大澤 義明(オオサワ ヨシアキ)

所属
システム情報系
職名
教授
性別
男性
生年月
1959-03
URL
eメール
;48&<&Q>48-.&0.Q+:HWS:Q98:0:'&Q&(Q/5
研究室
3F1036(都市計測実験室:筑波大学工学系F棟10階北側), 3F1126(筑波大学工学系F棟11階北側), 3F1127(筑波大学工学系F棟11階北側), 3F1128(筑波大学工学系F棟11階北側), 3F1129(筑波大学工学系F棟11階北側), 3F1130(筑波大学工学系F棟11階北側), 3F1131(筑波大学工学系F棟11階北側)
電話
029-853-5224
Fax
029-853-5096
研究分野
社会システム工学・安全システム
都市計画・建築計画
経済政策
研究キーワード
科学技術と共同体
地方と都市の問題
公共施設マネジメント
移動革命とまちづくり
震災復興・水害復興
相続工学
デジタル投票と都市地域政策
デジタルガバメント
税競争と調和,タックスヘイブン
夜景など景観解析
さらに表示...
研究課題
デジタル時代の施設配置の理論-自己完結,個人情報保護,民主的決定による非効率性-2021-04 -- 2024-03大澤義明日本学術振興会/基盤研究(B)17,290,000円
走行税課金による道路インフラ維持管理−EV化と車両認証のデジタル時代を迎えて−2019-06 -- 2023-03大澤 義明日本学術振興会/挑戦的研究(開拓)25,870,000円
パレート効率な自治体連携の可能性と限界-マッチング理論による地方創生-2015-04 -- 2017-03大澤義明日本学術振興財団/挑戦的萌芽研究3,380,000円
老朽化する都市インフラの選択集中整備に関する理論・実証研究2013-03 -- 2017-03大澤義明日本学術振興会/基盤研究(A)30,940,000円
公共施設配置における住民投票の意義−投票制度は経済効率をどの程度悪化させるのか2013-04 -- 2015-03大澤義明日本学術振興会/挑戦的萌芽研究3,640,000円
世代間不公平性解消のための投票制度改革-人口動態と空間に着目した分析-2011-04 -- 2013-03大澤義明日本学術振興会/萌芽的研究3,250,000円
縮小時代における公共施設整備見直し政策の理論化2010-04 -- 2013-03大澤義明日本学術振興会/基盤研究(B)8,840,000円
地方分権社会における自治体間格差・不均衡の意義-市町村政策の時空間伝播-2008-04 -- 2010-03大澤義明日本学術振興会/萌芽研究3,100,000円
高速道路建設における国民投票の意義-民主主義と経済効率との対立に着目して-   2006-04 -- 2009-03大澤義明日本学術振興会/基盤研究(B)12,870,000円
欧州における間接税競争・税調和政策の実態調査2002-04 -- 2006-03大澤義明日本学術振興会/基盤研究(B)5,300,000円
さらに表示...
職歴
2002-03 -- (現在)筑波大学筑波大学 教授
2018-04 -- 2020-03筑波大学システム情報工学研究科長
2009-03 -- 2016-03筑波大学教育社会連携推進室長
2014-04 -- 2015-03筑波大学社会工学専攻長
2012-10 -- 2015-03筑波大学社会工学域長
2011-04 -- 2015-03筑波大学社会システム・マネジメント専攻長
2011-04 -- 2012-03筑波大学社会工学系長
2009-04 -- 2011-03筑波大学学長補佐
1997-03 -- 2002-03筑波大学筑波大学 助教授
1993-07 -- 1994-08ルーバン・カトリック大学地理学部客員教授
さらに表示...
学歴
-- 1982-03筑波大学 第三学群 社会工学類
-- 1987-03筑波大学 社会工学研究科 都市地域計画学
取得学位
1987-03学術博士筑波大学
1982-03社会科学士筑波大学
所属学協会
2016 -- 2020土木学会
2014 -- 2017環境情報科学学会
2014 -- (現在)サービス学会
2009 -- 2020日本環境共生学会
2008 -- (現在)日本計画行政学会
1995 -- (現在)地理情報システム学会
1991 -- (現在)応用地域学会
1988 -- 2022日本建築学会
1982 -- (現在)日本都市計画学会
1982 -- (現在)日本オペレーションズ・リサーチ学会
受賞
2021-062020年度都市計画学会・年間優秀論文賞
2017-03第18回日本オペレーションズ・リサーチ学会業績賞ORの研究・教育・実施等に関わる活動、業績、貢献に対して受賞
2015-12内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局主催・地方創生☆政策アイディアコンテスト2015・地方創生担当大臣賞
2014-09日本計画行政学会第26回学術賞・論文賞
2009-092009年度日本環境共生学会・ポスター優秀発表賞
2009-092009年度日本環境共生学会・ポスター優秀発表賞
2009-092009年度日本環境共生学会・ポスター優秀発表賞
2009-052008年度日本都市計画学会学会賞・論文賞
2001-04第29回日本オペレーションズリサーチ学会・文献賞
1984-11第2回日本オペレーションズリサーチ学会・学生論文賞
論文
  • 平成の大合併における自治体隣接関係の変化と遠隔型連携の可能性
    田宮圭祐; 川辺怜; 鈴木勉; 大澤義明
    都市計画論文集, 57(3), pp.1484-1490/57(3)/pp.1484-1490, 2022
  • トワイライト景観の定量化 -西天北地域の地域振興を見据えて-
    幸坂麻琴; 小林隆史; 大澤義明
    GIS-理論と応用, 30(2), pp.19-29/30(2)/pp.19-29, 2022
  • ついで型施設投票モデルー民意と最適の施設配置齟齬に着目してー
    大澤 義明; 小林隆史; 堀隆一
    都市計画論文集,57(3), pp.1018-1024/57(3)/pp.1018-1024, 2022
  • 人口重心に着目した人流分析
    一井直人; 鈴木 勉; 大澤義明
    地理情報システム学会講演論文集, 2022
  • 電柱沿道密度の地域別道路種別比較
    欧陽君顔; 大澤義明; 鈴木 勉
    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2022
  • キャンパスバスのダイヤ改正が利用者へ与える影響の予測
    西村詩央里; 鈴木勉; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年春季研究発表会/pp.154-155, 2022-03
  • 離島の半島化と移住 -周防大島町を中心に-
    岩政 大樹; 櫻井 一宏; 川辺 怜; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年春季研究発表会/pp.192-193, 2022-03
  • オロロンルート公共温泉施設はなぜ供給過剰になるのか
    幸坂 麻琴; 松原 千波; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年春季研究発表会/pp.190-191, 2022-03
  • 山容借景の作庭条件の理論化と実証
    任 伊晗; 小林 隆史; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年春季研究発表会/pp.188-189, 2022-03
  • 行政区域内々率に着目した茨城鹿行地域人流分析
    一井 直人; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年春季研究発表会/pp.174-175, 2022-03
  • 半島化する離島での移住に関する研究 -周防大島を対象に-
    岩政 大樹; 櫻井 一宏; 大澤 義明
    日本計画行政学会第44回全国大会/pp.93-96, 2021-11
  • 介護の労働生産性の地域間比較
    泉谷 晃人; 石井 儀光; 大澤 義明
    日本計画行政学会第44回全国大会/pp.63-66, 2021-11
  • 平成の大合併で消滅した旧自治体隣接関係
    田宮 圭祐; 川辺 怜; 鈴木 勉; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年秋季研究発表会/pp.100-101, 2021-09
  • トワイライト景観の地域性-西天北地域の活性化を目指して-
    幸坂 麻琴; 小林 隆史; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年秋季研究発表会/pp.104-105, 2021-09
  • デジタル化が医療施設集約に及ぼす影響 ―民意 と社会的最適との齟齬に着目して―
    髙瀬 陸; 小林 隆史; 大澤 義明
    応用地域学研究/2021(25)/pp.15-26, 2022-03
  • 電柱と山との重なりに着目した沿道シークエンス景観の数理的考察
    鮑 星宇; 小林 隆史; 大澤 義明
    都市計画論文集/56(3)/pp.1184-1190, 2021-10
  • 樹林地俯瞰シークエンス景観の解析
    西美佳; 石井儀光; 大澤 義明
    都市計画論文集/56(3)/pp.1137-1143, 2021-10
  • COVID-19による外出制限が人口流動に及ぼす影響:2020年4月の緊急事態宣言期間中のつくば市の事例分析
    根本 裕都; 藤井 さやか; 佐野 雅人; 鈴木 勉; 雨宮 護; 大澤 義明
    都市計画論文集/56(3)/pp.1207-1214, 2021-11
  • 流動人口データを用いたコミュニティバスのルート設計
    榎本俊祐; 佐野雅人; 鈴木勉; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年春季研究発表会/pp.172-173, 2021-03
  • ドローン配送における上空利用料に関する基礎理論
    下津大輔; 石井儀光; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年春季研究発表会/pp.166-167, 2021-03
  • 時間帯別滞在人口による地区類型と駅周辺施設立地との関係
    佐野雅人; 定梶圭; 雨宮護; 藤井さやか; 鈴木勉; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年春季研究発表会/pp.156-157, 2021-03
  • 病院接近性からみる医療指標の提案-つくばみらい市を中心に-
    堀越卓; 下津大輔; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年春季研究発表会/pp.74-75, 2021-03
  • 沿道電柱との重なりに着目した車窓山並み景観の分析
    鮑星宇; 小林隆史; 石井儀光; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年春季研究発表会/pp.54-55, 2021-03
  • 負の二項分布による近接性分析-電柱景観への応用-
    欧陽君顔; 鮑星宇; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年春季研究発表会/pp.52-53, 2021-03
  • デジタル時代の医療施設配置モデル-民意と費用対効果との齟齬に着目して-
    髙瀬陸; 小林隆史; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2021年春季研究発表会/pp.44-45, 2021-03
  • さらに表示...
著書
  • 都市をフィールドとした多世代,多文化,交流の拠点創出
    大澤 義明; 藤井さやか; 雨宮 護; 山本 幸子
    科学研究費基盤研究(A)「地域資源を基盤とする創造的復興とレジリエンス力強化に関する実践研究」報告書/pp.67-78, 2019-03
  • 被災地自治体での課題
    大澤 義明; 小林隆史; 太田尚孝
    巨大地震による複合災害-発生メカニズム・被害・都市や地域の復興-/筑波大学出版会/pp.181-204, 2015-11
  • 付加価値税に関する競争・協調モデル
    大澤義明
    建築最適化への招待/丸善/pp.8-21, 2005-01
  • Ⅲ‐4 都市計画のためのモデル分析-施設配置理論モデル
    大澤義明
    建築・都市計画のためのモデル分析の手法/井上書院/pp.136-149, 1992-01
会議発表等
  • 生活圏と世代を意識した選挙区割り
    松原 千波; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2023年春季研究発表会/2023
  • 水道料金の自治体間データ比較
    川辺怜; 大澤 義明
    日本計画行政学会第45回全国大会/2022
  • デジタル時代における消防団施設の意義ー茨城県行方市を対象にー
    阿部孝太郎; 小林隆史; 大澤義明
    日本計画行政学会第45回全国大会/2022
  • インフラ維持管理から見た自治体またぎ人流の分析
    一井直人; 大澤 義明
    日本計画行政学会第45回全国大会/2022
  • 相続は地方をいかに衰退させているのか~可動産に着眼して~
    阿部くらん; 藤巻米隆; 小西弘樹; 宇佐美朋香; 大澤義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年秋季研究発表会/2022
  • 道路利用者と道路管理者との齟齬-人流データを用いた分析-
    一井直人; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2023年春季研究発表会/2023
  • 上水道の持続可能な管路更新期に関する分析,オペレーションズ・リサーチ学会2023年春季研究発表会
    川辺怜; 大澤 義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2023年春季研究発表会/2023
  • 遺産相続の国際間比較―相続法と相続税を中心に-
    楊佳楽; 大澤 義明
    日本建築学会大会学術講演/2022
  • 水面借景の変化を立体角で数値化する,オペレーションズ・リサーチ学会2022年秋季研究発表会
    任伊晗; 小林隆史; 石井儀光; 大澤義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年秋季研究発表会/2022
  • 電柱沿道密度の地域別道路種別比較
    欧陽君顔; 鈴木勉; 大澤義明
    オペレーションズ・リサーチ学会2022年秋季研究発表会/2022
  • スマートIC開通が首都近郊農地活性化へ及ぼす影響ー茨城県つくばみらい市を対象にー
    石塚隆幸; 石井儀光; 大澤義明
    日本計画行政学会第45回全国大会/2022
  • スマートIC開通が首都近郊農地活性化へ及ぼす影響ー茨城県つくばみらい市を対象にー,
    石塚隆幸; 石井儀光; 大澤義明
    日本計画行政学会第45回全国大会/2022
  • 産学連携による相続工学研究
    大澤 義明
    住宅土地経済No.125,2022summer,pp.2-7./2022
  • 被災地派遣職員へのアンケートによる職務経験と業務内容との齟齬把握
    川島 宏一; 大澤義明; 小林隆史; 栗野盛光
    オペレーションズ・リサーチ学会2017年春季研究発表会/2017
  • ⾃治体間の派遣⼈材マッチのための職員スキル分類の⽅法に関する研究〜東⽇本⼤震災対応の派遣事例をもとに〜
    川島 宏一; 大澤義明; 栗野盛光; 小林隆史
    第 40 回計画行政学会全国大会/2017-09-09--2017-09-09
  • 東日本大震災における被災地 派遣職員の派遣元自治体の偏り
    川島 宏一; 大澤義明; 栗野盛光; 小林隆史
    日本計画行政学会第39回全国大会/2016-09-09--2016-09-09
  • 自治体間の派遣人材マッチのための職員ス キル分類の方法~東日本大震災をもとに~
    川島 宏一; 小林隆史; 栗野盛光; 大澤義明
    計画行政学会全国大会/2018-09-08--2018-09-08
  • 被災地派遣職員へのアンケートによる職務経験と業務内容との齟齬把握
    川島 宏一; 大澤義明; 栗野盛光; 小林隆史
    オペレーションズ・リサーチ学会2017年春季研究発表会/2017--2017
  • 平成の大合併で消滅した旧自治体隣接関係
    田宮 圭祐; 川辺 怜; 鈴木 勉; 大澤 義明
    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会/2021
  • 受益者負担原則による道路管理-携帯電話人口統計を用いた人口統計の時空間分析-
    鈴木 勉; 一井直人; 大澤義明
    地理情報システム学会講演論文集/2021
  • 平成の大合併による市町村隣接関係の変化
    鈴木 勉; 川辺怜; 大澤義明
    第35回応用地域学会研究発表大会/2021
  • 携帯電話人流データによる道路利用者と管理者の関係
    鈴木 勉; 一井直人; 大澤義明; 佐野雅人
    第35回応用地域学会研究発表大会/2021
  • キャンパスバスのダイヤ改正が利用者へ与える影響の予測
    鈴木 勉; 西村詩央里; 大澤義明
    日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会/2022-03
  • シルバー民主主義脱却のために選挙をリ・デザインする:茗溪学園オンライン選挙での試み
    松原 千波; 森 祐介; 雨宮 護; 大澤 義明
    都市のORウインターセミナー2021/2021-12-18--2021-12-19
  • COVID-19による外出制限が人口流動に及ぼす影響:2020年4月の緊急事態宣言期間中のつくば市の事例分析
    根本 裕都; 藤井 さやか; 佐野 雅人; 雨宮 護; 鈴木 勉; 大澤 義明
    日本都市計画学会2021年度全国大会(第56回論文発表会)/2021-11-05--2021-11-07
  • さらに表示...
作品
  • 肥後石橋の管理運営に関する研究
    大澤 義明
  • 坂本村-漕艇を核とした地域振興構想
    大澤 義明
担当授業科目
2022-04 -- 2022-08社会システム・マネジメント特別研究筑波大学
2022-10 -- 2023-02社会システム・マネジメント特別研究筑波大学
2022-10 -- 2023-02社会システム・マネジメント特別演習I筑波大学
2022-04 -- 2022-08社会システム・マネジメント特別演習I筑波大学
2022-10 -- 2023-02エンパワーメント学術雑誌論文発表演習筑波大学
2022-04 -- 2022-08エンパワーメント学術雑誌論文発表演習筑波大学
2022-11 -- 2022-12都市数理筑波大学
2022-10 -- 2023-02社会システム・マネジメント特別演習II筑波大学
2022-04 -- 2022-08社会システム・マネジメント特別演習II筑波大学
2022-04 -- 2022-08サービス工学特別演習I筑波大学
さらに表示...
授業以外の教育活動
2023-02 -- (現在)第21回社工都市計画同窓会賞・修士論文優秀賞:一井直人「人流データによる自治体経営政策分析」
2022-03 -- 2022-032021年度筑波大学校友会賞:阿部くらん筑波大学
2022-03 -- 2022-032021年度社会工学学位プログラムリーダー賞・茗溪賞:西村詩央里筑波大学
2022-03 -- 2022-032021年度システム情報工学群長賞・茗渓賞::幸坂麻琴筑波大学
2022-02 -- 2022-02第20回社工都市計画同窓会賞・卒業論文最優秀賞:阿部くらん,地方が逸失する相続資産の推計―可動産と不動産との違いに着眼して―筑波大学
2022-02 -- 2022-02第20回社工都市計画同窓会賞・修士論文最優秀賞:幸坂麻琴,夕日・トワイライト景観を力にする地域活性化-地理条件に着目した理論と応用-筑波大学
2020 -- 2020日本都市計画学会都市構造評価特別委員会・都市構造評価特別委員会賞:髙瀬陸,都市構造可視化計画ウェブサイトを活用した都市構造に関する分析学外
2020 -- 2020日本都市計画学会都市構造評価特別委員会・都市構造評価特別委員会賞:加古捺巳,都市構造可視化計画ウェブサイトを活用した都市構造に関する分析学外
2010-05 -- 2010-05日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会「計算と最適化の新展開」・優秀発表賞:庵木嶺,都市内道路における日向経路と日陰経路.学外
2009 -- 20092009年日本環境共生学会学生発表賞:今佐和子,環境時代における公共交通モビリティと教育機会の地域間格差.学外
さらに表示...
一般講演
  • 「相続工学の創る未来」パネルディスカッション
    大澤 義明
    第2回相続工学研究会/2023-3-13--2023-3-13
  • つくばR8シンポジウム基調講演「住民主体の地域づくり」
    大澤 義明
    つくばR8シンポジウム基調講演/2023-3-5--2023-3-5
  • つちうらMaaSシンポジウム基調講演「バスが変われば、街が変わる~地方都市での実践とMaaSの展望~」
    大澤 義明
    つちうらMaaSシンポジウム基調講演/2023-3-3--2023-3-3
  • Jクラブ・大学・地域の連携で切り拓く地方創生
    大澤 義明
    応用地域学会一般公開セッションパネルディスカッション/2019-11-23--2019-11-23
  • つくばモデル
    大澤 義明
    応用地域学会一般公開セッション基調講演/2019-11-23--2019-11-23
  • つくばでの取り組み‐新モビリティサービス推進次号・スマートシティモデル事業‐
    大澤 義明
    スマートモビリティチャレンジ前橋/2019-11-19--2019-11-19
  • デジタルスマートシティの構築
    大澤 義明
    COCNフォーラム2019/2019-07-16--2019-07-16
  • スマートシティ「つくばモデル」の実現に向けて~次世代自動車交通基盤を中心に~
    大澤 義明
    第21回筑波研究学園都市交流協議会/2019-06-28--2019-06-28
  • 産学官連携によるSociety5.0の茨城実装
    大澤 義明
    常総市・筑波大学連携シンポジウム2019/2019-02-11--2019-02-11
  • モビリティ・イノベーションとまちづくり
    大澤 義明
    第16回環境研究シンポジウムスマート社会と環境「豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して」/2018-11-13--2018-11-13
  • 計量化により都市計画課題解決に取り組む
    大澤 義明
    坊ちゃんセミナー/2018-06-22--2018-06-22
  • Society5.0のデータ連携基盤
    大澤 義明
    COCNフォーラム2018/2018-07-19--2018-07-19
  • 地方が輝く時代に向けて「地方創生」への提言
    大澤 義明
    関彰商事創業110周年記念講演会/2018-2-6--2018-2-6
  • Society 5.0とまちづくり
    大澤 義明
    つくばロボットフォーラム2018/2018-1-31--2018-1-31
  • 豊かな牛久沼を活かして地域の未来をつくろう
    大澤 義明
    第30回茨城県水際線シンポジウム/2017-10-31--2017-10-31
  • 産業界が推進するSociety 5.0,地域未来の社会基盤
    大澤 義明
    COCNフォーラム2017/2017-07-05--2017-07-05
  • 基調講演「地方創生の実践的取組とRESAS活用について」
    Osawa Yoshiaki
    平成28年度栃木県,地域経済分析システム(RESAS)普及促進事業RESAS普及シンポジウム/2017-01-23--2017-01-23
  • リハビリテーション・ケア合同研究大会茨城2016「歩いて暮らせるまちづくり」
    Osawa Yoshiaki
    リハビリテーション・ケア合同研究大会茨城2016/2016-10-29--2016-10-29
  • 歴史から学び未来へ続く「水害に備えたまちづくり・家づくり」
    Osawa Yoshiaki
    平成28年度茨城県建築士会まちづくり委員会/2016-09-24--2016-09-24
  • 平成27年度「まちなか再生支援事業」実績報告会
    大澤 義明
    まちなか再生支援事業/2016-02-15--2016-02-15
  • 足元から考える「地方創生」県南地域のこれからのまちづくり
    大澤 義明
    県民大学/2015-12-05--2015-12-05
  • 「若い世代と地方創生-商工会青年部への熱い期待-」
    大澤 義明
    平成27年度地域経済活性化事業茨城県商工会議所青年部連合会県北ブロック連携事業/2015-10-27--2015-10-27
  • 人口減少時代における持続可能な地域づくり
    大澤 義明
    常陸太田市合併10周年記念/平成26年度防災・再生シンポジウム・パネルディスカッション/2014-12-06--2014-12-06
  • 高大連携と人材育成-まちづくりの視点-
    大澤 義明
    平成26年度茨高教研進路指導部研究協議大会講演/2014-12-03--2014-12-03
  • 人口減少時代のコンパクトなまちづくり
    大澤 義明
    まちづくりシンポジウム2014パネルディスカッション/2014-11-22--2014-11-22
  • さらに表示...
学協会等委員
2022-04 -- (現在)茨城県立潮来高等学校学校運営協議会/委員
2019 -- 2021応用地域学会会長
2017 -- 2019応用地域学会副会長
2014 -- (現在)日本オペレーションズ・リサーチ学会代議員
2014 -- 2019土木学会技術推進機構・アセットマネジメントシステム実証のための実践研究委員会委員
2014 -- 2019土木学会技術推進機構上席研究員
2012 -- (現在)日本都市計画学会会長アドバイザリー
2011 -- 2018応用地域学会応用地域学研究/編集長
2009 -- (現在)日本オペレーションズ・リサーチ学会フェロー
2009 -- 2011日本オペレーションズ・リサーチ学会研究普及委員会
さらに表示...
学内管理運営業績
2020-04 -- 2023-03社会工学関連就職委員会委員長
2018-04 -- 2020-03システム情報工学研究科長教育総括
2015-04 -- 2018-03社会工学類予算委員長予算総括
2015-04 -- 2018-03社会工学域予算委員長予算総括
2014-04 -- 2015-03社会工学専攻長人事総括,教育総括
2011-04 -- 2015-03社会システム・マネジメント専攻長人事総括,教育総括
2011-10 -- 2015-03社会工学域長人事総括
2011-04 -- 2012-03社会工学系長人事総括
2011-04 -- 2013-03茗溪会筑波大学支部筑波大学同窓会の支部長
2010-06 -- 2015-03教育社会連携推進室・室長1.公開講座,高大連携の企画,立案およびその実施の総括 3.教育にかかわる社会連携実施にあたってのOB,OG教員の活用 4.その他教育にかかわる社会連携にかかわること
さらに表示...
その他の活動
2022-11 -- 2022-11土浦第二高等学校「まちづくりとデータサイエンス」出張講義
2022-12 -- 2022-12竹園高等学校第14回探Q研究成果発表会
2022-09 -- 2022-09潮来まちづくり2022・オーガナイザー(2022/9/12.16.9/28-29)
2022-06 -- 2022-082022年度北海道天塩町高大連携 天塩高等学校×筑波大学・オーガナイザー(2022/6/6.15.29.8/25-27)
2022-07 -- 2022-08つくばみらい・まちづくり・オーガナイザー(2022/7/6、8/18-19)
2022-03 -- 2022-03潮来まちづくりシンポジウム2021・オーガナイザー
2022-02 -- 2022-02つくばみらい市シンポジウム・オーガナイザー(つくばみらい市役所伊奈庁舎)
2022-01 -- 2022-01筑波大学高大連携シンポジウム2021・オーガナイザー(筑波大学)
2021-11 -- 2021-11北海道天塩まちづくりシンポジウム・オーガナイザー(天塩高校)
2021-08 -- 2021-08坂城高校生によるまちづくりシンポジウム・オーガナイザー(坂城町中心市街地コミュニティセンター)
さらに表示...
メッセージ
Society 5.0を意識し,都市・地域・環境の課題を計量的アプローチを通して分析することで地域課題の解決に取り組みます.既存の学問領域の理論や汎用的分析手法にとらわれることなく,地域性や課題特性を踏まえ理論的手法を選択し(場合によっては開発し),理論と実践を両輪とする学際研究を目指します.成果については広く公開するために,国際誌・国内誌での研究発表に加え,現場での発表を常に心がけております.  研究教育フィールドとして,国内では,北海道天塩町,茨城県土浦市,つくば市,つくばみらい市,常総市,潮来市,鹿嶋市などの自治体,国外では,欧州ベルギー,南米チリ,東南アジア・ベトナムを主としております.企業との連携も重視し,鹿島アントラーズ,トヨタ自動車,ルリアン,関東鉄道,関彰商事などとの共同研究実績があります.  研究教育活動の一環として,高大連携によるまちづくりワークショップを北海道津別町・天塩町,福島県いわき市,茨城県常陸太田市,鉾田市,石岡市,桜川市,土浦市,常総市,つくばみらい市,潮来市,長野県坂城町などで展開してきました. 理論・実証研究を通して,人材育成,学術貢献,地域還元することを目指します.研究室学生指導方針としては,(1)学生の主体性を重んじ学生が自ら研究テーマを決めます.(2)客観性やオリジナリティのあふれた研究を追求します.(3)現場感覚を磨くため,学外に多様な場を設けます.2022年度には,博士後期課程4名,前期課程11名を指導します.日本再生,地方創生へ向け志が高く自主的に行動する学生を,国内外,学内外を問わず歓迎いたします.

(最終更新日: 2023-05-25)