鶴田 文憲(ツルタ フミノリ)
- 所属
- 生命環境系
- 職名
- 助教
- 研究分野
神経生理学・神経科学一般 分子生物学 - 研究キーワード
シナプス ミクログリア アストロサイト 発達障害 神経炎症 - 研究課題
神経⾎管ユニットの破綻と発達障害への影響 2022-11 -- 2023-03 鶴田文憲 筑波大学/幸多き⼈⽣100 年時代を創る「知」活⽤プログラム 500,000円 微小核伝搬を介した脳微小血管老化の新規メカニズム 2022-11 -- 2022-12 鶴田文憲 花王健康科学研究会/花王健康科学研究助成 1,000,000円 HPRT1による性差特異的なミクログリア成熟の制御 2022-01 -- 2022-12 鶴田文憲 公益財団法人 痛風・尿酸財団/ 600,000円 細胞外微小核によるミクログリア活性制御と創薬への応用 2021-09 -- 2022-03 鶴田文憲 筑波大学/令和3年度シーディングプログラム 5,000,000円 プリンヌクレオチド代謝による発達過程ミクログリアの形質制御 - HPRT1 変異はなぜレッシュナイハン症候群になるか? - 2021-01 -- 2021-12 鶴田文憲 公益財団法人 痛風・尿酸財団/ 700,000円 非定型カドヘリンFat3を介したミクログリアによるシナプス制御 2020-04 -- 2023-03 鶴田文憲 日本学術振興会/基盤研究(C) 3,400,000円 環境刺激による発達脳RNAスプライシングの制御 2017 -- 2018 鶴田文憲 公益財団法人アステラス病態代謝研究会/研究助成 2,000,000円 神経損傷の治療効果を改善させるためミクログリア活性阻害薬開発 2017 -- 2018 鶴田文憲 T-CReDO/AMED橋渡し研究戦略的推進プログラム 1,900,000円 Sparcl1/Hevinスプライシング変異体による発達期シナプス形成の制御機構 2017 -- 2019 鶴田文憲 日本学術振興会/国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 15,210,000円 USP15による新規RNAプロセシング制御と神経疾患との関連 2016 -- 2018 鶴田文憲 日本学術振興会/基盤研究(C) 4,810,000円 さらに表示... - 職歴
2019-02 -- 2019-03 Stanford University School of MedicineDepartment of Psychiatry and Behavioral SciencesVisiting assistant professor 2018-04 -- 2018-11 Duke University School of MedicineDepartment of Cell BiologyVisiting assistant professor 2009-10 -- (現在) 筑波大学生命環境系助教 2004-09 -- 2009-08 Stanford University School of MedicineDepartment of NeurobiologyPostdoctral fellow 2003-04 -- 2004-08 東京大学分子細胞生物学研究所博士研究員 1998-04 -- 1999-12 持田製薬総合研究所研究員 - 学歴
1992-04 -- 1996-03 東京都立大学 理学部 化学科 1996-04 -- 1998-03 東京都立大学 理学研究科 化学専攻 2000-04 -- 2003-03 東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 - 取得学位
2003-03 博士(工学) 東京大学 - 所属学協会
-- (現在) American Society for Microbiology 2012-09 -- (現在) 日本神経科学学会 2017-05 -- (現在) Society for Neuroscience 2010-10 -- (現在) 日本分子生物学会 - 論文
- 発達期ミクログリアの多様性制御
照屋林一郎; 鶴田 文憲
Medical Science Digest/46(11)/pp.39-41, 2022-12 - Mutations in Hevin/Sparcl1 and risk of autism spectrum disorder
Taketomi Takumi; Tsuruta Fuminori
Neural Regeneration Research/18(7)/pp.1499-1500, 2023-07 - Autism-associated mutation in Hevin/Sparcl1 induces endoplasmic reticulum stress through structural instability
Tsuruta Fuminori; Taketomi Takumi
Scientific Reports/p.11891, 2022-07 - Autism-associated mutation in Hevin/Sparcl1 induces endoplasmic reticulum stress through structural instability
Takumi Taketomi; Yasuda Takunori; Morita Rikuri; Kim Jae...
SCIENTIFIC REPORTS/12(1), 2022-04-13 - A MATLAB-based program for three-dimensional quantitative analysis of micronuclei reveals that neuroinflammation induces micronuclei formation in the brain
Yano Sarasa; Akiyama Kaito; Tsuchiya Rio; Kubotani Hikar...
SCIENTIFIC REPORTS/11(1), 2021-09 - Exploring genes that control microglial heterogeneity and transition.
Tsuruta Fuminori; Okajima Tomomi
Neural Regen Res./16(12)/pp.2397-2398, 2021-04 - Prevention of necrosis caused by transient expression in Nicotiana benthamiana by application of ascorbic acid
Nosaki Shohei; Kaneko Mika K; Tsuruta Fuminori; Yoshid...
Plant physiology/186(2)/pp.832-835, 2021-02 - USP15 deubiquitinates TUT1 associated with RNA metabolism and maintains cerebellar homeostasis
Kim Jaehyun; Nakamura Junnosuke; Hamada Chiharu; Taketomi...
Mol Cell Biol/40(21)/pp.e00098-20, 2020-10 - Atypical cadherin FAT3 is a novel mediator for morphological changes of microglia
Okajima Tomomi; Gu Yichen; Teruya Rin-Ichiro; Yano Sa...
eNeuro/7(6), 2020-08 - Microglial dynamics during brain development
Okajima Tomomi; Tsuruta Fuminori
NEURAL REGENERATION RESEARCH/13(2)/pp.222-223, 2018-02 - KLHL7 promotes TUT1 ubiquitination associated with nucleolar integrity: Implications for retinitis pigmentosa
Kim Jaehyun; Tsuruta Fuminori; Okajima Tomomi; Yano S...
Biochemical and biophysical research communications/494(1-2)/pp.220-226, 2017-12 - Quantification of Endosome and Lysosome Motilities in Cultured Neurons Using Fluorescent Probes
Tsuruta Fuminori; Okajima Tomomi; Yano Sarasa; Chiba ...
Journal of visualized experiments : JoVE/(123), 2017-05 - CACUL-1/CAC1 attenuates p53 activity through PML post-translational modification
Fukuda Tomomi; Kigoshi-Tansho Yu; Naganuma Takao; Kazaand...
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS/482(4)/pp.863-869, 2017-01 - USP15 stabilizes the transcription factor Nrf1 in the nucleus, promoting the proteasome gene expression
Fukagai Kousuke; Waku Tsuyoshi; Chowdhury A. M. Masudu...
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS/478(1)/pp.363-370, 2016-09 - SCFFbl12 increases p21Waf1/Cip1 expression level through atypical ubiquitin chains synthesis.
Tsuruta Fuminori; Takebe Ai; Haratake Kousuke; Kanemori Yosh...
Mol Cell Biol./36(16)/pp.2182-2194, 2016-05 - KIAA0368-deficiency affects disassembly of 26S proteasome under oxidative stress condition
Haratake Kousuke; Sato Akitsugu; Tsuruta Fuminori; Chiba Tomoki
J. Biochem./159(6)/pp.609-618, 2016-01 - PIKfyve mediates the motility of late endosomes and lysosomes in neuronal dendrites
Tsuruta Fuminori; Ricardo Dolmetsch
Neurosciece Letters/605/pp.18-23, 2015-09 - The intronic region of Fbxl12 functions as an alternative promoter regulated by UV irradiation.
Tsuruta Fuminori; Jaehyun Kim; Tomomi Fukuda; Yu Kigoshi; Chi...
Biochem. Biophys. Rep./3/pp.100-107, 2015-09 - CACUL1/CAC1 Regulates the Antioxidant Response by Stabilizing Nrf2
Kigoshi Yu; Fukuda Tomomi; Endo Tomoyuki; Hayasaka Na...
SCIENTIFIC REPORTS/5, 2015-08 - Myeloma Overexpressed 2 (Myeov2) Regulates L11 Subnuclear Localization through Nedd8 Modification
Ebina Manato; Tsuruta Fuminori; Katoh Megumi C.; Kigoshi Yu; ...
PLOS ONE/8(6)/p.e65285, 2013-06 - Competition between a-actinin and Ca2+-calmodulin controls surface retention of the L-type Ca2+ channel CaV1.2
Hall DD; Dai S; Tseng PY; Malik Z; Nguyen M; Matt L; Schnizler ...
Neuron, 2013-5 - Acetylation-Mediated Proteasomal Degradation of Core Histones during DNA Repair and Spermatogenesis
Qian MX; Pang Y; Liu CH; Haratake K; Du BY; Ji DY; Wang GF; Zhu ...
Cell/153(5)/pp.1012-1024, 2013-5 - Brap2 regulates temporal control of NF-kB localization mediated by inflammatory response
Takashima O; Tsuruta F; Kigoshi Y; Nakamura S; Kim J; Katoh MC...
PLoS ONE/8(e58911), 2013-3 - Cytoplasmic location of a1A voltage-gated calcium channel C-terminal fragment (Cav2.1-CTF) aggregate as sufficient to cause cell death
Takahashi M ; Obayashi M; Ishiguro T; Sato N; Niimi Y; Ozaki K...
PLoS ONE, 2013-3 - A novel NEDD8-binding protein modulates NF-kappa B signaling pathway
Takashima Osamu; Tsuruta Fuminori; Ebina Manato; Kigoshi ...
Arthritis Res Ther./14(1), 2012-1 - さらに表示...
- 発達期ミクログリアの多様性制御
- 著書
- USP15
鶴田文憲; 金材炫; 千葉智樹
脳内環境辞典/メディカル ドゥ/pp.142-143, 2017-3
- USP15
- 会議発表等
- 神経血管の老化における核構造の異常と微小核伝播の影響
前田 ちひろ; 鶴田 文憲
第7回KTTライフサイエンス研究会/2022-12-03--2022-12-03 - 脳の発達過程におけるcGASとミクログリア多様性の関連
平木 智尋; 鶴田 文憲
第7回KTTライフサイエンス研究会/2022-12-03--2022-12-03 - 大脳皮質層形成におけるUSP15の役割の解明
植松 雪乃; 鶴田 文憲
第7回KTTライフサイエンス研究会/2022-12-03--2022-12-03 - 分割ルシフェラーゼを用いた新しいユビキチン定量ツールの開発と生物学的応用
市川 伶旺; 鶴田 文憲
第7回KTTライフサイエンス研究会/2022-12-03--2022-12-03 - 脳皮質表層における神経細胞由来微小核の放出メカニズムの解析
浅見奈都; 鶴田 文憲
第7回KTTライフサイエンス研究会/2022-12-03--2022-12-03 - 神経血管の老化における核構造の異常と微小核伝播の影響
前田 ちひろ; 武富 巧; 鶴田 文憲
第45回日本分子生物学会/2022-11-30--2022-12-02 - 脳の発達過程におけるcGASとミクログリア多様性の関連
平木 智尋; 浅見 奈都; 矢野 更紗; 鶴田 文憲
第45回日本分子生物学会/2022-11-30--2022-12-02 - 大脳皮質層形成におけるUSP15の役割の解明
植松 雪乃; Park Kiwon; 濱田 千晴; 千葉 智樹; 鶴田 文憲
第45回日本分子生物学会/2022-11-30--2022-12-02 - 分割ルシフェラーゼを用いた新しいユビキチン定量ツールとその生物学的適用法の開発
市川 伶旺; 武富 巧; 鶴田 文憲
第45回日本分子生物学会/2022-11-30--2022-12-02 - 大脳皮質表層における神経細胞由来微小核の放出メカニズムの解析
浅見奈都; 矢野更紗; 鶴田 文憲
第45回日本分子生物学会/2022-11-30--2022-12-02 - 自閉症関連Hevin/Sparcl1変異体は構造不安定性を介して小胞体ストレスを誘導する
武富 巧; 保田 拓範; 森田 陸離; 重田 育照; 原田 隆平; 鶴田 文憲
第45回日本分子生物学会/2022-11-30--2022-12-02 - RBM3は幼若マウスの低温下での体温制御に必要である
中村準之助; 鶴田 文憲
第45回日本分子生物学会/2022-11-30--2022-12-02 - ASD-like phenotypes and brain abnormalities in USP15 KO mouse
Park Kiwon; Uematsu Yukino; Hamada Chiharu; Chiba Tomoki...
TGSW2022/2022-09-26--2022-09-30 - Effects of abnormal nuclear structure on neurovascular aging
Maeda Chihiro; Tsuruta Fuminori
TGSW2022/2022-09-26--2022-09-30 - Relevance of cGAS to microglial diversity during brain development
Hiraki Chihiro; Asami Natsu; Yano Sarasa; Tsuruta Fuminori
TGSW2022/2022-09-26--2022-09-30 - Elucidating the role of USP15 in the cortical layer formation
Uematsu Yukino; Park Kiwon; Hamada Chiharu; Chiba Tomoki...
TGSW2022/2022-09-26--2022-09-30 - Development of a novel tool and biological applications for quantifying ubiquitination using split luciferase luciferase
Ichikawa Reo; Tsuruta Fuminori
TGSW2022/2022-09-26--2022-09-30 - Propagation of neuronal micronuclei regulates microglial maturation
Tsuruta Fuminori; Yano Sarasa; Asami Natsu
Neuro2022/2022-06-30--2022-07-03 - HPRTによるミクログリア形態の多様性を生み出す新たなメカニズム
照屋 林一郎; 岡島智美; 上田 健太郎; 鶴田 文憲
Neuro2022/2022-06-30--2022-07-03 - 大脳皮質における神経細胞微小核の局在領域と放出メカニズムの解析
浅見奈都; 鶴田文憲
Neuro 2022/2022-6-30--2022-7-3 - プリン代謝による発達期ミクログリア成熟の制御
照屋林一郎; 鶴田文憲
第6回KTTライフサイエンス研究会/2022-05-28 - 自閉症関連遺伝子Hevin変異体の機能解析
武富巧; 鶴田文憲
第6回KTTライフサイエンス研究会/2022-05-28 - Propagation of Neuronal Micronuclei Regulates Microglial Diversity
Tsuruta Fumnori
3rd Cell & Experimental Biology/2022-04-18--2022-04-20 - アスコルビン酸噴霧による植物一過的タンパク質発現に おける壊死の抑制
三浦 謙治; 野﨑 翔平; 金子 美華; 鶴田 文憲; 加藤 幸成
日本農芸化学会2022年度京都大会/2022-03-15--2022-03-18 - 発達過程におけるミクログリア成熟の制御
鶴田 文憲
TARA Biweekly Mixer/2022-01-07 - さらに表示...
- 神経血管の老化における核構造の異常と微小核伝播の影響
- 知的財産権
- 細胞死抑制剤及び細胞死抑制方法
三浦 謙治; 鶴田文憲
- 細胞死抑制剤及び細胞死抑制方法
- 担当授業科目
2022-10 -- 2023-02 生物科学概論I 筑波大学 2022-07 -- 2022-09 神経科学実験・実習A 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 国際研究室ローテーション上級コース 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 国際研究室ローテーション上級コース 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 キャリアプラン・研究者倫理・TFトレーニングセミナー 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 キャリアプラン・研究者倫理・TFトレーニングセミナー 筑波大学 2022-04 -- 2022-08 分子細胞生物学セミナーIVS 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 分子細胞生物学セミナーVF 筑波大学 2022-10 -- 2023-02 分子細胞生物学セミナーIVF 筑波大学 2022-10 -- 2022-12 分子細胞生物学 筑波大学 さらに表示... - 一般講演
- MatriCellフォーラム
鶴田 文憲
発達脳における細胞連携のメカニズムと細胞外制御因⼦の役割/2022-09-10--2022-09-11
- MatriCellフォーラム
- 学内管理運営業績
2021-04 -- (現在) 生命環境学群英語プログラム運営委員 2014-04 -- (現在) 生物科学専攻国際化推進担当委員 2012-04 -- (現在) 生物科学専攻カリキュラム・FD委員 2014-04 -- (現在) 生物学類国際交流員 2021-04 -- (現在) HBP運営委員 2013-04 -- (現在) HBP教務委員 2013-04 -- (現在) HBP広報委員 2012-04 -- (現在) HBPサブネットワーク管理委員
(最終更新日: 2022-12-04)