丹治 敬之(タンジ タカユキ)
- 所属
- 人間系
- 職名
- 准教授
- ORCID
- 0000-0002-1349-5415
- 科研費番号
- 90727009
- URL
- 研究分野
特別支援教育 教育心理学 - 研究キーワード
読み書き発達 自己調整学習 支援技術 意欲・興味 応用行動分析学 特別支援教育 読み書き障害 学習障害 自閉症スペクトラム 介入研究 さらに表示... - 研究課題
LD当事者参画による学習困難・支援ニーズ尺度の開発とウェルビーイング評価 2025-06 -- 2028-03 丹治敬之 日本学術振興会/科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 6,370,000円 特別支援学校へのオンラインコンサルテーションの有効性:自閉症の行動問題への対応 2025-04 -- 2028-03 野呂文行 日本学術振興会//科学研究費助成事業 基盤研究(C) (分担者) 3,700,000円 コミックアプリが多様な発達段階の子どもの学習意欲・関心・コミュニケーションに与える影響,およびそれら子どもとその親のコミックアプリに対するニーズ調査の研究 2024-09 -- 2026-03 野呂文行 株式会社TBSグロウディア/共同研究 3,900,000円 多層指導モデルの第2・第3層にいる漢字読み困難な児童のためのICTを用いた音声付き読み教材の開発と効果 2024-04 -- 2025-03 丹治敬之 公益財団法人 日本教育公務員弘済会/教育文化事業 日教弘本部奨励金 980,000円 教育データ・エビデンスに基づいた学習支援を促進するツール・ガイドラインの構築 2023-04 -- 2027-03 岡崎 善弘 日本学術振興会/基盤研究(B) (分担者) 読み書き発達の認知的・環境的要因の解明と早期支援モデルの開発 2022-04 -- 2026-03 丹治 敬之 日本学術振興会/科学研究費助成事業/基盤研究(B) 17,160,000円 発達障害児の「見る力」が書字行動獲得過程に及ぼす影響-英単語の学習を通して- 2020-04 -- 2025-03 鶴巻 正子 日本学術振興会/基盤研究(B) (分担者) 自閉スペクトラム症の自己選択の実現-「好み」の評価と拡大支援プログラムの開発- 2020-04 -- 2024-03 野呂 文行 日本学術振興会/基盤研究(B) (分担者) 知的障害特別支援学級担当者サポートキットの開発―授業づくりを中心に― 2019-04 -- 2021-03 涌井 恵 国立特別支援教育総合研究所/受託研究 基幹研究(障害種別) 知的障害教育研究班 読み書き困難児の早期把握・早期支援のための読字及び認知発達の解明と学習ソフト開発 2018-04 -- 2023-03 丹治敬之 日本学術振興会/科学研究費助成事業 若手研究 4,160,000円 さらに表示... - 職歴
2024-04 -- (現在) 筑波大学人間系准教授 2022-04 -- (現在) 岡山大学岡山大学大学院教育学研究科附属 実践データサイエンスセンター協力教員 2022-04 -- 2024-03 岡山大学学術研究院教育学域准教授 2017-04 -- 2022-03 岡山大学大学院教育学研究科講師 2014-04 -- 2017-03 岡山大学大学院教育学研究科助教 2013-04 -- 2014-03 筑波大学障害学生支援室助教 - 取得学位
2013-06 博士(障害科学) 筑波大学 - 免許資格等
2021-12 公認心理師 2021-04 特別支援教育士スーパーバイザー 2011-04 臨床発達心理士 2010-03 特別支援学校教諭専修免許状 知的・肢体・病弱 - 所属学協会
2008 -- (現在) 日本特殊教育学会 2008 -- (現在) 日本行動分析学会 2013 -- (現在) 日本LD学会 2016 -- (現在) 日本教育心理学会 2018 -- (現在) 日本発達心理学会 2010 -- (現在) 日本認知・行動療法学会 2014 -- (現在) 日本心理学会 2008 -- (現在) 障害科学学会 - 受賞
2024-09 日本特殊教育学会第62回大会フューチャーリサーチアワード(共著者として) 2024-11 日本発達障害学会第59回研究大会優秀発表賞(共著者として) 2019-11 日本LD学会実践奨励賞 2018-09 日本教育心理学会城戸奨励賞 2015-03 障害科学学会優秀論文賞 2014-03 障害科学学会研究奨励賞 - 論文
- Matching-to-Sample Training Package for Non-responders to Sequential Stimulus Pairing: Letter–Sound Knowledge Acquisition in Children with Developmental Disabilities
TANJI Takayuki; Inagaki Yu; Uchida Kana; Kinoshita Go
Journal of Special Education Research/14(1), 2025-08 - Sequential Stimulus Pairing Training for Hiragana Word Reading Fluency in Children with Developmental Disabilities
TANJI Takayuki; Uchida Kana; Kinoshita Go
Journal of Special Education Research/14(2), 2026-02 - LD等のある不登校生徒を対象とした体験活動型のICT活用プログラムの実践 ―学びの道具としてのICT活用と居場所の構築を目指して―
内田佳那; 丹治 敬之
筑波大学学校教育論集/47/pp.11-19, 2025-03 - ASD 児における相互伝達行為の獲得を目指した遊びを中心としたコミュニケーション指導 ポジティブな情動の共有を生み出す遊びの環境設定を通して
角原佳介; 伴真里奈; 丹治 敬之
岡山大学教師教育開発センター紀要/15/pp.281-295, 2025-03 - 就学前後の子どもの読み習得と音韻意識
丹治 敬之
発達障害研究/46(3)/pp.210-214, 2024-11-30 - ICTワーキンググループからの提案 ―GIGA端末導入後の読み書き困難の軽減等の動向を踏まえた提言の方向―
村田美和; 丹治 敬之; 入山満恵子; 近藤武夫
LD研究 = Japanese journal of learning disabilities/33(4)/pp.305-314, 2024-11-25 - 放課後等デイサービスにおけるTRPGの活用可能性:職員のインタビュー調査による検討
木下豪; 丹治 敬之
RPG研究/5/pp.21-27, 2024-11-23 - 4歳児における読み書きの興味はかな読み習得の関連要因であるか?
丹治 敬之; 松下浩之; 髙橋甲介; 高浜浩二; 井上知洋
LD研究 = Japanese journal of learning disabilities/33(4)/pp.336-349, 2024-11-25 - 授業中の子どもの「気になる」行動に対する小学校教員の介入意識の規定因 共感性の自己指向・他者指向および障害児者とのかかわり経験に着目して
澤山郁夫; 高橋彩; 丹治 敬之
LD研究 = Japanese journal of learning disabilities/33(1)/pp.70-80, 2024-02 - 発達性読み書き障害児の漢字熟語書字へのオンライン指導と家庭学習の効果
内田佳那; 丹治 敬之
特殊教育学研究/61(1)/pp.13-25, 2023-05 - Home literacy environment and early reading skills in Japanese Hiragana and Kanji during the transition from kindergarten to primary school
Tanji Takayuki; Inoue Tomohiro
Frontiers in Psychology/14, 2023-04 - Examining the simple view of reading in a hybrid orthography
Inoue Tomohiro; Georgiou George K.; Tanji Takayuki; Pa...
Contemporary Educational Psychology/69, 2022-04 - 学習障害(LD)等の読み書き困難のある子どもとICT活用の研究展望 ―支援技術(Assistive Technology: AT)による学習保障と新たな学びの創造をめざして―
丹治 敬之
教育心理学年報/61/pp.100-114, 2022-03 - テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)におけるASD およびADHD 児のコミュニケーション行動の変容
木下豪; 丹治 敬之
岡山大学教師教育開発センター紀要/12/pp.343-357, 2022-03 - 学齢期の自閉症スペクトラム児における不安定な経験世界 ―自閉症スペクトラムのある子どもの当事者手記の分析から―
菅原結香; 丹治 敬之
岡山大学教師教育開発センター紀要/12/pp.375-386, 2022-03 - Early prediction of reading development in Japanese hiragana and kanji: a longitudinal study from kindergarten to grade 1
Tanji Takayuki; Inoue Tomohiro
Reading and Writing/35(3)/pp.645-661, 2022-03 - 発達性読み書き障害児の漢字書字習得に対するオンライン指導の効果
太田成美; 内田佳那; 丹治 敬之
行動分析学研究/36(2)/pp.149-158, 2022-02 - Cross-language contributions of rapid automatized naming to reading accuracy and fluency in young adults: evidence from eight languages representing different writing systems
Georgiou George K.; Cardoso-Martins Claudia; Das J. P....
Journal of Cultural Cognitive Science/6/pp.151-168, 2022-01 - 障害児者とのかかわり経験と授業中の「気になる」行動に対する許容度の関連―教育・福祉職を志望する大学生を対象とした検討―
高橋彩; 澤山郁夫; 丹治 敬之
新見公立大学紀要/42(1)/pp.109-114, 2021-12 - Reading in different scripts predicts different cognitive skills: evidence from Japanese
Inoue Tomohiro; Georgiou George K.; Hosokawa Miyuki; M...
Reading and Writing/35(6)/pp.1425-1448, 2021-11 - 知的障害特別支援学級における機能代替アプローチによる意欲的な読み書き学習をめざしたICT活用実践
丹治 敬之; 小路一直; 内田佳那; 神山努; 涌井恵
LD研究 = Japanese journal of learning disabilities/30(4)/pp.307-313, 2021-11 - 自閉症スペクトラム障害のある小学生が感情の調整方略を仲間とともに考える小集団指導
岬和希; 丹治 敬之
特殊教育学研究/59(2)/pp.105-119, 2021-08 - 特別支援教育におけるピア媒介法(peer-mediated interventions: PMI)の展開と成果
丹治 敬之; 吉利宗久
協同と教育/16/pp.89-102, 2021-03 - ICTの音声読み上げ機能の活用が学習障害児の文章読解成績と自律的な家庭学習にもたらす効果
内田佳那; 丹治 敬之
LD研究 = Japanese journal of learning disabilities/30(1)/pp.73-84, 2021-02 - ぬいぐるみから届くポジティブ・フィードバックが知的障害児の衣服着脱の自立レベルに与える効果
岡崎善弘; 丹治 敬之; 高下心輔; 土田健太; 貝畑佑子; 小野直紀
日本教育工学学会誌/44/pp.101-104, 2021-02 - さらに表示...
- Matching-to-Sample Training Package for Non-responders to Sequential Stimulus Pairing: Letter–Sound Knowledge Acquisition in Children with Developmental Disabilities
- 著書
- 学習面の支援(第12章)
丹治 敬之
応用行動分析学(ABA)テキストブック 基礎知識から保育・学校・福祉場面への応用まで, 2024-09-02 - 教育分野への応用(1)発達性読み書き障害児における漢字書字習得介入とシングルケースデザイン
丹治 敬之; 内田佳那
臨床家のためのシングルケースデザイン実践ガイド/朝倉書店, 2025-09 - (5)漢字の読みが不安定なタイプへの読みの正確性を高める指導アイデア
内田佳那; 丹治 敬之
特別支援教育の実践情報 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート/明治図書出版/pp.30-31, 2025-06-12 - Home Literacy Environment and Children’s Literacy Skills in the Biscriptal Writing System of Japanese
Tanji Takayuki; Inoue Tomohiro
Home literacy environment and literacy acquisition: Evidence from different languages and contexts/Springer/p.Chapter13, 2025-06 - 刺激性制御(第7章)
丹治敬之
応用行動分析学(ABA)テキストブック 基礎知識から保育・学校・福祉場面への応用まで, 2024-09-02 - 自分の苦手を自分で補うICT活用
遠藤隆平; 丹治敬之
特別支援教育研究/東洋館出版社/pp.40-44, 2023-11 - 子どもたちの学びを生み出すICT活用
丹治 敬之; 遠藤隆平
特別支援教育研究/東洋館出版社/pp.40-43, 2023-10 - 特別支援教育とシングルケースデザイン
丹治 敬之
教育科学を考える/岡山大学出版会/pp.183-190, 2023-03 - 特別なニーズのある子どもへの支援
丹治 敬之
子どもと大人の主体的・自律的な学びを支える実践 : 教師・指導者のための自己調整学習/福村出版/pp.86-108, 2021-09 - ニューキャッスル・チャレンジング行動臨床チーム(NCBT):私たちの臨床モデル
丹治 敬之
チャレンジング行動から認知症の人の世界を理解する BPSDからのパラダイム転換と認知行動療法に基づく新しいケア/星和書店/pp.113-132, 2016-03
- 学習面の支援(第12章)
- 会議発表等
- なぜ、いま「橋渡し研究」なのか(2)
二瓶正登; 佐伯大輔; 藤巻峻; 内田佳那; 丹治 敬之
日本行動分析学会第43回大会学会企画シンポジウム/2025-08-24 - 学習障害児の作文に対する音声入力とプランニング指導の有効性
内田佳那; 山下 祥代; 丹治 敬之; 大竹喜久
日本特殊教育学会第63回大会/2025-09-13 - 小学校通常学級における自閉スペクトラム症児支援の実施状況と障壁に関する調査 ―学級集団全体に対する支援に焦点を当てて―
小野寺 直美; 内海 友加利; 丹治 敬之
日本特殊教育学会第63回大会/2025-09-13 - 刺激ペアリング手続きによる文字習得に関する文献研究 実施手続きの課題を中心に
鈴木りえ子; 丹治 敬之
日本特殊教育学会第63回大会/2025-09-13 - LD等の子どもを対象とした漢字指導研究における文献的検討 学習者による学習方法の活用に着目した今後の課題
中山瑛衣; 丹治 敬之
日本特殊教育学会第63回大会/2025-09-13 - 雑音下聴取課題遂行時のエフォートに影響を及ぼす要因
磯谷 壮樹; 田原敬; 久保 愛恵; 勝二 博亮; 丹治 敬之
日本特殊教育学会第63回大会/2025-09-13 - テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)活動によるコミュニケーション支援の成果と課題 ―ASD・ADHDのある小中学生の支援をおこなう放課後等デイサービス保育士に対する調査から―
木下豪; 丹治 敬之
日本特殊教育学会第63回大会/2025-09-15 - 知的障害特別支援学校におけるチームで取り組む自立活動の指導
丹治 敬之; 小林敬和; 角原佳介; 重永多恵; 濱田曜; 橋口尚宝; 近藤芽未
日本特殊教育学会第63回大会自主シンポジウム/2025-09-14 - 障害種を「超えた」最近の研究動向:読み書き支援
丹治 敬之; 細川美由紀; 新海晃; 永田真吾
日本特殊教育学会第63回大会教育講演/2025-09-15 - 文字指導における見本合わせと刺激ペアリングの展開
丹治 敬之; 松下浩之; 髙橋甲介; 高浜浩二; 野呂文行
日本特殊教育学会第63回大会自主シンポジウム/2025-09-15 - 特別支援からICT教育をとらえなおす
丹治 敬之; 米田英嗣; 谷口明子; 別府哲; 益川弘如
日本教育心理学会第67回総会学会企画シンポジウム/2025-10-03 - 発達障害のある子どもの学習支援とデジタル教材
丹治 敬之
日本発達障害学会第60回研究大会教育講演/2025-11-01 - IPadの音声入力機能の活用が書字困難児の作文の長さと表出内容に与える影響
内田佳那; 丹治 敬之
日本特殊教育学会第62回大会/2024-09-06 - SLDとASDのある小学3年生におけるプロンプトフェイディングを用いた漢字読み教材の開発と実践
木下豪; 丹治 敬之
日本特殊教育学会第62回大会/2024-09-07 - 刺激ペアリングを効果的に行うための条件に関する事例的検討:平仮名読み習得への介入効果が十分に示されなかった2事例より
稲垣佑; 内田佳那; 丹治 敬之
日本行動分析学会大学42回大会/2024-09-14 - LDのある中学生とともに考えたテスト・アコモデーションの実現
内田佳那; 丹治 敬之
日本発達障害学会第59回研究大会/2024-10-05 - LD児が学習意欲を回復し中学受験を目指すまでの軌跡 「早期支援が届きにくい層」のLD児が学びを諦めないために
菊地麻衣子; 内田佳那; 丹治 敬之
日本LD学会第33回大会/2024-10-19 - 通級指導教室における読み書きに困難のある児童生徒のICT活用調査 ICTの利用頻度、自立活動における活用、ICT活用上のハードルに焦点を当てて
内田佳那; 丹治 敬之
日本LD学会第33回大会/2024-10-20 - 通級指導担当教員を対象にした読み書きに困難のある児童生徒におけるICT活用の有効性、不安、研修ニーズに関する調査
丹治 敬之; 内田佳那
日本LD学会第33回大会/2024-10-20 - 刺激ペアリング法を用いたかな単語読み流暢性介入の有効性
丹治 敬之; 内田佳那; 木下豪
日本発達心理学会第36回大会/2025-03-04 - 学習や研究に関する活動をLD等のある人にとってアクセス可能にするには?
丹治 敬之; 近藤武夫; 濱地音安; 堀口里奈; 入山満恵子; 森脇愛子; 森山貴史
日本LD学会第33回大会アクセシビリティ委員会・研究委員会ICTワーキング 企画シンポジウム/2024-10-19 - 読み困難児の配慮受験を実現する自作DAISY化と実践的取り組み
丹治 敬之; 鈴木昌和; 小田部夏子; 原田浩司
日本LD学会第33回大会自主シンポジウム/2024-10-20 - なぜ、いま「橋渡し研究」なのか:行動分析学の現状
丹治 敬之; 武藤崇; 井垣竹晴; 村井佳比子; 石塚祐香
日本行動分析学会第42回大会学会企画シンポジウム/2024-09-15 - インクルージョンと対話:人間科学とビジネスの視点から
丹治 敬之; 河野禎之; 京免撤雄; 仲田真理子; 徳永智子; 宮地純
TGSW2024/2024-10-03 - 教育・福祉場面における応用行動分析学に基づく実践:行動コンサルテーションの効果と課題
丹治 敬之; 永富大輔; 朝岡寛史; 肥後祥治
日本特殊教育学会第62回大会自主シンポジウム/2024-09-06--2024-09-06 - さらに表示...
- なぜ、いま「橋渡し研究」なのか(2)
- 担当授業科目
2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害講究Ⅲ 障害科学学位プログラム(博士後期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害講究Ⅱ 障害科学学位プログラム(博士後期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害講究Ⅰ 障害科学学位プログラム(博士後期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害学演習Ⅲ 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害学演習Ⅱ 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害学演習Ⅰ 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害学特講Ⅱ 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達・行動障害学特講Ⅰ 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 2024-04 -- (現在) 教育臨床発達援助論 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 2024-04 -- (現在) 知的・発達障害指導法特講 障害科学学位プログラム(博士前期課程) さらに表示... - 授業以外の教育活動
2025-07 -- 2025-07 通級による自立活動の指導の充実に向けて ICTの利活用,PDCAサイクル,連携 高知県教育委員会 R7年度通級による指導担当教員連絡協議会 2025-06 -- 2025-06 読み書き困難の背景理解と見取りから自己調整する学びへ 島根県教育庁 特別支援教育専門性向上研修 2025-05 -- 2025-05 多様な学びと自己理解について 狛江市立狛江第三小学校 校内研究研修会 2025-02 -- 2025-02 学校で合理的配慮と社会モデルを 広島市教育委員会・広島市教育センター 特別支援教育コーディネーター研修 合理的配慮に基づく授業づくりと評価 2024-12 -- 2024-12 主体的・対話的で深い学びの姿を引き出す視点からの支援機器(ICT含む)活用 島根県教育庁特別支援教育課 R6年度島根県特別支援学校授業力向上事業 2024-09 -- 2024-09 ポジティブな行動を ポジティブに支援するために③ -応用行動分析学(ABA)の基礎を学ぶ- 放課後等デイサービス 吾妻ベルガクラス 研修会 2024-09 -- 2024-09 ICT活用と読み書きに困難さのある子どもの学びについて 岐阜県教育委員会特別支援教育課 研修会 2024-08 -- 2024-08 ポジティブな行動を ポジティブに支援するために② -応用行動分析学(ABA)の基礎を学ぶ- 放課後等デイサービス 吾妻ベルガクラス 研修会 2024-08 -- 2024-08 特別支援×GIGA テクノロジーを活用した「かえる」と「かわる」 岡山県小学校教育研究情報部 岡山県小教研情報教育部会夏季研修 令和の日本型教育に向けた一人一台端末の活用 2024-07 -- 2024-07 読み書きに困難のある子どもの自立活動とICT活用 高知県教育委員会 R6年度通級による指導担当教員連絡協議会 さらに表示... - 学協会等委員
2024-06 -- (現在) 日本LD学会 常任編集委員 2020-08 -- (現在) 日本特殊教育学会 常任編集委員 2019-12 -- (現在) 日本LD学会 研究委員会(ICTワーキンググループ) 2018-06 -- 2024-05 日本LD学会 編集委員 2021-01 -- 2023-03 日本教育心理学会 編集委員 2021-09 -- 2024-03 S.E.N.S.の会岡山支部 副委員長 2021-04 -- 2024-03 臨床発達心理士会 中国・四国支部 岡山県役員 - 学内管理運営業績
2024 -- (現在) 附属学校ICT推進・支援チーム運営委員会 2024 -- (現在) 全学ネットワーク管理委員会 2024 -- (現在) 附属学校教育局ネットワーク管理委員会 2025 -- (現在) 附属学校教育局心理・発達教育相談室運営委員会 室長補佐 2024 -- (現在) 附属学校教育局心理・発達教育相談室運営委員会 2024 -- (現在) 全学情報環境委員会 2024 -- (現在) 附属学校教育局情報環境委員会 2024 -- (現在) 附属学校教育局広報戦略推進委員会 2024 -- (現在) 附属学校教育局支援教育推進委員会 2024 -- (現在) 附属学校教育局研修委員会 さらに表示... - その他の活動
2021-04 -- 2024-06 臨床発達心理士 中国・四国支部役員(岡山) 2021-09 -- 2025-07 S.E.N.Sの会岡山支部 副会長 2011-04 -- (現在) 臨床発達心理士 2021-04 -- (現在) 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 2022-04 -- (現在) 公認心理師
(最終更新日: 2025-08-22)