木山 幸輔(キヤマ コウスケ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 助教
- 研究室
- 〒305-8571 つくば市天王台1-1-1筑波大学人文社会系棟木山幸輔宛 メール連絡先などはresearchmapをご覧ください。学生さんへ:修士課程での担当科目は全て英語での開講です(研究指導は日本語でも行っています)。博士後期課程は授業担当のみで指導資格を有しません。年に1回程度しかログインしておりませんので、直近の出版物等はResearchmapをご覧ください。
- 研究分野
- 政治学 - 基礎法学 - 哲学・倫理学 
- 研究キーワード
- 公共哲学 - 人権の哲学 - 開発の倫理学 - 法哲学 - 応用倫理学 - 政治哲学 - 政治理論 - グローバル・スタディーズ - 援助政策 - 国際開発 - さらに表示... 
- 研究課題
- 人権の哲学を深め越境する:国際人権法との協働、人権の性質の考究、そして文化間対話 - 2023-08 -- 2023-09 - 公益財団法人村田学術振興財団/研究者海外派遣援助 - 筑波大学⼈⽂社会系研究発信支援プログラム(100000円) - 2022-11 -- (現在) - / - 人権について道徳的権利と国際法的権利はどのような関係に立つのか:道徳・政治・法哲学と国際人権法の協働へむけて - 2022-06 -- 2023-05 - 木山幸輔 - 村田学術振興財団/研究助成 - 1,500,000円 - 科学技術と法学がもたらす熟議民主主義の実現に向けた熟議サポートシステムの基盤構築 - 2021-10 -- 2022-03 - 宮坂渉 - 筑波大学/研究力強化のための令和3年度特別支援 シーディングプログラム - 人権の基礎としての人間性に関する研究:福利・地位・人権保障主体 - 2021 -- 2025 - 木山 幸輔 - 日本学術振興会/若手研究 - 4,550,000円 - 人権の基礎としての人間性に関する研究:福利・地位・人権保障主体 - 2021-04 -- 2026-03 - 木山幸輔 - 独立行政法人 日本学術振興会/科学研究費補助金 若手研究 - Oxford-Uehiro-St Cross Visiting Scholarship - 2015-10 -- 2016-09 - Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics, University of Oxford/ - グローバルな正義論と人権構想―道徳的考慮の基礎と負担原理の探求― - 2013-04 -- 2015-09 - 日本学術振興会/科学研究費補助金特別研究員奨励費 - 人権の哲学を基礎とした開発の倫理学へ向けて - 2016-10 -- 2017-03 - 東京大学/東京大学博士課程研究遂行協力制度 - 人権基底的な開発倫理学の構築:人権の根本的価値依拠形態と援助構想の規範理論的研究 - 2017-04 -- (現在) - 日本学術振興会/科学研究費補助金 特別研究員奨励費 - さらに表示... 
- 職歴
- 2024-04 -- (現在) - 早稲田大学政治経済学部非常勤講師 - 2023-05 -- 2024-03 - 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所共同研究員 - 2023-08 -- 2023-09 - スターリング大学人文学部法と哲学科客員研究員 - 2020-04 -- 2022-03 - 明治大学経営学部兼任講師 - 2019-04 -- (現在) - 埼玉医科大学医学教育センター非常勤講師 - 2020-03 -- (現在) - 筑波大学人文社会系助教 - 2017-04 -- 2020-02 - 日本学術振興会特別研究員PD - 2017-04 -- 2020-02 - 同志社大学研究開発推進機構研修員 - 2018-05 -- 2018-10 - University of Stirlingthe Division of Law and Philosophy, Faculty of Arts and HumanitiesVisiting Scholar - 2015-10 -- 2016-09 - the Faculty of Philosophy, University of OxfordOxford Uehiro Centre for Practical EthicsOxford-Uehiro-St Cross Visiting Scholar - さらに表示... 
- 学歴
- 2013-04 -- 2017-03 - 東京大学 総合文化研究科 - 2015-10 -- 2016-09 - University of Oxford Recognised Student, the Faculty of Philosophy - 2011-04 -- 2013-03 - 東京大学 総合文化研究科 - 2011-02 -- 2011-04 - University of Stirling School of Education - 2007-04 -- 2011-03 - 早稲田大学 政治経済学部 
- 取得学位
- 2019-12 - 博士(学術) - 東京大学 
- 所属学協会
- -- (現在) - 日本倫理学会 - -- (現在) - 応用哲学会 - -- (現在) - 国際開発学会 - -- (現在) - 日本法哲学会 - -- (現在) - 社会思想史学会 - -- (現在) - 日本政治学会 - -- (現在) - 政治思想学会 
- 受賞
- 2024-11 - 第18回社会倫理研究奨励賞 - 2022-11 - 筑波大学 令和4年度若手教員奨励賞 - 2022-10 - 筑波大学人文社会系 若手教員奨励賞(人文社会系長賞) - 2020-03 - 東京大学学位記授与式総合文化研究科(博士)代表 - 2021-03 - 第11回東京大学南原繁記念出版賞 - 2014-05 - 政治思想学会研究奨励賞 - 2013-05 - 日本学生支援機構第一種奨学金返還免除認定(修士課程の業績に対して) 
- 論文
- 労働と人権 : ある閉塞感へ応答する可能性の一素描
 木山 幸輔
 法学教室/(534)/pp.6-10, 2025-03
- International Human Rights Norms in the Culturally Diverse World
 木山 幸輔
 Archiv für Rechts- und Sozialphilosophie Beiheft, 2100-01
- 国際人権法学と人権の哲学:ビジネスと人権、道徳的人権、学際性
 木山 幸輔
 国際人権 /35/pp.32-35, 2024-11
- ショックを用いる貧困表象の道徳的・政治的悪性に関する一考察:貧困表象への留意のために
 木山 幸輔
 筑波法政/(91)/pp.17-40, 2023-09
- How Should Human Dignity be a Ground for Human Rights? A Preliminary Exploration
 木山 幸輔
 Ratio Publica/III(1)/pp.6-20, 2023-06
- 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナンの「転向」を手がかりとする一考察
 木山 幸輔
 公共研究/19(1)/pp.49-106, 2023-03
- 持続的開発目標(SDGs)の規範的基礎の検討
 木山 幸輔
 国際開発学会第18回春季大会発表論文集/pp.191-207, 2017-06
- 開発に関する哲学対話:オープンダイアローグと哲学カフェを交えた90分
 木山 幸輔
 国際開発学会第 21 回春季大会ヴァーチャル開催報告論文集/pp.341-344, 2020-06
- 受賞のことば(第11回東京大学南原繁記念出版賞発表)
 木山 幸輔
 UP/pp.59-59, 2021-03
- ナッジに満ちた世界で、ナッジの多様な理解を示す:個々のナッジの意味を理解し評価するために、読むべき一冊(那須耕介・橋本努編(2020)『ナッジ!?:自由でお節介なリバタリアン・パターナリズム』勁草書房)
 木山 幸輔
 図書新聞/pp.5-5, 2020-10
- 訳者解題(チャールズ・R・ベイツ「実践から理論へ」)
 木山 幸輔
 思想/pp.100-102, 2020-06
- 実践から理論へ (グローバル・ジャスティス)
 ベイツ チャールズ・R; 木山 幸輔
 思想/(1155)/pp.100-117, 2020-07
- Human Rights Based on Human Dignity: Defence and Elaboration through an Examination of Andrea Sangiovanni’s Critique
 Kiyama Kosuke
 Journal of Global Studies/9/pp.1-24, 2019-03
- RCT至上主義とその問題:E・デュフロと開発経済学の潮流について
 木山幸輔
 同志社グローバル・スタディーズ/8/pp.93-113, 2018-03
- 人権の哲学の対立において自然本性的構想を擁護する:チャールズ・ベイツによる批判への応答
 木山幸輔
 法と哲学/(4)/pp.43-94, 2018-06
- 血染めの石油の公共哲学:L・ウェナーと石油依存の道徳的意味
 木山幸輔
 相関社会科学/26/pp.65-71, 2018-03
- これからの援助の話をしよう :開発の心的態度を問い直し、援助の政治性を考える
 木山幸輔
 相関社会科学/(25)/pp.71-77, 2016-03
- J・ラズの人権構想の検討:人権の哲学の対立において
 木山幸輔
 法哲学年報/(2016号)/pp.202-213, 2017-11
- 世界的貧困とグローバル世界:因果を追うこと、世界の情況を確かめること
 木山幸輔
 相関社会科学/(24)/pp.113-119, 2015-03
- 社会実験とリバタリアン・パターナリズムは世界の貧困を救う?:援助の新潮流に関する政治理論的一考察
 木山幸輔
 年報政治学(特集:政治理論と実証研究の対話)/2015-I/pp.170-190, 2015-06
- 世界的貧困に応答するポスト開発思想?:「ローカル」の内部と外部
 木山幸輔
 相関社会科学/(23)/pp.69-75, 2014-03
- グローバル世界における人権の導出:自然法アプローチと尊厳構想へ向かって
 木山幸輔
 政治思想研究/(14)/pp.201-233, 2014-05
- 世界的貧困への応答としてのグローバルな正義:正義の存立、共同体、人権、援助へのアプローチ
 木山幸輔
 修士学位論文/pp.1-157, 2013-03
 
- 労働と人権 : ある閉塞感へ応答する可能性の一素描
- 著書
- 人権を保障する公正な世界をつくるには:「ビジネスと人権」と私たちの力から
 木山 幸輔
 生活保障と税制度の哲学(未来世界を哲学する7巻)/木山幸輔/pp.127-188, 2025-01
- 貧困とどう向き合い、考えていくか?:あるコンゴ人医師による提起と政治・思考
 木山 幸輔
 世の中を知る、考える、変えていく――高校生からの社会科学講義/有斐閣/pp.174-187, 2023-07
- 第3章 デモクラシーに関する、種を播くための序論的考察 :本質的論争性と脱論争化、ブレナン『デモクラシーに反対する』、熟議デモクラシー、哲学対話に簡単に触れながら
 木山 幸輔
 熟議民主主義×科学技術×法学の共振と相互連関:新研究領域のシーズ(筑波法政叢書(筑波法政別冊)第 3 号)/pp.42-67, 2022-03
- 人権の哲学: 基底的価値の探究と現代世界
 木山 幸輔
 東京大学出版会, 2022-03
- 人権の哲学:自然本性的構想及び二元的理論の擁護とその含意
 木山幸輔
 2019-12
- 第12章 功利主義と支配
 木山幸輔
 支配の政治理論/社会評論社/pp.182-196頁, 2018-12
- 第4章 ロールズと人権
 木山幸輔
 ロールズを読む/ナカニシヤ出版/pp.73-95頁, 2018-10
 
- 人権を保障する公正な世界をつくるには:「ビジネスと人権」と私たちの力から
- 会議発表等
- An Examination of the Linkage Arguments for Human Rights
 KIYAMA Kosuke
 Weyr's Days of Legal Theory - Workshop: PHILOSOPHY OF HUMAN RIGHTS/2025-03-21
- ショックを用いる貧困表象を考える参照項として:範例、アナロジー、道徳・政治・法哲学
 木山 幸輔
 第18回社会倫理研究奨励賞受賞記念講演会/2024-12-07
- The Human Right to Health: Delineating its Requirements
 KIYAMA Kosuke
 The Rule of Law, Justice and the Future of Democracy: The 31st World Congress of the International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy/2024-07-11
- 人権から開発を再考する:尊厳・デモクラシーへの人権・政治的決定の位置
 木山 幸輔
 国際開発学会第 31 回全国大会報告論文集/2020-12
- 話題提供:歴史学、人権、開発――ごく断片的に
 木山 幸輔
 」国際開発学会「開発論の系譜」研究部会第2回研究会/2024-03-03
- 人権の哲学と尊厳概念:あくまでも簡単な一つの概観として
 木山 幸輔
 尊厳研究会(科研費「尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて」/2023-12-23
- ショックを用いる貧困表象の道徳的・政治的悪性に関する一考察:貧困表象への留意のために
 木山 幸輔
 国際開発学会第24回春季大会/2023-06-10
- 開発と文学:テキストに開かれる経験の可能性
 木山 幸輔
 国際開発学会第24回春季大会ラウンドテーブル/2023-06-10
- 「持続可能性」の多義性を問う:言説分析、認識調査、評価の先に何を見るか
 木山 幸輔
 国際開発学会第34回全国大会ラウンドテーブル/2023-11-12
- 国際人権に関する哲学の捉え方に関する、人権の哲学研究からの一考察:国際人 権実践、国際法的人権、道徳的人権
 木山 幸輔
 国際人権法学会第35回研究大会/2023-11-18
- International Human Rights Norms in the Culturally Diverse World
 Kiyama Kosuke
 Stirling Political Philosophy Workshop/2023-10-12
- Re-visiting Pablo Gilabert’s Conception of Human Dignity and Human Rights: Vulnerabilities, Relationship of Interests, and Egalitarianism
 Kiyama Kosuke
 The 1st Philosophy of Human Rights Japan Workshop (University of Tsukuba)/2023-11-03
- International Human Rights Norms in the Culturally Diverse World
 Kiyama Kosuke
 The 2nd IVR Japan International Conference/2023-09-18
- 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナン の「転向」を手がかりとする一考察
 木山 幸輔
 若手人権問題研究会第23回勉強会/2023-08-20
- 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナン の「転向」を手がかりとする一考察
 木山 幸輔
 東京法哲学研究会 2022 年度 10 月例会/2022-10-15
- 道徳的人権ではなく国際法的人権として人権は正当化されるべきなのか:A・ブキャナンの「転向」を手がかりとする一考察
 木山 幸輔
 日本法哲学会学術大会分科会報告於中央大学後楽園キャンパス/2022-11-12
- How Should Human Dignity be a Ground for Human Rights? A Preliminary Exploration
 Kiyama Kosuke
 MUNI Legal Theory Workshop/2022-11-11
- How Should Human Dignity be a Ground for Human Rights? A Preliminary Exploration
 Kiyama Kosuke
 SW5, Philosophy of Human Rights: Questions on Dignity and Social Construction,IVR(法哲学・社会哲学国際学会連合) World Congress: Justice, Community and Freedom, The 30th Biennial World Congress of the International Association for The Philosophy of Law and Social Philosophy/2022-07-07
- ブックトーク「人権の哲学:基底的価値の探究と現代世界」
 木山 幸輔
 国際開発学会第23回春季大会ブックトークプログラム/2022-06-18--2022-06-18
- A・サンジョヴァンニによる尊厳批判と彼の文脈主義的な人権理論に関する簡単な一考察
 木山 幸輔
 東京法哲学研究会 2021 年度 10 月例会/2021-10-16--2021-10-16
- 若手による開発研究セッション:開発における研究と実践を越境する
 木山 幸輔
 国際開発学会第 22 回春季大会/2021-06-12--2021-06-12
- 開発に関する哲学対話:オープンダイアローグと哲学カフェを交えた90分
 木山 幸輔
 国際開発学会第 21 回春季大会/2020-06
- 人権から開発を再考する:尊厳・デモクラシーへの人権・政治的決定の位置
 木山 幸輔
 国際開発学会第31回全国大会/2020-12
- グローバル関係における人権の描き方:因果追跡、責任主体、侵害・達成の回路
 木山幸輔
 新学術領域研究「グローバル関係学」第3回若手研究者報告会/2019-12-22
- Dualistic Theory as the Ground for Human Rights :An Investigation in Political Philosophy
 Kosuke Kiyama
 韓国政治学会( Korean Political Science Association)年例学術大会(冬季大会)/2019-12-07
- さらに表示...
 
- An Examination of the Linkage Arguments for Human Rights
- 作品
- 歴史学における人権に関する論争や、歴史学と哲学・社会科学の関係の探索へ誘うテキストブック:人権の歴史を概観し、自分で考える参考の一つとして」(ピーター・スターンズ、南塚信吾、秋山晋吾監修、上杉忍訳『人権の世界史』)
 木山 幸輔
 
- 歴史学における人権に関する論争や、歴史学と哲学・社会科学の関係の探索へ誘うテキストブック:人権の歴史を概観し、自分で考える参考の一つとして」(ピーター・スターンズ、南塚信吾、秋山晋吾監修、上杉忍訳『人権の世界史』)
- 担当授業科目
- 2025-11 -- 2026-02 - 法哲学演習VI - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-09 - 法哲学演習V - 筑波大学 - 2025-11 -- 2026-02 - 法哲学演習IV - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 法哲学演習III - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-07 - 法学概論 - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-05 - 法学の最前線 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 卒業論文 - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 卒業論文 - 筑波大学 - 2025-10 -- 2025-12 - 政治哲学演習 - 筑波大学 - 2025-05 -- 2025-08 - 政治哲学 - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2025-03 -- (現在) - The Philosophy of Human Rights: An Introduction - Masaryk University - 2024-09 -- (現在) - 社会哲学 - 早稲田大学政治経済学部 - 2023-10 -- (現在) - 出張講義 - 栃木県立栃木女子高等学校 - 2022-08 -- (現在) - コンゴでの性暴力と、わたしたちの政治的な思考 - 全国高校「探究」キャンプ ONLINE 2022 - 2022-10 -- (現在) - 私たちと法〜コンゴでの性暴力と日本の道徳・法的関係 - 日立北高校 - 2020-10 -- 2020-10 - 国際社会と法哲学 - 八戸北高校 
- 学協会等委員
- 2011-04 -- 2015-03 - 雑誌『相関社会科学』編集委員 - 編集委員長(2013年4月-2014年4月第23号編集) 
- 学内管理運営業績
- 2022-04 -- 2025-03 - 筑波大学社会学類入試委員会委員 - 2024-04 -- (現在) - 筑波大学国際公共政策学位プログラム評価・FD 委員会 - 委員長 - 2023-04 -- 2024-03 - 国際公共政策学位プログラムFD委員会 - 委員(委員長) - 2023-04 -- 2024-03 - 国際公共政策学位プログラム評価委員会 - 委員 - 2021-11 -- 2021-12 - 筑波大学国際公共政策学位プログラムリーダー候補者意向調査実施委員会 - 実施委員長 - 2021-04 -- (現在) - 筑波大学医学系医の倫理委員会(ヒトゲノム・遺伝子解析研究) - 委員 - 2022-04 -- 2023-03 - 筑波大学社会学類法学主専攻図書管理委員 - 2022-04 -- (現在) - 筑波大学社会学類法学主専攻予算委員 - 2022-04 -- 2024-03 - 筑波大学社会学類 入学試験実施委員会 - 委員/委員長 - 2021-04 -- (現在) - 筑波大学国際公共政策専攻 ダイバシティ・アクセシビリティ担当教員 - さらに表示... 
- その他の活動
- 2023-09 -- (現在) - 東京法哲学研究会・法理学研究会合同研究会コメンテーター 小園栄作先生「グローバルな正義論における人権と人間の尊厳」に対して - 2023-11 -- (現在) - The 1st Philosophy of Human Rights Japan Workshop (University of Tsukuba), Organizer - 2022-12 -- (現在) - ディスカッサント(セッション「思想、人類学、文化」)国際開発学会第33回全国大会(明治大学駿河台キャンパス) 宮澤尚里会員(早稲田大学)「伝統文化の現代的役割――インドネシア・バリ島の事例から」 岡野内正(法政大学)「SDGs思考の歴史的起源――トーマス・スペンス(1750~1814)の自 由移民・土地総有・全員参加・住民管理原則に基づくグローバルなベーシックインカム資本主義発展構想」 - 2022-04 -- 2022-04 - 総合学域群新入生オリエンテーションでの社会学類紹介 - 2021-04 -- 2021-04 - 社会学類新入生オリエンテーションでの法学主専攻紹介 
- メッセージ
- 
          年に1回程度しかログインしておりませんので、直近の出版物等はResearchmapをご覧ください。 また、私を指導教員としたい学生とは、(出願期間までは)メールののちオンラインでお話しています。国際公共政策学位プログラムにおける政治哲学担当教員は私のみであることを理解した上で、研究環境についても考えたのち、ご連絡ください。
(最終更新日: 2025-07-19)