石塚 修
 全国大学国語教育学会第145回 信州大会/2023-11-4--2023-11-5
- 源氏物語と平安文学
 石塚 修
 インドネシア国立ハサヌデーン大学日本文学部創立20周年記念大会/2023-9-28--2023-9-28
- 芥川龍之介の文化環境 茶の湯を中心に
 石塚 修
 第14回国際芥川龍之介学会 長崎大会/2019-8-23--2019-8-24
- 日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
 Ishizuka Osamu
 2018年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会/2018-5-19--2018-5-19
- 日本人の韻文創作教育に関する一考察-「川柳」のもつ学習材としての可能性-
 Ishizuka Osamu
 20187年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会/2018
- 川上不白「利休石浮図碑銘」について
 Ishizuka Osamu
 茶の湯文化学会東京例会/2017-10-28--2017-10-28
- 「江戸の文芸と茶の湯」
 Ishizuka Osamu
 茶の湯文化学会東京例会/2016-05-07
- 伝統的な言語文化の系統的指導についての考察-日本の大学院生の創作俳句を例として-
 Ishizuka Osamu
 2017年中国文化大大学外国語文学院日本語文学系国際学術研討会/2017-5-27
- 江戸の文芸と茶の湯
 石塚 修
 茶の湯文化学会東京例会/2016-5-7--2016-5-7
- わびの美
 石塚 修
 2014年度ビューティーサイエンス学会大会/2014-6-20
- 茶の湯と俳諧-川上不白の茶の湯と俳諧
 石塚 修
 2014中國文化大学日本語文学系国際学術研討会/2014-5-10
- 俳句指導のめざすべきもの
 石塚 修
 全国大学国語教育学会第122回筑波大会/2013-5
- 俳茶会「夕顔の」考-文芸と食文化のコンチェルト-
 石塚 修
 2013年中國文化大學日本語文學系跨域性日語教育學國際學術検討會/2013-5-18--2013-5-18
- 茶の湯とことば
 石塚 修
 青山グリーンアカデミー/2012-10-16
- 文学を読む・創る
 石塚 修
 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校大学研究会/2012-06-20
- 大学で学ぶということ
 石塚 修
 栃木県立栃木高校キャリア講演会/2011-10-08
- 納豆と江戸文学
 石塚 修
 宇都宮市商工会議所懇談会/2011-11-30
- 食文化講演 豆腐の賛から[丁]におよぶ
 石塚 修
 日本豆腐協会第35回総会/2011-06-02
- 学ぶということ
 石塚 修
 栃木高等学校キャリア講演会/2010-10-09
- 茶の湯文化と歴史の流れ
 石塚 修
 日立シビックセンター/2010-10-17
- 文学における茶の湯
 石塚 修
 東海村中央公民館公開講座/2010-07-14
- 西鶴のラブストーリー
 石塚 修
 栃木県文芸家協会総会/2010-07-31
- 滝沢馬琴の生活
 石塚 修
 朝日カルチャーセンター横浜/2010-07-17
- コミュニケーション能力と俳諧
 石塚 修
 福島県北部高等学校国語教育研究会/2010-07-02
- 西鶴から見た元禄の世相
 石塚 修
 朝日カルチャーセンター/2010-02-20
- さらに表示...
 
- 日中における伝統的言語文化教育の比較	故事成語を中心に
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2025-12 - 文学教育論b - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-06 - 文学教育論a - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-06 - 日本文化研究1A - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 日本研究実験実習I - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 日本研究演習IX - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-06 - 日本研究III - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 日本の文化と文芸1B - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-06 - 日本の文化と文芸1A - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 日本・アジア領域卒業論文基礎演習II - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 日本・アジア領域卒業論文基礎演習I - 筑波大学 - さらに表示... 
- 一般講演
- 「茶席のことば」
 石塚 修
 淡交会いわき支部 講演会/2023-8-27
- 「言語文化教育としての古典教育」
 石塚 修
 令和5年度 長野県国語国文学会 東北信支部研究大会/2024-2-10
- 日本における茶の湯の展開
 石塚 修
 東華大学儒学与近代詞研究基地講演会/2021-05-25
- 古文の教材を読み直す
 石塚 修
 出張講義/2020-10-02--2020-10-02
- 千利休にまなぶ
 石塚 修
 関東高等学校教頭会総会/2019-11-15
- 長寿を祈った食文化としての納豆汁
 石塚 修
 第15回納豆健康学セミナー/2019-03-16--2019-03-16
- 古典を楽しく学ぼう
 石塚 修
 紫西プレカレッジ/2018-9-19--2018-9-19
- 文学にまなぶ茶の湯の取合せ
 Ishizuka Osamu
 淡交会横須賀支部総会/2018-2-25--2018-2-25
- 茶の湯と文学
 Ishizuka Osamu
 茶の湯同好会定期講演会/2017-10-07
- 文学にまなぶ茶の湯の取合せ
 Ishizuka Osamu
 淡交会東京第1西支部総会/2017-5-14--2017-5-14
- 融和の食文化としての納豆
 Ishizuka Osamu
 平成28年度納豆健康セミナー/2017-3-10
- 京都の寺院おける納豆の食文化
 Ishizuka Osamu
 平成28年度全国納豆鑑評会/2017-2-24
- 江戸時代の文献から見た味噌と納豆の商売のあり方
 石塚 修
 平成27年度納豆連青年同友会・全国味噌青年部会合同研修会/2015-9-9
- 納豆の起源をさぐるー和歌山県海草郡紀美野町真国地区を例としてー
 石塚 修
 第11回納豆健康学セミナー/2016-3-18
- 大学で学ぶには
 石塚 修
 進路座談会 愛知県立西尾高校/2015-3-23
- 納豆からナットウへ~納豆の国際的食品としての視点
 石塚 修
 第10回納豆健康学セミナー/2014-5-10
- 新資料・西尾市立岩瀬文庫蔵『納豆考』の翻刻と紹介
 石塚 修
 第8回「納豆健康学セミナー」/2012-03-16
- 俳句指導のめざすべきもの
 石塚 修
 全国大学国語教育学会第122回筑波大会/2012-05-20
- 西鶴の文芸から見た中国商人-『日本永代蔵』を中心に-
 石塚 修
 2011東亜地区師生共同研討会/2011-05-21
- 「生きる力」をもたらした納豆
 石塚 修
 第7回納豆健康セミナー/2010-12-13
- 俳諧に見られる納豆
 3名; +石塚 修
 第5回納豆健康セミナー/2008-12-17
- 西鶴における「目利き」について
 石塚 修
 第22回西鶴研究会/2006-03-24
- PISA型読解力と授業力
 石塚 修
 大分県教育委員会「平成19年度教科別授業力の向上推進に係る第5回会議」/2008-02-08
- 江戸文芸と納豆-川柳を中心として-
 自治医科大学付属さいたま医療センター 准教授 早田邦康 浜松医科大学第2生理学 教授 浦野哲盟; ...
 第四回「納豆健康学セミナー」/2007-12-07
- 「西鶴と茶の湯」-「挑灯に朝顔」などをめぐって-
 石塚 修
 第13回西鶴研究会/2001-08-30
- さらに表示...
 
- 「茶席のことば」
- 学協会等委員
- 2017-06 -- (現在) - 茶の湯文化学会 - 理事 - 2012-01 -- (現在) - 日本国語教育学会 - 全国理事 大会運営委員 大会企画委員 編集委員 - 2001-04 -- 2003-03 - 人間文化研究機構 - 国文学研究資料館特別調査委員 - 2007-04 -- 2009-03 - 日本教科書研究センター - 教科書に関する意識調査委員会委員 - 2001-04 -- 2002-03 - 栃木県 - 教育委員会・新時代の学校づくり推進会議委員 - 2005-03 -- 2017-03 - 人間文化研究機構 - 国文学研究資料館特別調査委員 - 2008-04 -- 2009-03 - 人間文化研究機構 - 国文学研究資料館国文学文献資料調査員 
- 学内管理運営業績
- 2015-04 -- 2017-03 - 教育研究会科国語教育コース - 担任 - 2015-04 -- (現在) - グローバルコミュニケーション教育センター国語部門長 
- その他の活動
- 2021-06 -- (現在) - 茶道月刊誌『なごみ』特集「茶人が手紙を書くとき」監修 pp.8-11 - 2019-06 -- (現在) - NHKEテレビジョン「沼にハマってきいてみた」「ねば〜る君もびっくり!納豆沼!!」出演 - 2018-02 -- 2018-02 - 2/20桐蔭学園における日本近世文学会による出前授業「和本リテラシー」に協力した。 - 2017-04 -- (現在) - BSジャパン取材・出演「元気の秘訣!おいしい発酵食品の謎Ⅱ」 - 2014 -- (現在) - フードジャーナル6月号・6-7朝日新聞夕刊記事関西「食百景」 - 2000-03 -- (現在) - マスコミ関連紹介記事 ① 2005年3月15日 読売新聞朝刊 教育ルネサンス ② 駿河台予備学校『SUNDAI FRONTIER』2005 vol.5「大学生は国語力が低下したのではない。その仕掛けがな かっただけなのだ」p10 ③ 『日経ヘルス』2008.3 「納豆で腸からスッキリキレイに」p.90 ④ 「トーヨー新報」2008.2.1 「川柳と納豆」4-5面 ⑤ 『食品工業』2008.3/30号 「納豆健康学セミナー」p.11 ⑥ 『農業共済新聞』2008.3.2週.6面「江戸文芸に見られる食文化としての納豆」 ⑦ 『朝日新聞』2009.3.11朝刊 「豆腐はなぜ丁と数えるのか」 ⑧ 「納豆文学史」2009.7 全国納豆協同組合連合会HP ⑨ 「おかわり、納豆」『朝日新聞 茨城版』2010.1.1 インタビュー記事「食文化としての納豆」 ⑩ 『トーヨー新報』 2011.1.25 「第7回納豆健康学セミナー講演要旨」 ⑪ 『日本経済新聞』2010.12.6大阪版夕刊「納豆深化論-千利休も納豆を食べていた」 メールアドレスについて*を@にして送信してください。 
(最終更新日: 2025-10-02)