小川 美登里(オガワ ミドリ)
- 所属
- 人文社会系
- 職名
- 准教授
- 科研費番号
- 80361294
- URL
- 研究分野
- ヨーロッパ文学 
- 研究キーワード
- フランス文学 - ジェンダー - 音楽 
- 研究課題
- 新しいノルマンディー文学の構築に向けて:破壊と再生をイメージする作家たち - 2025 -- 2029 - 小川美登里 - 科研費/ - 2,860,000円 - パスカル・キニャール、小川美登里『ル・アーヴルから長崎へ』日本語/フランス語二声による旅の記憶、そして文学を通じての再生の試み - 2021-03 -- 2021-07 - パスカル・キニャール、小川美登里 - 小西国際交流財団/令和2年度国際交流事業助成 - 200,000円 - フランス文学とジェンダー - 2003-09 -- 2010-12 - / - フランス現代文学における他者性―おもに「声」と「音楽」と文学の関係から― - 2005-04 -- 2009-03 - / - 文化的観点から「人間」をみるための試み - 2006-04 -- 2007-03 - / - パスカル・キニャール研究:文学とジェンダーの新たな関係性に向けて - 2011-04 -- 2015-03 - 小川 美登里 - 日本学術振興会/基盤研究(C) - 3,640,000円 - 文化的観点から「人間」およびその諸様態の再規定を試みるための日仏共同研究 - 2007-04 -- 2010-03 - 宮崎 隆 - 日本学術振興会/挑戦的萌芽研究 (分担者) - フランス現代文学にみる「他者性」あるいは「文学性」の再創造 - 2004 -- 2006 - 小川 美登里 - 日本学術振興会/若手研究(B) - 2,900,000円 
- 職歴
- 2024-03 -- 2024-04 - パリ第八大学文学部客員教授 - 2015-03 -- 2015-03 - パリ第八大学フランス文学客員教授 - 2013-03 -- 2013-05 - パリ第三ソルボンヌ・ヌーヴェル大学文学部客員教授 - 2005-12 -- 2006-01 - パリ第八大学aux Etudes Feminines客員教授 - 2010-03 -- 2010-05 - パリ第三ソルボンヌ・ヌーヴェル大学フランス文学客員教授 
- 学歴
- 1997-09 -- 2000-12 - カーン大学 人文科学部 文学・文化・社会科学学科 - 2001-09 -- 2003-09 - パリ第八大学 歴史・文学・社会学学科 フェミニズム学 
- 取得学位
- 2000-12 - 文学博士(Docteur es lettres) - カーン大学 
- 所属学協会
- 2003 -- (現在) - 日本フランス語フランス文学会 - 2000 -- (現在) - Société d'Etude de la Littérature Française du XXe siècle 
- 論文
- Portrait d'une femme mutique
 Ogawa Midori
 La Revue des Lettres modernes, Marguerite Duras/pp.201-214, 2024-05
- Le temps dans Dernier Royaume de Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 筑波大学フランス語・フランス文学論集(Travaux de la Société d'études de linguistique et de littérature françaises de l'Université de Tsukuba )/pp.37-48, 2023-12
- Poétiques des voix : Sraub, Huillet et Duras
 Ogawa Midori
 Cahier Marguerite Duras/pp.195-212, 2023-03
- パスカル・キニャールという謎
 小川 美登里
 コメット通信/24('22年7月号)/pp.23-24, 2022-07
- 動物と人間を繋ぐもの(1)―カフカ、クッツエー、ホフマンスタール、キニャール―
 小川 美登里
 筑波大学フランス語・フランス文学論集(Travaux de la Société d'études de linguistique et de littérature françaises de l'Université de Tsukuba )/pp.25-42, 2021-12
- Le film au-delà de l'image : l'art cinématographique de Marguerite Duras
 Ogawa Midori
 Figure, pensée, voix. Pour Bruno Clément/pp.91-102, 2022-02
- 作家パスカル・キニャールが日本に残したものー『ル・アーヴルから長崎へ』の余白に
 小川 美登里
 Stella, études de langue et littérature françaises/(40)/pp.177-182, 2022-12
- La res litteraria et l'écriture japonaise
 Ogawa Midori
 L'Herne, Quignard/pp.233-236, 2021-09
- La “Bande des Six de Kumatori” et la science critique
 Koide Hiroaki; Ogawa Midori; SATO Yoshiyuki
 Laboratoire d’analyse critique des modernités, https://laboratoiredanalysecritiquedesmodernites.wordpress.com/2021/05/18/la-bande-des-six-de-kumatori-et-la-science-critique-%e7%86%8a%e5%8f%96%e5%85%ad%e4%ba%ba%e7%b5%84%e3%81%a8%e6%89%b9%e5%88%a4%e7%9a%84%e7%a7%91%e5%ad%a6/, 2021-05
- Destin de l'image selon Didi-Huberman, Pic et Duras
 Ogawa Midori
 LITTERA/(6)/pp.23-34, 2021-03
- Quelque part entre le jungle et la mer : Henry James et Marguerite Duras
 Ogawa Midori
 Les Écritures paradoxales de la passion/pp.125-138, 2020-07
- Vie étrange de Francine V.
 Ogawa Midori
 Revue des Lettres modernes, série Marguerite Duras, no.6/2020(no. 6)/pp.153-164, 2020-07
- Récit de la traduction : traduire chez Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 Recherche et traduction, Une vision engagée de la traduction/(27)/pp.119-134, 2018-01
- 『犬が島』はディストピアを語るか;
 小川 美登里
 筑波大学フランス語・フランス文学論集(Travaux de la Société d'études de linguistique et de littérature françaises de l'Université de Tsukuba )/(34)/pp.18-25, 2019-12
- Le voyage vers l'Infans
 Ogawa Midori
 LITTERA/(4)/pp.16-25, 2019-03
- Marguerite Duras et Tsushima Yuko : Sur la mer des tenebres
 Ogawa Midori
 Marguerite Duras, paysages/Duras vol.5/pp.149-162, 2017-06
- 呪われた恋人たちの共同体ーデュラスの中のジェイムズとプルーストー
 Ogawa Midori
 立教大学、フランス文学/(46)/pp.63-84, 2017-03
- Ou est ma maison ? Das unheimliche de Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 ステラ/(35)/pp.197-208, 2017-01
- Sous le regard du Meduse. Le conte chez Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 Elseneur/(30)/pp.27-38, 2016-04
- Bourgeons de signes
 Ogawa Midori
 NU(e)/(59)/pp.171-176, 2016-02
- 鏡のなかの女たち
 小川 美登里
 図書新聞/(3201)/pp.5-5, 2015-03
- Ecrire sur le corps mort du monde --- Sur Hiroshima mon amour ---
 Ogawa Midori
 立教大学、フランス文学/(44)/pp.35-48, 2015-03
- Entre la catastrophe et la survivance : Hiroshima mon amour, 55 ans après
 Ogawa Midori
 Stella, études de langue et littérature françaises/(33)/pp.303-314, 2015-02
- Vie secrète : de l'origine de l'amour
 Ogawa Midori
 Littératures/(69)/pp.11-23, 2013-12
- Qu'est-ce que le "ravissement" de Lol V. Stein ?
 Midori OGAWA
 ガリア/(34)/p.69-76, 1995-03
- さらに表示...
 
- Portrait d'une femme mutique
- 著書
- 訳者解説
 小川 美登里
 カトリーヌ・クラシャの冒険/幻戯書房/pp.386-399, 2025-07
- カトリーヌ・クラシャの冒険
 小川 美登里
 幻戯書房、ルリユール叢書, 2025-07
- Horizon de la poésie japonaise contemporaine
 OGAWA Midori
 Place de la Sorbonne/Sorbonne Université presses/pp.203-284, 2025-06
- マルグリット・デュラスにおける想起、記憶喪失、そして忘却
 小川 美登里
 女性・戦争・植民地1919-1939ー両大戦間期フランスの表象/水声社/pp.141-160, 2025-03
- Un imaginaire musical de Michel Butor de Portrait de l'artiste en jeune singe à Une semaine d'escales
 OGAWA Midori
 Michel Butor en musique/HD Diffusion/pp.151-164, 2024-12
- ミシェル・ビュトール
 小川 美登里
 レペルトワールIV/幻戯書房/pp.391-436, 2024-12
- Deux peuples vegetaux : la Rome antique et l'Ancien Japon
 Ogawa Midori
 Pascal Quignard, faire resonner le plus ancien/Hermann Editeurs/pp.77-92, 2024-05
- 楽園のおもかげ 
 小川 美登里
 水声社, 2022-06
- 「おぼろげな君ー<最後の王国>シリーズをめぐって
 小川 美登里
 楽園のおもかげ/水声社/pp.291-310, 2022-06
- ル・アーヴルから長崎へ
 小川 美登里
 ル・アーヴルから長崎へ/水声社/pp.1-207, 2021-09
- Bible, Chanson, Odeurs, Parc
 Ogawa Midori
 Dictionnaire Marguerite Duras/Honoré Champion/pp.83-463, 2020-10
- 三つの庵、芭蕉
 小川 美登里
 三つの庵、ソロー、パティニール、芭蕉/幻戯書房/pp.159-204, 2020-11
- Faire écho, Japon, Quelque part entre la jungle et la mer
 Ogawa Midori
 Les Écritures paradoxales de la passion/Classiques Garnier/pp.1-241, 2020-07
- 「静かな小舟」について、解説にかえて
 小川 美登里
 静かな小舟/水声社/pp.239-254, 2018-12
- 静かな小舟
 小川 美登里
 パスカル・キニャール, 2018-12
- 「落馬する人々」について、解説にかえて
 小川 美登里
 落馬する人々、最後の王国第7巻/水声社/pp.311-331, 2018-05
- 落馬する人々(最後の王国7)
 小川 美登里
 Pascal Quignard, 2018-05
- Chenilles et papillons (Japonais)
 Ogawa Midori
 Chenilles et papillons/Editions La Pionniere/pp.24-24, 2017-10
- 解説にかえて
 Ogawa Midori
 謎、キニャール物語集/水声社/pp.183-214, 2017-04
- 謎、キニャール物語集
 Ogawa Midori
 水声社, 2017-04
- 「さまよえる影たち」解説
 小川 美登里
 水声社, 2017-02
- さまよえる影たち
 小川 美登里
 水声社, 2017-02
- 千年の友ー「いにしえの光」解説にかえてー
 小川 美登里
 水声社, 2016-12
- 千年の友ー「いにしえの光」解説にかえてー
 小川 美登里
 水声社, 2016-12
- いにしえの光
 小川 美登里
 水声社, 2016-12
- さらに表示...
 
- 訳者解説
- 会議発表等
- l'imtime et le politique chez Pascal Quignard
 OGAWA Midori
 Observatoire des Écritures Contemporaines/2025-03-18--2025-03-18
- 文学を開くーパスカル・キニャールの場合
 小川 美登里
 20世紀フランス文学の検証:ミレイユ・カル=グリュベールの文学批評を中心に/2024-11-10--2024-11-10
- デュラスにおける想起、記憶喪失、そして忘却
 小川 美登里
 両大戦期間フランスの表象ー女性、戦争、植民地/2024-07-20--2024-07-21
- Lire Quignard sous la lumiere d'Emile Benveniste
 Ogawa Midori
 seminaire doctoral de l'Université de Paris 8/2024-03-30--2024-03-30
- La maniere noire de Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 Seminare de l'Universite de Paris 8 : Transports des arts/2024-03-14--2024-03-14
- Ombres japonaises, entretien avec Passcal Quignard
 Ogawa Midori
 Conférence extraordinaire de l'Université de Paris 8/2024-03-05--2024-03-05
- La place stratégique de l'autre : le Japon ancien dans Dernier Royaume
 Ogawa Midori
 séminaire du Laboratoire d'Analyse Critique des Modernirés/2023-09-27--2023-09-27
- Le geste et l’invention critique de Pascal Quignard : le temps dans Dernier Royaume
 Ogawa Midori
 seminaire du centre ECRIRE "Inventions critiques"/2023-09-20--2023-09-20
- Francophonie en science
 Ogawa Midori
 D'une langue à l'autre, l'hospitalité de la traduction : entre le français et le japonais/2023-03-24--2023-03-24
- Deux peuples végétaux : le cas de Rome antique et de l'Ancien Japon
 Ogawa Midori
 Pascal Quignard et la Méditéranée/2023-03-03--2023-03-03
- 日本の学生が選ぶゴンクール賞ー総括と展望
 小川 美登里
 日本フランス語フランス文学会2022年度春季大会/2022-06-04--2022-06-04
- Traduire "entre"
 Ogawa Midori
 séminaire de la traductologie/2020-02-05--2020-02-05
- Peintures imaginaires et philia : l'écriture et la peinture japonaises
 Ogawa Midori
 séminaire de la littérature française/2019-11-05--2019-11-05
- 「犬ヶ島」はディストピアを語るか
 Ogawa Midori
 「近現代の批判的研究」第一回日仏共同研究会/2019-06-28--2019-06-28
- Politique des voix, ou l'enfance de l'art
 Ogawa Midori
 Marguerite Duras, une critique de la raison/2018-11-23--2018-11-24
- ラウンドテーブル「マルグリット・デュラス、あるがままの彼女」「トラック」をめぐって
 小川 美登里
 「読書の秋」2018/2018-11-18--2018-11-18
- Le voyage vers l'Infans
 Ogawa Midori
 Voyages, traverses de langues, Fabrique de la litterature avec Pascal Quignard/2018-05-13--2018-05-13
- L'incomprehensible dans Japon vu de dos de Christian Doumet
 Ogawa Midori
 seminaire de la litterature francaise/2017-11-14--2017-11-14
- いま、パスカル・キニャールを読むことーコレクション刊行をきっかけに
 Ogawa Midori
 日本フランス語フランス文学会春季大会ワークショップ/2017-06-04--2017-06-04
- Traduire chez Pascal Quignard : de la théorie de la dissemblance à la poétique de la transmission
 Ogawa Midori
 Phrase de Pascal Quignard/2017-03-21--2017-03-21
- マルグリット・デュラス没後20周年:21世紀におけるデュラス
 小川 美登里
 日本フランス語フランス文学会春季大会ワークショップ/2016-05-29--2016-05-29
- シンポジウム
 Ogawa Midori
 L'etat d'exception apres Fukushima : société, politique, poetique(フクシマ以後と例外状態:社会、政治、ポエジー)/2016-04-09--2016-04-09
- Recits de la traduction ; traduire chez Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 Colloque international : Recherche et traduction/2015-10-30--2015-10-31
- プルーストと20世紀、たとえば女性作家や思想家たち
 小川 美登里
 日本フランス語フランス文学会春季大会ワークショップ/2015-05-30--2015-05-31
- Le Japon de Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 Seminaire de l'equipe Litterature, Philosophie et arts/2015-04-03--2015-04-03
- さらに表示...
 
- l'imtime et le politique chez Pascal Quignard
- 作品
- La Male Maree (une performance de tenebres)
 Ogawa Midori
 
- La Male Maree (une performance de tenebres)
- 担当授業科目
- 2025-10 -- 2026-02 - 文学論文演習(3B) - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 文学論文演習(3A) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 文学論文演習(2B) - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 文学論文演習(2A) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 文学論文演習(1B) - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 文学論文演習(1A) - 筑波大学 - 2025-10 -- 2026-02 - 文学研究演習B - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-08 - 文学研究演習A - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-06 - 文化創造論概論 - 筑波大学 - 2025-04 -- 2025-06 - 文化創造論演習IV - 筑波大学 - さらに表示... 
- 授業以外の教育活動
- 2014 -- (現在) - マルグリット・デュラスの映画について - パリ第八大学 - 2005-12 -- 2006-01 - デュラスにおける女性的なものの生成とイマジネールの世界 - パリ第八大学 - 2013-03 -- 2013-05 - パスカル・キニャールをめぐるジェンダーと尖鋭的同時代性について(講義) - パリ第三ソルボンヌ=ヌーヴェル大学 - 2009-03 -- 2009-05 - フランス文学における性差とジェンダーの問題について(講義) - パリ第三ソルボンヌ=ヌーヴェル大学 
- 一般講演
- フランスの映画と音楽
 小川 美登里
 フランス週間プチ講座/2015-10-03--2015-10-03
- 『世界の亡骸について書くこと』、『ヒロシマ、モナムール』について
 Ogawa Midori
 マルグリット・デュラス生誕100周年国際シンポジウム:「書くことこそ、と彼女は言う」/2014-03-01--2014-03-01
- L'ode de Pascal Quignard
 Ogawa Midori
 Colloque international : Pascal Quignard, la litterature a son Orient/2013-11-16--2013-11-17
- Écrire la mer : dynamisme et mélancolie des eaux dans l'oeuvre de Marguerite Duras
 Midori OGAWA
 Conferenncia dins del Cicle Genere i Critica de la Cutura/2012-03-20
- パスカル・キニャール―"l'extrême contemporain"の肖像
 小川美登里
 大阪大学フランス語フランス文学会研究会/2011-03-05
- "Tout est couvert du sang lié au son"
 Midori Ogawa; Pascal Quignard; Mireille Calle-Gruber; Gilles...
 Colloque international : Pascal Quignard au large des arts ou la litterature demembree par les muses/2010-06-18
- 記憶喪失と文学―マルグリット・デュラス、『ロル・V・シュタインの歓喜』をめぐって―
 岩切正一郎; 根本美作子; 田母神顕二郎; +小川 美登里
 ネオ・ジャクソニスム研究会、連続シンポジウム、「記憶と実存~フランス哲学と精神医学、そして文学~」、第二回、記憶の変容とオートマティスム/2009-12-05
- Les Filles d'eau - une filiation possible entre Marguerite Duras et quelques ecrivains japonais -
 小川 美登里
 Colloque international "l'Orient de Marguerite Duras"/2009-09-11
- Le baroque de Pascal Quignard
 小川 美登里
 Journee d'etudes sur le XVIII eme siecle vu par les autres siecles"/2002-03-02
- La voix en souffrance ou internal difference : la voix et ses traversées dans l'oeuvre de Marguerite Duras
 小川 美登里
 Colloque international "Eclats des voix"/2003-11-06
- Qu'est-ce qu'une écriture fragmentaire ?
 小川 美登里
 Colloque international "L'ecriture de peu"/2003-12-06
- La voix (des)incarnées
 小川 美登里
 Journee d'etudes "Marguerite Duras ou les recits des differenrences sexuelles"/2004-04-02
- Hypothèse de la voix : voix, littérature, traces de la résonance
 小川 美登里
 Colloque international de Cerisy-la-salle/2004-07-16
- De l'érotisme à la mélancolie : les exemples romains chez Pascal Quignard
 小川 美登里
 Colloque international "Sexe et Texte au XXeme siecle"/2005-01-14
- "Une Ève marine que la lumière devait enlaidir"
 小川 美登里
 Colloque international "Le nu en toutes lettres"/2005-05-13
- Marguerite Duras et les genres de l'autobiographie
 小川 美登里
 seminaire dans le cadre des Etudes Feminines et des Genres/2005-12-09
- Variations sur un nom oublié : la musique dans "le cycle indien" de Marguerite Duras
 小川 美登里
 Seminaire special des cours d'agreagation/2006-01-18
- Dialogue / dialogue, Butor / Beethoven
 小川 美登里
 Colloque international "Michel Butor : demenagements de la litterature"/2006-10-20
- Enseigner la littérature ?
 Francois Bizet; Agnes Disson; +小川 美登里; Asako Taniguchi
 日本フランス語フランス文学会春季大会/2008-05-24
- Transit : Butor au Japon
 小川 美登里
 Colloque international "Michel Butor : la frontiere et les arts des passages"/2008-09-27
- Les Instantanées : "Le Japon vu de dos" de Christian Doumet
 小川 美登里
 Colloque international "Les liens de peu"/2008-11-23
- Pourquoi enseigner le cinéma ?
 Olivier Ammour-Mayeur Francois Bizet; +小川 美登里
 日本フランス語フランス文学会秋季大会/2008-11-09
- La voix endeuillée : la musique chez Louis-René des Forêts
 小川 美登里
 Seminaire sur la haine de la musique/2009-03-19
- Lieu de l'écriture : entre la musique et le silence
 小川 美登里
 Marguerite Duras et le lieu de l'ecriture/2009-05-18
- フランスのユーモアについて
 小川 美登里
 筑波大学夏期英語セミナー/2006-07-05
 
- フランスの映画と音楽
- 学協会等委員
- 2018-05 -- 2018-05 - 日本フランス語フランス文学会 - 日本フランス語フランス文学会 - 2019-05 -- 2019-05 - Revue Rolan Barthes - ITEM - 2016-05 -- 2017-05 - 日本フランス語フランス文学会 - 常任幹事 - 2013-06 -- (現在) - パリ第八大学 - パリ第八大学出版局叢書「テクストの想像力」編集委員 - 2009 -- (現在) - 日本フランス語フランス文学会 - 編集委員 - 2011-11 -- 2011-11 - 筑波大学 - 筑波大学比較文化学類講演会「不和とデモクラシー」主催 - 2008-09 -- 2008-09 - 国際学会主催 - 2010-02 -- 2010-02 - 「哲学への権利、国際哲学コレージュへの軌跡」上映・討論会 
- その他の活動
- 2021-10 -- (現在) - 「日本の学生の選ぶゴンクール賞」 - 2019-06 -- 2019-06 - 筑波大学とパリ第八大学の研究交流の一環として、日仏共同研究「近現代の批判的研究」第一回研究会を2019年6月28日に開催した。プログラムは以下の通り。あいさつ(青木三郎人文社会系長)、「福島第一原発による基本的人権の侵害」(佐藤吉幸・本学人文社会系准教授)、「On the anthropocene」(トマ・ブリッソン・パリ第八大学教授)、「「犬が島」はディストピアを語るか」(小川美登里・本学人文社会系准教授)/研究紹介(比内晃介、今野安里沙、木村仁志)/ディスカッション - 2018-06 -- 2018-06 - 立教大学フランス語フランス文学会第7回大会にて、河野美奈子氏の研究発表の「マルグリット・デュラスの「エミリー・L」におけるアジアの嫌悪をめぐって」のコメンテーターとして参加した。 - 2018-05 -- 2018-05 - 2018年5月13日、日仏会館ホールにて、国際シンポジウム「Voyages, traversees de langues, Fabrique de la litterature avec Pascal Quignard」(「旅、ことばからことばへ、パスカル・キニャールと文学のアトリエ」を主催運営した(主催団体:日本フランス語フランス文学会(SJLLF), 日仏会館・フランス国立日本研究所、共催団体:筑波大学、後援団体:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、助成:科研費「国際情報発信強化(B)課題番号17HP2003」 - 2017-11 -- 2017-11 - 2017年11月20日(土)、パリ大三大学にてElahe Agazamani氏の博士論文審査に審査員として参加した。 - 2013-11 -- 2013-11 - パリ第三ソルボンヌ・ヌーヴェル教授ミレイユ・カール=グルバー氏を招いて「虚栄と創造の小説ークロード・シモンの『草』と『路面電車』−」という題目での講演をオーガナイズした。氏は筑波大学TRANSプログラムによって招聘された。講演は11月20日筑波大学(1C306)で行われた。 - 2013-11 -- 2013-11 - 2013年11月16日17日、フランス人作家パスカル・キニャール氏を招き、東京恵比寿日仏会館にて国際シンポジウムPascal Quignard : la Litterature a son Orient (「パスカル・キニャールー文学の東方−」を主催した。 
(最終更新日: 2025-07-23)