梅村 雅之(ウメムラ マサユキ)
- 所属
- 計算科学研究センター
- 職名
- 教授
- 性別
- 男性
- 生年月
- 1957-08
- URL
- 電話
- 029-853-6494/6485
- Fax
- 029-853-6489
- 研究分野
天文学 - 研究キーワード
銀河形成 銀河中心核 超巨大ブラックホール 宇宙第一世代天体 宇宙構造 宇宙生命学 光バイオイメージング医学 - 研究課題
多重AGNの統合研究で紐解く超巨大ブラックホールの起源 2019 -- 2023 梅村雅之 日本学術振興会/科学研究費補助金 基盤研究(A) 48,607,000円 一般相対論的輻射流体によるブラックホール超臨界降着流と超大質量星の研究 2015 -- 2018 梅村雅之 日本学術振興会/基盤研究(B) 5,400,000円 第一世代天体から原始銀河に至る宇宙暗黒時代の解明 2008 -- 2012 梅村雅之 日本学術振興会/基盤研究(S) 95,030,000円 融合型並列計算機による宇宙第一世代天体の起源の解明 2004 -- 2007 梅村雅之 日本学術振興会/特別推進研究 415,870,000円 第一世代天体形成の包括的研究 2004 -- 2005 梅村雅之 日本学術振興会/基盤研究(B) 3,100,000円 3次元輻射輸送によるクェーサー吸収線系の研究 2001 -- 2003 梅村雅之 日本学術振興会/基盤研究(C) 3,600,000円 「輻射性なだれ」によるクェーサーの形成と進化 1998 -- 2000 梅村雅之 日本学術振興会/萌芽的研究 1,700,000円 初期宇宙における巨大ブラックホール形成とその宇宙論的効果 1996 -- 1997 梅村雅之 日本学術振興会/基盤研究(C) 600,000円 - 職歴
1988-04 -- 1988-11 京都大学基礎物理学研究所非常勤講師 1988-12 -- 1993-10 国立天文台理論天文学研究系助手 1993-11 -- 2002-02 筑波大学物理学系(計算物理学研究センター)助教授 2002-03 -- 2004-03 筑波大学物理学系(計算物理学研究センター)教授 2004-04 -- (現在) 筑波大学計算科学研究センター教授 - 学歴
-- 1982 北海道大学 理学部 物理学科 -- 1987 北海道大学 理学研究科 物理学 - 取得学位
理学博士 北海道大学 1982-03 学士 北海道大学 1984-03 理学修士 北海道大学 - 所属学協会
-- (現在) American Astronomical Society 1987 -- (現在) International Astronomical Union -- (現在) 日本天文学会 -- (現在) 理論天文学懇談会 - 受賞
2021-8-24 日本シミュレーション学会ベストオーサー賞 2017-02 筑波大学BEST FACULTY MEMBER2016 筑波大学大学教員業績評価委員会において,極めて優れた取り組みや活動を行っていると認定された教員 2015-6 HEART2015 最優秀論文賞 Off-loading LET generation to PEACH2 : A switching hub for high performance GPU clusters 2005-03-29 日本天文学会欧文研究報告論文賞 2002-10-01 平成14年度日本情報処理学会論文賞 「Heterogeneous Multi-Computer System における重力効果を含む宇宙輻射流体計算」 - 論文
- GPU–FPGA-accelerated Radiative Transfer Simulation with Inter-FPGA Communication
Kobayashi Ryohei; Fujita Norihisa; Yamaguchi Yoshiki; Bok...
HPC Asia '23: Proceedings of the International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region/pp.117-125, 2023-02 - Theoretical Investigation into a Possibility of Formation of Propylene Oxide Homochirality in Space
Hori Yuta; Nakamura Honami; Sakawa Takahide; Natsuki Wat...
ASTROBIOLOGY/22(11)/pp.1330-1336, 2022-09 - Comprehensive Search of Stable Isomers of Alanine and Alanine Precursors in Prebiotic Syntheses
Mitsuo Shoji; Natsuki Watanabe; Hori Yuta; Kenji Furuya; ...
ASTROBIOLOGY/22(9)/pp.1129-1142, 2022-09 - GPU・FPGA複合型演算加速クラスタを用いた宇宙輻射輸送コードARGOTの多ノード並列化
小林 諒平; 藤田 典久; 山口 佳樹; 朴 泰祐; 吉川 耕司; 安部 牧人; 梅村 雅之
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)/2022-HPC-185(1)/pp.1-6, 2022-07 - The Large-Scale Structure in a Neutrino-Dominated Universe
梅村 雅之
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻, 1984-03 - The Low Temperature Phase Transition of ZrZn2 under High Pressure
梅村 雅之
北海道大学理学部物理学科, 1982-03 - The Formation of Stellar Shells and X-Ray Coronae around Elliptical Galaxies
梅村 雅之
The Formation of Stellar Shells and X-Ray Coronae around Elliptical Galaxies, 1987-03 - The Impact of Ultraviolet Radiation on Secondary Pop III Star Formation
Hasegawa K.; Umemura M.; Suwa T.
FIRST STARS AND GALAXIES: CHALLENGES FOR THE NEXT DECADE/1294/pp.262-263, 2010-01 - First Stars and GRBs, and their Cosmological Impacts
Umemura Masayuki
DECIPHERING THE ANCIENT UNIVERSE WITH GAMMA-RAY BURSTS/1279/pp.97-102, 2010-01 - Metal enrichment in supernova-dominated high-z galaxies
Mori Masao; Umemura Masayuki; Yajima Hidenobu
DECIPHERING THE ANCIENT UNIVERSE WITH GAMMA-RAY BURSTS/1279/pp.52-59, 2010-01 - Obscuration of AGNs by circumnuclear starbursts
Watabe Yasuyuki; Umemura Masayuki
CENTRAL ENGINE OF ACTIVE GALACTIC NUCLEI/373/pp.491-492, 2007-01 - High resolution (PM)-M-3-GRAPE-SPH simulations of PopIII star formation
Suwa Tamon; Umemura Masayuki; Sato Daisuke; Susa Hajime
FIRST STARS III/990/pp.390-392, 2008-01 - FIRST project: Formation and feedback of the first stars
Umemura Masayuki; Susa Hajime; Suwa Tamon; Sato Daisuke
FIRST STARS III/990/pp.386-389, 2008-01 - Evolution of Lyman-alpha Emitters, Lyman-break Galaxies and Elliptical Galaxies
Mori Masao; Umemura Masayuki
PANORAMIC VIEWS OF GALAXY FORMATION AND EVOLUTION, PROCEEDINGS/399/pp.288-289, 2008-01 - Escape Fraction of Ionizing Photons from High-z Proto-Galaxy
Yajima Hidenobu; Umemura Masayuki; Mori Masao; Nakamoto ...
PANORAMIC VIEWS OF GALAXY FORMATION AND EVOLUTION, PROCEEDINGS/399/pp.70-71, 2008-01 - The Collapse of First Objects driven by Dark Matter Cusps
Umemura Masayuki; Suwa Tamon; Susa Hajime
TOURS SYMPOSIUM ON NUCLEAR PHYSICS AND ASTROPHYSICS - VII/1238/pp.101-106, 2010-01 - Quasar mesolensing as a probe of CDM substructures
Yonehara A; Umemura M; Susa H
DARK MATTER IN GALAXIES/(220)/pp.141-142, 2004-01 - Formation of dwarf galaxies in reionized universe with heterogeneous multi-computer system
Boku T; Susa H; Onuma K; Umemura M; Sato M; Takahashi D
COMPUTATIONAL SCIENCE - ICCS 2004, PROCEEDINGS/3039(Part 4)/pp.629-636, 2004-01 - Heterogeneous remote computing system for computational astrophysics with OmniRPC
Onuma K; Boku T; Sato M; Takahashi D; Susa H; Umemura M
2004 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET WORKSHOPS, PROCEEDINGS/pp.623-629, 2004-01 - QSO formation under coevolution of SMBH and bulge
Kawakatu N; Umemura M; Mori M
INTERPLAY AMONG BLACK HOLES, STARS AND ISM IN GALACTIC NUCLEI/(222)/pp.493-496, 2004-01 - GPUクラスタを用いた宇宙輻射輸送コードARGOTのOpenACC実装と性能評価
小林 諒平; 藤田 典久; 山口 佳樹; 朴 泰祐; 吉川 耕司; 安部 牧人; 梅村 雅之
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)/2022-HPC-183(17)/pp.1-8, 2022-03 - TRINITY: A three-dimensional time-dependent radiative transfer code for in-vivo near-infrared imaging
Yajima Hidenobu; Abe Makito; Umemura Masayuki; Takamiz...
JOURNAL OF QUANTITATIVE SPECTROSCOPY & RADIATIVE TRANSFER/277, 2022-01 - An Efficient RTL Buffering Scheme for an FPGA-Accelerated Simulation of Diffuse Radiative Transfer
Furukawa Kazuki; Yokono Tomoya; Yamaguchi Yoshiki; Yoshik...
2021 International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT)/pp.1-9, 2021-12 - HBM-FPGA によるDiffuse Photon の大規模輻射輸送計算と課題
古川 和輝; 横野 智也; 山口 佳樹; 吉川 耕司; 藤田 典久; 小林 諒平; 朴 泰祐; 梅村 雅之
情報科学技術フォーラム講演論文集/1/pp.27-32, 2021-08 - EMPRESS. II. Highly Fe-enriched Metal-poor Galaxies with similar to 1.0 (Fe/O)(circle dot) and 0.02 (O/H)(circle dot): Possible Traces of Supermassive (>300 M (circle dot)) Stars in Early Galaxies* dagger double dagger
Kojima Takashi; Ouchi Masami; Rauch Michael; Ono Yosh...
ASTROPHYSICAL JOURNAL/913(1), 2021-05 - さらに表示...
- GPU–FPGA-accelerated Radiative Transfer Simulation with Inter-FPGA Communication
- 著書
- 宇宙流体力学の基礎[改訂版]
福江純; 和田桂一; 梅村雅之
2022-10 - 放射素過程の基礎
中村 文隆; 鶴 剛; 長田 哲也; 藤沢 健太; 梅村 雅之; 福江 純
日本評論社, 2022-11 - 宇宙流体力学の基礎
福江純; 和田桂一; 梅村雅之
2014-02 - 第6章:ビッグバン宇宙
新井一郎; 梅村雅之; 小笠原正明; 指田勝男; 澤村京一; 白岩善博; 杉田倫明; 田中博; 角替敏昭; 中井直正; 中谷敬; 中野賢...
現代人のための統合科学ービッグバンから生物多様性まで/筑波大学出版会, 2012-11 - 輻射輸送と輻射流体力学
梅村 雅之; 福江純; 野村英子
日本評論社, 2016-12 - HA-PACS: A Highly Accelerated Parallel Advanced System for Computational Sciences
Taisuke Boku; Hanawa Toshihiro; Yoshinobu Kuramashi; Kohji Y...
Contemporary High Performance Computing: From Petascale Toward Exascale, 2013-04 - スーパーコンピューターが解き明かす宇宙の進化
梅村雅之; 吉岡諭
恒星社厚生閣, 1991-01 - 宇宙論はいま
梅村 雅之
丸善, 2003-01 - 最新宇宙学
梅村 雅之
裳華房 ポピュラー・サイエンス, 2004-01 - 宇宙と生命の起源
梅村 雅之
岩波ジュニア新書, 2004-01 - 現在の天文学-宇宙論II
梅村 雅之
日本評論社, 2007-09 - 現在の天文学-銀河I
梅村 雅之
日本評論社, 2009-03 - 【岩波講座】計算科学2-計算と宇宙-
梅村 雅之
岩波書店, 2012-02
- 宇宙流体力学の基礎[改訂版]
- 会議発表等
- GPU–FPGA-accelerated Radiative Transfer Simulation with Inter-FPGA Communication
Kobayashi Ryohei; Fujita Norihisa; Yamaguchi Yoshiki; Bok...
HPC Asia '23: International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region/2023-02-28--2023-03-01 - GPU・FPGA複合型演算加速クラスタを用いた宇宙輻射輸送コードARGOTの多ノード並列化
小林 諒平; 藤田 典久; 山口 佳樹; 朴 泰祐; 吉川 耕司; 安部 牧人; 梅村 雅之
第185回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会(SWoPP2022)/2022-07-27--2022-07-29 - Circular polarization induced by aligned dust grains at UV wavelength
福島肇; 矢島 秀伸; 梅村雅之
JpGU-AGU Joint Meeting 2020/2021-05-30--2021-06-01 - 深層学習によるガン細胞位置と形状の判定手法
高水裕一; 梅村雅之; 矢島 秀伸; 安部牧人; 星詳子
日本光学会年次学術講演会2021/2021-10-26--2021-10-29 - Development of time dependent general relativistic radiative transfer code: CARTOON
Takahashi M.; Ohsuga Ken; Takahashi R.; Ogawa T.; Umemura...
From Vision to Instrument: Designing the Next-Generation EHT to Transform Black Hole Science/2021-11-01--2021-11-05 - 相対論的流体中での因果律を保った光子多重散乱効果
高橋 労太; 梅村 雅之; 大須賀 健; 朝比奈 雄太
ブラックホール磁気圏研究会2022/2022-03-08--2022-03-10 - 測地線に沿った一般相対論的輻射輸送コードの開発と適用
高橋 幹弥; 大須賀 健; 高橋 労太; 小川 拓未; 梅村 雅之; 朝比奈 雄太
ブラックホール磁気圏研究会2022/2022-03-08--2022-03-10 - 相対論的流体中での因果律を保った光子多重散乱効果
高橋 労太; 梅村 雅之; 大須賀 健; 朝比奈 雄太
日本天文学会春季年会/2022-03-02--2022-03-05 - 測地線に沿った空間3次元一般相対論的輻射輸送コードの開発
高橋 幹弥; 大須賀 健; 高橋 労太; 小川 拓未; 梅村 雅之; 朝比奈 雄太
第34回理論懇シンポジウム/2021-12-22--2021-12-24 - 特殊相対性理論の効果を考慮した光子の拡散問題
竹田 麟太郎; 大須賀 健; ⾼橋 労太; 梅村 雅之
天体形成研究会2021/2021-10-22--2021-10-23 - 測地線に沿った時間依存型一般相対論的輻射輸送コードの開発
高橋 幹弥; 大須賀 健; 高橋 労太; 小川 拓未; 梅村 雅之; 高橋 幹弥
日本天文学会秋季年会/2021-09-13--2021-09-15 - GPUクラスタを用いた宇宙輻射輸送コードARGOTのOpenACC実装と性能評価
小林 諒平; 藤田 典久; 山口 佳樹; 朴 泰祐; 吉川 耕司; 安部 牧人; 梅村 雅之
第183回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会/2022-03-17--2022-03-18 - OpenACC Implementation of Radiative Transfer Simulation Code
Kobayashi Ryohei; Fujita Norihisa; Yamaguchi Yoshiki; Bok...
HPC Asia 2022 – International Conference on High Performance Computing in Asia‐Pacific Region/2022-01-12--2022-01-14 - Efficiency and Effectiveness Analysis of a Scratchpad Memory on FPGA and GPU for Diffuse Radiation Transfer Simulation
FURUKAWA Kazuki; YAMAGUCHI Yoshiki; YOSHIKAWA Kohji; KOBA...
The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2022)/2022-01-12--2022-01-14 - An Efficient RTL Buffering Scheme for an FPGA-Accelerated Simulation of Diffuse Radiative Transfer
Furukawa Kazuki; Yokono Tomoya; Yamaguchi Yoshiki; Yoshik...
International Conference on Field Programmable Technology/2021-12-06--2021-12-10 - HBM-FPGA によるDiffuse Photon の大規模輻射輸送計算と課題
古川 和輝; 横野 智也; 山口 佳樹; 吉川 耕司; 藤田 典久; 小林 諒平; 朴 泰祐; 梅村 雅之
第20回情報科学技術フォーラム/2021-08-25--2021-08-27 - Radiation transfer simulation of circular polarization at the NIR/UV wavelengths
Fukushima Hajime; Yajima Hidenobu; Umemura Masayuki
JpGU-AGU Joint Meeting 2020/2020-07-01 - Ray-tracing法に基づく空間3次元一般相対論的輻射輸送コードの開発
高橋幹弥; 大須賀健; 高橋労太; 小川拓未; 梅村雅之
日本天文学会春季年会/2021-03-16--2021-03-19 - Ray-tracing 法に基づく一般相対論的輻射輸送コードの開発
高橋幹弥; 大須賀健; 高橋労太; 梅村雅之; 小川拓未
第 33 回理論懇シンポジウム/2020-12-23--2020-12-25 - ブラックホール周囲の測地線に基づく一般相対論的輻射輸送コードの開発
高橋幹弥; 大須賀健; 高橋労太; 梅村雅之; 小川拓未
天体形成研究会2020/2020-11-06--2020-11-07 - Development of general relativistic radiative transfer code based on ray-tracing
Takahashi Mikiya; Ohsuga Ken; Takahashi Rohta; Ogawa Tak...
Black Hole Astrophysics with VLBI: Multi-Wavelength and Multi-Messenger Era/2021-01-18--2021-01-20 - Implementation and Performance Evaluation of Space Radiative Transfer Code on multiple-FPGAs
Fujita Norihisa; Kobayashi Ryohei; Yamaguchi Yoshiki; Bok...
The 3rd R-CCS international symposium/2021-02-15--2021-02-16 - Preliminary Evaluation of Multi-hybrid Acceleration for Radiative Transfer Simulation by OpenACC
Kobayashi Ryohei; Fujita Norihisa; Yamaguchi Yoshiki; Bok...
The 3rd R-CCS international symposium/2021-02-15--2021-02-16 - OpenCL-enabled Parallel Raytracing for Astrophysical Application on Multiple FPGAs with Optical Links
Fujita Norihisa; Kobayashi Ryohei; Yamaguchi Yoshiki; Bok...
Sixth International Workshop on Heterogeneous High-performance Reconfigurable Computing (H2RC'20)/2020-11-09--2020-11-19 - Toward OpenACC-enabled GPU-FPGA Accelerated Computing
Fujita Norihisa; Kobayashi Ryohei; Yamaguchi Yoshiki; Yos...
2020 IEEE International Conference on Cluster Computing (CLUSTER 2020)/2020-09-14--2020-09-17 - さらに表示...
- GPU–FPGA-accelerated Radiative Transfer Simulation with Inter-FPGA Communication
- 担当授業科目
2022-04 -- 2022-08 宇宙物理特別研究IB 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 共同研究V 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 共同研究V 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 共同研究IV 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 共同研究IV 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 宇宙物理特別研究IIA 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 宇宙物理セミナーA 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 宇宙物理特別研究IIIB 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 物理学インターンシップII 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 物理学インターンシップII 筑波大学 さらに表示... - 学協会等委員
2019-06 -- 2021-05 日本天文学会 会長 2018-04 -- 2022-06 日本天文学会 代議員 2016-04 -- 2018-03 国立天文台 理論専門委員会委員 2012-01 -- 2015-12 日本天文学会 代議員 2012-04 -- 2016-03 国立天文台 運営会議台外委員 1989 -- 1992 日本天文学会 理事 1993 -- 1995 理論天文学懇談会 委員長 2008 -- (現在) 日本天文学会 欧文報告編集委員会顧問 2004 -- 2008 日本天文学会 欧文報告編集委員会 2006 -- 2008 国立天文台 すばる望遠鏡共同利用委員会 - 学内管理運営業績
2022-04 -- (現在) URA研究戦略推進室 室長 2022-04 -- (現在) 大学執行役員(研究人材キャリアデザイン担当) 2021-12 -- (現在) 若手研究者育成支援室 室長 2013-04 -- 2019-03 計算科学研究センター センター長 2015-03 -- (現在) 計算科学研究センター 宇宙物理研究部門 主任 2012-04 -- 2014-03 物理学類 学務委員/カリキュラム委員長 2013-04 -- 2015-03 筑波大学学長補佐室 室員 2004 -- (現在) 計算科学研究センター 運営委員会 委員 2004 -- (現在) 計算科学研究センター 人事委員会 委員 2006 -- 2012 計算科学研究センター 副センター長 さらに表示...
(最終更新日: 2023-03-01)