柳沢 裕美(ヤナギサワ ヒロミ)

所属
生存ダイナミクス研究センター
職名
教授
ORCID
0000-0002-7576-9186
科研費番号
40746301
URL
eメール
%CFT<I<BDN<R<^kk<O^kkO<M<gONPFP=<g<>gEK
研究室
循環ダイナミックス(細胞外環境応答プロジェクト)
電話
029-853-7318
研究分野
循環器内科学
医化学一般
心臓血管外科学
病態医化学
研究キーワード
細胞外環境
細胞外マトリクス
大動脈解離
血管障害と血管リモデリング
遺伝性胸部大動脈疾患
血管生物学
メカノバイオロジー
弾性線維
バイオメカニクス
ラマンイメージング
さらに表示...
研究課題
メカノセンシング機構の破綻による大動脈疾患の病態解明とバイオマーカー診断法の開発2025-04 -- 2026-03柳沢裕美国立研究開発法人日本医療研究開発機構/循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業19,500,000円
Contribution of immune cells to vascular wall damage and dissection in Marfan Syndrome2024-07 -- 2025-12Hiromi YanagisawaMarfan Fundation/Everest Grant9,563,112円
メカノセンシング機構の破綻による大動脈疾患の病態解明とバイオマーカー診断法の開発2024-04 -- 2025-03柳沢裕美国立研究開発法人日本医療研究開発機構/循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業/33,280,000円
メカノセンシング機構の破綻による大動脈疾患の病態解明とバイオマーカー診断法の開発2023-06 -- 2024-03柳沢裕美国立研究開発法人日本医療研究開発機構/循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業19,500,000円
細胞外マトリクスを基軸とした胸部大動脈疾患の発生機序の解明と新規治療法の開発2023-04 -- 2027-03柳沢裕美科学研究費補助金/科学研究費補助金 基盤研究(A)46,800,000円
新規大動脈解離マウスモデルを用いたマルファン症候群等類縁疾患の大動脈解離発症機序の解明2023-04 -- 2024-03柳沢裕美国立研究開発法人日本医療研究開発機構/AMED難治性疾患実用化研究事業11,310,000円
柳沢研究室への支援2023-03 -- (現在)柳沢裕美筑波大学/奨学寄付金10,000,000円
新規大動脈解離マウスモデルを用いたマルファン症候群等類縁疾患の大動脈解離発症機序の解明2022-04 -- 2023-03柳沢裕美国立研究開発法人日本医療研究開発機構/AMED難治性疾患実用化研究事業11,830,000円
ミクロフィブリル変異による大動脈解離の病態解明2021-10 -- 2025-03柳沢裕美日本学術振興会/国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))19,110,000円
新規大動脈解離マウスモデルを用いたマルファン症候群等類縁疾患の大動脈解離発症機序の解明2021-04 -- 2022-03柳沢裕美国立研究開発法人日本医療研究開発機構/AMED難治性疾患実用化研究事業15,860,000円
さらに表示...
職歴
2024-04 -- (現在)筑波大学TARAセンター センター長・教授
2015-09 -- (現在)筑波大学TARAセンター教授(専任)
2014-09 -- 2015-08筑波大学TARAセンター教授(兼任)
2011-09 -- 2015-08テキサス大学サウスウエスタン医学センター分子生物学科准教授(PI, テニュア)
2003-09 -- 2011-08テキサス大学サウスウエスタン医学センター分子生物学科助教授 (PI)
1999-09 -- 2003-08テキサス大学サウスウエスタン医学センター分子生物学科インストラクター
1998-01 -- 1999-08テキサス大学サウスウエスタン医学センター分子生物学科ポスドク研究員
1991-10 -- 1997-12テキサス大学サウスウエスタン医学センター生化学科ポスドク研究員
1986-06 -- 1988-03筑波大学附属病院内科レジデント
学歴
1980 -- 1986筑波大学 医学専門学群
取得学位
1993-03博士(医学)筑波大学
免許資格等
1986医師免許証
所属学協会
2024-04 -- 2027-03日本結合組織学会 (理事長)
2022 -- (現在)欧州心臓学会
2022-01 -- (現在)International Society for Matrix Biology
2021-07 -- (現在)日本心臓血管外科学会
2019 -- (現在)日本分子生物学会
2019 -- (現在)日本生化学会
2016 -- (現在)日本循環器学会
2015 -- (現在)日本心血管内分泌代謝学会
2015 -- (現在)日本血管生物医学会
2015 -- (現在)日本結合組織学会
さらに表示...
受賞
2024-02ベストファカルティーメンバー2023
2016水谷糖質科学財団研究助成
2015内藤記念科学財団研究助成
2015上原記念生命科学財団研究助成
2012Established Investigator Award (AHA)
2008Junior Investigator Award (ASMB)
論文
著書
  • Mechanobiology of aortic cells and extracellular matrix
    Kailash Keshav; Clarin Maria Thea Rane Dela Cruz; Sheik...
    Biomechanics of the Aorta: Modelling for Patient Care/Elsevier, 2024-06
  • メカノバイオロジーと研究
    山城義人; 柳沢裕美
    血管・リンパ管の機能制御と疾患メカニズム/化学同人, 2022-08
  • 大動脈瘤への分子生物学的アプローチ
    木村 健一; 柳沢裕美
    心臓/日本医学出版, 2022-06
  • Epidermal stem cell lineages
    Oinam L; Changarathil G; Ngo YX; Yanagisawa H; *Sada A
    Advances in Stem Cells and their Niches, 2019-04
会議発表等
  • トロンボスポンジン1はメカニカルストレス応答因子として大動脈壁恒常性の維持に関わる
    Zou Chenlu; 浅野 恵一; 柳沢 裕美
    第8回エラスチン・関連分子研究会学術集会/2024-11-30--2024-12-01
  • 血管平滑筋細胞のメカノセンシング異常が大動脈恒常性に及ぼす影響
    Zou Chenlu; 浅野 恵一; 柳沢 裕美
    第10回MatriCellフォーラム/2024-09-07--2024-09-08
  • Anti-inflammatory Nanoparticles as Potential Treatment for Aortic Dissection
    Clarin M.T.R.D.C.; Motoyama Eri; A. Nabil; Kanki Sach...
    つくば医工連携フォーラム2025/2025-01-25--2025-01-25
  • Phenotypic changes of endothelial cells in the pathogenesis of aortic dissection.
    Kimura Kenichi; Motoyama Eri; Kanki Sachiko; Asano Ke...
    CVMW 2024/2024-12-07--2024-12-08
  • 遺伝性胸部大動脈疾患におけるメカノトランスダクション異常
    柳沢裕美; 木村健一; 本山絵理; 浅野恵一; 神吉佐知子
    CVMW 2024/2024-12-07--2024-12-08
  • フィブリリン1遺伝子変異による大動脈解離病態に関わる血管内皮細胞の機能解析
    本山 絵理; 木村 健一; 浅野 恵一; 神吉 佐知子; 中邨 智之; 柳沢 裕美
    第8回エラスチン・関連分子研究会/2024-11-30--2024-12-01
  • 骨髄ニッチにおけるミクロフィブリルを介した造血制御機構の解明
    木村 健一; 本山 絵理; 神吉 佐知子; 柳沢 裕美
    第8回エラスチン・関連分子研究会/2024-11-30--2024-12-01
  • 軟骨組織におけるCD73陽性細胞の細胞系譜解析
    Sanaki-Matsumiya Marina; Hosomi Nao; Yanagisawa Hiromi...
    第47回日本分子生物学会年会/2024-11-27--2024-11-29
  • Phenotypic changes of endothelial cells in the pathogenesis of aortic dissection.
    Kimura Kenichi; Motoyama Eri; Kanki Sachiko; Asano Ke...
    第47回日本分子生物学会年会/2024-11-27--2024-11-29
  • Role of CD73-lineage cells in articular cartilage degeneration and remodeling in osteoarthritis
    Hosomi Nao; Matsumiya Marina; Yanagisawa Hiromi; Kimur...
    Tsukuba Global Science Week 2024/2024-10-03--2024-10-04
  • Investigation of the molecular pathogenesis of aortic dissection in new Fibrillin 1 mutant mice by synchrotron imaging and transcriptomics analysis
    Sheikh Md Al Amin; Kimura Kenichi; Motoyama Eri; Delee...
    Tsukuba Global Science Week 2024/2024-10-03--2024-10-04
  • Anti-inflammatory Nanoparticles as Potential Treatment for Aortic Dissection
    Clarin M.T.R.D.C.; Motoyama Eri; A. Nabil; Kanki Sach...
    NIMS Award Symposium/2024-11-06--2024-11-07
  • Nanoparticles as a potential therapeutic tool for targeting M1 macrophages in Aortic Dissection
    Clarin M.T.R.D.C.; Motoyama Eri; A. Nabil; Kanki Sach...
    Tsukuba Global Science Week 2024/2024-10-03--2024-10-04
  • Aortic rupture force in mice modelling hereditary aortic diseases
    Dubacher Nicolo; Sugiyama Kaori; Smith Jeffrey; Nussba...
    EUROPEAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS/2023-05-11
  • Converting one differentiated cell identity into another: Insights from Drosophila enteroendocrine cells
    Qian Qingyin; Hayashi Makoto; Nagai Hiroki; Kimura Ke...
    The 16th Japanese Drosophila Research Conference (JDRC16)/2024-09-17--2024-09-19
  • A Smart Nanofiber-based Therapeutic Approach for Aortic Dissection by Targeting Sympathetic Innervation
    LI Kai; Kimura Kenichi; Motoyama Eri; Fujisawa Nanami...
    第56回日本結合組織学会学術大会/2024-06-15--2024-06-16
  • Nanoparticles as a potential therapeutic tool for targeting M1 macrophages in Aortic Dissection
    Cruz Maria Thea Rane Dela; Motoyama Eri; Ahmed Nabil; ...
    第56回日本結合組織学会学術大会/2024-06-15--2024-06-16
  • Fibrillin-1 G234D mutation links mouse skin tightness to elastic fiber defects and collagen cross-linking
    Hossain ASM Sakhawat; Cruz Maria Thea Rane Dela; Kimura...
    第56回日本結合組織学会学術大会/2024-06-15--2024-06-16
  • Investigation of the molecular pathogenesis of aortic dissection in new Fibrillin 1 mutant mice by synchrotron imaging and transcriptomics analysis
    Sheikh Md Al Amin; Kimura Kenichi; Motoyama Eri; Delee...
    第56回日本結合組織学会学術大会/2024-06-15--2024-06-16
  • 新規Fibrillin-1点変異マウスモデルを用いた大動脈解離におけるメカノセンシング機構の解明
    本山 絵理; 木村 健一; Maria Thea Rane Dela Cruz Clarin; 浅野 恵一...
    第56回日本結合組織学会学術大会/2024-06-15--2024-06-16
  • A Smart Nanofiber-based Therapeutic Approach for Aortic Dissection by Targeting Sympathetic Innervation
    LI Kai; Chen Lili; Fujisawa Nanami; Kimura Kenichi; M...
    The 40th annual meeting of JSDDS/2024-07-09--2024-07-11
  • CELL LINEAGE ANALYSIS OF CD73-POSITIVE CELLS IN OSTEOCHONDRAL TISSUE
    Kimura Kenichi; Ishi Ryutaro; Yanagisawa Hiromi
    The International Society for Stem Cell Research 2024/2024-07-09--2024-07-13
  • Phenotypic changes of endothelial cells in the pathogenesis of aortic dissection.
    Kimura Kenichi; Motoyama Eri; Kanki Sachiko; Asano Ke...
    International Vascular Biology Meeting 2024/2024-07-02--2024-07-02
  • Development of nanoparticles to induce M1-to-M2 switch as a treatment for aortic dissection in Fbn1 mutant mice.
    Clarin M.T.R.D.C.; E. Motoyama; A. Nabil; S. Kanki; U...
    International Vascular Biology Meeting 2024/2024-07-02--2024-07-05
  • Development of nanoparticles to induce M1-to-M2 switch as a treatment for aortic dissection in Fbn1 mutant mice.
    Clarin M.T.R.D.C.; E. Motoyama; A. Nabil; S. Kanki; K...
    World Biomaterials Congress/2024-05-27--2024-05-31
  • さらに表示...
担当授業科目
2024-04 -- 2024-08ヒューマニクス基礎実験 IIIa筑波大学
2024-10 -- 2025-02ヒューマニクス演習 IIIb筑波大学
2024-10 -- 2025-02ヒューマンバイオロジー基礎実験筑波大学
2024-04 -- 2024-08ヒューマンバイオロジー演習I筑波大学
2024-10 -- 2025-02ヒューマニクス特論 IIIb筑波大学
2024-04 -- 2024-08ヒューマニクス特論 IIIa筑波大学
2024-04 -- 2024-08ヒューマニクス演習 IIIa筑波大学
2024-10 -- 2025-02ヒューマンバイオロジー演習II筑波大学
2024-10 -- 2025-02ヒューマンバイオロジー特論II筑波大学
2024-10 -- 2025-02ヒューマンバイオロジー実験実習II筑波大学
さらに表示...
授業以外の教育活動
2024-07 -- 2024-07医学医療系FD講習会筑波大学医学医療系 ゆりのき通りでキャリアを考える会
2024-02 -- 2024-02IDWGIS Symposium 2024 (International Day of Women and Girls in Science Symposium 2024)理化学研究所 BDR
2023-07 -- 2023-07Power Hour at GRC (Organizer)Gordon Research Conference
2022-10 -- 2022-10Roundtable Discussion at IVBM 2022: Empowerment Roundtable for Advancement of Gender EquityInternational Vascular Biology Meeting 2022
2021-10 -- 2021-10Women’s Empowerment Roundtable at NAVBONorth American Vascular Biology Organization
2021-05 -- 2021-05世界のトップサイエンティストの男女共同参画第62回日本神経学会
2020-12 -- 2020-12「イノベーションを支える多様な人材の活躍に向 けて~次期科学技術・イノベーション基本計画の共創に向けた全国キャラバン(つく ば開催)~」つくば女性研究者協議会・内閣府・つくば市
2020-03 -- 2020-03女性研究者・職員向け研修「次世代型インクルーシブ・リーダーの育成」ダイバーシティ研究環境イニシアティブ
2019-10 -- 2019-10つくば科学英語会議 つくばグローバルサイエンスウィーク
2018-09 -- 2018-09TGSW 2018 意思決定プロセスへの女性の参画 パネルデスカッションつくばグローバルサイエンスウィーク
さらに表示...
学協会等委員
2022-01 -- (現在)International Society for Matrix BiologyCouncil member
2022-01 -- (現在)Matrix BiologyEditor
2021-12 -- (現在)Vascular PharmacologyEditorial Board Member
2021-09 -- (現在)Frontiers in Cardiovascular MedicineAssociate Editor (Atherosclerosis and Vascular Medicine)
2021-04 -- (現在)Frontiers in Cell and Developmental BiologyGuest Editor (Extracellular Matrix Dynamics in Biology, Bioengineering and Pathology -Volume II)
2020-11 -- 2023-11日本結合組織学会理事
2020-09 -- 2022-1022nd International Vascular Biology MeetingInternational Scientific Advisory Board
2020 -- (現在)CellsEditorial Board Member
2020-07 -- (現在)米国血管生物学会NAVBO Diversity, Equity and Inclusion 委員会
2019 -- 2022日本血管生物医学会評議員
さらに表示...
学内管理運営業績
2021 -- (現在)HBP 学位論文審査委員会委員
2020 -- 2021学長補佐室室員
2019 -- (現在)ヒューマニクス学位プログラム 広報委員会委員、広報委員長(2020-)
2019 -- 2023TARA センターセンター長特別補佐
2018 -- (現在)ヒューマニクス学位プログラムメンター教員
2018 -- (現在)HBP運営委員会委員
2017 -- (現在)HBP教務委員会委員, 教務委員長(2019-2021)
2017 -- (現在)医学医療系生命医科学域運営委員会委員
2016 -- 2018筑波大学研究戦略室室員
2015 -- (現在)TARAセンター運営委員会委員
さらに表示...

(最終更新日: 2025-05-09)